ブログ記事2,588件
2025年1月4日(土)より新春初売りセールを開催いたしますセール内容についてはインスタグラムで発信しておりますのでそちらをご覧下さい三笠屋着物専門店【公式】mikasaya_kimono
先日のご即位国民祭典で祝辞を述べた芦田愛菜さんの振袖。15歳の今どきの女の子が着るには、随分クラシカルというか。かなり手の込んだ格調高い文様選ぶのだなと思っていたら。。これなんとおよそ100年前のアンティーク着物。中身をよくよく確認すると昭和初期との証言があるので、80~90年というのが正確でしょうが、、まあメディア的には100としたかったのでしょうね(+o+)某大手呉服屋の鈴乃屋さんが門外不出で一度も袖を通していないものを提供したとのこと。もうグッジョブとしか言いようがない。百年た
キモノイスト第一回受賞のあと書いたものです以前に書いていたオリジナルの大志とミカのスピンオフ的ストーリーです2年後に再投稿しております渡ろうとした横断歩道の青信号が点滅を始めミカは一歩踏み出すのを諦めた迷いながら歩いているとどうしても動きは鈍くなる小走りなら渡りきれたかもしれないミカは立ち止まりふっと息を吐いた(どうしよう・・・話だけでもした方がいいよね・・・)商店会の集まりで解散になるというその時だった「ちょっといいかしら・・・」手をあげたのが呉服屋の女将だった上品
7代目の小さいときのささやかな夢。文芸の道で生計を立てること。新聞社に入社することでそのささやかな夢がかなったわけですが、文章なら何でもいいわけではありませんでした。文芸編集者になりたかったというのが本音です。大学時代、本と映画の生活を送り、青春と呼べるのはそれくらい。。。せっかくなので、本を読んで暮らせたらという安直な考えで、就職活動のとき東京の出版社を何社か受けました。ただここでコテンパンに叩きのめされて、新聞の世界に行くわけですが。。。。なにがいけなかったのか。。単純な話
呉服屋のわただです「反物の浴衣を仕立てする際に水通しをするかしないかの話」ですこの話は長〜〜くなりますので2回分けて書こうと思いますが先日浴衣の反物をお持ちのお客さんから「お仕立て」のご用命がありました浴衣は夏に着る着物汗をたっぷりかきますので着用後は必ず洗濯します一般的に絹の着物は家で「水洗い」できませんが浴衣など綿の着物は「水洗い」ができます水で洗濯し、干して乾かすと、繊維の目が詰まるので身丈がギュッと縮むんですね着物なのでせっかく身丈
呉服屋さんやオンラインで、新品の反物・お誂えや、仕立て上がりのプレタの浴衣がたくさん売られています。リユース浴衣も、こんなにあるのかと思うほど、メルカリで出品されています。1,000円台の安いものから、100,000円超えのものまで幅広い価格帯です。1-3,000円の安いものはプリントで、生地も縫製も中国製、全部ミシン仕立てです。7-8,000円で出品されている注染綿コーマは大人女性にお勧めです。生地も良く、手縫い仕立てが多いです。2.5〜4万円台のラインは、セオア
日本から離れて長いので呉服業界について段々疎くなりました。昔は、呉服屋さんが目利きならその人にあった素晴らしいものをカスタマイズで丁寧に紹介してもらえたんでしょう。祖母が家で反物広げさせてた、という幼い頃の母の目撃情報(チクリ)があります。昭和時代以降、そんな買い方は稀になってだからと言って百貨店の呉服売り場は凋落が凄まじく(三越の本店でさえも…)、どこで着物買うねん?楽天か?というのが現状…でも。流通経路が謎だらけの、センスもおかしな店
呉服屋のわただです昨日の続きです「浴衣の反物の水通しが必要か否か」ですがメリットというか「水通し」をする理由は昨日言いましたので今日はデメリットを言うと・まず大前提として「有料」です・もちろん納期がプラスいります・水を通すと当然糊も落ちるので、柔らかくて仕立て屋さんは縫いづらいので、糊入れもまた必要かと・呉服店に並ぶ前に元々縮めてる反物も最近は結構あるので改めて「水通し」をしたとて、それ以上はほとんど縮まないので無駄に何度もする必要はな
あだちオリジナル小紋。女将に着装してみた、の巻。女将の感想①これは私、得意な色よ。②この色も良いわね。伸びやかな曲線が魅力。③こういう色にも挑戦した方が良いかしら?でした。如何ですか?貴女が呉服屋ならどれを薦めますか?😆#看板娘のきものコーデカレンダー#きもの#きものコーディネート#きもの処あだち#着物#キモノ#着付け教室#前結び
「春夏冬、一斗二升五合」のメッセージカードを掲げ、ぎこちなく半笑いを浮かべてみる7代目。これ、なんと読むかわかりますか?岡崎商工会議所さんの七月号会報に掲載いただきました。コロナ対策を行う事業者紹介ということで着物マスクとオンライン相談を取り上げていただきました。他の皆さまがコロナ禍に対する今後の決意を述べている中、ひとりダジャレをかまし紙面の品格、格調を軽く押し下げてます(;∀;)。正解は「あきない、ご商売ますます繁盛」。なんでそうなるか、考えると面白い。会報ではあえて答えを載せま
こちらでは愛知県の呉服屋さん情報をまとめています。(チェーン店はのぞきます。)きもの倉庫場所:〒444-0823愛知県岡崎市上地1丁目13−12駐車場:あり着物の種類:お誂え、お仕立て品、着物道具、着付け道具、お仕立てどんな顔タイプお勧め:ソフトエレガント、エレガント、フレッシュ、クール、キュートタイプサイズの表記記載:お仕立て品あり、お仕立ては相談に乗ってもらえます支払い、現金、カード、バーコード決済(一部)特徴外からは中が見えない。け
