ブログ記事6,898件
★エネルギー着付け(ゆかた)セッションこのセッションでは、ただ着付けの技術を学ぶだけではなく、和文化に伝わる呼吸法やあなたの内なるエネルギー状態に応じて、帯結びやコーディネート、メイクなどをアドバイスさせていただき、外側だけでなく、内側も整えさせていただきながら、あなただけのレッスンをカスタマイズし、他には無い内容のレッスンを体験できます。👘こんな女性にオススメ・スピリチュアルが好きな女性・和文化がお好きな方・心と体の両面から自分を整えたい方・ふわス
皆さま、おはようございます😊昨日行われました甲州流さんのイベントは、あいにくの雨☔️となりましたが、それにもかかわらずたくさんの方にご来場いただけました😊そして、わが株式会社松浦の松浦養蜂🐝のハチミツ🍯もほんとうにたくさんの方にご試食いただいてお買い上げいただけました。また、今年の搾りたてのハチミツ🍯をご来場者の皆さまに食べさせたいという松浦薫社長の熱い想いは皆さまの感動に繋がり、桜🌸のハチミツ🍯もたくさんお買い上げいただけました。また、ライトランゲージで音響飼育しました世界に1つだけの
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です4ヵ月ぶりに染色教室に行って来ましたお教室が吉祥寺から桜上水へ引っ越したので…一緒に習っている友人が丁寧にLINEを下さり乗り継ぎもスムーズに出来ました今回は、さくら小町のゆかりん姫にいただいた赤いポリエステルの振袖に書いてみましたが完成は出来ませんでしたでも「さくら小町」の千社札をいれてステキでしよう得意の自画自賛です。10時から16時半まで夢中で書いて出来上がらなかったの初めてですそれだけ大作と言うことですね
続・つまみ細工、中級クラス・*・ご訪問くださりいつもありがとうございます・*・初級クラスが終わりそのまま中級クラスへ移行舞台の稽古の合間につまみ細工中級クラス1回目はんくす丸菊バッグチャーム生地の特性もあってこの時のつまみが扱いづらくてあぁ💢ってなっていました先生が居て良かったwwwキットはこの2種類をチョイス※お教室で作成したのは右もう一方は扱いやすいとのことでおうち課題としては安心して作れそうです相変わらず選ぶ色が偏っています土台を作っ
こどもの日の【こども歌舞伎】小学生かわ1年間稽古してこの日のために頑張った晴れの日☀有名な作品ばかり😆鉄砲洲神社の神楽殿、日本舞踊とか和文化の披露に使われてます😌最終演目【白浪五人男】一人ずつ見栄を切っていく場面、堂々たる演技✨✨✨最後の大捕物地方さんはボランティアで新富座の大人たちが担当されてます😌最近は、出演者全員でご挨拶🙇お疲れ様でした😆私も子供の頃に経験したかったなぁ…もし私に子供がいたら子供よりも私のほうが盛り上がってそう🥰地元を挙げての素晴らしいイ
無事にNYに到着🇺🇸ウェルカムパーティで演奏しました。
皆さま、おはようございます😊明日5月6日、私が学ばせていただいております甲州流さんのイベントが練馬で開催されます。また、今回は甲州流さんからお声掛けをいただきまして株式会社松浦の松浦養蜂🐝のハチミツ🍯を試食販売させていただくことになりました。他にも、スピリチュアル養蜂🐝と題しまして、松浦養蜂🐝が実験的取り組みをさせていただいて、風の宮の涼マリアのライトランゲージ(宇宙語)を聴かせたハチさん🐝たちから採らせていただきました、世界に一つだけのハチミツ🍯「光の言の葉」の販売とその時に使用しました
さくら小町🌸の安達和子です常磐神社で開催の「月の祭り」での奉納舞まずは神様に感謝とお礼をスタートは天女の舞和奏からいただいた円舞(まどか)で扇の舞そして振袖を脱いでいつものユニフォームになり夜桜お七ではなく夜桜小町リーダー奏姫の相方虹色の美珠のみっこちゃんの歌声で玉すだれなのに踊りそうなのです玉すだれを舞う私たち…いろいろな舞を見に来てくださった方の感想も「カッコよくてかわいかった」「話術ではクスっと笑わせてくれてメリハリある舞台でとても楽し
