ブログ記事2,416件
花子の母でございます。味噌づくりの季節こちらはたる付きで、はじめて作られるご家庭にはピッタリです!説明書もついていて、子どもでもわかりやすいです。大豆を煮て、潰すという行程が、個人的には、苦痛。わが家は、すり鉢などで、手でつくることにこだわっているから・・・フードプロセッサーなら、あっという間ですわが家は、クイジナートのプロセッサーで、パンもこねられるほど、パワフルなんですが・・・味噌は、機械を使わないことにこだわっております。娘が小さい
手作り味噌3年目味噌づくりデビュー!令和3年度『手作り味噌の寒仕込み終了~』昨日の朝、お味噌を作ろう!と計画しているときにだんなさまが、まさかの会社からもらった大豆を持って帰宅~初めてのお味噌作りは、劇的な始まりでした♪初めてなので少…ameblo.jp2回目の味噌づくり!令和4年度寒仕込み味噌『【発酵食品】今年も寒仕込みお味噌作り❗』昨日の高校サッカーの決勝〜青森山田強かったですねー体が鍛えられている!アンダーアーマーのフィットしたユニでそう見えるのか〜いいや!鍛えているね!しか
今年も自家製味噌を仕込みました~味噌づくりの時期は昔から寒仕込みと言って雑菌が繁殖しづらい1~2月に仕込むのが一般的で最適な時期と言われています味噌の栄養効果については過去ブログを参照くださいhttp://ameblo.jp/ema-aroma-blog/entry-12223018489.html今回は、昨年よりも量を増やし、3キロ程作りました前回より、スムーズに味噌づくりができたらと思い、圧力鍋、ブレンダ―を使い時短になるよう工夫しました量が多いため保存する容器をどうしようと考え
〜ミクマリ特製!有機大豆✖️おのころ塩✖️無農薬米麹✖️竹炭✖️バクチャーで作る〜🦠🦠🦠🦠🦠🦠🦠🦠🦠🦠🦠🦠🦠🦠免疫力に1番大事な「体の菌ちゃん」皆さんは元氣ですか?ミクマリの里の菌活ワークショップは、やっぱり恒例の味噌づくり✨味噌の塩にもこだわり、ミクマリと同じく135度ラインの淡路島「おのころ塩」を使用します✨麹はミクマリのご近所、稲美町の無農薬「米麹」✨大豆ももちろん!無農薬自然栽培の大豆です✨さらに、ミネラル70倍の竹炭塩や、マコモ炭なども入れて最後はバクチャー水とバクチャー
こんにちは若女将です。《レクラみのぶ》さんより今朝お預かりしました!たくさんの皆さまにお待ちいただいていたあけぼの大豆とお味噌たちGI表示のついた身延町特産<あけぼの大豆>です!2/1到着予定の皆さまへは少し早めにお送りできそうです。どうぞ楽しみにお待ちくださいませ♪★あけぼの大豆商品絶賛受付中!↓↓↓《Withhappy★TANAKAYA》
自分の手で作る循環する暮らしでわが家の自給率アップをアップしよう!風と土の自然学校梅崎靖志です。やってみたいけれど、ハードル高く感じていた味噌づくり、家でも挑戦してみようと思います!これは、1月の年間講座で味噌づくりをしたときにいただいた感想です。風と土の自然学校では、循環する暮らしを学ぶ年間講座「自然農と手づくり循環生活実践コース」を開催しています。毎月1回、1泊2日で自然農とパーマカルチャーの考え方をベースに衣食住+エネルギーと健康をテーマに体験しな
1月30日月曜日この日は「一粒万倍日」新しいことを始めるのに縁起の良い日そして「みその日」でもあるので、この良き日にあやかって久々にお味噌を仕込んでみました毎月30日は「みその日」みそパワーで、寒い冬も元気はつらつ!毎月30日は「みその日」です。寒い日が続く1月から2月は、温かいみそ汁がひときわおいしく感じる時季。「みその日」にちなみ、みその健康効果などについて見ていきましょうweathernews.jp長男が中高生の頃、ラグビー部のママ友のお宅に集合し
