ブログ記事1,129件
和田岬線のシンボル4/25に関西に行ってきた話の最終回です.これまでの旅路『2025/4/25その3323系の通過運転』323系の快走!これまでの旅路『令和7年4月25日その2エキスポライナーに乗る』令和マイナス48年にタイムトリップ先日「ワンピース新幹線・ハローキ…ameblo.jp4/25に関西に行った主目的は,一度和田岬線の兵庫運河にかかる回転橋を見たかったためです.「ワンピース新幹線」「ハローキティ新幹線」はその手段に過ぎず,エキスポライナーについ
2024年5月2日に和田岬線和田岬駅で写した207系✕1編成と和田岬駅です。ちなみに和田岬線は通称名で正式には山陽本線の支線です。
『神戸*私史上No.1!!!世界一美味しいクリームパン*』今までいろいろなパン屋さんを巡ってきましたが、和田岬には私史上1番大好きなパン屋さんがあります。中でもクリームパン!!!これはもう絶対に食べて欲しい。私はここ…ameblo.jp『神戸*トレイ1つじゃ乗り切らない!?大好きなパン屋で爆買い!』前回は私が神戸で1番好きなパン屋さんである【ブランジェリーサナガワ】の中でも、特に推しているクリームパンの紹介をしました。『神戸*私史上No.1!!!世界一…ameblo.jp『神戸*続サナガ
『神戸*私史上No.1!!!世界一美味しいクリームパン*』今までいろいろなパン屋さんを巡ってきましたが、和田岬には私史上1番大好きなパン屋さんがあります。中でもクリームパン!!!これはもう絶対に食べて欲しい。私はここ…ameblo.jp『神戸*トレイ1つじゃ乗り切らない!?大好きなパン屋で爆買い!』前回は私が神戸で1番好きなパン屋さんである【ブランジェリーサナガワ】の中でも、特に推しているクリームパンの紹介をしました。『神戸*私史上No.1!!!世界一…ameblo.jpサナガワの続きで
友人と待ち合わせ姫路駅ホーム10時そこに行くのにどうしようかな~と前日(当日夜中)から考えて…ストレートに行くならバスでJRに出てそのまま新快速に乗り継いで姫路…一番朝遅くまで眠れるが普通なので却下阪急⇨新開地経由山陽も普通なので却下(阪神に出て山陽直行も却下)何か鉄子らしい行き方を…と思って色々コース設定ひねり出してみると阪急で宝塚⇨JR乗り換え尼崎経由新快速で姫路…は単に遠回りしただけで却下同じくJR宝塚からひたすら北上し播但線で南下するコース…は始発でも間に合わない
前回は私が神戸で1番好きなパン屋さんである【ブランジェリーサナガワ】の中でも、特に推しているクリームパンの紹介をしました。『神戸*私史上No.1!!!世界一美味しいクリームパン*』今までいろいろなパン屋さんを巡ってきましたが、和田岬には私史上1番大好きなパン屋さんがあります。中でもクリームパン!!!これはもう絶対に食べて欲しい。私はここ…ameblo.jp今回は他に購入したパンのことを。全部でこれだけ購入しました。(クリームパンに至ってはこのあと1つ追加購入。笑)乗り切らないので
『朝活中!今日は兵庫区から長田区辺りを巡ります!』前勤めてた職場がある駅。懐かしい、エモい。6.7年前とか?10時の時点で2店舗しか回ってないのに、1店舗でこんだけ買うもんやから既に荷物のキャパオーバーなんや…ameblo.jp☝️この日のことをそろそろ書きたいので。まずは1店舗目!和田岬は前勤めていた職場があり、すごく懐かしい場所です🥺丸々6年前かな?今では高級品になってしまったいかなごの釘煮を炊いてる香りも好きだった。よく頂いたな〜🥲転職してからめっきり行かなくなったので
今までにはなかった地元のJR駅から指定列車に乗ることが2025年春のダイヤ改正からできるようになりました♪事前にJR西日本の予約サイト「e5489」で指定券と乗車券を購入します。そして茨木駅みどりの券売機で切符を発券です。※指定券はチケットレス券なため発行する必要はありません。※乗車券もICカードを使えば発行する必要はありません。★今回利用した切符乗車券は茨木駅から東海道線(神戸駅)山陽線(兵庫駅)を経由して和田岬駅まで料金券(指定券)は茨木駅から神戸駅まで。和田岬線との接続駅は
毎度!おばんです!雨と風が、かなりの「花散らし」になってしまった・・・今朝の川崎車両。かなり葉桜になってきたところで、川崎車両の、水曜はどうでしょう?では、モーニングシャッフル。まずはE8系。「G11」編成の13~17号車が・・・南に下がって・・・7番線に入ります。順当にいけば、13号車と14号車が台車交換に入るでしょう。次は、「G12」編成の・・・16号車が、5番線を空けて南に下がります。ここで再び「G11」編成。予定通り?13号車と14号車を切り離して・・・1
