ブログ記事5,721件
萩と言えば、まずこちら。松陰神社山口県萩市椿東1537番地至誠館傘みくじってのがあって、木に傘の飾りがたくさんかかっていますよ。松陰神社大きな絵馬もありました。松陰神社のお隣に神社があります。松門神社御朱印が、松陰神社と松門神社とそれぞれあり、間違って松門神社のをもらってしまった😵💧また、萩に行ったら松陰神社のをもらおう。吉田松陰歴史館松陰神社の敷地内にこちらもありますよ。松下村塾ここから幕末の指導者をたくさん排出しています。久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋とか
去年の10月に、ずっと行きたかった山口県萩市に行ってきました萩に行きたくなったきっかけは、ブログに最近よく書いてますが、だんドーンという幕末の薩摩藩について描いた漫画で、吉田松陰と松下村塾の回を読んだのがきっかけで。たしか5巻に載ってたかと。だんドーン(5)(モーニングコミックス)Amazon(アマゾン)だんドーン(6)(モーニングKC)[泰三子]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}だんドーンは、ハコヅメの作者・泰三子さんが描いていて。歴史好きじゃなく
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。吉田松陰シリーズ前回のお話はこちらから『吉田松陰⑤「今の日
みなさま、こんばんわさくらゆかりです。日本橋七福神つづいては後半の4箇所の紹介です笠間稲荷神社(寿老人)笠間稲荷神社、日本橋からは、七福神の中でいちばん離れている神社で、浜町にあります江戸時代、この地にあった笠間藩藩主牧野家の屋敷のあった場所で、笠間にある(本社)笠間稲荷神社の分社として、作られた神社です。神社は屋敷の中にあった神社でしたが、庶民の参拝も許されていて、おかげで地元民の信仰の神社となりました境内は奥行きはせまくて、鳥居をくぐるとす
鏡開き式紅白試合の後は、会場隣接の吉田松陰先生の松陰神社へ毎年吉例の参拝「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂」捕らわれの身の先生の辞世の句のような名言なのですが、とても心に響くので考察してみました人生、良い方向に行かない事を充分に承知していても、その時の自分の立場で考えを変える事が出来ない状況。サラリーマン時代、このような決断が多々ありました。勿論、脱サラ/独立後にも同様の事が起こりますが、全て自己責任の範疇で終結する程度のものです。考え方によっては、気が
本日は旧暦の十二月十五日、そして7時27分が満月となるということで昨夜の満月はとてもきれいでした。まんまるな月が夜空で輝いています。ちょうど満月になるのは1/14朝です。ぜひ夜空を見上げてみてください🌕pic.twitter.com/bbnd9n46ag—荒木健太郎(@arakencloud)January13,2025160年前、元治元年十二月十五日(1865年1月12日)の今日、高杉晋作は長州藩俗論派打倒のために功山寺でクーデターを起こしました。このクーデタ
3連休に加えて金曜日は有休にして4連休😁しかし、雪⛄になってしまいました。山口でも冬に日本海側に行くには雪の日は大変です。まだこの辺りは良かったですけど、この後美東から萩に入るくらいは道が真っ白でした😢なんとか、目的の萩に来れました。道の駅萩往還山口県萩市大字椿字鹿背ヶ坂1258道の駅萩往還は、維新志士の銅像がありますよ。山県有朋、木戸孝允、伊藤博文天野清三郎、野村和作高杉晋作、吉田松陰、久坂玄瑞松陰記念館無料の施設ですが、松下村塾の様子がリアルに再現されていますよ。
13日午後9時19分ごろ、中四国・九州地方で震度5弱の地震、震度5弱は、宮崎北部平野部、宮崎南部平野部。震度3は、福岡北九州、大分北部、島根西部、広島南西部、山口東部、山口中部など。女優・清野菜名が主演のフジテレビ系新ドラマ「119エマージェンシーコール」消防局の通信指令センターが舞台。9時56分に突如ドラマが中断し、津波情報に切り替わる。午後10時16分に、ドラマが再開。指令管制員役の俳優・前原滉さん(32)は、ドラマが中断している午後10時16