2月4日今後、生活するなかで困ることが少なくするために、様々な経験ができるような行事を計画しています。今日は味噌づくりをし、普段食べているものが、どのようにできているかを学びました。また、自然の中での活動により、新しい発見、興味や遊びを見つけたり、季節の変化を感じました。午前中は大豆を煮詰め、さつまいもを包んだりし、焼き芋の準備をしました。近くの丘を登り、ソリで滑ったりして、遊んでいました。怖がっていた子も、1度滑ると楽しかったようで、ニコニコしながら、何度もソリをするために丘を登れる
4人子育て、ワーママの時間が無くても続く『発酵定食』発酵おうちごはんとおやつオンライン教室HAKKO+(ハッコウプラス)こんにちは本日は『発酵定食』の『汁』お味噌汁を作るための材料が届くお味噌レッスンのご案内です手作りお味噌は格別あなたの手で仕込むあなただけの自家製お味噌8月に対面での開催は少人数でしたが、満席になり市販のお味噌と全然違う!甘めのお味噌で美味しい!と沢山の感想をいただきました厳選
毎年恒例?もう4年目?まだ4年目?の、味噌づくり。楽しみだ。
こんにちはまつじゅんです町田の自然農BambooVillageFarmさんにて、味噌作り体験をしてきました昨年は初めて味噌作りをした我が家。パルシステムで味噌作りキットを購入して作りました楽しかったし、意外に簡単にできましたよ我が家の味噌作り初体験2022今回もそのつもりだったけど、BambooVillageFarmさんでイベントがあるというので、そちらに申込んで、小学2年の次男と参加しました会場は、BambooVillageFar
お味噌作りの季節がやってきましたね♪「お味噌作り」というとどんなイメージが浮かびますか?!・大変そう・難しそう・とにかく大変そう!笑私はこんなイメージでした。そして、実際初めてお味噌を作ってみたらとにかく楽しくて、思っていたほど難しくなかった!!何より美味しくてこのためなら毎年作りたいな〜と思い恒例行事となりました。でも、一年分のお味噌を一度に作るとなるとたくさんのお豆を茹でるスペースも大きなお鍋も必要。お豆を潰したり混ぜたりの作業もなかなか体力を使います。何年か過ご
味噌づくりに限らず。子どもっていうのは、どうしても作業が雑になる。我が子だけか(^o^;)?で、そういう作業をするたびに、「丁寧にね」「こぼすなよ」と声をかける自分がいる訳で。「あー!ほら!!」と、なる訳で。しかし、それではいけないと私も意識する。「ゆっくり丁寧に、雑にやらないでね」とお願いするが、それ以上は言わないように。「あー!ほら!」となる場面もグッと堪えて。感情的にならないように気をつけながら「丁寧に」と伝える。いや。伝えたつもり。味噌づくりも終わり、妻も帰ってきたと
いつもブログを見て頂き本当にありがとうございます今回は先にインスタに載せましたが雪が降る前の日(本当に雪の日でなくて良かった)極上レッスン&味噌づくりWS開催しました実は雪がずっとずっと心配だったので開催出来て本当に良かったそして沢山の皆さまに参加頂きました本当にありがとうございます私は全く味噌づくりをした事がなくっていうか実は全然興味もなかったタイプただ今回来て頂いた早川舞子インストラクターの話を聞いてとりあえず何でもチャレンジっていう事でこの味噌づ