【5月5日は端午の節句】大人が知りたい由来や風習は?自分も相手も組織も活かす愛知・名古屋のバイリンガルMC・マナー講師石黒真実です。【現在ご提供中のメニュー】・マナー、コミュニケーション研修・コラム監修・「接客サービスマナー検定取得講座」・スマイルトレーニングⓂ・司会、日英バイリンガルMC・ナレーション【お問い合わせ・お申し込み先】https://www.office-puente.com/お問い合わせ5月5日は「端午(たんご)の節句」今回は、
こんにちはパート掛け持ち貧乏主婦こらったですいつもアクセスやいいねありがとうございます生きる励みになってます【数量限定エナジードリンク風味★1本あたり51.5円】炭酸水500ml48本(24本×2ケース)送料無料強炭酸炭酸無糖OZASODAプレーンレモンピンクグレープフルーツライム割り材箱買いまとめ買いライフドリンクカンパニーLIFEDRINKZAOSODA楽天市場東村アキコさんの「銀太郎さんお頼み申す」という漫画をご存知でしょうか?
こんにちは。さとうみなこです。このブログ「日々気づきだより」では日本の伝統や美しい十二単に日々触れる中ではぐくまれた、心豊かになるヒントをお届けしています。5月といえば「こどもの日」端午の節句ですね!鯉のぼりや鎧兜を飾って子供の健やかな成長と幸せな未来を願う祝日ですね。さて、皆さん!長いポールに飾られた「鯉のぼり」あれは一体なんで?鯉なのか?今日はちょっと奥の世界へ足を踏み入れましょう!武士
4月も第4日曜日の27日・夜8時から伝筆協会のわでんプロジェクトの講座が開催されました。受講生の作品を公開します~ヾ(*´∀`*)ノ✨コツを習えば、筆ペンで誰でもアートのような文字が描けるようになる『伝筆(つてふで)』をより活用していくため、また日本文化を再確認するためにも、ということで、わでんプロジェクトは令和3年5月にスタート。3年間36講座のファーストシーズンは終了し、令和6年5月からセカンドシーズンに入りました。師匠・伊賀明美先生から3
こんにちは、津山清仰(つやまきよこ)です。日本の伝統工芸や和文化をこよなく愛するつまみ細工アーティスト四柱推命鑑定師で運勢鑑定をしています。ワークショップ&イベント情報明日は5月5日の「こどもの日」ですね。日本ではゴールデンウィークの最中にある一つの祝日と知られているこの日。実は、ただのお休みではなく、古くから大切にされてきた伝統行事「端午の節句(たんごのせっく)」でもあります。今回は、そんなこどもの日の意味や由来、そして楽しみ
5月7日(水)21:00〜べっぴん塾無料zoomプレ講座開催いたします🤭お申し込みはコチラから♡https://x.gd/cNOiz
「銀太郎さんお頼み申す」の新刊がでたので、早速購入この本は紙で読みたい今回はちょっと考えさせられたよ日本伝統文化に目覚めた若い2人が着物や器に関心を持ち始め勉強を始める1人の女の子は窯元に弟子入りして陶芸家を目指すことにそんな中、ふと立ち寄った器屋でとても素敵な器に巡り合うどんな価値があるのかはわからないけどとにかく惹かれて見ていると店主から軽くあしらわれてしまうそこへ海外のお客様が入ってきて数十万するその器をさっと見ただけで購入
今回また新たにアメブロヘッダーが完成しましたのでそちらのご報告です✨着物和文化エデュケーターグローバルキッズコーチのエルティング孝子さんのアメブロヘッダーですブログはこちらアメリカ・オレゴン州ポートランドで着物"和"ライフエルティング孝子着物和文化エデュケーター・グローバルキッズコーチさんのブログです。最近の記事は「我が家の双子書初めをする(画像あり)」です。ameblo.jp↑PC画面でみていただくとヘッダーが見れます。(スマホからだと残念ながら見れないの
