ブログ記事3,185件
レイキ伝授オルゴナイトのお店~癒しの風お問い合わせプロフィール電話をかけるごきげんさまです(^^♪大阪から花梨こと今井靖子です。この時作った梅ジュースは順調に消費してます☺️この時期は新生姜、らっきょう、赤紫蘇、梅など一気に出回るので大忙しです(特に気持ちが笑)他にもやる事がありできてなかったですがようやく梅干しを仕込みました。梅干しもいきいきペールで漬けました。不思議なバケツいきいきペール10型(9.0リットル)【抗酸化溶液活
今年もオイシックスの梅レモンシロップを作るためのキット購入しましたとっても簡単にできて美味しいのでお勧めです夏の暑い時期に炭酸でわってゴクゴク飲みたいので瓶二つ分漬け込みましたオイシックスのキットはお子さんと一緒に作ったり気軽にできるのでお勧めですよ梅レモンシロップ以外に味噌づくりキットも毎年購入しているのですが今年も味噌を作り先週、味噌の切り替えしをするために味噌を仕込んだ容器を開けましたら思った以上にカビが発生してしまいかなりの量を廃棄
こんばんは、結です先日、お味噌づくりしてきました大豆と麹と塩色々と準備をしていただいて教えてもらうままに混ぜたりつぶしたりこねたりゆでた大豆のいい匂い麹のいい匂い大豆はそのまま食べても美味しくて今回は丈夫な保存袋にしっかり詰めて空気も抜いてじっくり寝かせて出来上がるのはしばらく先だけれどとても楽しみ買って当たり前の物もこうやって手間暇かけて自分でも作れるんだな麹ってすごいな自分一人でやってみよう!にはなかなかならな
毎日ブログ✨大豆の種まきから味噌づくりまで✨自分で仕込む味噌私も企画側でお手伝いしています!!種まきから取り組んでみませんか?味噌を“作る”ってここまで深い一貫味噌【2025-2026】ただのワークショップでは終わりませんこのプログラムでは畑に種をまくところから始め大豆の栽培、収穫味噌玉仕込みそして発酵を経て味噌樽を開けるその日まで農・食・発酵・コミュニティぜんぶ
一年前になりますが、初めてお味噌作りの体験教室に参加してみました。旦那さんとお兄ちゃんの共同作業です。約10キロ分の仕込み完成~あれから一年自家製のお味噌が完成しました~。カビが生えたりする事なく、いい感じに熟成されてます。もともと大豆が粗挽きなので、粒粒が残ってる昔のお味噌って感じ。お野菜でもなんでもそうだけど、自分で作った物って愛着感じて美味しく感じるものですね。味噌づくりって、仕込んだら一年間いじらずに放置する
手作り味噌は最高の腸活2月ごろ仕込んだお味噌♡~菌と共に生きる暮らし~日本は湿度の高い気候や自然環境のおかげで発酵に欠かせない「国菌」が存在する特別な土地日本人が古来より育ててきた菌が"コウジ菌"味噌や醤油・日本酒など和の発酵文化はまさにこの麹菌のおかげで育まれてきましたなかでも味噌は腸内環境を整える最強の発酵食品特に手作り味噌はあなたの常在菌あなたの住む土地の空気や菌🦠エネルギーと調和し世界に一つの“あなた専用の味噌
こんばんは。2023年にお味噌作ったんですよ。『2023年お味噌づくり前準備』こんばんは。この間のふるさと納税のかけこみで、味噌づくりキットを申し込んでたんですよ。それが届いたので、作ってみました。今まで作ったことなかったので、初…ameblo.jp『2023年お味噌づくり本番』こんばんは。『2023年お味噌づくり前準備』こんばんは。この間のふるさと納税のかけこみで、味噌づくりキットを申し込んでたんですよ。それが届いたので、…ameblo.jp1年
ご訪問いただき、ありがとうございます。皆さま、いかがお過ごしでしたか?えにしです。ところで…先週は、「おトク&ワクワク!無料見学会の魅力大公開」というテーマで、如月凜さんと一緒にfmGIGラジオ進めさせていただきました。耳で楽しみたい方、詳細はこちらから♪↓↓読むのがお好き方は引き続きこちらをどうぞ。↓↓今日は、日本の伝統の味・赤味噌の奥深い世界に触れてきた体験を、たっぷりとお