先日の味噌づくりレポ♡わたしがお味噌を自分で仕込みはじめたのはたしか2019年から。それより以前、子どもが小さいときに幼稚園のママさんで仕込んだことがありそれがとってもおいしかったので自分でもつくりたいなぁ〜と思っていました。でも当時は今よりブロックが多くて新しいことを始めるのってなかなか腰が重かったんです。自分のブロックが外れエネルギー的に軽くなるに従っていろんなことに氣楽に挑戦できるようになりました😊一昨年からは仲間での味噌づくりがはじまり以来みんなで大豆を
くぅさん14歳りっくん13歳がっくん4歳まめちゃん5歳むーむ3歳いつもご訪問ありがとうございます≧(´▽`)≦たまねぎによる愛犬と愛孫溺愛ブログです♪犬バカ孫バカすぎてごめんなさい~(*´ェ`*)はじめましての方はこちらを見てね♪・黒白豆白自己紹介★ご質問が多い関連記事のご紹介★※犬や赤ちゃんについて思うこと・赤ちゃんとわんこの生活・犬と暮らすと言うこと※スタンダードプードルについて・スタンダードプードルについて・縫いぐ
そろそろ、街で味噌づくり用品を見かけるようになりました。自分で作った手づくりの調味料は、格別ですよね。味噌、ぬか漬け、甘酒づくり。。。布良(ふら)のクロスは発酵ものととても相性がいいんです✨愛情をこめて作っている方の思いが深く入っていくのかもしれませんね。***〇味噌づくり味噌の上に空気に触れないようラップをし、すき間にはまんべんなく塩をふります。その上から布良を掛けて寝かせます。〇ぬか漬けぬかの上に、布良を敷いておきます。水が
ヤッホ~!帆足由美です。土曜日のブログに、「今年も味噌を仕込んでます!」というお話を書きましたが、仕込み作業、おかげさまで終わりましたよ~。味噌、みっちり!材料は、パルシステムで注文したこちら。大豆1㎏米麹(生)1㎏塩400gこのほかに、種味噌を250g。原材料に、「アルコール」「酒精」がない酵母菌の生きた味噌を使います。手前味噌を作るのは今回が2回目。前回は、たしか出来上がり
読みに来てくださりありがとうございます数日前まで、あんなに暑かったのに急に寒くなり…心も体も冷たい雨が沁みますまるで、熱湯から急激に氷水につけられたかのように…ゆでたまごだったら、キュッと身がひきしまって剥きやすくなっとるわ!って、おもんないたとえをしてないで美味しいご飯でも食べよう…そうだ!こないだタイ帰りの姐さんにもらったタイフード、作ってみよう(心はタイへ渡航)そうそうその姐さんに連れて行ってもらった知る人ぞ知る、タイスーパーでいろいろ買ってきたんだった。そしてこれを
例年は2回(5キロ分ずつ)仕込むのだけど、今年は一度に10キロ分!疲れたー。けど、楽しかったー。
その②もうすぐ大豆が煮上がるので麹と塩をまぜておきますこれを塩切りといいます麹のかたまりをほぐすように麹に塩がまんべんなく絡むように常在菌を託すように手でこするようにして麹と塩をまぜますまだまだ続くその①はこちら『我が家の味噌づくり2023実況』昨日から浸した大豆をお鍋でコトコトなうモコモコ泡がかわいい取り除いて時間が経ってもまだモコモコすごい泡立ち力これはサポニンといって動脈硬化防止やコレステロール…ameblo.jp
その④いよいよ樽つめ。いちばん楽しい時間。味噌をソフトボールくらいの玉にしてそれを樽に叩きつけていきます。愛を込めて叩きつけてくださいね。ある程度叩きつけたら拳で味噌を押し、空気を抜きます。全部詰め終えたら表面を平らにならし・振り塩(縁は多めに)・ラップ・重石をして完成!写真は重石してないけど…蓋をして、新聞紙で覆いフィニッシュ元気においしく発酵してください。願いを込めて床下へ。また来年ね。愛してるよ。我が家の味噌づくり2023これにて終了!!
