ブログ記事6,898件
こんにちはパート掛け持ち貧乏主婦こらったですいつもアクセスやいいねありがとうございます生きる励みになってます【数量限定エナジードリンク風味★1本あたり51.5円】炭酸水500ml48本(24本×2ケース)送料無料強炭酸炭酸無糖OZASODAプレーンレモンピンクグレープフルーツライム割り材箱買いまとめ買いライフドリンクカンパニーLIFEDRINKZAOSODA楽天市場東村アキコさんの「銀太郎さんお頼み申す」という漫画をご存知でしょうか?
続・つまみ細工、中級クラス・*・ご訪問くださりいつもありがとうございます・*・初級クラスが終わりそのまま中級クラスへ移行舞台の稽古の合間につまみ細工中級クラス1回目はんくす丸菊バッグチャーム生地の特性もあってこの時のつまみが扱いづらくてあぁ💢ってなっていました先生が居て良かったwwwキットはこの2種類をチョイス※お教室で作成したのは右もう一方は扱いやすいとのことでおうち課題としては安心して作れそうです相変わらず選ぶ色が偏っています土台を作っ
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です4ヵ月ぶりに染色教室に行って来ましたお教室が吉祥寺から桜上水へ引っ越したので…一緒に習っている友人が丁寧にLINEを下さり乗り継ぎもスムーズに出来ました今回は、さくら小町のゆかりん姫にいただいた赤いポリエステルの振袖に書いてみましたが完成は出来ませんでしたでも「さくら小町」の千社札をいれてステキでしよう得意の自画自賛です。10時から16時半まで夢中で書いて出来上がらなかったの初めてですそれだけ大作と言うことですね
「銀太郎さんお頼み申す」の新刊がでたので、早速購入この本は紙で読みたい今回はちょっと考えさせられたよ日本伝統文化に目覚めた若い2人が着物や器に関心を持ち始め勉強を始める1人の女の子は窯元に弟子入りして陶芸家を目指すことにそんな中、ふと立ち寄った器屋でとても素敵な器に巡り合うどんな価値があるのかはわからないけどとにかく惹かれて見ていると店主から軽くあしらわれてしまうそこへ海外のお客様が入ってきて数十万するその器をさっと見ただけで購入
YouTubeチャンネル更新しました#132きもの好きにお勧めの日本映画5選https://youtu.be/5EsgSkBbCV0#132着物好きにおすすめの日本映画5選YouTubeチャンネル更新しましたきもの好きにお勧めの日本映画5選https://youtu.be/5EsgSkBbCV0着物姿が美しい、かつ映画としても面白い。映画好きの7代目が厳選した映画5本をご紹介します①小さいおうちhttps://eiga.com/movie/77840/山田洋次監督の2014
お立ちよりいただき、有難うございます。◇Instgramお茶や和菓子のこと◇茶と禅味と練り切り遊びの教室~季節あそびのWS~◇お問い合わせはこちらGWいかがお過ごしでしたでしょうか?我が家は、遠出は出来ませんでしたが、子供達は八景島でイルカと一緒に泳いだり、近場で楽しく過ごせました。日差しの強い日や雨の日など5月の陽気は、いずれも本当に心地よいです。5月といえば、唐衣。季節の銘で使われることも多い言葉です
4月のお稽古②(茶道表千家)自分も相手も組織も活かす愛知・名古屋のバイリンガルMC・マナー講師石黒真実です。【現在ご提供中のメニュー】・マナー、コミュニケーション研修・コラム監修・「接客サービスマナー検定取得講座」・スマイルトレーニングⓂ・司会、日英バイリンガルMC・ナレーション【お問い合わせ・お申し込み先】https://www.office-puente.com/お問い合わせ4月は2回お稽古へ行けました。繁忙期ながら、なかなか頑張れました!こ