買った味噌よりも、身体に良いはずです。快調ですし、何も努力しなくても、手作り味噌を食べているだけで、痩せました。夏前に作る(夏を越す)のが、良いです!作り方を再投稿します!難しくはありません。雨が予想されている休日とか、家で籠ろうと思っている日に、ぐつぐつ鍋を火にかけて3~5時間見張っていられる日が1日あれば、出来ます。豆を潰すのが少し大変ですが、それも、無心で何も考えずに、やれば良いだけなのです。味噌は、春に作って夏を越すと、良い具合に熟成が進みます。
児童発達・放課後デイでの日常をリアルに伝えたい施設長さとみんこと『緒方里美』ですさぁ今週もまたたく間に終止符が打たれていく土曜日でございます今週も来ていただいたお友達皆さまありがとうございました。年度変わりもあってあちこちの総会が多かったこともあり時が経つスピードがむちゃ早かったですショートステイでお預かりした王子ももう帰る時期になりますしえーっ?っていうほどすさまじく早い1週間でしたで・・・・今週はそんな中味
ひかり味噌アンバサダーとしてひかり味噌アンバサダープログラムの『育てる味噌』企画に参加し活動をstartしてあっという間の3か月!おうちで発酵・熟成を楽しめた3か月こんな感じでできました私が体験した育てる味噌について改めてご紹介をさせてください♡『育てる味噌について』見た目や風味の変化を楽しむ「あなたが育てる味噌」という何とも素敵なセット酵母によって発酵・熟成が進む「味噌の赤ちゃん」詰め替えて見守るだけで気軽に
我が家の庭です。一昨年?植えたかも覚えていないパセリが、種がこぼれていたのかモサモサと出てきています。植えた野菜の苗も少し増えました。わたしはデザイナーなので、よくひとから「神経質なんでしょ?」とか「マメなのねー」とか言われてきたのですが、そんなことはない。かなりいい加減な人間です。それが証拠に・・・2年前のサンチュの種も、「これ、古いから出ないかもよ」と言って、テケトーにばら蒔きました。ら、あらららららどーしましょちなみに
味噌づくりイベントを開催しました!毎回人気で抽選となるこちらのイベントそれくらい味噌づくりに興味がある方が多いのは嬉しいことです!味噌を毎年作って20年以上本当に美味しくて身体によくて家族の健康に繋がり家庭が笑顔になるそして、作る喜び、待つ経験、過程そのものが大切な学びとなる味噌づくり少しでも作る人が増えたらと草の根運動をしております今回もたくさんの方々にお越しいただきました!大豆ってどれくらい煮ればよいの?これくらいの柔らかさなんだ〜!潰すの楽しい〜♪麹って何?食べたら
こんにちは!Tomoeです。現在募集中のワークショップ5/23(金)開催!ワンちゃんと一緒に食べられる!薬膳ごはん講座&薬膳ソーセージづくり5/28(水)開催内側からキレイになる!発酵ドリンク《コンブチャ作り講座》『満席』→キャンセル待ち昨日は、Blauespressoさんにて味噌仕込みワークショップを開催しました✨発酵食品の魅力をたっぷり詰め込んだ2時間!講座後のアンケートでは、「手作り味
こんな時季になって味噌づくり。普通、寒い時季に仕込むもんなんだけど、なんだかんだで遅くなってしまった。しかも・・・水分量が多くなってしまい、ん~、熟成が早くなりそう。じっくりの方がおいしいんだけどなぁ。今年の味噌は期待うすっ、だな実母宅の愛猫、ジェイくん。コタマが亡くなってからしばらくは、ロスな感じがあったけど、ままちゃんが来て、最近はずいぶんゆったりした性格になった。コタマが猫嫌いだったせいもあるのかな。以前は冷蔵庫の上にいることが多くて、のんびりし
