ブログ記事4,768件
こんにちはテーブルスタイル茶道上級講師Saaya\山田紗綾(さあや)です/実は最近立て続けにネガティブな出来事が起こっていたのですが…そのおかげで気づいたことがありました!それは…私、ネガティブなことが起こるのを許可してしまってたんです!え?まさか??どういうことかと言うと…「なんでこんなにいろいろあるかな〜??」と思ったんですいえ、いいんですよ、ネガティブなことも全部ポジティブに変換していくし♪自分にとって必要な時に必要なことが起こり、全ては最善です何かあ
日々是好日の本当の意味とはこんにちは。ママ友作り応援茶道家、長尾まきです。Instagramママのためのテーブル茶道教室はこちら未就学児からママと学べる茶道教室はこちら自己紹介はこちらお問い合わせ・お申し込み茶道どうやって学ぶの?と悩んだときに、短期集中講座「日々是好日」あなたはこの言葉をご存じでしょうか。数年前に樹木希林さんの遺作となった茶道の映画の題名でもあります。読み方は「にちにちこれこうじつ」、「ひびこれこうじつ」。お茶席
「椿の会」のブログにお越しくださりありがとうございます。秋を飛ばして一気に寒くなりましたね。椿の会テーブルスタイル茶道代表土屋です。いつも体験レッスンの告知がギリギリで本当に申し訳ないと反省しまして気持ちを新たに!!!!土屋るみのSNS読者様にのみ2023年の体験レッスンの日程を組みました。2023年度土屋るみ直伝テーブルスタイル茶道体験レッスン1月8日(日)11時から12時半名古屋本部1月28日(土)19時半から21時東京1月29日(
福岡県北九州市テーブルスタイルお抹茶教室KAZITUの疋田(ひきた)博子です・初めての方へ・講座案内・生徒様の声・テーブル茶道講師養成講座・お申込みお問合せ・最新の募集状況練り切り教室のブログは下記へ福岡県・北九州市季節を遊ぶ和菓子教室「KAZITU」(ameblo.jp)友人の招待で抹茶の会と紅茶の会(アフタヌーンティー)を同時に楽しみました
こんにちはテーブルスタイル茶道上級講師Saaya\山田紗綾(さあや)/です知っているいないに関わらず重力と同じように働いている引き寄せの法則意識していようがいまいが自分は信じていない、といくら主張しようと普遍的なものとして、誰に対しても機能していますだったら!理解して使いこなしたほうが良いと思いませんか?♪理解すれば宇宙からのギフトが受け取れるでもできないと意に反した現実が目の前に現れるあなたはどちらがいい?♪先日セッションした方は、宇
札幌・テーブル茶道花ひらくの山田恵です♪お花、和菓子、禅語など、茶道のエッセンスを学びながら、テーブルでおいしいお抹茶を点ててみませんか?「正座が苦手な方」、「まずは気軽に茶道に触れてみたい」方にも月一回のペースでゆっくりお茶を楽しみながら学んで頂けるお教室です。中級、上級コースでは帛紗を使った裏千家の立礼のお点前が学べます。🍵11月のテーブル茶道お稽古🍵①初級(お抹茶
新年初めての#デパ地下なのにこれというものはないなぁと#ハルカスの地下出口から近鉄電車に乗ろうとしたら、#虎屋ういろが出展してるのを発見!干支のういろや虎虎焼、つぶあん、タオルハンカチが入った#福袋を買いました。ピンク色のが干支ういろで、赤は(福袋限定?)チェリーういろでチェリーの香りがあまずっぱい。お茶碗は#鈴木清安で、凧揚げ、こま、竹馬などお正月遊びに興じる唐子たちがかわいい。銀塗りに#宝尽のお棗と、#山中塗朱塗り松唐草のお茶杓を梅のお皿に起き合わせ
こんにちは、SuzuTomoです。小学4年生のママシンプルで丁寧な暮らしがしたい。自宅で抹茶教室を開催しています。自己紹介をもっと見る方はこちらへ一般の茶道教室、すなわちお茶室でのお茶のおもてなしを学ぶ教室には様々なお流派があります。三千家と呼ばれる、表千家、裏千家、武者小路千家。三千家以外では、私の知っている先生方が所属されているところで江戸千家、宗徧流、久田流、大日本茶道学会など。小さいお流派も含めると数百あると言われるそうです。隠れミッキー
