ブログ記事1,129件
令和7年3月2日に吹田総合車両所車両撮影ツアーが開催されました。今回のツアーで和田岬線で活躍していました103系R1編成がラスト展示となるためツアーラストの組で参加してきました。こちらは展示車両撮影編です。↓今回の展示車両です。103系R1編成の「クハ」はこれが最後の展示です。↓クハ103ー247(103系R1編成)↓クモハ681-2502(681系W22編成しらさぎ色)とクハ683-8701(683系N13編成)↓クロ280-5(281系HA605編成)を加えて撮影。クモハ52
毎度!おばんです!今日は普段と違って「土曜ゆるネタ」にするとして、リハビリ帰りに行ってみました。JR神戸駅・東海道本線のりば。この位置では「山陽本線」になりますが、通常、東海道本線上り列車が通るところなので、今日は東海道本線でまとめます。見てみたのは、683系まほろば、「安寧編成」。正面のカラーリングだけを見たら、なぜか阪急さんの「京とれいん雅洛」を連想してしまいました。正面貫通扉に無理して大きく貼った?シンボルマーク。「奈良名物」というか、「奈良らしさ」をデザインした
みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。今回は川崎重工兵庫工場と和田岬線についてご紹介します。川崎重工兵庫工場とは主に鉄道車両や鉄道部品などを製造する工場です。場所はJR兵庫駅から徒歩15分の所にあります。★川崎重工兵庫工場留置線(2015.09.22に撮影)川崎重工兵庫工場内に踏切があり誰でも渡ることができるので新製車両を間近で見れる有名な場所でしたが近年は撮影禁止となっていて撮影ができないようです。★川崎重工兵庫工場内(2015.10.16に撮影)TWILIGHT
先月に、和田岬線の103系が引退して早くも1ヶ月が過ぎました。昨日は、和田岬線の103系が引退して完全に207系になった後の和田岬線を初めて記録することにしました。天井川公園の資源回収場で通販のダンボールを捨てに行ってから兵庫駅まで歩いていくとこの場所で、207系の回送列車が通っていきました。けど、この207系は6両編成な上3+3ではなく、先頭車同士の連結がない貫通編成となっています。そう、これが和田岬線専用車両となった207系です。和田岬線の207系自体は、103系が
今回は、兄家族による「兵庫七福神めぐり」です。(2020年1月3日の撮影です)「兵庫七福神めぐり」のスタート地点は神戸市営地下鉄海岸線の和田岬駅です。ここからゴール地点のJR兵庫駅まで歩きました。(上の画像は2006年1月に神戸市営地下鉄海岸線三宮・花時計前駅で撮影したものです)兵庫七福神7社寺の地図です。和田岬駅から兵庫駅までの兵庫七福神めぐりの所要時間は1時間30分~2時間程度です。この兵庫七福神が始まったのは2003年のことです。社寺巡りを通して兵庫区の歴史を知ってもらおうと、
毎度!おばんです!と言いたかったですが、画像編集中にパソコン「レノ坊」がダウン😓オイオイ・・・強制再起動で復旧したのが、日付変わってからでした。よって、「おはよです!」ということで、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・まずは押太郎、EF210-369。結構ボディチェックは慎重になってるかな?と思いながら、シャワールームに引っ込みました。徐々に明るくなってきたところで・・・今日もよろしくお願いします!ここで順当に?西武48154Fの5号車登場。地道に着実に?1両
探索日2010/11/07兵庫駅と神戸市場駅、兵庫港駅を結んでいた貨物線1984年2月に廃止された線路は山陽本線支線(和田岬線)その左に臨港線が走っていた兵庫駅から1kmの区間は和田岬線と並走する奥の高架橋は阪神高速3号神戸線、国道2号線和田岬線の左が臨港線跡右へ分かれていく線路は川崎重工業兵庫工場への引き込み線貨物支線は和田岬線の手前に隣接していた今も一線分の用地が残るここで和田岬線と分かれ、左へ曲がっていく三階建のビルの左に線路があった奥のマン