こんにちは!ヤムナ認定プラクティショナーの果穂です。現在千葉、海浜幕張、津田沼にてグループレッスンを開催しております。HPはこちらをクリック>ご覧頂きありがとうございます!今年もお味噌が出来上がりました♪『味噌作り、3年目突入しました♪』こんにちは!ヤムナ認定プラクティショナーの果穂です。現在千葉、海浜幕張、津田沼にてグループレッスンを開催しております。HPはこちらをクリック…ameblo.jp正確に言うと、あともう
先日、長野県東御市に住む友人の家を訪ねました。目的は、毎年恒例の味噌づくり。今年で7年目になります。はじめたのは2020年頃。私たち家族にとって、普遍的な行事になりました。今回は、佐久市で開かれていたバルーンフェスタにも足を運びました。温泉に入り、地元のスーパーで買い物をして、のんびりと過ごす時間。心と身体をゆるめる、贅沢なひとときでした。なかでも今回、特に印象に残ったのは、この土地で暮らす人々が、どこか幸せそうに見えたことでした。私は人が多い場所に行くと、体調
先日、NHKのチコちゃんを見た。今回の質問は赤味噌と白味噌の違いって何?…たしかに大豆を蒸して作るのが赤味噌大豆を茹でて作るのが白味噌なんだそうですよ。知らなかった買っておいた大豆🫘、乾燥麹、塩で作ってみよっかな。どうせなら両方まずは赤味噌から蒸して、潰して、塩きり麹と合わせるそんなに茶色でもない次、白味噌!茹でて、潰して、塩きり麹と合わせるんー。大した違いはないなぁ。発酵が進むと色の差が出てくるのか?変化があればまたブログにアップします✏️
ひでです。お早うございます。今はすさみに居ます。昨日は運よく8時過ぎまで2度寝が出来ました。運よくと行ったのは夜中から結構な雨で、朝早くに起きてもどうしようもなかったんです。その雨も、お昼からは降ったり止んだりでしたが、いずれにしても外の観光には向かず、道の駅・直売所巡りの他は、ほとんど走っただけに1日となりました。昨日先ず行ったのは金山寺みそのお店、丸新本家本店さん。ここでは予約すれば醤油作りが体験できます。「10時から体験は出来ませんか?」と朝の4時ごろから予約(そういうのって予約って
それは、味噌だそうです!それも白みそ。なぜなら、GABAの含有率が多いのがその理由で、赤みその2倍含みます。それも麹が多く、腸活にもピッタリですし、GABAは脳の興奮を抑える働きがあるため、イライラや不眠の改善に効果があると言われています。その調理法でお勧めなのが…にほんブログ村ポチっと応援お願いしますブログにお越しくださって、ありがとうございます。マレーシア政府認定のウェルネス・メディカル気功。そのウェルネス・メディカル気功の気功師(ジンジャン政府
本当の今回のタイトルは「味噌はすごい!」デス先週末、“サークルくらしの手仕事講座”に行ってきました。今回は味噌づくりですが本当に奥が深くて靏久先生自作の味噌(7~8種類)を試食させていただきましたワタシも実験好きを自認していて味噌づくりで色々チャレンジしているつもりですが、靏久先生の知識と経験から生まれるチャレンジ精神には脱帽です今回の実技のテーマは変わり味噌小豆味噌、おから味噌、豆乳味噌ですこちらも靏久先生お勧めのレシピです準備していただいたお昼ごはん係を担当してく
https://www.ameba.jp/profile/general/kinoo26/kinooさんのプロフィールページ2014年9月、最愛の母を亡くしました。それが私の人生の試練の始まりでした。子宮筋腫が発端で生死をさまよいUAEを受けるも、子宮の摘出を余儀なくされる。ほっとしたのも束の間、術後尿漏れが発覚。聞いたこともない、[膀胱膣ろう]という、合併症だった。絶望的に思える日々の中でも、幸せを感じる瞬間が必ずあると、そう信じて生きていきたいです(*^^*)www.ameba.jpk