こちらの広告の提供会社はA8.netです。お客様にご提示◦提供しているはPR広告になります。※PR広告ですが下記のアドレスをタップして頂くと企業広告HPへアクセスして頂けます。あなただけのオフィスはここにある!悩んでいるならこちらがおススメです。そして、オフィスの管理費が気になる方も経費削減でお財布にも優しいのが特徴です。こちらは商品の紹介動画になります是非ご覧ください😁京都四神が護るバーチャルオフィス「京都朱雀スタジオ」by和文化推進協会バーチャルオフィ
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です昨日の五月繋がりで…「五月」に「蠅」と書いて「うるさい」と読みますが…「心」を「うら」と読むいう話は何度かしていますその「うら」が変化して「うる」となりそれに、せまいを意味する「さし(狭し)」がついて「うるさし」となりました「うるさし」は心がせまい状態のことです。ですから「うるさいな〜」と感じたときは「自分の心がせまくなっていると思わないといけない」と母の教えです「うるさい」はなぜ「5月のハエ」と書くのか今
4月のお稽古②(茶道表千家)自分も相手も組織も活かす愛知・名古屋のバイリンガルMC・マナー講師石黒真実です。【現在ご提供中のメニュー】・マナー、コミュニケーション研修・コラム監修・「接客サービスマナー検定取得講座」・スマイルトレーニングⓂ・司会、日英バイリンガルMC・ナレーション【お問い合わせ・お申し込み先】https://www.office-puente.com/お問い合わせ4月は2回お稽古へ行けました。繁忙期ながら、なかなか頑張れました!こ
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です五月は「五月人形」「五月鯉」のように端午の節句にちなんだ言葉がありますまた、「五月雨」「五月晴れ」とお天気の言葉にも使われますね。五月雨(さみだれ/さつきあめ)は旧暦5月「皐月」のころに降りつづく長雨のことです現代の暦では6月頃にあたり時期的にも梅雨の長雨を意味しています。「さみだれ」の「みだれ」の語源は水が垂れるという意味の「水垂 (みだれ)」に由来すると考えられています。また、現代の暦の5月のすがすがしい
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です花水木が美しい季節ですね昨日桜はなぜ下を向くのという話をしましたが花水木は上を向いて咲いていますね。一青窈の「ハナミズキ」の歌詞にも「空を押し上げて…」と真っすぐ上を向いていますよね。そんなことを考えていると花の向きって面白いですね~ピンクの花水木も美しい花が美しく咲く季節いいですねこれからは田んぼが緑一色になりますからそれも楽しみですお読みいただき嬉しく思いますありがとうございました一般社団法人
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧豊かなひとときを共有し大人女性を彩り溢れる世界へ導くメモリーオイルブレンダーテーブル茶道講師和文化コーディネーターCHIAKIです。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ご機嫌よろしゅうございます。4月27日、岡山の後楽園で開催された「榮西茶会」に参加してきました🍵この日は本当にお天気に恵まれ、野点席ではそよ風が心地よく、新緑の中でいただくお茶は格別。そんな中、なんとお家元と同席させていただくという、大変光栄な経験
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。ゴールデンウィークもはじまり、本日は「昭和の日」の祝日。私はバリバリに昭和の人。4月29日の名前がころころ変わり、いまだに覚えられないひとりですw(バリバリという言葉がすでに昭和、笑)天皇誕生日→みどりの日→昭和の日いつのまにか、名前が変わっていたことにカレンダーを見て気づく私。何にせよ、お仕事休みなのはうれしい限りです。
