ブログ記事2,533件
こちらでは愛知県の呉服屋さん情報をまとめています。(チェーン店はのぞきます。)昭和懐かし処はいからや場所:〒444-0062愛知県岡崎市松本町2丁目42−56駐車場:あり着物種類:リサイクル、新古品いろいろな種類の着物ありどんな顔タイプお勧め:アクティブキュート、クールカジュアル、サイズの表記記載:あり(着物の仕様、裄、袖丈)支払い:現金特徴お店の名前のもありますが昭和を感じる、アンティーク着物がたくさん置いてありますそのほかにも大島紬な
着物由来の言葉が今も残っています。おなじみのものから、意外なもの、マニアなものまで。一張羅、つじつまが合う、デカ(刑事)、管を巻く、(男性からの告白を)振る。これらすべてきものが語源と言ったら結構驚くのではないでしょうか?あなたはどれだけわかりますか?初級編・袖すり合うも他生の縁・袖の下・ない袖は振れない・襟を正す・袂を分かつ・折り目正しく・帯に短したすきに長しわりと馴染みありますね。今も使います。中級編意外なもの・仕付ける・下駄を預ける・紺屋の明後日→
3月開催する落語会。少しずつ準備が進んでおります。※詳しくはhttps://www.facebook.com/events/150617069065360/これににちなんで落語家さんと着物のかかわりに関心が。岡崎出身の家落語桂鷹治さんをお招きしての落語イベントを控え、まずます落語づいています。先月発売されたこんな本を買ってみました。今年1月発売したばかりの新刊「落語家と楽しむ男着物」。...落語家視点での着物の着こなし術や粋に対する考え方、着物を通じた日本文化に対するエッセ
おおがやYouTubeチャンネル更新しました#196知っておきたい4種類の寸法直しhttps://youtu.be/miwO-PjzmbAhttps://youtu.be/miwO-PjzmbA#196着物好きが知っておきたい4種類の着物の寸法直し【岡崎市・呉服屋・おおがや・仕立て】#196着物の寸法直しとその種類どんな時に寸法直しをするかhttps://youtu.be/miwO-PjzmbA・譲り受けた着物を直す・自らの体型の変化・動きやすい好みの長さに調整主な寸法の直しは
私はコロナ禍前はよく「銀座もとじ」へ行っていて、先日着た青い色無地などプラチナボーイという絹糸で作って貰いました。蚕から育てる企画に参加したことがあります。奄美大島まで行って泥染め体験したり、いろんな企画に参加して、とても楽しかったです。🔹この焦げ茶色の色無地もプラチナボーイです。🔹この色無地の着物もプラチナボーイです。これは蚕農家へいって絹糸から携わった絹生地の色無地です。🔹蚕農家へ行って蚕にエサをあげたりしてプラチナボーイの絹糸を作るところからの企画に参加しました。この時の様子はNHK
呉服店にて。スズオ卒業式の袴の衣装合わせ。レンタルなのに、小物類は買取品が多くてどんどん加算される金額店内でぐったりと座って待つ私。もう1組、母と娘のペアが同じように袴を合わせている。鏡越しにあちらのお母さんと目が合う。あちらもかなり疲れているようだ。頰肉の下がり具合で勝手推測する同世代。
子供のお祝いシリーズ。二回目はお七夜です。「お七夜」はたくさんある赤ちゃん行事の中で、初めてのお祝いです。赤ちゃんの生後7日目に行い、その子の健やかな成長を祈願します。お七夜では親戚などを招き赤ちゃんの名前をお披露目する「命名式」も一緒に行うのが一般的です。お七夜の食事はお赤飯や鯛の尾頭付きなど、お祝い行事で食べる「祝い膳」を用意します。赤ちゃんとその子につけた名前を家族や地域の人々、その土地の産神(うぶがみ)にお披露目・報告する日とされています。命名書と呼ばれる紙に赤ちゃんの名
