ブログ記事3,823件
令和2年3月から新たに始まった虹色御朱印各寺のご住職様や副住職様が半年間、話し合いを重ね散華帳と虹色御朱印が完成したそうです。専用の御朱印帳散華帳でいただく事ができます【七ヶ所まいり虹色御朱印】【七ヶ所まいり御朱印】「散華=蓮の花びら」をモチーフに御納経帳と御朱印帳が表裏一体となった散華帳
いよいよ八十八ヶ所のうち、残すところ5ヶ寺となりました😊5番札所、地蔵寺です。御本尊は、勝軍地蔵菩薩さまです。地蔵菩薩には、とげぬき地蔵や子安地蔵など様々な地蔵菩薩がおられますが、勝軍地蔵菩薩さまは武将や戦勝祈願の地蔵菩薩さまなのだそうです。京都では愛宕神の流れを汲むものとも言われ、愛宕大権現と称することもあるそうです。この勝軍地蔵菩薩の信仰から、源頼朝、義経をはじめ、蜂須賀家など武将達が多く寄進し、これにより寺領は拡大し、阿波、讃岐、伊予の3ヶ国におよそ300を超える末寺ができ、塔頭
お仕事終わり、いっそいで新宿へ。バスタ新宿から、わたしのお遍路が始まりました。ベッキーの作品が見たくて、バス乗る前にちょっと寄り道。笑真ん中に、後ろのショーウインドーの星が写り込んで……るんるん。バスに乗ってからは、なるべく休むように心掛け……気が付けば大鳴門橋!!!うずしおのトコーーー!!?わぁーーー!!!渡ってるーーーーー!!!!!なんて、キャピキャピ出来たのはこの辺りまで。徳島駅に着いたわたくし。待っていたのは、まもなく上陸の台風。。。折しもこの日、徳島に台
この日5ヶ寺目は…6番札所、安楽寺です。御本尊は薬師如来さまです。多宝塔内部は、極彩色の仏画や彫刻で浄土を表現しているそうです。周囲ではお砂ふみができるそうです。御本堂。この辺りは古くから温泉があり、安楽寺はお大師さまにより温泉湯治の利益が伝えられた旧跡で、山号は温泉山とされます。現在も大師堂前には温泉が湧き出ています。茅葺きの下に瓦屋根という美しい建物です。250年前に、蜂須賀公により寄進されたそうです。この建物は文化庁、登録有形文化財なのだそうです。可愛しい観音さまの手
この場で何度も『意地』について書いてきた。強すぎる意地や、高すぎるプライドは人間関係を破壊する最大の武器だって。親、兄弟、夫婦と、とても太い縁で結ばれてる2人でも、それを続けると、いつか必ず切れてしまう日が来るって。俺は離婚歴がある。前妻とは俺が親父を亡くしてすぐの17歳(16歳で親父は死亡)の時出会った。前妻は15歳、中学を卒業して1ヶ月で俺と同棲することになり、長男の妊娠がわかった20歳の時に結婚し、31歳で離婚した。14年共に過ごした縁も御互いに続けた愚かにより、終わってし
こちらの記事がお遍路旅のラスト記事になります。いろんな出来事が偶然重なりこちらの最終ページが生まれました。ここからが本文前記事からの続きになります。境内のベンチに戻り満願証書を終いお遍路装備品も全て終いました。もうこれで1年間のお遍路も終わったんだなって帰り支度も整い帰ろうとした時に先ほどの女性が大師堂から移動して行く姿を見かけました。見るとお遍路装備は何一つ身につけておりません。服装も荷物もこれからお遍路で何日も歩くようには到底見えません。そこ
童学寺を後にして、次のお寺は…11番札所、藤井寺です。御本尊は、薬師如来さまです。12月19日〜20日です。遍路ころがしとして知られる、ここから12番札所の焼山寺までは約13キロ、男性なら8時間、女性なら9時間かかるそうです。一日中歩いて終わりますね💦お大師さま、42歳の厄年の年にこの地で護摩修行をされ、自らの厄難を払い、衆生の安寧を願って薬師如来を彫像し堂宇を建立したそうです。その地から200m上の8畳岩に、金剛不壊と言われる堅固な護摩堂を築いて17日間の修法され、堂宇の前に
カタログ燃費16.4km/㍑でいつも調子の良かったビーニャ号ですが、ここ数ヶ月ほど燃費がガクッと3km/㍑ほど落ち出しました。冬はどうしても燃費が落ちるので、そうだったら良かったのですが、どうもそれが原因ではなさそう。と言うわけで、無いとは思いつつも交換を先伸ばししてた、まだまだ元気そうなバッテリーを交換。その後すぐに車の走りにパワーが出たのを夫婦ともに実感しました。で、本日、バッテリー交換後の初の給油。16km/㍑まで燃費が回復。まだ、1回の給油なので断言は出来ませんが、バッテリ