さくら小町🌸の安達和子です常磐神社で開催の「月の祭り」での奉納舞まずは神様に感謝とお礼をスタートは天女の舞和奏からいただいた円舞(まどか)で扇の舞そして振袖を脱いでいつものユニフォームになり夜桜お七ではなく夜桜小町リーダー奏姫の相方虹色の美珠のみっこちゃんの歌声で玉すだれなのに踊りそうなのです玉すだれを舞う私たち…いろいろな舞を見に来てくださった方の感想も「カッコよくてかわいかった」「話術ではクスっと笑わせてくれてメリハリある舞台でとても楽し
歌舞伎座タワーにて歌舞伎俳優大谷桂三さんのプチカブキ『おむすびころりん』に参加しました昨年からはじまったプチカブキは桂三さんが子育て中に読み聞かせをしていた経験から絵本を歌舞伎仕立てに読んでくださるとても貴重な会。毎回参加型となっており我が子もネズミ役の1人として客席からセリフを言わせていただきました。セリフのチェック✅笑セリフ以外はヒヤヒヤするほど落ち着きがなくてご迷惑をおかけしましたが🙇本人は参加したことがとても楽しかったようで帰宅してから『おむすびころりん
先日の講演会で詳細が公開されたべっぴん塾✨ご受講生✨募集開始です✨ご主催のARiSaちゃんが作ってくれたご案内✨すみずみまで丁寧で感動します🥰ぜひご覧ください🩷
無事にNYに到着🇺🇸ウェルカムパーティで演奏しました。
こんにちは。・「和文化アンバサダー®」、「新やまと文字®」認定講師・名古屋市立小学校体験活動講師として、名古屋から和文化を伝えています、新やまと文字書家琳月です。【新やまと文字®︎作品展】詠月流書道「新やまと文字®︎」の作品展が開催されます。場所:京都「京都新聞社ギャラリー」にて日時:6月11日(火)13:00〜14日(金)16:00新やまと文字書家三名による「源氏物語五十四帖」をはじめ、全国の講師やアカデミー生による、「和風月名」や「二十四節気」が展
お立ちよりいただき、有難うございます🌿◇Instgramお茶や和菓子のこと◇茶と禅味と練り切り遊びの教室~季節あそびのWS~◇茶道教室のこと◇はじめまして◇お問い合わせはこちらお客様のお声を一部、ご紹介させて頂きます。大宮を好きになって頂くことも目的のひとつでありましたので嬉しかったです。お茶の魅力をお伝えできたならばとても嬉しいです。様々なご家族にも触れ合え私の人生まで豊かになりました。嬉しい🥹こんな風に感じて頂けるなんて。ありがたい
こんにちは。和文化を学ぶ書道「新やまと文字®」インストラクターの、古林真美子です。名古屋市で、和文化アンバサダー®として、和文化とデザイン書道の講師をしています。【和文化な暮らし】6月16日紫陽花の祓を作りました。軒先に吊るして邪気を祓います。水無月の6のつく日に設えると良いといわれていますが、土用の丑の日に吊るしても。この日は金運アップに効果があるとか。わたしは玄関の他にも、リビングや、吊るすと婦人病から守ってくれるトイレにも毎年、設えています☺️6月の6がつ
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。ゴールデンウィークもはじまり、本日は「昭和の日」の祝日。私はバリバリに昭和の人。4月29日の名前がころころ変わり、いまだに覚えられないひとりですw(バリバリという言葉がすでに昭和、笑)天皇誕生日→みどりの日→昭和の日いつのまにか、名前が変わっていたことにカレンダーを見て気づく私。何にせよ、お仕事休みなのはうれしい限りです。
こんにちは。茶道体験の銀座茶禅です。今日は5月13日。二十四節気の「立夏」、七十二候の「次候蚯蚓出(きゅういんいずる)」にあたります。ここ数日でいきなり暑くなってきました。のどの渇きも頻繁に起こりますね。お仕事をしていて、ちょっと休憩しようというときに「お茶をいれましょうか」「コーヒーでもいれましょうか」という何気ない会話があります。でも、抹茶においては「いれる」とは言いません。抹茶は「点(た)てる」と言います。よく考えるとちょっと不思議な感じがしませんか?なぜこのような言い