母親の買い物は、使うためや着ることではない。買うことが目的である。だから買った物はしまいなくしたり捨てたりする。病気だな。買い物依存。とめたりすると子供みたいにスネルかも。とめたことはないけど。私が巻き込まれているから苦しい。今度はさらしが欲しいと言う。あるかどうか片っ端から電話かけさせる母親。あるお店に「呉服屋にありますよ」と言われたが、呉服屋に行くのは嫌だと言う。なんでこんなにワガママなんだろう。「通販にあるよ」と言ったら「実物を見なきゃダメだ」と言う。だったら呉服
こちらでは愛知県の呉服屋さん情報をまとめています。(チェーン店はのぞきます。)きもの倉庫場所:〒444-0823愛知県岡崎市上地1丁目13−12駐車場:あり着物の種類:お誂え、お仕立て品、着物道具、着付け道具、お仕立てどんな顔タイプお勧め:ソフトエレガント、エレガント、フレッシュ、クール、キュートタイプサイズの表記記載:お仕立て品あり、お仕立ては相談に乗ってもらえます支払い、現金、カード、バーコード決済(一部)特徴外からは中が見えない。け
先日のご即位国民祭典で祝辞を述べた芦田愛菜さんの振袖。15歳の今どきの女の子が着るには、随分クラシカルというか。かなり手の込んだ格調高い文様選ぶのだなと思っていたら。。これなんとおよそ100年前のアンティーク着物。中身をよくよく確認すると昭和初期との証言があるので、80~90年というのが正確でしょうが、、まあメディア的には100としたかったのでしょうね(+o+)某大手呉服屋の鈴乃屋さんが門外不出で一度も袖を通していないものを提供したとのこと。もうグッジョブとしか言いようがない。百年た
黒の紋付の羽織というものが、先代からの残されたタンスの中に一枚や二枚はあると思います。日常着が着物だったころ、子供の入学式や卒業式、あるいは、急なお通夜の席に駆けつける時、普段着の上に、さっと、それを着れば、正式と見なされました。抜き紋のものの方が縫い紋のものより、より、正式と見なされました。これの再利用の方法ですが、前提がございます。羽織というものは、きものの上に来ます。今の方は、手が長くなってきており、昔の反物では、その方にピッ
2025年1月4日(土)より新春初売りセールを開催いたしますセール内容についてはインスタグラムで発信しておりますのでそちらをご覧下さい三笠屋着物専門店【公式】mikasaya_kimono
以前お客様のお宅へお伺いした時に、不思議な帯を拝見しました。丸帯なのですが、垂れ先の柄が表と裏が反対になっていたのです。そこで、丸帯に付いて調べましたら、引き抜き結びというお太鼓になる丸帯独特の結び方があるのです。その結び方をする丸帯は、太鼓の柄が今の袋帯と逆さになるように織ってあり、垂れ先も裏表反対に柄が無ければ、ちゃんとした柄合わせにならないのです。引き抜き結びと言う結び方ですが、本来、袋帯で交差のやり方ではなく結ぶやり方の場合、
岩倉高校の土曜プログラム「風呂敷から学ぶ日本文化」にご参加してくださっている保護者様がお持ちくださった風呂敷です。一見、地味な地色に何やら文字?実は、何やらなどではなく「いろは四十八文字」なのですが、この四十八文字の一文字一文字が、始めは大きく、次第に小さく、ある程度フレーズが続けてありながらも、場所を変えて行を変えたり、重なっていたりいなかったり。それら四十八文字全体が、昔ながらの日本の風呂敷ではよく見る右上から左下に模様がある「主柄」になっています。そして大き
和柄・幾何学文様について①きものの文様麻の葉正六角形を基調に縦、横、斜めの直線で構成された幾何学的な連続模様。麻は丈夫で真っ直ぐ早く成長すること、あと、神事にも使われるなど、邪気をはらう力があるとされたため、魔除けとしての意味があります。今でも産着や子供の着物、風呂敷などに使われてます。七宝七宝は、同じ大きさの円を重ね合わせて繋がった文様、縁起のいい柄です。円は円満を表します。繋げば繋ぐほど文様が広がっていく様子が、子孫繁栄・人との縁といった調和的な人間関係を招くとする吉祥柄です。