テーブルで楽しみながら日常を豊かにする茶道の心得やお点前を覚えるレッスンです。「お抹茶を飲むのは好きだし、お茶を点てる所作は無駄がなくて、とても美しいから、できれば身につけたい!」「”やりたい”気持ちを満たせる、だけど、初心者にも敷居の高くない場所を探していました。」そんな声にお応えする内容となっています。~盆略点前習得全6回~お申込みフォームレッスンの対象は、初めての方向けです。■日程:6月開始水曜午後コース毎第3水曜日16:00~第1回目
ペニンシュラ受注会が終わってからお初釜用の訪問着を見に憧れの志ま亀さんへ。初回はPARISアトリエ設営にパリコレオートクチュールで行けず、初めてのお初釜。帯もむちゃむちゃ可愛いです!大女将も御見立てして下さりました!大女将も中学までは京都にいらしたとか。オレンジも素敵でしたが志ま亀ブルーにしました!画像よりは少しくすんだお色味です。少しずつ少しずつ揃えていきます〜輪出しのお襦袢も欲しいなあ💖自分がいつも採寸する側ですが、人様に採寸して頂くって、嬉しくてドキドキするもの
和心美茶道教室のブログにお越しくださいましてありがとうございます。主催の渡辺ちえです。和心美茶道教室は初心者の方を対象とした茶道教室です。何も知らなくても大丈夫!点前作法をはじめ、お茶の心やお茶の楽しさをしっかりとお伝えしています。茶道を始めるにあたって少し不安に思う方もいらっしゃることでしょう。でも、敷居が高いと敬遠していてはもったいない!茶道は総合芸術と言われ和文化の魅力が集まっています。沢山の方に茶道の良さを知っていただきたいと思っています!【茶道
お抹茶飲みた〜い💕とただ飲みたい願望をお茶の先生が叶えてくださいました私、全くお茶の作法は知らないのですが、昨日はお茶を楽しむということで😋でも、最近はテーブル茶道というのがあり山梨ではまだ珍しいのですが、普及し始めているようです先生のお宅がすごく素敵でしたモデルルームですか?くらいにステキ💕マナーもちょっぴり教えていただきながらお茶を二杯、締めでコーヒーまでいただきました😆練り菓子?って甘すぎそうなので普段は食べないのですが、お抹茶といただくと格別美味しいマナー抜きで良い昨日で
愛知県名古屋市中区丸の内髪結・レンタル着物ヘアセットCOCO着物ヘア【付け毛を使ったシニョン】トップは自毛でシニョンの部分が付け毛ですテーブル茶道の集まりでヘアセットと着付けをご利用いただきましたヘアセット・着付け・レンタル着物のご相談やご質問はホームページのメール・LINEからお気軽にお問合せ下さいレンタル着物は着付け無料です着付け・ヘアセット・髪結・レンタル着物|名古屋・丸の内ヘアセットCOCO着付け・ヘアセット・レンタル着物のサロン「ヘアセットCOCO」。
お茶に興味をお持ちでしたらどうぞお気軽にご参加ください。と、いつもブログでお誘いしていますが、なかなかハードルが高いのかと推測いたします。メールで日時の予約するって、簡単なようでも、会ったことも無い人にいきなり、ですもん。出来ないわって方も多いと思います。それに、悪徳着付け教室のように「ではコレとコレとコレとコレと買ってくださいね!」ってなにやらたくさん売りつけられそうになったらどうしよう~。高圧的に「〇〇流に入門ですね!」って言われちゃったら困る。雑なしつらえで雰囲気が楽し
札幌・テーブル茶道花ひらくの山田恵です♪お花、和菓子、禅語など、茶道のエッセンスを学びながら、テーブルでおいしいお抹茶を点ててみませんか?「正座が苦手な方」、「まずは気軽に茶道に触れてみたい」方にも月一回のペースでゆっくりお茶を楽しみながら学んで頂けるお教室です。中級、上級コースでは帛紗を使った裏千家の立礼のお点前が学べます。🍵12月のテーブル茶道お稽古🍵①初級(お抹茶体験/初級お