今週のテイクアウト日記伊賀新町のタイ料理ピントお持ち帰りとこむら返りを繰り返す悶絶の日々。最近どうやら脇腹や腰、あご周りがむくみ膨張しはじめました。何かと病気かと心配していましたが、どうも数学的な観点から考察すると、太ったということらしいです。気をつけましょう。学生時代、生まれてはじめての海外旅行はタイへの一人旅でした。沢木耕太郎に憧れた若気の至りで、タイのバンコクではほぼ身ぐるみ剥がされたのですが、屋台の食べ歩きが楽しくて。以来エスニック料理はじめ辛いもの全般好きです。
手持ちの絽の帯揚げ。黄色の絞りが時代を感じさせていたので、この機会に「藍染め」に染め替えチャレンジ蔵の街の呉服屋丸森の「藍」まだまだ元気ですいったん、水に付けまして、藍にちゃぽちゃぽ空気に触れさせつつ…さらにちゃぽちゃぽ…藍の色が出なくなるまで、水を何度か変えて洗います。なかなか、いい色に染まりました~後は家でお酢を入れた水に浸して、媒染さらに乾かして、どんな色になるか、楽しみですちなみに、帯締めも染めるつもりでしたが、藍が落ちて、帯に色写りする可能性があるとのこ
日本人の包む文化。意識していないかもしれませんが、幼少期からハンカチ遊びをしたり、折り紙を折ったりお弁当箱を包んだりと。平面の布を使って何か形を作るのを知らぬ間に学習しているのが我々日本の文化です。紙をまっすぐに織ることができる。これは意外にも当たり前のことではなかったりします。6月ごろから風呂敷を講座を始めて、気が付いたのはいかに包む文化が我々に浸透して大きな影響を与えているか。お弁当を例にとります。海外諸国では案外、紙袋に入れて終わりという地域も少なくありません。お弁当をハンカ
みなさまこんばんは🌆水曜日の営業中に一筆先程、お客様、帰られまして暫し休憩中ですで日中は、広島県呉市にドライブへ先月亡くなったかあさんの故郷で、生前は良くいっしょに行ってました市内に着いたら、コーヒーを買いにミナトコーヒーへダックテイルでお出ししているコーヒーを仕入れにかあさんから教えてもらったコーヒー屋さんです次に食事へ呉冷麺のお店へうますぎる、ここは、最近聞いたお店で穴場です笑かあさん連れて来たかったそれからびっくり饅頭とフライケーキを買ってもう閉店するって言
和柄・幾何学文様について①きものの文様麻の葉正六角形を基調に縦、横、斜めの直線で構成された幾何学的な連続模様。麻は丈夫で真っ直ぐ早く成長すること、あと、神事にも使われるなど、邪気をはらう力があるとされたため、魔除けとしての意味があります。今でも産着や子供の着物、風呂敷などに使われてます。七宝七宝は、同じ大きさの円を重ね合わせて繋がった文様、縁起のいい柄です。円は円満を表します。繋げば繋ぐほど文様が広がっていく様子が、子孫繁栄・人との縁といった調和的な人間関係を招くとする吉祥柄です。
本日もご訪問いただきありがとうございます。最近は、夫の治療のための通院で、忙しい毎日です。お昼は、ホットケーキ・ウインナー・ミニトマト、バナナヨーグルトブルーベリージャム添え、アールグレーのミルクティー。さて、私は着物や長襦袢の悉皆は、衣司武美さんにすべてお願いしています。いつもはお店にとりに行くのですが、今回は時間がなくて、宅配便で送っていただきました。到着したのは、こんな薄茶の紙に包まれた大きな荷物(まずは①包装紙)。その包装紙を破ると、段ボールに包まれたこんな大きな包み(②
平安時代から伝わる色の組み合わせの概念に「襲の色目」があります。かさねと読みます。「重(かさね)」と書くときは、衣の表地と裏地を重ねたときにできる「重層色」を指し、「襲(かさね)」と書くときは、衣を重ね着したときにできる「配合色」を指します。十二単にもみられる組み合わせでこれで四季を表します。音楽でいえば和音のようなもの。先人たちが生み出した調和がとれる色の組み合わせともいえます。現代にも生かせる考え方で、帯と着物の組み合わせだけでなく、着物と襦袢、伊達衿と半襟の組み
ひとは見かけによらない。我々日本人はよく外見で人を判断してはいけないと教えられてきました。いかつい男性が実は動物好きであったり、茶髪ピアスのギャル風スタイルの女の子が老人に親切にしていたり。そういうケースがないわけではありません。ただこういうことがあると必ず言われてしまうのですね。そうスノーボードの國母和宏さんの薬物保持。ニュース観て驚いた一方、服が精神に及ぼす影響を侮ってはいけないと改めて感じずにはいられません。これすでに9年も前の騒動。なのにいまだにこの映像を指摘さ
どうして泥棒といえば唐草風呂敷なの?どの家でもタンスの一番下に入っていた普及品だったから。これが答え。あれは基本、泥棒のものではなく盗品なんです。風呂敷は昔は家庭のタンスの一番下にあったもの。タンスは、よく使うものほど下に収納するのが鉄則です。そうしないと戸棚の開け締め大変(^.^;。泥棒さんはまず一番下の引き出しにあるふろしきを拝借し、それに金品や貴重品をしまってました。手ぶらで行って風呂敷持って、侵入した家からでるスタイル。風呂敷持っているのが一般的だったので、