53番札所、圓明寺です。御本尊は阿弥陀如来さまです。聖武天皇の勅願により、行基菩薩が本尊の阿弥陀如来像と脇侍の観世音菩薩像、勢至菩薩像を彫造して安置し、七堂伽藍を備えた大寺として建立したのが創建とされているそうです。当時は、和気浜の西山という海岸にあり「海岸山・圓明密寺」と称したそうです。写真撮り損ねてしまったのですが、本堂の鴨居には5mほどの龍が…行いが悪い人が見ると目が光るそうです😱お写真お借りしました大師堂。お大師さまと繋がる紐。キリシタン石塔キリシタン禁制の時代、この
8番札所熊谷寺です。御本尊は千手観音さまです。お大師さまがこの地で修行されていたとき、紀州熊野大権現が現れ、「末世の衆生を永く済度せよ」と告げられ、金の観世音菩薩像を授け去っていったそうです。お大師さまはお堂を建て、自ら千手観音像を彫造しその胎内に金の尊像を納めて本尊にされたそうです。多宝塔。内部には胎蔵界の大日如来像を中心に、四方に如来像を安置しているそうです。見上げると、屋根の内側が鮮やかな。ぐるぐると龍なのでしょうか。仁王門。こちらの仁王さまは、カラフルでアニメっぽいで
こんにちは(*゚ー゚*)ほぼ書き上げたところで・・・ジュニアに話しかけられ、つい変なところをクリックしてしまい(大汗)記事全部綺麗に消えてしまい、激怒であたりたいところを、「何かのせいにするのは間違い!すべて自分自身じゃっ!」と今朝も言ったばかりなので、む~~~とこらえつつ再度気持ちを入れ替えて記事書き込み中のバンビーニです( ̄Д ̄;;以前四国八十八箇所霊場遍路・巡礼記事書かせてもらったのですが、その続きです↓★一回目遍路紹介記事=ここクリック遍路まわりで、その続きとなる逆打
四国八十八ヶ所と別格二十ヶ所を含む108ヶ所歩き遍路で宿泊した場所のまとめです@旦那歩いた期間は平成30年の4月末から6月の53日間です。※注野宿ポイントや遍路宿は様々な理由により変化の激しいものです。常に新しい情報を求めましょう。その一つに『萩森リスト』や『四国遍路ひとり歩き同行二人』ありますのでネット等で最新の情報を取り寄せて下さい。最新版四国遍路ひとり歩き同行二人【地図編】へんろみち保存協力会お遍路用品お遍路グッズ2,700円楽天実際に歩
「ご朱印」平成20年に参拝した四国三十三観音霊場:「高野山奥之院」平成20年分(2008年)34枚目:(通算371枚目)参拝日:平成20年(2008年)6月11日二回目の四国八十八カ所お遍路と四国三十三観音霊場の結願が出来たので、和歌山県にある高野山奥之院へお礼参りに訪れる。その時頂いたご朱印です。高野山奥之院:明治以前は高野山全体を総本山金剛峯寺といい、「一山境内地」とされていました。山内は「奥之院」と「壇上伽藍」を二大聖地とし、今も人々の信仰を集めています。
ホテルを出て、切幡寺へ向かう途中、たらいうどんの看板を何度も見かけました。香川は讃岐うどんで有名ですが、たらいうどんは、徳島、阿波市土成町の郷土料理なのだそうです。たらいに入った釜揚げうどんのような感じなのだそうです。いつか、いただいてみたいなぁ💓さあ、切幡寺はすぐそこです。民家の間の狭い道を行きます。10番札所、切幡寺です。御本尊は、南面千手観音さま、北面女人即身成仏の観音さま。お大師さまが、この地で機を織る貧しい娘に出会った時、破れを繕う布を乞うと娘は織ったばかりの白布を惜し
5時15分暑さで目が覚めるエンジンをかけた車が車中泊してたけど気にならなかったみたいで爆睡ちょっとだけ散歩をしてコンビニへその前に洗濯🌀👕洗濯と乾燥が一体型になってるのがなかったのでとりあえず洗濯してそのあとまた乾燥機にかけます❗ラッキーなことに洗濯と乾燥で400円👛時間帯なのか、時期なのかキャンペーン中ありがたいです🍀コンビニに行って、ごはんを食べたら6時30分63番、吉祥寺に到着朝が早いので誰もいないお詣り静かで早朝なので気分もいい乾燥機にかけたら62番、宝寿寺
