ブログ記事6,068件
小塚原処刑場少し重い話です。僕はオカルトが大好きですが、霊感なんぞないため、不思議な体験をあまりした事は無いです。また変なものを見てしまったこともありません。これまで出会った登山での石妖、松島の白いワンピースの女性は本当に人間だったと思うし、この場所はまずいぞ!と、怖い思いもした事も無いです。ところがある場所だけ、明らかに何かが違うと思った場所があります。今回はそんな話。僕が昔から使っている電車は高架を通っているため、街を見下ろすことができます。途中から地下鉄に入る
藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…《松陰の気概》二度目の野山獄(のやまごく)下獄(げごく)の時、(吉田)松陰(しょういん)は(松下/しょうか)村塾の壁にこの言葉を記した。「松下陋村(しょうかろうそん)と雖(いえど)も誓って神国の幹とならん」・・・松本村はひなびた寒村ではあるが、必ずや日本の背骨となろう。松陰は塾生たちに、その場で励めばそこが華になると教えた。その精神を結晶させたような言葉である。いま、私たちが松陰に学ぶものは、この
吉田松陰は行動の人である。「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂」という歌で象徴されるように、理屈よりもまずは行動なのである。だからこそ、松陰は山鹿素行を「先師」と呼ぶに至ったのである。河上徹太郎の『吉田松陰』の核心部分は「松陰が素行に惹かれるのは、その『思想』や『哲学』よりも、正しくさういつた武士道的実践主義である」と書いている。河上は素行の理論的追求よりも、「武士道的実践主義」を問題視したのである。河上は「つまりさういつた素行の『古学』には、平たくいへば、周
岩屋外務大臣が1日にルビオ米国務長官とワシントンで会合し、トランプ政権が同盟国の防衛費増額を求めていることに際し、「日本自身の判断で防衛力の抜本的強化を進めていく」と伝達したそうです。言っていることは間違いではありません。日本は独立国なのですから、日本自身で決めるのが当然です。しかし、今の米国のトランプさんのことを考え、日本の事情も踏まえもう少し言い方があるだろうと思いませんか?英語でどう表現したのか知りませんが、「あんたからそんなこと言われる筋合いはないよ、うちはうちでちゃん
氣質診断士+神社コンシェルジュのとらこです今日から7月。早いですね暑いですねブログも久しぶりですが先日、久しぶりに乃木神社に行ってきました年単位でのお久しぶりと思います。久しぶりに行ったら井戸ができていました。令和5年に奉納された井戸なのでつい最近ですねお水取りをしてもいいのか聞きましたら「多分…大丈夫と思います。でも飲み水ではないので飲まないでください」とのお答え。お水取りしてもいいかどうかは宮司さんに確認した方がよさそうです
…流石に雨の後の蒸し暑さは、堪える^-^それもまた梅雨の最中と諦めて…でもどうやら今年は梅雨明けが、はやそうな気配。今時が、何をするにも滞りがちになるのをこらえて、整えて参りましょう。ちなみに天候に左右され易いカラダですから、その時々を慎重にしているのですが、周りの子供達は、元気に動き回っております…なんとも羨ましい限りですね^-^練習をして下手になる者はいない。勉強をして馬鹿になる者もいない。これは吉田松陰の書き下し文の一説。本当にその通りですね。生理学的にも、
今年3月のこと。下田へ行ってきました~天気が良ければ下田手前にある狩野城へ行く予定でしたがこの日はあいにくの天気。何処へ行こうとネット検索。行ったのが、下田の弁天島にある海沿いの小さな公園。ここは下田にペリーが来航した際吉田松陰と金子重輔が小舟で黒船近づきアメリカへの密航を企てた地。踏海の地としてお二人の銅像が建てられています。アメリカ側の拒否により2人の企ては失敗。密航をあきらめた2人は翌朝自首。江戸伝馬町に投獄されたあと、長州へ搬送されます
