ブログ記事5,774件
すっかりとのんびりな更新になっていますもう8月も後半だなんて!変わらずの酷暑で庭の花たちが蕾にはなっても咲かずに落ちてしまいモグラは、地面に近いところを突っ走りマンガみたいに土がもっこりと一直線になってたりする土の中も暑いんだろうな〜みんないつもと違う暑さにびっくりなのでしょう涼しい風が恋しい〜〜なんて、涼しい部屋に籠もってるくせにねwさて、久々の背守り刺繍です刺繍したものをストックしておいて孫のTシャツの背守りにしたり
こんにちは。「着ない着物を着たい人に譲る」活動をしている虹色日和(ナナイロビヨリ)です。メインのブログでは「みお」と名乗っています。この記事は、2024年7月に投稿した記事をタイトルを変更しつつ加筆修正して再投稿したものです。++++++++++++++++++++++++昨年秋に、100円ショップで発見したストラップが羽織紐として代用できるという発見?を記事にしました。『【つれづれ】もうコレ羽織紐でいいんじゃね?』こんにちは。「着ない着物を着
つまみ細工の作り方シリーズボンドと糸でしっかり固定した後、フローラテープで隠します。↓出来上がり。まず、フローラテープとユーピン付き丸台を用意。ワイヤーを切りますが、糸の巻き終わりから1.5cmほどワイヤーを残して切断フローラテープは半分に切って使います最初の一巻きはユーピンと台の間のお首を巻きます。そして下へ下へ。↓動画。最後はフローラテープを斜めに切ってフィニッシング。できあがり。フローラテープがぼこぼこしないようにします。
こんばんは、東京府中調布デコパージュ教室AtelierMのmiyoです。ご覧くださりありがとうございます。前回のうちわに引き続き、夏支度としてデコパージュした扇子をご紹介します。山折り谷折りを繰り返した形状は「沈折しずめおり」というそうです。このような平面ではない形状にデコパージュなんてできるの!?と良く驚かれますが、、、出来るのですよ(^^)過去の作品をご紹介しますね。一番のお気に入りっだったのはこちら。前回ご紹介した北斎の柄のうちわを父
アサリの貝殻を使って、和雑貨を作りました。アサリの貝殻の根付。和柄布を巻いて張り付けるだけで貝殻がこんなに可愛く変身します!!これを作ったのは実に数十年ぶり!!!小学生くらいの時に、母と一緒に作ったのを覚えています。最近また作ってみたくなり、貝殻を洗って置いていました。あの時は、おひな様のようなものも作った記憶があるのですが、よさそうな材料が見つけられたらそれにも挑戦してみたいと思います^^。~ブログランキング参加中~今年も自分が作った物の他、コツや簡
あーーーーーようやくGW終わったよ💦遠出もせずに畑仕事に薪割りとか近場をウロウロしてたけのど連日出歩いてるとやっぱり疲れるとんぼ玉作業も合間にすこーしだけ出来たけどやっぱり落ち着いた時間はなかなかとれなかった💦それでも少し作れましたハッキリした点打ちの花玉そして玉虫のような伸ばし玉飾り結びの先生にネックレスにしてもらいましたどちらも地玉に箔が入っていますキラキラ太陽光で綺麗です色違いの花玉も作ってみたよ可愛いらしい玉になりましたふふふGW中に地元の観光
5月の催事ご案内を致します。二幸柴田店にて5月17日(土)~19日(月)特集は西陣織の前田眞織物さん二幸では初特集になります是非ご覧下さい京都染匠成謙工房さん京友禅の素敵な着物や帯などを展示致します。憧れの季節のモチーフや成謙さんオリジナル生地の無地着物もとても好評です!墨流し染「恭平」人気の恭平墨流しを展示致します。小千谷縮やさわやか縮緬素材などで受注染もお受けいたします期間中の2日間には作家の恭平さんと奥様でアドバイザーのYOSHIKOさんが来場致します
今月5月の「ゆぴあマルシェ」は、5月11日(日)、5月25日(日)の2回開催予定です🎪イベント当日は午前10時~午後4時まで、ロビーにて各種小物の販売や、ワークショップが行われます。5月11日(日)ご出店予定者さま●虹と星のものがたり様…星詠み、手相などの鑑定(生年月日、出生時間、出生地が分かるとより詳しく占えます。)●FlowerHouse様…苔テラリウムワークショップと販売●久Q(キューキュー)様…各種小物販売●るん華様…開運力を開花させる観音力カード、和尚禅タロットカー
こんにちは☘️夏の着物や浴衣の案内を目にするようになってきましたね。今週末は夏日になるところが続出とかSNSを見ていたら19日は浴衣を着る予定という方もいました。もう夏の準備をしておかないとですねそんなわけで今日はこれからの季節におすすめの丸ぐけをご紹介します✨清涼感ただようリバティのブルーグリーンシルクの質感を綿で再現したリバティのタナローン生地(イタリア製)ブルーやグリーン、濃紺のマーブルのような模様がモダンで爽やかです薄物の着物と合わせてみました。着物は母から
きもの和五十鈴特別催事のご案内📅開催日時5月16日(金)・17日(土)・18日(日)・19日(月)の4日間限定午前10時〜午後6時30分(最終日は午後3時まで)🎯特別企画🧵お手入れフェア(お見積り無料)丸洗い50%OFF(おひとり様2枚まで)シミ抜き20%OFF洗い張り20%OFF※他のサービスとの併用不可👘振袖レンタル・購入特別企画新柄・新作・サイズが充実振袖レンタル・購入者様限定訪問着プレゼント!ママ振の方も対象ですLINE予約で最大20%
手仕事の温もりと和の心を繋ぎたい。ハンドメイドの丘~衣里ころもり~です。今日は久しぶりに手仕事お伝えしますよ~🎵(*^^*)❤ワクワク💕ぜひ作って見てください✨こちら~🎵お茶を習っている友人からのご依頼品✨。お点前の時のふくさや、懐紙、扇子なんかをまとめて入れるものです【ふくさばさみ】まずは正方形の布を用意します❗そうです🎵こちら帯です❗帯幅32㎝では少しオーダーのイメージより小さいので、デザイン制も兼ねて4㎝ほど着物地を足しました。34㎝+縫い代(36~37
こんにちは、智田さくらです。みなさん、Google検索で「札幌風呂敷」って検索したことありますか?おそらく、そういう検索ワードを入れる人って、「札幌のどこで風呂敷が買えるんだろう?」って思ってる人だと思うんですけど、かなり上位検索に、結び屋ゆいくの小倉マカナ先生が2年半前に書いたアメブロの記事が上がってきます。関連記事→「風呂敷が充実しているお店!札幌「キモノハナポールタウン店」」Google検索って、誰かの問題解決をしてくれる情報を上位検索してくれるんですって。誰かの「風