ふわこめさんの紹介で、新しい生産者「宇ちゃん農園」の合鴨農法の米が入荷しました。白米100kg、玄米100kgです。白米は2日で完売。玄米もあと少しで完売です。宇ちゃんは、楮(チョ)蘭宇(らんう)さんから取った農園の名前。中国上海の出身で、1993年に来日し、福岡大学を卒業して食品輸入商社に就職。2007年に起きた中国毒ぎょうざ事件をきっかけに食の安全を考える様になり、会社を辞めて、桂川町の古野隆雄さんの農場で1年間修業。2010年9月から福岡県三瀦郡大木町で合鴨農法で農業を開始
皆様こんにちはらいおん〇です。ようこそお越しいただきありがとうございます。JAで買った大豆700g分で味噌を仕込みます。昨日大豆を洗って、浸しておきました。麹は愛用しているまるみ麹本店の生こうじ1.1kgを使用しました。塩は、漢宝塩、花藻塩、ぬちまーすをあわせて385g。朝一で、薪ストーブの上で大豆を煮ている様子です。灰汁(あわ)を確り取り除きました。この後、活力鍋で煮るためです。
ひだまりハウスさんのInstagram投稿ひだまりハウスonInstagram:"今年もやります!河北町矢ノ目糀屋さんの味噌づくりワークショップ✨2015年の第1回目からはじまり、10年目の春を迎えました🌸毎年恒例行事にしてくださっている方や初めて参加してくださる方さまざまですが、毎回皆さん和気あいあい✨楽しそうに参加してくださいます😊わからないところは矢ノ目糀屋さんが優しく教えてくださいます😊安心してご参加下さいね✨お申し込みは、ひだまりハウス…0236520151またはDMまで締切は
ひかり味噌アンバサダーとしてひかり味噌アンバサダープログラムの『育てる味噌』企画に参加し活動をstartしてあっという間に2か月経過しました昨日初めて見た目や味の変化を楽しむ『育てる味噌』あれからどうなったのかご紹介させてください『育てる味噌』改めて育てる味噌についてご紹介させてください見た目や風味の変化を楽しむ「あなたが育てる味噌」という何とも素敵なセット酵母によって発酵・熟成が進む「味噌の赤ちゃん」詰め替えて
こんにちは!今回ご紹介するのは、春休み期間中の活動の様子になります3/25~4/7の春休み期間も、調理活動や外出活動など、様々な経験の場を用意しました!その中での活動をピックアップしてご紹介します!!味噌づくり最初の紹介は「味噌づくり」です!普段食べている味噌がどのように作られているのか、皆さんは知っていますか?味噌についてや、作成過程を学びながら、半年後に完成する味噌づくりを行いました!今回の活動は味噌づくりキッドを使って作成しました。ボウルに食塩と米麹を
本日もお読みくださいましてありがとうございます。仙台市で個人レッスンスタジオを提供しております、呼吸と姿勢と想いをつなぐヨガライフコンサルタント山田愛子です。ハッピー自分軸ヨガライフ10箇条身体の軸を整えよう美しい日常動作を保とう欲する食材を感謝でいただこう素直でいようイメージ力を高めよう感情を響かせよう行動しよう本日☆彡休息しよう本心に気づこう笑って自分を愛そうこんにちは(⌒∇⌒)4月も下旬に、、、(゚Д゚)GWが間近になってきま
4月も後半で、夏の様な陽気の今日この頃です。しばらく更新していなかったのでちょっと前の話になります。本当なら冬の間(2024年末)に仕込みを終えていたかった味噌ですが、なんだかんだで年を越して2025年になってしまい...寒い日が続いていた冬だったので、そのうち…そのうち…と思っていたら...桜が咲き始めてしまったので慌てて味噌の仕込みをしました。といっても、ギリギリ3月という3月最終の週末の話。今頃ではありますが、覚書として2024-2025の冬の味噌仕込