久しぶりにブログを書いたので写真を貼り付けてもどこの寺かわかりません記憶を辿るもわからず、ついたずねました旦那「不動明王だね。ここは本当の山門だ」「本堂の前に三角屋根の線香立てがある」「そしてその奥に大師堂と岩肌が見えるからここは岩屋寺だ」岩屋寺の見分け方が本堂前の三角屋根の線香立てって…テンプルマスターの理由がわかりますまあよくよく考えれば逆打ちなので45番、岩屋寺なんですけどねこの日は前日のケンカの名残でまだまだギクシャクしてました❗だからカイくんと2人でここまで
皆様にも幸せがありますように(大泉/四国八十八か所2)「大泉洋岩屋寺にて仏となる」気温0度四国の寺を巡るどうでしょう班が訪れたのは雪の積もる山の中岩屋寺への道中で何かを悟った大泉さんその顔は優しく、人を気遣う姿はまるで仏様のようであった。しかし撮影後の車の中で、D陣のクリームパンを盗み食べるという愚行によりD陣の激しい批判を買ってしまう。「カメラ壊すぞぉ」仏様から一気に俗人へ・・・これが番組の歴史にも刻まれる名場面、岩屋寺騒動である。水曜どうでしょうロケ地を
大日寺から翌週、2度目の太龍寺🐲へ!どうしても気になって…ぜんぜん、ゆっくり見られなかったし…写真も撮り直したいし…すご〜く欲しいものも。で、今度は暗くならないうちに…ということで太龍寺からスタートです😊12月19日です。2度目なので、ロープウェイ🚡はカットします(笑)太龍寺は海抜600mの太龍寺山の山頂近くにあり、古来より西の高野と呼ばれるそうです。弘法大師空海が、太龍嶽(舎心ヶ嶽)の上で100日間にわたり虚空蔵求聞持法を修法なされたのは19歳のときだそうです。樹齢数百年の
立江寺を出て10分程で着いたのは…18番札所、恩山寺です。御本尊は、薬師如来さまです。12月13日です。まだ紅葉がきれいですね。駐車場に車を止めたら坂を上がります💦今となっては良い運動でしたね(笑)こちらはお大師さまの御母公、玉依御前、縁のお寺だそうです。お大師さまがこのお寺で修行していた時、玉依御前が讃岐の善通寺から訪ねてきたそうです。しかし、女人禁制であったため、お大師さまは山門近くの滝に打たれて7の日間の秘宝を修し、女人禁制の祈願を成就して母君を迎え、山号寺名を「母養山
のいち駅付近の謎の西洋っぽい城的ななにかこれがのちに結構な感動をよぶことになりますというわけで、ここからはわたしが必死になって分単位で考えて、24-29、37-39を最短3日間、公共交通機関で効率よく回るにはこれしかない!というルートをご紹介します(意見には個人差がありますなんでこんな微妙な空きがあるのかというと、30-36は札所が微妙に離れていて面倒なことと、ことでんの区分をにらんでのものです公共交通機関でのお遍路に特に有用なサイトがこちら88NAVI(以降ナビ)です公共交通機関に
太龍寺さんで終わったこの日は、神山温泉、四季の里に泊まりました。12月12日四国巡礼計画は、すっかり主人にお任せで(笑)お宿も、自分で探すと時間を掛けちゃうので、こんなのも楽でいいなぁと思いました。お宿の写真、今更見たらあまりなかった💧到着した日は暗かったので、朝お部屋の障子を開けたら公園のようでした。もっと早起きして、お散歩したらよかったかな🚶♀️🚶♂️朝ごはんは2人並んで、皆同じ方向を向いて。神山温泉のお祭りでしょうか。四季の里を出て、山道を走り…こんな風車の足元も。
ブロガーのエナさんが紹介されていて美味しそうだったので行ってみました。四国八十八ヶ所の五番札所の「地蔵寺」の近くです。ベーカリーの前には、満開のタイムの花古いけど「サイモン&ガーファンクル」の「スカボローフェア」を彷彿とさせます。♪パセリセージローズマリーandタイム♪東京の家では、奥さんが庭にタイムを植えていたので、懐かしいです。マスク着用と店内4人までの案内があり、コロナ対策もバッチリです。この日に限って私はマスクをして行かなかったので、奥さんに一任し店
