ブログ記事2,525件
新年早々のそりゃないずらよ(TOT)昨日は大発会。年始に株式市場の初取引を行う日。じつはこれを巡って少々腹に据えかねる新聞記事があった。年末の株式市場の大発会に晴れ着けしからんという趣旨の記事。しかも一面でダメ出しかいな…。┐(´д`)┌ヤレヤレ。少し調べればわかることですが、今年は東京、大阪、名古屋、札幌、福岡など、どこの取引所もかなり規模を縮小させているはずで。コロナ禍ですから。どこも幹部など偉い人中心の出席のはずなので、振袖の若手社員の出席自体が少ないはずなんですがね。そ
こんにちは。日に日に春めいてきますね〜近所の木蓮の蕾が膨らんできましたよ〜🌸例年なら確定申告で悲壮感漂うこの時期なのですが…苦手な事に時間を割くのは非効率だわ👊と思い今年からは税理士さんにお願いすることに…苦手な数字とのにらめっこから開放されました〜🎉🎉🎉2月3月4月とイベント立て続けなので本当に助かった〜😂💕そして少し余裕ができたこともあって、今日は着物でお出かけ👘行きつけの着物屋さん〜染芸展『東京手描友禅コンクール展示会』へまずは『近江屋』
先日のご即位国民祭典で祝辞を述べた芦田愛菜さんの振袖。15歳の今どきの女の子が着るには、随分クラシカルというか。かなり手の込んだ格調高い文様選ぶのだなと思っていたら。。これなんとおよそ100年前のアンティーク着物。中身をよくよく確認すると昭和初期との証言があるので、80~90年というのが正確でしょうが、、まあメディア的には100としたかったのでしょうね(+o+)某大手呉服屋の鈴乃屋さんが門外不出で一度も袖を通していないものを提供したとのこと。もうグッジョブとしか言いようがない。百年た
シャレオツ素敵だー✨荒井呉服店-AraiGohukutenonInstagram:"型絵染作家<下平清人>作の九寸名古屋帯をご紹介します。作名は「大輪」。帯を埋め尽くすほどに大胆に大輪の花を染め付けた本作。質感に趣のある真綿糸を織り込んだモスグリーンの紬地と大胆ながらすっきりとした柄配色のコントラストがとても洒落た仕上がり。「用の美」と言われる民藝の美しさが見事に現れたシンプルながら力強さが現れた作品です。下絵、型彫り、染色に至るまでの全てを一人の作り手が行う「型絵
どうして泥棒といえば唐草風呂敷なの?どの家でもタンスの一番下に入っていた普及品だったから。これが答え。あれは基本、泥棒のものではなく盗品なんです。風呂敷は昔は家庭のタンスの一番下にあったもの。タンスは、よく使うものほど下に収納するのが鉄則です。そうしないと戸棚の開け締め大変(^.^;。泥棒さんはまず一番下の引き出しにあるふろしきを拝借し、それに金品や貴重品をしまってました。手ぶらで行って風呂敷持って、侵入した家からでるスタイル。風呂敷持っているのが一般的だったので、
おおがや7代目です。洗える着物、じつは2着だけですが持っています。汗かくとわかっているとき、洗濯機で洗える分、便利というか。意外に重宝するんですね。東レのシルック。いわゆる洗える着物シリーズというわけで本日のテーマは「化繊きもの」の特徴です。観光地でのレンタル着物は基本洗える化繊着物が多いです。これはクリーニングなどの手間や導入コストの問題も含んでいます。安いものはいわゆるペラペラのきものとして揶揄されるような対象である一方、丈夫で機能性の高い繊維も近年は商品化されています。つい
バイク呉服屋の忙しい日々というブログを見つけました山梨県甲府市にある松木呉服店さんのブログです着物の文様についての検索で見つけましたがとても詳しくてびっくりしました呉服屋さんの知識ってこんなに凄いんですね私は呉服の専門店には行ったことがないのでデパートの店員さんが呉服屋さんのイメージでしたが全く別物ですねブログで見る限りですが豊富な知識はもちろんのこと職人さんへの尊敬の念や仕事に対するプロ意識どれをとっても素晴らしいですこういう呉服屋さんとお付き合
こんにちは自由が丘まるやま熊谷店の飯塚です現在、店長二周年祭を開催中お祝いに、京都の嵐山から「色の変わる魔法の着物」の夢祐斎さんが初来場奥田祐斎先生の染める着物は、太陽の光や、ホテルのシャンデリア、そして舞台のスポットライトを浴びるとガラッと色味が変化するのです店頭には、ルーブル美術館にも出展したタペストリーがドドンと展示されておりますそして、魔法のきものたちもズラリ!すべて、お色が変化するのですそんな着物たちを着付けさせていただいた着