下田の柿崎にある「弁天島」は、幕末に吉田松陰と金子重輔が身を隠し、黒船への密航を企て小舟を漕ぎ出した場所。また、かつての海底火山などの痕跡が見られるジオサイトでもあります。弁天島とは幕末の思想家・指導者として有名な吉田松陰が、黒船での渡航を企てた柿崎・弁天島。弁天島周辺で見られる縞々の地層は、数百万年前に海底火山から噴出した火山灰や軽石が、波や海流によって運ばれてできた地層です。こうした地層が地殻変動によって隆起して地表に現れ、波で削られた場所が弁天島です。斜めに交差する縞模
皆様~~~~こんばんわ~しゅ夏の暑さにバテそうになりながらもそんな暑い夏が大好きなアクアルークのNoBです今日は朝からベタ水槽をリセット低床砂を新しくしましたベタも泳ぐスペースがかなり広くなりとても気持ちよさそうですそしてまた新たな水槽を買ったのでまーちゃんは大喜びです今後の投稿をお楽しみに本題です松陰先生のお言葉凡
「東京都世田谷区の寺社に豪徳寺と松陰神社を選びました。豪徳寺には、安政の大獄で吉田松陰らを処刑した江戸幕府の大老・井伊直弼の墓所があります。松陰神社は、松下村塾で多くの志士を輩出した吉田松陰が祀られ、子弟の墓所があります。豪徳寺と松陰神社は近距離にあり、明治期の深い暗闇の日本を構築したことを暗示します。」東京都世田谷区の公園の調査とワークを終えて、次に、世田谷区の寺院と神社の調査とワークを進めることにしました。東京都世田谷区の寺社を調べるにあたり、日本全国の寺社の数について調べました。《都
少し前のことぶらり日本橋をお散歩♪秘書時代によく通っていた場所ですが改めて歩いてみると歴史的な場所であることに気づかされます。東京メトロ日比谷線小伝馬町駅からすぐのところにある伝馬町牢屋敷はかつて江戸に存在した囚人などを収容した施設。1613年から1875年まで260年以上続いた江戸時代の最大の牢獄でその間数十万人もの人を収容したとされています。現在はその一部が東京都中央区立十思公園になっています。東京都指定文化財(旧跡)。今は
こんにちは。昨日は、総合ジャンルランキングが3位でした!ランキング跳ね上がりましたっ?!皆様の応援のおかげです!マジで有難うございます人気記事ランキングでも100位内に【FGO】高杉重工イベの第4節とフリクエを攻略...が62位でした。公式ハッシュタグランキングは100位内に#マルタが39位、#ウーパールーパーが42位、#ガーランドが75位、#ギリシャが97位にランクインしました。(前日比)昨日とは打って変わって、ランキングが上がったものが落ちて、下がったものが上がりました
いよいよ今日は萩市の松陰神社で「吉田松陰と会津」について話をします。僕が最初に萩市を訪れたのは、もう30年ほど前のことです。物書きの仕事に力を入れだした頃で、それが実際に本になったのは、『戊辰明治150年会津人と長州人かく語りき』を出した7年前のことです。そして僕は、最後の総決算として、白虎隊士から東京帝国大学総長になった山川健次郎先生の曾孫である木下健東大名誉教授と、長州人の代表で母方の先祖が松下村塾で学んだ山本貞寿(さだひさ)先生が握手してもらうつもりでおりました。その打ち合わせに、一
2023山口(萩・角島)旅⑤の続きです。ホテルからテクテク吉田松陰ゆかりの地を巡ります。モデルコースの案内では、以下のサイトのように松陰神社(吉田松陰幽囚ノ旧宅、松下村塾)→吉田松陰の墓及び墓所→吉田松陰誕生地の順で回る例が良く載っているのですが、吉田松陰ゆかりの聖地を訪れる|モデルコース|【公式】山口県観光/旅行サイトおいでませ山口へここを見ずして吉田松陰を語れないスポットを半日でめぐるコース。「萩・明倫学舎」では、体験などで楽しく歴史を学べるほかレストランや
ヴィンクスとは魂のクリアリングはお任せホームページArdaleySalon悩み「0」の人生へ導くスピリチュアルカウンセラーセックスレスの闇から想像を超えた幸せを掴む方法や『美とスピ』もアドバイスardaley-salon.com愛の波動シンギングボウル『宇宙の癒し音浴【シンギングボウルセラピー】』♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱あなたの未来を変えるスペシャルメニューはこちらから♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱✮⋰⋱♱…ameblo.j