福岡県北九州市テーブルスタイルお抹茶教室KAZITUの疋田(ひきた)博子です・初めての方へ・講座案内・生徒様の声・テーブル茶道講師養成講座・お申込みお問合せ・最新の募集状況練り切り教室のブログは下記へ福岡県・北九州市季節を遊ぶ和菓子教室「KAZITU」(ameblo.jp)秋らしい過ごしやすい季節になったかと思えば汗ばむ夏のような天気になったりと気温の変
【ココロと身体を整えるテーブル茶道体験】日本の文化の茶道を楽しみたけど、堅苦しい?敷居が高い?怖そう?正座も出来ないけどどうしたらいいの…?美味しい抹茶と季節の練り切り生菓子と、日本の伝統文化の茶道を気軽に楽しんでみたいですよね?テーブルと椅子で気軽に茶道を楽しめるとしたら、こんなに嬉しいことはありませんよね。茶道を一度も経験したことがない方でも、テーブルと椅子で簡単なお点前を体験し、季節のお花を眺めながら美味しい抹茶と季節の練り切り生菓子を楽しむ
和心美STYLEは月に一回から通える茶道教室を開催しています。美しい所作、しつらい、おもてなし。そして、美味しいお茶とお菓子。茶道には楽しみがたくさんあります。ご一緒に楽しみましょう。和心美茶道教室についてはこちらをご覧くださいお問い合わせフォームご希望のお稽古名、日時をご記入のうえご連絡ください。※メールアドレスの間違いが多くなっております。ご確認のうえ、送信くださいませ。また、念のため携帯電話の番号もご記入いただきますと助かります。2日以内に詳細のご連絡をいたし
この頃「正座が出来なくなった」「膝が痛い」「もともと正座が苦手」そんな茶友が増えてきました。紅雲庵はよそへ出かけて一服差し上げる機会も多いのでひとつ、立礼卓を好んで(デザインして作ってもらうこと)みましょうか。表千家不審庵公式サイトにはこのようにあります。立礼りゅうれい椅子とテーブルを用いた点前。明治5年(1872)、裏千家11代の玄々斎宗室によって考案された。文明開化の時代、外国人に茶を飲んでもらう目的もあったと考えられる。表千家では、明治8年(1875)に堀内家で用い
【ブランドバッグを買う前に】ブランドバッグどんどん値段が上がっていてびっくりする金額になっています。でも売れるんですよね。値段が上がっても欲しい人は買う。銀座や表参道のショップにはいっぱい人が入っていました。持っていることがステイタスを上げてくれるからでしょうか。でも俯瞰してみた時にそのバッグに○十万かけることで誰から素敵と思われたいのかあなたの思われたい人はバッグだけであなたを素敵とは絶対に思いません。バッグはどちらでも
【世界中と繋がる仕事をする】あなたが今どんな仕事をしていても育児をしていても世界中と繋がる仕事がしたいと思えば、それは一年以内に叶います。早ければ1ヶ月今は行動に移せばすぐに繋がれます。昨日はイギリスの生徒さんと今日は二人アメリカの生徒さんとレッスンし明日は朝から香港の生徒さんとレッスンです。これはコロナで一気に加速した海外からの需要でした。でも私が伝えているのは日本の茶道です。しかもテーブルスタイル茶道です。自宅で子供の帰宅までの時間
【若い子の意見が聞きたい】昨日はお祝いのメッセージをたくさんありがとうございました。贈り物は(もの)ですが相手をハッピーにできたらなんでも贈り物だと思います。心から感謝です。※逆に批判や悪口の贈り物は開かないことを強くお勧めします。できたら開かずに贈り返しましょう。昔の私はいつも開いて凹んでいましたが開かないのが一番だと受け取らないことを覚えました。NOthankyou♡歳を重ねていく中で2種類の方に分かれます若い子の意見を馬鹿