3月開催する落語会。少しずつ準備が進んでおります。※詳しくはhttps://www.facebook.com/events/150617069065360/これににちなんで落語家さんと着物のかかわりに関心が。岡崎出身の家落語桂鷹治さんをお招きしての落語イベントを控え、まずます落語づいています。先月発売されたこんな本を買ってみました。今年1月発売したばかりの新刊「落語家と楽しむ男着物」。...落語家視点での着物の着こなし術や粋に対する考え方、着物を通じた日本文化に対するエッセ
平安時代から伝わる色の組み合わせの概念に「襲の色目」があります。かさねと読みます。「重(かさね)」と書くときは、衣の表地と裏地を重ねたときにできる「重層色」を指し、「襲(かさね)」と書くときは、衣を重ね着したときにできる「配合色」を指します。十二単にもみられる組み合わせでこれで四季を表します。音楽でいえば和音のようなもの。先人たちが生み出した調和がとれる色の組み合わせともいえます。現代にも生かせる考え方で、帯と着物の組み合わせだけでなく、着物と襦袢、伊達衿と半襟の組み
模様と紋様と柄似ているようで非なるもの。着物を説明するときには色と同じくらい柄が重要視されますが、場合によって模様と紋様、知らぬうちに使い分けています。空模様とは言いますが、空文様とは言いません。明らかに違いはありそうです。漠然と模様→平面に広がった図形の、一般的な総称。文様・紋様→人工的な図形のパターン。こんなイメージはありかと思いますが、実際はどうなのでしょう。調べてみました。NHKのアクセント辞典や言葉の辞書などの定義によればhttp://www.nhk.or
当店では、年に2回、お手入れ3割引きの承り会を開催いたしております。毎回、沢山の方に、ご利用頂いています。12月の歳末大感謝祭に、あの、小紋と道行から3歳お祝着をお作り頂いたお客様が、ご来場くださいました。思わず私は、「お写真お撮りになられましたか?」とおねだりしてしまいました。「はい」とお見せくださいました中の1枚。本当にかわいらしいです。実際のおきものは、もう少し地色が華やかな緑です。
ひとは見かけによらない。我々日本人はよく外見で人を判断してはいけないと教えられてきました。いかつい男性が実は動物好きであったり、茶髪ピアスのギャル風スタイルの女の子が老人に親切にしていたり。そういうケースがないわけではありません。ただこういうことがあると必ず言われてしまうのですね。そうスノーボードの國母和宏さんの薬物保持。ニュース観て驚いた一方、服が精神に及ぼす影響を侮ってはいけないと改めて感じずにはいられません。これすでに9年も前の騒動。なのにいまだにこの映像を指摘さ
SOGOで買い物して、アンケートに答えて着物👘が当選したKAZUYOです\(^_^)/4月中旬…「着物が当選されました👘」と↓こんなのが届いて、、、あやしいやつ⁉️と思いながらも、SOGOだから大丈夫かなと、とりあえず行ってみたら😉「おめでとうございます‼‼️‼」あやしいやつじゃなくて💦ホントに着物が当選してしまいました‼️呉服屋「唐草」さんのお店のいーーーーーーーーっぱいの着物から「好きなの選んで下さい🎵」と😊😉😊594,000円の頂いてしまいました🙌‼️🙌仕立て代金は
和柄・幾何学文様について①きものの文様麻の葉正六角形を基調に縦、横、斜めの直線で構成された幾何学的な連続模様。麻は丈夫で真っ直ぐ早く成長すること、あと、神事にも使われるなど、邪気をはらう力があるとされたため、魔除けとしての意味があります。今でも産着や子供の着物、風呂敷などに使われてます。七宝七宝は、同じ大きさの円を重ね合わせて繋がった文様、縁起のいい柄です。円は円満を表します。繋げば繋ぐほど文様が広がっていく様子が、子孫繁栄・人との縁といった調和的な人間関係を招くとする吉祥柄です。
「春夏冬、一斗二升五合」のメッセージカードを掲げ、ぎこちなく半笑いを浮かべてみる7代目。これ、なんと読むかわかりますか?岡崎商工会議所さんの七月号会報に掲載いただきました。コロナ対策を行う事業者紹介ということで着物マスクとオンライン相談を取り上げていただきました。他の皆さまがコロナ禍に対する今後の決意を述べている中、ひとりダジャレをかまし紙面の品格、格調を軽く押し下げてます(;∀;)。正解は「あきない、ご商売ますます繁盛」。なんでそうなるか、考えると面白い。会報ではあえて答えを載せま