『朝活中!今日は兵庫区から長田区辺りを巡ります!』前勤めてた職場がある駅。懐かしい、エモい。6.7年前とか?10時の時点で2店舗しか回ってないのに、1店舗でこんだけ買うもんやから既に荷物のキャパオーバーなんや…ameblo.jp☝️この日のことをそろそろ書きたいので。まずは1店舗目!和田岬は前勤めていた職場があり、すごく懐かしい場所です🥺丸々6年前かな?今では高級品になってしまったいかなごの釘煮を炊いてる香りも好きだった。よく頂いたな〜🥲転職してからめっきり行かなくなったので
前回は私が神戸で1番好きなパン屋さんである【ブランジェリーサナガワ】の中でも、特に推しているクリームパンの紹介をしました。『神戸*私史上No.1!!!世界一美味しいクリームパン*』今までいろいろなパン屋さんを巡ってきましたが、和田岬には私史上1番大好きなパン屋さんがあります。中でもクリームパン!!!これはもう絶対に食べて欲しい。私はここ…ameblo.jp今回は他に購入したパンのことを。全部でこれだけ購入しました。(クリームパンに至ってはこのあと1つ追加購入。笑)乗り切らないので
毎度!おばんです!雨上がりの月曜日・・・朝陽が眩しい、朝6時の川崎車両。明るい時間が長くなると、人の動きも早くなる?そんな今週はどんな動きになるのやら?あら?昨日撤去したのかな?本社ビル前のクハ26001と、21-7008は「通常の姿」に戻っていたところで・・・モーニングシャッフルにいきましょう!いつものフォークリフトくんのドライバーさんがいきなり連れてきた押太郎。4番線のEF210-372を・・・南に戻します。続いては、HB-E220系「トップナンバートリオ」。かと
毎度!おばんです!だんだん日中の時間が短くなってきましたが・・・そんなことはお構いなく?川崎車両も、新しい一週間が始まります。(午前6時で、この明るさ😅)では、いつものようにモーニングシャッフルから見ていきましょう!今週もよろしくお願いします!と思ったら、南から運送屋さんが出てきましたよ。やっぱり先頭被りましたか😓アーララ・・・7番線から小田急5062Fの1~6号車の出るタイミングでした。これも、「モーニングシャッフルあるある」なんですがね😅とりあえずは、南に下がりました。
毎度!おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・まずはスイッチャーくんが2番ピット前からディーゼルピット前へ。横浜市営地下鉄ブルーライン・4641Fが動くのか?ここで改めて、今日もよろしくお願いします!通り過ぎるクルマへの、誘導の職員さんのていねいな一礼から・・・仮台車に交換された神戸市営地下鉄6154Fの1号車が、艤装職場から出て来ました。あれ、こんなところに無線アンテナありましたっけ?車両の真ん中の屋根にもアンテナ。何か「新しい装備」でも搭載されたか?従
毎度!おばんです!朝ごはん、ちゃんと食べましたかニャ?「ガッツリ食べたから、今日も頑張れるニャ!」と、合同朝食会場から引き上げるニャルくん。今日もニャルソック頑張ってニャ!では、こちらも頑張りますか!ということで、川崎車両のモーニングシャッフル。まずは、なかなかパンタカバーを外してもらえない・・・EF510-317は・・・南ピットに戻され?ました。今日もスイッチャーくんは、忙しく走り回ります。そしてまた後藤くん。こちらはEF510-316。2番ピットから・・・ディ
毎度!おばんです!結佐は小雨の中で行われた・・・川崎車両のモーニングシャッフルのダイジェスト。最初に、1番ピットのEF210-371が南に下がった後に・・・2番ピットのE8系「G10」編成が南に下がります。この後、EF210-371が2番ピットに入った後に・・・E8系「G10」編成が、1番ピットに入りました。この後、スイッチャーくんに連行される?EF210-370。ディーゼルピットから、2番ピットに回りました。そしてまだ増えるの?押太郎の屋根材が、塗装ラインから機関車ライ