皆様~~~~こんばんわ~しゅ焼き肉の焼きはじめはやっぱり牛タンにしてしまうアクアルークのNoBです今日のお昼ご飯はこれサムライマック食べ応えもあってとても満足しました本題です松陰先生のお言葉日頃から威張っている人ほど、いざっていう時になると黙り込んでしまいます。日頃から「やる」って言いふらしている人ほど、いざっていう時になると何もやらないものです。
先日玉置さんのコンサートと東京観光を兼ねて行って来ましたまずは、「男はつらいよ」で有名なとらやでラーメンと草団子を食べ続きまして靖国神社で大村益次郎の銅像にごあいさつ😊大村益次郎は、山口出身ということは知っていたのですがなぜここに大村益次郎の銅像があるのか調べて見ると靖国神社の前身で戊辰戦争の戦没者を祀る「東京招魂社」の創建にあたり大村益次郎が尽力したかららしいです九段下にも銅像があり誰かな?って見てみましたら品川弥二郎誰😳これまた気になるので調べると吉田
こんにちは。昨日は、総合ジャンルランキングが13位でした。ちょっと回復?頑張りますので、応援お願いします!人気記事ランキングでも100位内に2記事がランクインしました。11位【FGO】CBC2023カルデア重工物語~君と僕...32位【Ib】紫の間(前編)~茶の間途中まで...公式ハッシュタグランキングは100位内に#マルタが36位、#ウーパールーパーが40位、#ガーランドが82位、同率#握手会が82位にランクインしました。(前日比)いつも訪問やいいね!を本当に
こんにちは。総合ジャンルランキングが23位でした。うわーんめっちゃランキング落ちた~?!私に力を下さい(応援下さい)!!!公式ハッシュタグランキングは100位内に#マルタが33位、#ウーパールーパーが38位、#ガーランドが66位、#ギリシャが83位、#モンハンが94位にランクインしました。(前日比)#モンハンがランクイン!あ~...確か新しい更新があっていたんですっけ???私は、まだライズ止まりなので遊べないんですけどねいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。これ
こんにちは。昨日は、総合ジャンルランキングが15位でした。う~ん...また落ちていってますね。これ以上落ちないように、頑張ります。人気記事ランキングでも100位内に、【Ib】紫の間(前編)~茶の間途中までを攻略...が25位にランクインしました。公式ハッシュタグランキングは100位内に#マルタが41位、#ウーパールーパーが42位、#ガーランドが81位、#握手会が95位にランクインしました。(前日比)#ギリシャがランク外へいってしまいました。いつも訪問やいいね!を本当に有
こんにちは。昨日は、総合ジャンルランキングが12位でした。ちょっとだけランキングダウン一喜一憂の日々ですね...応援宜しくお願いします公式ハッシュタグランキングは100位内に#マルタが40位、#ウーパールーパーが43位、#ガーランドが74位、#ギリシャが94位にランクインしました。(前日比)いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。これからもぼちぼちやっていきますので、どうぞよろしくお願い致します久しぶりに惑星診断をしてみました!安定の道へ繋がる...うん...そ
好きな男たち義に生きた大谷吉継を忠に生きた立花宗茂誠に生きた吉田松陰繊細かつ大胆な高杉新作大きなビジョンを持った小栗忠順、坂本龍馬が好きなのは変わりませんが、大人になってから再認識して好きになった武将も増えました。蒲生氏郷、藤堂高虎、そして福島正則です。特に福島正則は猪武者として描かれるものしか、読んでなかったので、苦手なくらいでした。全盛期から落ちていく際の、大坂の陣、城の明け渡しなどを読むにつれて好きになっています。福島正則は遭難をきっかけ