茶道では様々な道具を使います。名前を一つずつ学ぶだけでも、歴史や文化の深さを感じますね。今回は、お茶をより一層引き立てるなくてはならないもの「お菓子」について英語で学びましょう!お菓子には大きく2種類あります。干菓子(ひがし)と主菓子(おもがし)です。今回は干菓子についてお話ししましょう。干菓子は薄茶(うす茶)一般的にいうお抹茶をいただく前に食べます。干菓子=drysweets(ドライスイーツ)Thereareseveralkin
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です本日は【ごきげんよう】について話しますね先日、研修の帰り際に出会ったお嬢さんに「ごきげんよう」と挨拶をしたらポカンとした顔をしていました一緒にいた方に「今は、『ごきげんよう』などという言葉を使うこともなく語彙が乏しくなってしまったね」と言われました昔ながらの挨拶「ごきげんよう」は現代ではあまり一般的ではないのですね(;^_^A昭和の女ですから…日頃、あまり使い慣れてない「ごきげんよう」と言われたときの返答は同じく「ご
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です昨日「愛おしい」という言葉を書きましたが「愛しい」という言葉もありますね「お」が入るか入らないかですが「愛しい」と「愛おしい」に意味的な違いはありませんでも、使い方に違いがあります「愛しい」は主に子どもや異性に対して使いますが「愛おしい」は人の他に動物や物などに対しても使います。まぁどちらを使っても間違いではないと思います。「愛おしい」と「愛しい」はどちらも古語の「厭う」が語源です。「厭う」が「いとほ
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です本日は【お箸はなぜ横向き】について話しますねお箸の話最終回お孫ちゃんに「お箸並べてね」とお手伝いをお願いしたら上手に並べたので褒めたら「ばぁば、なんでお箸は横なの」きたぁ~(笑)孫質問食事のときお箸は一番手前に横向きに置きますが当たり前のように置いているのでなぜ横なのか意識していませんでしたが…母からの記憶で…箸先を左にするのは「尖った箸先を相手に向けると失礼になるから横にしなさい」と言われたことを思い出しました
こんにちは。さとうみなこです。このブログ「日々気づきだより」では日本の伝統や美しい十二単に日々触れる中ではぐくまれた、心豊かになるヒントをお届けしています。5月といえば「こどもの日」端午の節句ですね!鯉のぼりや鎧兜を飾って子供の健やかな成長と幸せな未来を願う祝日ですね。さて、皆さん!長いポールに飾られた「鯉のぼり」あれは一体なんで?鯉なのか?今日はちょっと奥の世界へ足を踏み入れましょう!武士
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です本日は【爪楊枝】について話しますねマナーの相談で「爪楊枝を人前で使うのはOKですか」と聞かれました。身だしなみは見えないところで整えるのがマナーの基本ですそれなので「爪楊枝は、人前では使いません」堂々と、シーシーするのはもってのほかです見ている方も良い印象をもちませんねでも、コンビニの箸袋にも入っていて料理店のテーブルに爪楊枝が置いてあるところがあるのでそのままテーブルで使ったり人前でもいいのではないかと思う人も多いと
一期一会私の座右の銘目の前にいる人と出会えたことそれは奇跡の連続であり敬愛のこころで見渡すと新しい自分の扉が自然に開いていくカタカムナ、カタカムナといっていた私がホツマツタヱにも魅了されている✨ホツマツタヱとの出会いは昨年の10月🍂偶然、全く違う経緯で知り合った方がホツマツタヱの著書「ゼロから始めるホツマツタヱ」を出版されたばかりのNAVI彦さんだったことがきっかけでしたカタカムナはそれまでとても惹かれていつもウタヒを奏でているような私でしたが、ホ