毎度!おばんです!始発前から・・・「今朝はここから見守ろうかニャ?」と、和田岬線の始発1時間前から、広い公園のお立ち台に陣取るニャルくん。でも、結局待ちきれず?朝ごはん食べたらとっとと?移動してしまいました。でも、朝は任せたニャ!こちらは川崎車両のモーニングシャッフルに専念。フォークリフトくん、今日もよろしくお願いします!で、来たのはいきなり?西鉄9000形。6番線の9117Fが・・・まず動きましたが・・・折り返し中に、スイッチャーくんと離合。正式な夜明け前から忙
2022年12月6日、明石支所にて207系の6両編成(X1編成)と2両編成(Y1編成)がT3編成とT18編成の組み替えによって爆誕した。これにより、103系R1編成の置き換えが207系X1編成によって置き換えられることが確実となった模様である。一方、Y1編成は加古川線または播但線のどちらに投入されるかが注目されている。2023年におおさか東線の大阪うめきた地下駅への乗り入れが開始されるともに、直通快速が奈良支所の221系に置き換えられる予定である。これに伴い、207系・321系の運用が5仕業
国道2号線下を通リ抜けるためのトンネルで正式名称は不明。明治橋アンダーパス、兵庫トンネルとも呼ばれています。最近、このトンネルでは無くもう一つ西側のトンネルが、怖いトンネルだと知らされた。同じようなトンネルが線路を隔てた西側にもう一つあるらしい。線路は和田岬線。にほんブログ村
毎度!おばんです!毎日の「ネタ探し」に苦労する、年末年始の「ゆるネタ大会」ですが、今日は・・・神戸線で、阪急塚口駅へ。なぜかといえば・・・上りホームと伊丹線ホームの広い場所にあった「若菜そば」が変わってた!実は昨日の「小ネタ集」で神戸製麵所ネタをやったことについてのコメントで、「阪急塚口の若菜そばが、蕎麦屋のサンジに変わってて寂しくなった」との記事を頂いたので、見に行ってみました!「若菜そば」を運営している、株式会社平野屋さんのホームページによると、塚口店の大幅リニューアルにあ
毎度!おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルで、思いっきり眠気が吹っ飛びました!誘導の職員さんが南を確認。そこにフォークリフトくんが姿を現しました。え!「4000DEBUT」て?おまけに横浜市営地下鉄のマーク。さらに、派手なレインボーストライプ!横浜市営地下鉄で、「川重時代」に受注してたのは「3000V形7編成」でしたよね。2018年の受注については、こちらのプレスリリースをご覧ください。(リンク貼ってます。「暇か?」と思ったらご覧ください)ここで4000形と30
和田岬線のシンボル4/25に関西に行ってきた話の最終回です.これまでの旅路『2025/4/25その3323系の通過運転』323系の快走!これまでの旅路『令和7年4月25日その2エキスポライナーに乗る』令和マイナス48年にタイムトリップ先日「ワンピース新幹線・ハローキ…ameblo.jp4/25に関西に行った主目的は,一度和田岬線の兵庫運河にかかる回転橋を見たかったためです.「ワンピース新幹線」「ハローキティ新幹線」はその手段に過ぎず,エキスポライナーについ
今回の【駅】コーナーは、兵庫県神戸市兵庫区の南部に広がる市街地に位置する山陽本線【愛称:JR神戸線】の快速停車駅で、昼間は電車が走らない山陽本線支線【通称:和田岬線】が分岐している、県名と同一名称の駅、兵庫駅(ひょうごえき。HyogoStation)です。駅名兵庫駅(JR神戸線のみ駅番号:JR-A64)所在地兵庫県神戸市兵庫区乗車可能路線JR西日本:山陽本線【愛称:JR神戸線】、山陽本線支線【愛称:和田岬線】隣の駅山陽本線【
毎度!おばんです!「土曜日恒例?」にしている、川崎車両の「南の果て」では・・・今週も「201建屋」の扉は開いてましたが、構体は見えず・・・最近はステンレスラインよりも、機関車ラインの方が忙しいんでしょうか?それはさておき、保存機関車EF527にご挨拶しておいてから・・・兵庫運河を眺めておきますが、先週に引き続いて、E7系・F38編成の1号車が、南留置線の南線の東寄りで顔出ししています。北線の構体がちょっと気になったので・・・景色でも眺めながら見ていきましょうか。南留置線の南