ブログ記事1,114件
この時期、予備試験受験生の殆どは、短答対策を何らかやっているかと思います。初受験者は合格最低点を取れるレベルまで到達できるか不安だったり、合格経験者は短答対策をほどほどに論文対策すべきか悩んだり、というところでしょうか。さて、科目別にコメントします。憲法正誤の組み合わせ8通りから選ぶ出題なので、人権分野でなかなか点が伸びない時期がある。それを苦にする必要はない。ただし、統治分野で点が取れないのは、単なる勉強不足。短答プロパーに過ぎないとはいえ、統治分野で無傷なら悪すぎる結果
ブロ友さんがコメントで、timelesz(私と子供たちが最近推し始めたアイドルグループ)のライブツアーの抽選結果はどうだったか、聞いてくださって!それで、書こう書こうと思いながら、我ながらくだらなすぎて書くのを躊躇していたこの話題を書く勇気が出ました最近、生まれて初めてアイドルの推し活道に足を踏み入れてみて思ったのですが、推し活に過度に熱を上げている人って、なんだか怖かったりしませんか?えー、そんなに?って、ちょっと引くようなところもあって……。私たちは毎年ディズニーリゾート(日本の)に
今日は、Lawpractice商法について書きますね。短いですので、ぜみ読んでみてくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・基礎的な問題ばかりで初学者にも読みやすい。・1問ごとの解説がコンパクト。・最新判例(H28年)までフォローしている。・司法試験に出うる主要論点をすべて網羅している。・反対説、少数説にも最低限の言及があり、自説を固めやすい。・条文の引用が丁寧。<悪い点>・解答例がないため、答案を書いたことがない人にとっては答案のイメー
Ⅰロー修了本日でロー修了しました。入学から修了まであっという間でした。また、無職に逆戻りですねちなみに成績はこんな感じです。58人中20位です。まあまあというところでしょうか。ただAは多い代わりにC+が多く、落差がここまで激しい成績書も珍しいのではないか。公法実務の基礎(行政法)A目標とこの前のブログで言っていたけどできませんでした。ヒットすると強いですが(R5予備憲法、R6司法民訴)、そうでないと沈むため安定した実力をつけたいですね。C+以下は問いに答えていない、核心部分で
某お台場のテレビ局がネット上の記事の掲載許可を「○○分以内に返答いただけなければご承諾いただいたものとして〜」みたいなやり取りをしてプチ炎上中のようです。この「返答がないなら契約が成立」したものとみなすというのは本当にダメなことなのかなぁというお話です。民法では売買は当事者の一方がある財産権を相手方に移転すること相手方がこれに対してその代金を支払うことという2つの行為(申込みと承諾)によって成立するとしています。これに対して、商法では、契約の申込みを受けたときは遅滞なく契約の申込み
【本文】このところ、以前2014年11月19日にアップした、「公務員試験における商法の扱いについて」という記事にアクセスが増えています。ところが、この記事は国家総合職や国税専門官の試験が現行の制度になってから、また、財務専門官試験が創設されてから2年目の過渡的な時期の記事で、現状と合わない内容もあります(手形・小切手法の扱いなど)。そのような記事でも、従来のアクセスの積み重ねで、(私としてはありがたくもあるのですが)検索すると上の方に上ってくることから、スパイラル状に参照する方が増える