2年前から始めた味噌づくりこちらは昨年の2月に仕込んだ味噌(玄米麹で作った為、玄米が融けずに残っています)今年も味噌づくりの開始ですこの味噌づくりの為に栽培した大豆今回はブレンドしてみます。まずは、お味噌の材料である麹づくりから開始です。麹はスーパーで200グラムで200円ほどのお値段。大量に作る為(約2キロの麹)、昨年から麹も自分で作ろうと思い挑戦しています。昨年の麹は玄米麹でしたが、つぶつぶが残る為今回は白米で☝️(玄米麹は年数
こないだの大分旅行☆で即買いしたコレ親父殿も大分の山奥に行って何で伊勢海老なんだと突っ込まれましたが、お刺身とあ…写真がブレブレだお味噌汁にして頂きましたそしてお宿でしゃぶしゃぶが美味しかったので同じくクーポンで購入した豊後牛でしゃぶしゃぶもしましたよ。牛肉のしゃぶしゃぶはなかなかしないですし、しゃぶしゃぶなら親父殿もスルスルと食べれてましたね。そして鰻も鰻丼にしてあげて、地域クーポンを満喫これには親父殿も満足し喜んでくれて良かったそして頂いた栗は…鬼皮を剥いてたら親父
お楽しみ節分メニュー◉鬼ぎり◉肉みそ納豆◉さつまいもの甘煮◉具だくさんみそ汁納豆大好きな子どもたち!鬼ぎりも!楽しくいただきました~『鬼』で盛り上がる季節です…今年はお面をかぶってオニになって『豆』をやっつける遊びをしてみました「おには~~~そと」と飛んでくる『風船まめ』をえいっ!負けるものか!…と次々にやっつける強い鬼たち
昨日から浸した大豆をお鍋でコトコトなうモコモコ泡がかわいい取り除いて時間が経ってもまだモコモコすごい泡立ち力これはサポニンといって動脈硬化防止やコレステロール低下の効果があります。が、エグみや苦味の元でもありつまり、アクってやつなので味噌の風味を良くするためにもこのモコモコは取り除きます。ということでまだまだ味噌づくりは続く。
動画編集に一旦見切りをつける。自分のことをやらないと。来週開催する子供クッキングの買い出しに。コーンカップケーキを作ります。飾りのお菓子を、一人分ずつ袋分けしたり、砂糖やチョコレートを計量する。さらに、味噌作りの申し込みの整理をして、麹やさんと打ち合わせ。名簿を作ったり、体験の方のタッパーを買ってくる。荷物がいっぱい。自転車で幅をとりながら帰ってきました。また、娘の部屋は段ボールの荷物だらけになっちゃった。
3年以上連続してご寄付させていただいている返礼品『手作り味噌キット』このキットは発送の時期を選ぶことができるのでありがたいのです。私はお正月が忙しかったので、少し時間をおいた1月の中頃がいいなと思い、発送をお願いしていました。セット内容1、国産大豆1キロ2、塩切りした米麹2.8キロ(米麴2.3キロ・塩500g)3、塩100g4、カビ止めの粉わさび5、ビニール袋(大豆を入れてつぶすための袋)6、作り方のレシピ作り方
限定2名様のみ!安曇野のお婆ちゃん達が作る米麹と大豆で《あなただけの味噌》を作りませんか?この投稿をInstagramで見る料理研究家双葉/Haruru双葉(@harurufoodstudio)がシェアした投稿
※2022年度加筆修正改訂版後編の公開です(・∀・)♡BELLAGIORNATAの最強!激旨!!手前味噌!!!中編!!💪🤤笑笑それでは昨日の続きから始めます👍🤤前編ご覧になってない方は先にこちら👇の前編からご覧くださいませ(・∀・)♡『あなたの知らない味噌づくり?!』今期のお味噌仕込み時期がやって参りました👍🤤笑笑BELLAGIORNATAの激旨味噌づくり!!(・∀・)♡2022年度加筆修正改訂版の公開です💪🤤笑…ameblo.jpおいっ!!(