毎度!おばんです!雨上がりの月曜日・・・朝陽が眩しい、朝6時の川崎車両。明るい時間が長くなると、人の動きも早くなる?そんな今週はどんな動きになるのやら?あら?昨日撤去したのかな?本社ビル前のクハ26001と、21-7008は「通常の姿」に戻っていたところで・・・モーニングシャッフルにいきましょう!いつものフォークリフトくんのドライバーさんがいきなり連れてきた押太郎。4番線のEF210-372を・・・南に戻します。続いては、HB-E220系「トップナンバートリオ」。かと
毎度!おばんです!今朝はちゃんと起きました!公道沿いの桜も徐々に咲き出した川崎車両。さて今日はますます咲きそうなところで・・・モーニングシャッフル。まずは東京メトロ9415だけが5番線から南へ。続いて、EF210-372もディーゼルピットから南へ。そしてスイッチャーくんも慌ただしく動いた後に・・・EF210-373もディーゼルピットから出てきました。台枠補修はまだ残った状態で・・・これも南に戻されました。ここで改めて、今日もよろしくお願いします!実は、今週初めてだったり
桜咲く頃は花冷えで、例年寒の戻りがあるものだけど、やはりこの週末は冬の寒さになった。(今日は週末に体験した和田岬線と観桜会について書こうと思うけど、その後、塩屋の複合施設“海角”で開催中の「石の博覧会」で「石すもう」を観戦した件については後日書くことにする←凄かったのだ。)そんな花冷えの土曜日、初めて和田岬線に乗った。いつも母の面会で兵庫駅に降り立つ度に気になっていたのだ。兵庫駅から和田岬駅まで、たった一駅のために朝夕だけ走っている路線。これは経験してみないとわからないドキドキ感だ。
昭和レトロ探訪〜あの場所は今新作キターーーーーー私も乗ったことはないんだけど知識はある普通に和田岬線と呼んでたんだけど山陽本線の支線なのか~和田岬線-Wikipediaja.wikipedia.org朝と夕方のみの運行となかなか斬新なダイヤで黒字路線今回は行ってみたかったお店メゾンムラタ北の椅子とchを視て行きたくなったマルヤさんと充実の内
毎度!おばんです!今日は普段と違って「土曜ゆるネタ」にするとして、リハビリ帰りに行ってみました。JR神戸駅・東海道本線のりば。この位置では「山陽本線」になりますが、通常、東海道本線上り列車が通るところなので、今日は東海道本線でまとめます。見てみたのは、683系まほろば、「安寧編成」。正面のカラーリングだけを見たら、なぜか阪急さんの「京とれいん雅洛」を連想してしまいました。正面貫通扉に無理して大きく貼った?シンボルマーク。「奈良名物」というか、「奈良らしさ」をデザインした
毎度!おばんです!寒さもそろそろ落ち着いてきた感じの・・・夜明け直後の川崎車両。どこかの会社は4連休やってるの?と思わせそうな静けさの中で・・・普通に始まる?川崎車両のモーニングシャッフル。あら、4番線は9415でしたか。これは失礼いたしまし🙇ゴメンネ・・・東京メトロの窓下ストライプ貼り付けが思ってたより進んでないような感じで・・・2番ピットに回りました。そして、いつものフォークリフトくんのドライバーさんが連れてくるE8系。「G10」編成の17号車の台車交換がなかなか
令和7年3月2日に吹田総合車両所車両撮影ツアーが開催されました。今回のツアーで和田岬線で活躍していました103系R1編成がラスト展示となるためツアーラストの組で参加してきました。こちらは展示車両撮影編です。↓今回の展示車両です。103系R1編成の「クハ」はこれが最後の展示です。↓クハ103ー247(103系R1編成)↓クモハ681-2502(681系W22編成しらさぎ色)とクハ683-8701(683系N13編成)↓クロ280-5(281系HA605編成)を加えて撮影。クモハ52
毎度!おばんです!今日は個人的にはほとんど徹夜明けの、世間一般「春分の日」での祝日なので、「祝日ゆるネタ」を考えて・・・阪神電車の真上にある、神戸阪急から神戸阪急ビルをバックにしての、JR東海道本線を撮ろうとは思いましたが・・・「たまにはいいかな?」なんて思いながら、貨物列車を俯瞰撮影。でも、EF210のバリエーションを狙うだけでは面白くないので・・・EF510の2077レも撮りましたが・・・せっかくの「赤い後藤くん」、EF510-17と、次位無動の赤い、DD200-9の並び
毎度!おばんです!明るくなっても始まらない?完全に夜が明けた川崎車両。なかなかモーニングシャッフルが始まらない😓オイオイ・・・今日は「ナシ」か?仕方ないので?和田岬線の始発一往復の見守り。朝から「バツイチ異状ニャし!」なんてやってから・・・ようやく?始まりました。では、今日もよろしくお願いします!まずはE8系。「E827-11」てことは・・・「G11」編成の15号車がようやく?スタンバイテントから出ましたが、とりあえず?シャワールームに入りました。続いて、17
6年前の今日はこんなことをしてました!『関西の(個人的に)気になる車両巡り旅3日目②』※この記事の内容は2019年3月のものです。1日目①(河原町駅→桂→嵐山駅)1日目②(富田で阪急京都線撮影→南方)1日目③(新大阪で御堂筋線撮影→九条で中央…ameblo.jp