七月のお稽古で掛けたお軸をご紹介!「瀧直下三千丈」(たきちょっかさんぜんじょう)7月~8月の暑い季節によく掛ける禅語です。「瀧」の一文字の隣に「直下三千丈」と書かれています。瀧の最後の一筆がザーッと勢いよく下に伸びていてまるで瀧が流れているよう!水しぶきが飛んでくるような感じがします。意味は直訳すると「瀧が天空からまっすぐに流れ落ちてくるようだ」三千丈=約9kmなので在りえない瀧の長さですが、それくらい迫力という意味で「天空から」とな
こんにちは、津山清仰(つやまきよこ)です。日本の伝統工芸や和文化をこよなく愛するつまみ細工アーティスト四柱推命鑑定師で運勢鑑定をしています。ワークショップ&イベント情報明日は5月5日の「こどもの日」ですね。日本ではゴールデンウィークの最中にある一つの祝日と知られているこの日。実は、ただのお休みではなく、古くから大切にされてきた伝統行事「端午の節句(たんごのせっく)」でもあります。今回は、そんなこどもの日の意味や由来、そして楽しみ
【5月5日は端午の節句】大人が知りたい由来や風習は?自分も相手も組織も活かす愛知・名古屋のバイリンガルMC・マナー講師石黒真実です。【現在ご提供中のメニュー】・マナー、コミュニケーション研修・コラム監修・「接客サービスマナー検定取得講座」・スマイルトレーニングⓂ・司会、日英バイリンガルMC・ナレーション【お問い合わせ・お申し込み先】https://www.office-puente.com/お問い合わせ5月5日は「端午(たんご)の節句」今回は、
お立ちよりいただき、有難うございます🌿◇Instgramお茶や和菓子のこと◇茶と禅味と練り切り遊びの教室~季節あそびのWS~◇日彩茶道教室のこと◇はじめまして◇お問い合わせはこちら稽古場案内のサイトを改めました。こちらを作るにあたり今の自分が何を求めているのか、どんな稽古場作りをしたいのかじっくり考えました。リニューアルしたサイトはこちら日彩(ひいろ)lit.link茶道教室/着付け教室、SNS、画像、音楽、動画、個性とスタイルを1
紫式部は、藤原道長の愛人だったと云われていますね。ある日、道長は紫式部に、「何か欲しいものはないか?」と尋ねました。現代なら、彼女のバースデイプレゼントに「何が欲しいの?」と尋ねるようなものです。そしたら、紫式部はこう答えました。「紙を・・・ください」平安時代の権力者で大金持ちの道長に、欲しいものは?と尋ねられ、答えたものがブランドの時計でもバッグでもなく・・「紙」でした。紫式部が、この時欲しがった紙とは、今で言うところの『原稿用紙』です。それほど、当時『紙』は貴重で高価だった
こんにちは、伊賀明美です。以前に1度、投稿させていただきましたが、伝筆協会の新しいプロジェクト、わでんプロジェクトが始まりました。伝筆って描いていても楽しい。誰でも1日学べば描けるようになる。そして、送ると喜ばれる。伝筆をやっていらっしゃる方なら、体感しているところなんじゃないかなあと思います。私も、そして、認定講師も、もちろん協会もたくさんのお喜びの声をいただいて、「やっぱり伝筆を教えていて良かったなあ。」と日々感じています。そんな伝筆の
★エネルギー着付け(ゆかた)セッションこのセッションでは、ただ着付けの技術を学ぶだけではなく、和文化に伝わる呼吸法やあなたの内なるエネルギー状態に応じて、帯結びやコーディネート、メイクなどをアドバイスさせていただき、外側だけでなく、内側も整えさせていただきながら、あなただけのレッスンをカスタマイズし、他には無い内容のレッスンを体験できます。👘こんな女性にオススメ・スピリチュアルが好きな女性・和文化がお好きな方・心と体の両面から自分を整えたい方・ふわス