模様と紋様と柄似ているようで非なるもの。着物を説明するときには色と同じくらい柄が重要視されますが、場合によって模様と紋様、知らぬうちに使い分けています。空模様とは言いますが、空文様とは言いません。明らかに違いはありそうです。漠然と模様→平面に広がった図形の、一般的な総称。文様・紋様→人工的な図形のパターン。こんなイメージはありかと思いますが、実際はどうなのでしょう。調べてみました。NHKのアクセント辞典や言葉の辞書などの定義によればhttp://www.nhk.or
着物をあつらえる喜びのひとつが、仕付け糸をきる作業。新しい衣をおろすときの儀式のようなもの。これを着てどこに出かけようかと胸躍るときでもあります。原則、お渡し時はついたまま。着る直前に着る方ご自身で糸を取ります。でもどれ切っていいのか迷うのですよ。もはやこんなイメージきものや羽織、袴、襦袢などを新調した時に袖口や裾周りに仕付け糸が付きます。洗い張りや寸法の仕立て直しをしたときも同様です。これは元来は和裁士さんが本縫いを正確に行うための下準備の意味があり、仕立て作業の一つとして施さ
3月18日に家紋テーマのお話し会に先駆けて。印籠のお話。落語会と家紋の話イベントページはこちらhttps://www.facebook.com/events/150617069065360/家紋といえば水戸黄門。これです。これ。ひかえおろーーーそれくらい時代劇のクライマックスシーン、そのインパクトはおおきいです。反射的に「水戸黄門といえば印籠」と思い出します。開始番組始まって40分くらいして登場する印籠「この紋所がめにはいらぬか」「ははー」そして土下座。伝統芸能ともいう
おおがや7代目です。洗える着物、じつは2着だけですが持っています。汗かくとわかっているとき、洗濯機で洗える分、便利というか。意外に重宝するんですね。東レのシルック。いわゆる洗える着物シリーズというわけで本日のテーマは「化繊きもの」の特徴です。観光地でのレンタル着物は基本洗える化繊着物が多いです。これはクリーニングなどの手間や導入コストの問題も含んでいます。安いものはいわゆるペラペラのきものとして揶揄されるような対象である一方、丈夫で機能性の高い繊維も近年は商品化されています。つい
ひとは見かけによらない。我々日本人はよく外見で人を判断してはいけないと教えられてきました。いかつい男性が実は動物好きであったり、茶髪ピアスのギャル風スタイルの女の子が老人に親切にしていたり。そういうケースがないわけではありません。ただこういうことがあると必ず言われてしまうのですね。そうスノーボードの國母和宏さんの薬物保持。ニュース観て驚いた一方、服が精神に及ぼす影響を侮ってはいけないと改めて感じずにはいられません。これすでに9年も前の騒動。なのにいまだにこの映像を指摘さ
子供がロングスリーパーに育ってきて助かります着物歴約1年半(ブランク10ヶ月もあるけど!笑)の私が現時点での振り返りをしながら、一番安い着物のはじめかたについて考えますなんというか、長らく着物に興味はあったものの、お金掛かりそう…と思ってはじめられなかった私。色々知って、安くはじめられるじゃないか!と知り(ここに至るまで、色々勉強代は払いましたが笑)現時点での椿的ベストな始めかたを記載します(安い、という意味で。いずれこだわりが出て、どこにお金をかけたくなるか人によって違うので)①着る
先日、お客様からのご依頼で、色留袖の紋消しを承りました。素晴らしい加賀友禅の色留袖で、もったいなくもありましたが、紋が五つもあって、比翼がついているものでは、お召しいただく機会が少なくかえってもったいないとのお申し出でした。茶道のお稽古をしておられるお客様です。正直申しまして、抜き紋を消すと言う事は、基本的にきれいにするのは難しいことです。全く分からなくすることは出来ません。
中振袖から七歳のお祝着へのお直しを承りました。ご紹介くださったお客様が、以前、ご自身の中振袖をお直ししてお孫様のお祝着にされたお話を、その方にして下さったからです。基本的に、大人のおきものを子供のおきものに直すには、若干、本来通りにいかない所があります。また、柄によって難しいものもございます。しっかりコミュニュケーションが取れてないと、出来上がってからこんなはずではなかった・・・と言う風にもなりかねません。