くテーブルから生まれる豊かな未来✴︎年齢を魅力に変えて一生輝き続ける私になる大人のまなびサロンtashi+namiテーブルコーディネートテーブルマナーテーブルスタイル茶道のレッスン開催しています🔍心を整える茶道編🔍🔹テーブルスタイル茶道お客様の声🔹オンラインで茶道資格が取れます🔹テーブルスタイル茶道レッスン報告🔹興味を持たれた1番の理由は正座でした🔹茶筅の糸掛け体験🔹テーブルスタイル茶道体験会🔹体験レッスンQ&A🔹自己紹介LINE公式のお友達追加で🍀基本のセッテ
福岡県北九州市テーブルスタイルお抹茶教室KAZITUの疋田(ひきた)博子です・初めての方へ・講座案内・生徒様の声・テーブル茶道講師養成講座・お申込みお問合せ・最新の募集状況練り切り教室のブログは下記へ福岡県・北九州市季節を遊ぶ和菓子教室「KAZITU」(ameblo.jp)福岡県の北部にある芦屋釜の里は季節の花と緑あふれる3000坪の日本庭園で、芦屋釜復興工
先日、師事している先生ご夫妻がお教室40周年のお茶会を開かれるということでお菓子のお運びさんデビューをしてまいりました。和菓子屋さんに作ってもらったというお菓子。先代の50周忌でもあるため、外は真っ白、お菓子を切ると中はほんのりピンクでお祝いを表すという何とも粋なもの。茶道については、お稽古に通いながらマナー講座への還元のために個人的にかなりの数の書籍など読んできましたがやはり実際に『体験』すると
こんにちは!茶道を長年習っている方は多くとも、ご自分でお茶会を主催した経験のある方は、そう多くないと思います。私の周囲でも、10年あるいは20年茶道をされていた方が「お稽古以外でお茶を点てたことがない」「家でお茶を点てようという発想が無かった」などと言われるのを聞いたことがあります。それはやはり、茶道が、お茶室で行われる「非日常の体験」だからかもしれません。非日常であるがゆえに、特別感があって素敵なのですよね。私、茶道もお茶室も大好きです
カジュアル茶道サロンelicoanです。初釜レポート最後は、皆具(かいぐ)です。水指:輪島塗手桶杓立:平戸焼七宝透かし蓋置:平戸焼六瓢蓋置は、六瓢(むびょう)で、無病息災の意味もあります。という事で、初釜で使った道具などについて書いて来ましたが、縁起もので新年を祝う茶会なので、楽しんでいただければ、難しい事はまたの機会で大丈夫です♪2月はお稽古をお休みして、3月に、同じお道具でお稽古しようかなと思っています。手桶の蓋の開け方も練習できますしね。冬は冬眠します…
茶道に興味はあるけど、どこかに入門して学ぶのはハードルが高い。和の作法を知りたいけど、正座が苦手。大人女性として、和の事を知り心を落ち着けたい。そんな声をいただき、2019年10月より、新しいクラスを開講しました。「暮らしを彩るテーブル茶道~お茶はあなたを美しくする~」クラスです*2023年4月よりご新規の方の受付を一旦停止しています。「暮らしを彩るテーブル茶道~お茶はあなたを美しくする~」ってどんなクラス?初心者を対象とした、裏千家流に
抹茶講師のSuzuTomoこと鈴木ともこです。抹茶教室とお茶のある暮らしを綴っています。▶︎自己紹介はこちら▶︎抹茶をたのしむ教室はこちら※補記現在、東慶寺では境内の写真撮影が禁止されています。この記事に掲載している写真は、撮影禁止になる以前のものです。この日は、お抹茶仲間さんと、東慶寺の月釜へ。半年ぶりのお茶会を楽しみにうかがいました。お茶会にも色々種類がありますが、こちらは割合に参加しやすいお茶会かと。お茶
先日、テーブル茶道の生徒さんから「先生のように茶道を伝えられるようになるにはどうしたら良いのですか?」「裏千家の許状って何ですか?」などの質問をいただきました。興味を持ってくださるのはとてもうれしいことです。お稽古が終わってから2人で2時間くらい話し込んでしまいました。他にも茶道の先生になりたい方がいるかは分かりませんが、話した内容をまとめてこちらにシェアしたいと思います。流派や先生によっても考えが違うところもありますのでご参考までにお読みください。まず、