太龍寺から遠くのお山に見えた、20番札所、鶴林寺。御本尊は、地蔵菩薩さまです。海抜470m、山裾より歩けば山門まで4キロの急坂を登り1時間半だそうです。本堂はさらに石段を上がります。お大師様が開創され、このお山で修行していたとき、雄雌二羽の白鶴がかわるがらる翼を広げて老杉のこずえに舞い降り、小さな黄金のお地蔵さんを守護していたそうです。これに歓喜したお大師さまが地蔵菩薩像を彫像し、胎内に黄金のお地蔵さんを納めて御本尊とし、寺名を鶴林寺としたそうです。徳島県下唯一の三重の塔は、県指定
先日の話になりますが、我が家の軽自動車のバッテリーがお亡くなりになりました。この冬を乗り越えた途端の話です…。冬に何度もバッテリーが上がりましたが、勉強がてら何度も充電で乗りきってました。まぁ、通勤700メートルの短距離利用の車ですしね。たまに買い物に使うと言っても本当にたまに。そして、バッテリーを充電出来るほどの走行もしません。この車も兄弟から譲り受けたもので、本当に必要なのか微妙なので6月の車検で手放す予定もあったのです。しかし、バッテリーを交換することにしました。カー用
太龍寺を終えて、ランチの後は1時間ちょっとのドライブになりました🚗💨12番札所、焼山寺(しょうさんじ)です。御本尊は、虚空蔵菩薩さまです。12月19日です。駐車場からは、石仏を眺めながら山際を歩きます。不動明王さま。文殊菩薩さま。美しい💓観世音菩薩さま。阿弥陀如来さま。しばらく歩くと石段が現れます。この頃、雪が舞ってきました❄️ずいぶんお山の上に上がってきたので、帰りが心配になりました。山号は摩盧山(まろざん)。摩盧とは梵語で水輪の意で火伏せの山号になっているそうです
こちらの立派な山門は…16番札所、観音寺(かんおんじ)。御本尊は千手観音さまです。12月13日です。お寺の宝物、「観音寺縁起」によると、観音寺は弘法大師によって創建され、大師自ら観音像を彫像して本尊にし、傍侍には悪魔を降伏する不動明王、鎮護国家の毘沙門天を刻んだことが書かれているそうです。境内には八幡大神宮、総社大御神が鎮座しています。阿波の国総社とされる神社なのだそうです。続いて…15番札所、国分寺。御本尊は薬師如来さまです。御本堂は改修工事中でした。仏教に篤く帰依した聖
訃報昭和30年代に「女剣劇」で一時代を築き、その後も映画やテレビなどで活躍された浅香光代さんが、13日すい臓がんのため亡くなられました92歳でした浅香光代さんは大沢桃子さんの師匠で名付け親です大沢桃子様師匠浅香光代様の悲報に接し驚いています謹んでお悔やみを申し上げますとともに心からご冥福をお祈りします合掌2020.8カラオケファンの取材最後の共演お好み焼き屋さんで2019年浅草コンサートきれいやん一本刀土俵入出演
はじめまして。樋田さんは只今御多忙のため、当方に依頼が来ましたので代わりに応対したいと思います。よろしくお願いします。貴方は動画を見て気分を害したとのことですが、動画で言われていることは多くの件数が存在する事実です。樋田さんが言われたように、貴方自身が、真言王国である四国などを1000軒程訪問して、実地調査してみれば嘘偽りなく実感できることと思います。以下、その一部の例を挙げてみます。代表例がジャニーズ事務所のジャニー喜多川こと喜多川ヒロムの家系です。高野山米国別院の僧侶の子供で3
令和2年もあと2日…年末がどんどん進む中、善通寺市の四国八十八ヶ所第74番甲山寺さんにお詣りしました。手水舎には色鮮やかな花が飾られ、まさに花手水となっておりました。しかも甲山寺さんのキャラクターとも言えるうさぎが花々の上にあしらわれ、ほっこりしました。お世辞にも平和な、穏やかな令和2年とは言えませんでしたが、年の最後にいいものが見れて、嬉しく思います。
いつもブログをご覧くださり応援ありがとうございます1日1回ポチッとよろしくお願い申し上げます新規の四柱推命初回鑑定のご予約は現時点で3月以降からとなってございます2回目以降の鑑定、来年度の鑑定福神月表、福神日カレンダーのご注文がございますクライアント様は少々お時間を賜ることもございますのでお早めにお問い合わせください皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが何卒ご容赦くださいませ今日は日がよろしくないのでご予約は入れずに作業の日でございました夕方突然