呉服屋の語源について現在では、おおがやのような着物専門店を総称して呉服屋といいますが、もともと呉服という言葉自体は、絹織物や反物を指すものです。中国の呉の国から渡来した機織りの職人を呉服(くれはとり)と読んだことに由来します。室町期から使われ、江戸時代には絹織物専門店として定着。一方で、日常的な木綿や麻などの着物を太物(ふともの)と読んで、江戸期から大正期ごろまでは区分してました。現在では太物屋という名称はほぼなくなり、木綿も呉服屋が扱っています。現在では太物の日として2月10日、呉服の
平安時代から伝わる色の組み合わせの概念に「襲の色目」があります。かさねと読みます。「重(かさね)」と書くときは、衣の表地と裏地を重ねたときにできる「重層色」を指し、「襲(かさね)」と書くときは、衣を重ね着したときにできる「配合色」を指します。十二単にもみられる組み合わせでこれで四季を表します。音楽でいえば和音のようなもの。先人たちが生み出した調和がとれる色の組み合わせともいえます。現代にも生かせる考え方で、帯と着物の組み合わせだけでなく、着物と襦袢、伊達衿と半襟の組み
新年早々のそりゃないずらよ(TOT)昨日は大発会。年始に株式市場の初取引を行う日。じつはこれを巡って少々腹に据えかねる新聞記事があった。年末の株式市場の大発会に晴れ着けしからんという趣旨の記事。しかも一面でダメ出しかいな…。┐(´д`)┌ヤレヤレ。少し調べればわかることですが、今年は東京、大阪、名古屋、札幌、福岡など、どこの取引所もかなり規模を縮小させているはずで。コロナ禍ですから。どこも幹部など偉い人中心の出席のはずなので、振袖の若手社員の出席自体が少ないはずなんですがね。そ
たとう紙は毎年こまめに交換しましょうの巻大切な着物をしまうときに使う、収納用の和紙をたとう紙といいます。漢字で畳紙(たたむ紙)と書きます。短期的な保管であればビニール製の保管もありますが、通気性の面で、長い期間での収納はたとう紙をお勧めしています。ビニールによる収納例。中身が見えるので、短期的な分類であれば便利です。その場合は桐ダンスや桐箱での収納であれば桐の防虫効果に期待ができます。タンスの奥にしまったまま、5年、10年と眠ったままという声を聞きます。実
~人気ブログランキングに参加中~ポチッっとお願いします♡♪オシャレな着物名刺♪♡着付師さん着物屋さんにおススメ!着物の形がおしゃれな和風名刺☆ご要望を頂いていた着物に似合う和風名刺がついに登場しました~着物屋さんや呉服屋さん着付師さんなど和装でお仕事をされている方はもちろん着物コーディネーターさんやスタイリストさんにもおススメの着物デザイン名刺柄のバリエーションがとっても豊富なので見ているだけでも楽しめますよ~最短即日配送可能とにかく急いで
いまこそ着物の整理しませんか?出かけれないので、気分が滅入る。そんなお話を聞きます。であれば今だからできること。そう着物タンスの整理です.7代目がご自宅に出向き、着物タンスに眠る着物の整理をお手伝いをいたします。よろしければご活用ください。「出張きもの仕分け診断」主な内容◆サービス概要四月末日までのキャンペーン期間中、ご自宅にお手持ちの着物の活用方法全般について助言、整理のお手伝い、メンテナンスの受付いたします。この機会に着物の断捨離しませんか?●活かせる着物や帯、小物を判断
どうして泥棒といえば唐草風呂敷なの?どの家でもタンスの一番下に入っていた普及品だったから。これが答え。あれは基本、泥棒のものではなく盗品なんです。風呂敷は昔は家庭のタンスの一番下にあったもの。タンスは、よく使うものほど下に収納するのが鉄則です。そうしないと戸棚の開け締め大変(^.^;。泥棒さんはまず一番下の引き出しにあるふろしきを拝借し、それに金品や貴重品をしまってました。手ぶらで行って風呂敷持って、侵入した家からでるスタイル。風呂敷持っているのが一般的だったので、