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です今日は「昭和の日」昭和が続いていたら今年は昭和100年母も生きていたら100歳でした~そんな母を思っていたら母は丁度桜が咲くころ生まれで桜が大好きだったなぁ~と思い出しました今年は母が好きだった桜を沢山楽しめました今は八重桜が綺麗ですね昔、母に「桜はなぜ下向きに咲いているかわかる」と聞かれたことがあったなぁ~と思い出しました桜の花は人に上を向いてもらうためにだと教えてもらいました。見上げるだけで美しい桜
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です昨日は、磯蔵酒造の「ちょっくら新酒を祝う会」でした毎年友人が、11時会場のところ9時から並んでくれて今年もいいところに陣取れました今年も11時に乾杯してなんと夜19時まで…ただの酔っ払いですここでしか会えない人多くの方との交流も~イギリス人の彼は「ジャパニーズサケは飲めない」らしい磯蔵酒造では日本酒しかのまないのでビールが飲みたいと駅に着き缶ビールをプシュと…でも飲めない~なんで缶ビールを買ったのか反省酔っ払いは
4月のお稽古①(茶道表千家)自分も相手も組織も活かす愛知・名古屋のバイリンガルMC・マナー講師石黒真実です。【現在ご提供中のメニュー】・マナー、コミュニケーション研修・コラム監修・「接客サービスマナー検定取得講座」・スマイルトレーニングⓂ・司会、日英バイリンガルMC・ナレーション【お問い合わせ・お申し込み先】https://www.office-puente.com/お問い合わせ講師活動繁忙期、かつ、実況やバイリンガル、トリリンガルMCもある4
歌舞伎座タワーにて歌舞伎俳優大谷桂三さんのプチカブキ『おむすびころりん』に参加しました昨年からはじまったプチカブキは桂三さんが子育て中に読み聞かせをしていた経験から絵本を歌舞伎仕立てに読んでくださるとても貴重な会。毎回参加型となっており我が子もネズミ役の1人として客席からセリフを言わせていただきました。セリフのチェック✅笑セリフ以外はヒヤヒヤするほど落ち着きがなくてご迷惑をおかけしましたが🙇本人は参加したことがとても楽しかったようで帰宅してから『おむすびころりん
新刊が楽しみで、予約していた。で、手元に来て、早速読んだ〜着物の勉強にもなるし、和文化も学べる。東村アキコ先生(ファンなので、先生と呼ぶ)の作品は面白くて切ない。先生自身も着物がお好きで、着物雑誌に私物のお着物で出ておられた。華やかで、ご本人がまるで漫画の主人公のようだ。実際、自叙伝の漫画も出版されている。先生か、着物を題材にしてくださるのが、とても嬉しく、若い方から外国の方々にも読んでもらって、着物を広く、そして深く、世界に知らせていただきたいと思っている。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧豊かなひとときを共有し大人女性を彩り溢れる世界へ導くメモリーオイルブレンダーテーブル茶道講師和文化コーディネーターCHIAKIです。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ご機嫌よろしゅうございます。4月17日にテーブル茶道体験会を開催いたしました。今回も話が盛り上がって、写真を取り忘れてしまいました💦この日のお菓子は勉強堂さんの『菜の花』『春告げ鳥』『春景色』です。5月の体験会の日にちが決まりましたらお知らせいたしま
ゴールデンウィークがスタートしましたねみなさん、どんな計画をされてますか?私はこのお休みを利用して、日帰りで故郷へ。お彼岸に行けなかったお墓参りに行き、93歳になる母の元気な顔を見てきますそして、今年のゴールデンウィーク最大のイベント!//4月29日(火・祝)に、初マルシェに出店します!\\(イメージ画像です)今回は、「名刺鑑定」と「といふだセッション」で参加させていただきます初めて