伊與田覺氏の心に響く言葉より…知は行の始め、行は知の成るなり。聖学はただ一箇(いっこ)の功夫(こうふ)。知行は分かって両事と作(な)すべからず。(「伝収録」安岡正篤)〈知ることは行うことの始めであり、行うことは知ることの完成であって、それは一つの事である。聖人の学問はただ一つの工夫あるのみで、知ることと行うことを分けて二つの問題としないのである〉皆さんも陽明学を学ぶ、学ばないに関わらず、この問題は、いろいろと考えさせられるところであろう
(神奈川県横須賀市長沢)冬の海勇者はコロンブスひとり誠司(句集『ブリッジ』)嘉永7年(1854)、長州(山口県)の志士・吉田松陰(よしだ・しょういん)は、下田(静岡県下田市)にやって来て、漁師の小舟を盗み、マシュー・ペリー提督が率いる黒船(ポーハタン号)に乗り込んだ。彼は自分をアメリカに連れて行って欲しい、と交渉したが、黒船は拒否。松陰はやむなく下田に戻り、下田奉行所へ自らの罪を告白し、江戸伝馬町牢獄に投獄された。実に不思議な男である。山口県は幕末、「桂小
━━━━━━━━━━━━━━━━━━安倍晋三元首相も愛読されていた『修身教授録』と『吉田松陰名語録』━━━━━━━━━━━━━━━━━━山口県下関市の大丸下関店7階にある、下関市内の文化人や財界人が影響を受けた書籍などを集めた「わたしの本棚」。ただいま同会場には、安倍晋三元首相のコーナーが設けられており、安倍元首相が実際に読まれた書籍約90冊が並んでいます。その中に置かれているのが、弊社書籍『修身教授録』(森信三・著)『吉田松陰名語録』(
この9月で、本当に、佐久間象山、吉田松陰の師弟は、この世で最後の別離となります。ここで・・・、佐久間象山は、この先、いつ登場させるか決めてませんので、佐久間象山の書いた詩を、一つ、【謗る者は汝の謗るに任せ、嗤う者は汝の嗤うに任す、天公、本我を知る、他人の知るを覓めず】そして、佐久間象山は、信州の松代に護送されてから、約9年間の蟄居生活に入ります。そして、これから、吉田松陰と金子重之助の護送の様子から、長州萩の野山獄での吉田松陰の生活の途中までの話に入って行きたいと思います。吉田松陰は、
NHK朝ドラ「虎に翼」にハマって、公開された三淵嘉子さんの小田原の別荘にまで足を運んだ私。大河ドラマ「べらぼう」もしかり。どぶどぶと沼に浸かりつつあるようで、先日はこんなものまで見てきました。蔦屋重三郎が開いた書店「耕書堂」跡地です(物好き!)。最初の開設地吉原から、後に日本橋の方に移転したと聞きましたが、正確には小伝馬町でした。駅からは6分。アパホテルとか東横インがはす向かいにあります。住所は、中央区日本橋大伝馬町13番あたり。この標識にこの絵がついているということは、絵
日本一高い位置にある賽銭箱元乃隅神社(撮影日2023・10・11)鳥居の上部にある賽銭箱・・\(^o^)/それでは突端にある岩場から、高台にある「白狐」を目指していきましょう・・😊😊風光明媚なところだけに、何処でもカメラマンです・・下の鳥居です・・上の鳥居を目指します・・(^▽^)/元乃隅稲成神社は1955年白狐のお告げにより創建されました。本来は稲荷神社なのですが、言いにくく、覚えにくいので「元乃隅神社」とされたそうです!縁起を担いで・・\(^o^)/高台にある鳥居の上部
皆様~~~~こんばんわ~しゅ夏になるといつも以上に辛いモノが美味しく感じるアクアルークのNoBです今日のお昼ご飯は担々麺夏の暑さを吹き飛ばす辛い感じで良かったです午後はずっと打ち合わせ打ち合わせをやってる時ほど来客や架電やら・・・忙しいことはありがたいことです本題です松陰先生のお言葉照れないこと、冷めた態度を
こんにちは!いきいき村の神社オタクふみふみです✨今日は静岡県下田市にある開運下田龍神宮と鷺島神社を簡単にご紹介します!開運下田龍神宮・鷺島神社(さぎしまじんじゃ)〒415-0013静岡県下田市柿崎27-20ご祭神開運下田龍神宮:天孫大神・鬼子母神の子供の龍神鷺島神社:弁財天柿崎弁天島という島に社があります。現在は防波堤により接続され、陸続きとなっています。伊豆半島ジオパークのジオサイトの一つ。海底