毎度!おばんです!結佐は小雨の中で行われた・・・川崎車両のモーニングシャッフルのダイジェスト。最初に、1番ピットのEF210-371が南に下がった後に・・・2番ピットのE8系「G10」編成が南に下がります。この後、EF210-371が2番ピットに入った後に・・・E8系「G10」編成が、1番ピットに入りました。この後、スイッチャーくんに連行される?EF210-370。ディーゼルピットから、2番ピットに回りました。そしてまだ増えるの?押太郎の屋根材が、塗装ラインから機関車ライ
撮影日2025.2.3撮影場所兵庫県神戸市川崎車両兵庫工場及び近辺※敷地外公道から撮影先日阪神5001形「青胴車」のお別れ乗車を行った際、神戸市内の散策を行いました。その際に神戸市内の川崎車両で製造中の車両を見た後(撮影は行わず。尚発送待ちだったYC1系は先日九州入り)、近くで保存されている貴重な車両を撮影したので紹介します。尚他にEF52形も保存されていますが今回は撮影出来ず。(一枚目)・川崎車両の兵庫工場の事務所前に新旧の「こ
こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2022年12月13日JR西日本の和田岬線運用103系が和田岬を発車する動画です名古屋始発の新幹線に乗って撮りに行ったんですよ兵庫から和田岬まで乗って、沿線で撮影してました今は207系が担当してますねそれはそれで撮りに行きたいんですけど207系もちゃんと撮ったことはないのでネタがない日でもおでかけしなきゃな〜それでは!!
こんばんは☆彡島田奈美/ミントの香りこの動画、個人撮影のを拝借歌詞の通り貨物列車が出てくる(森駅?)函館~森付近の駅や線路、光景駒ヶ岳とかも出てきます。サムネイルの赤三角屋根の駅舎は森町の東森駅かな?出張だぁついで旅だぁとは言っても昔と違い出張の規模は小さくなるし今回の出張要件も会社を代表してお詫びとか楽しい出張ではありません( ̄▽ ̄;)でもでも、遠出する以上はタダでは帰ってきませんよ
きょう明石駅で写した207系回送です。列車線をすごいスピードで通過して行きました。列車線(新快速や特急が走る線路)を207系が走るのは初めて見ました。後で写真を見てみると和田岬線用の編成(✕1編成)でした。
毎度!おばんです!と言いたかったですが、画像編集中にパソコン「レノ坊」がダウン😓オイオイ・・・強制再起動で復旧したのが、日付変わってからでした。よって、「おはよです!」ということで、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・まずは押太郎、EF210-369。結構ボディチェックは慎重になってるかな?と思いながら、シャワールームに引っ込みました。徐々に明るくなってきたところで・・・今日もよろしくお願いします!ここで順当に?西武48154Fの5号車登場。地道に着実に?1両
毎度!おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」は・・・最近、固定ファンが付いている「地域ネコ」のニャルくん。和田岬線・夜の部の運転が始まったら、和田岬線の見守りもしてくれますが・・・ちゃんとしてくれたら・・・「よし、異常ニャし!」と、セリフを入れやすいんですが、今週はネコの「気まぐれ感」にはかなわなかったか?バツイチが通過していても、通行人からもらったおやつに夢中😓オイオイ・・・通過しきっても、まだおやつに夢中。「花より団子」というよりも、「バツイチよりカリカリ」でしょうね。こち
にほんブログ村青春18きっぷですが2024年の冬から制度が大きく変わりました。今回はこの青春18きっぷの三日間を使ってJR西日本の関西圏を主に乗りつぶしの旅をして来ました。さて、朝に神戸空港に到着した後は姫路、福知山を経由して加古川まで戻って来ました。もう夕方になりますがまだまだ乗り鉄の旅は続きます。山陽線に乗って大阪方面に移動。神戸駅で下車。ここで地下鉄のハーバーランド駅に移動。ここから地下鉄に乗ります。ハーバーランド駅から二駅。やって来たのは地下鉄の和田岬駅。地上に上が
JR新幹線が4月JR東海道本線から山陽本線までが4月福知山線が4日後和田岬線が2月以下に便利な電車でも、そう簡単には行かなかったんだねぇ😓本当にこの日を境に色んなモノが止まってしまったからね。工事が突貫工事でもあったような気もしているよね。
JR神戸線(山陽本線)塩屋にてJR西日本207系1000番代近アカS4+S8回送和田岬線の運用のため、網干総合車両所明石支所から送り込みされる207系です。本来であれば和田岬線用の6両固定編成であるX1編成が使用されるのですが、検査などの都合で増結編成を2本繋いだ3+3の6両編成が代走に入ります。なお、この時のみ本来常時連結されている側の顔を先頭に走るため、転落防止幌付きの先頭車が顔を出します。また、兵庫寄りの編成が更新車であれば前照灯シールドビームの顔が出てきます。種別幕が
和田岬駅ʘʘ以前から気になっていた場所