昨年、世田谷の古跡と寺社をいくつか巡ってきました。ちょっと、時期はずれてしまいましたが、記事投稿します。探訪(お散歩)ルート小田急「豪徳寺」駅・・・東急世田谷線山下駅➡東急世田谷線➡ⓢ松陰神社前駅➡①松陰神社~②世田谷城址~③豪徳寺~④井伊家墓所~⑤世田谷八幡宮~➅勝光院~➆実相院~⑧旧世田谷代官屋敷~Ⓖ上町駅徒歩・・・約4時間の行程です。⑦➇を省けば3時間程度で回れますが、実相院は訪れてみたい寺院です。世田谷探訪その1松陰神社●スタートは小田急線「豪徳寺
今の日本の政治を見てどんな感想をお持ちだろうか?それぞれに感想は異なると思うが、私は長い一党支配の下で、法華経にある教えに納得する。つまり法華経方便品第二の教え『五濁』である。5つの濁りを解いてあるが、その第一が劫濁[こうじょく]である。時代の濁りについてである。つまり同じ時代(同じ政党)が長く続くと澱みが起こるという。政権の良し悪しではなく、政権に胡座をかく指導者が増え、それが当たり前になってしまう。つまり政治に澱みが生じると言うことであろう。私も今の政治を見る時納得する。嘗て幕末のペリー来
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。吉田松陰シリーズ前回のお話はこちらから『吉田松陰④「敵
新年を迎えると会津地方の各地では初市が催されますが、十日市は地域最大の初市として、400年以上も前から続く、伝統的な行事です。約400店舗もの出店があり、店頭には起き上がり小法師、風車、市飴などの縁起物や日用雑貨、漆器、飲食物といった様々な商品が並んでおり、毎年15万人以上が訪れる新年の風物詩となっています。例年になく大雪警報が発令される中でしたが、今年も十日市の賑わいを求めて出かけてきました。市が立つ神明通りから離れた七日町の駐車場から出発です。昔は七日町通
昨日は、伊豆下田の爪木崎に行きました(^o^)爪木崎からは、歩いて伊豆急下田駅まで戻りました。下田は、幕末に最初に開港したところなので、見るべきところがたくさんあります今回は、帰り道にあるものだけですが(^_^;)吉田松陰上陸の碑ハリスの小径byXperia1Ⅵ
2025/1/12(日)vol.812日曜日は、ブランディングに生かせそうな偉人の格言や気になる言葉をご紹介しています。今日のブログのテーマは吉田松陰先生の言葉こんにちは「心豊かに、ビジネスも豊かに!」女性視点ブランドコンサルタントの上野律子(りっちー)ですブランディングで「FUN(楽しい志事)」&「FAN(ファン)」づくりブランディングを通して地域・企業・個人をそして未来の社会をHappyにすることが私のミッションです!
日本橋小伝馬町に、十思(じっし)スクエアという建物がありますかつては小学校だった建物が、今は区の施設に⋯昭和4年築とのことで、恐らく関東大震災後に造られた復興建築の一つと思われます2階には、銭湯もあるのでびっくり隣の十思公園には、江戸時代の時の鐘も保存されています◎見えにくいですが、2階にありますこの辺り、江戸時代は牢屋敷があり、有名な八百屋お七や、幕末では吉田松陰も処刑された地です。牢屋敷跡は荒廃していたそうですが、その後は2つの寺院が建てられました。こちらのお寺は、新高野山大
今年最初の「経営者モーニングセミナー」に参加し、特別な朝を迎えました。一部テーマ「夢と志」二部「創作狂言」早朝の澄んだ空気の中、二十世宗家・和泉元彌氏一家と小田全宏氏による「創作狂言〈吉田松陰〉」が繰り広げられ、その迫真の演技に魂が震えるほどの感動を覚えました。伝統と創造が融合した舞台は、新年の幕開けにふさわしい荘厳さと力強さを持ち、私の心を深く揺さぶりました。蛇年にちなみ、脱皮するように新たな自分へと進化し、さらに一歩前へ踏み出そうという強い決意
吉田松陰の松下村塾ってたった2年半しかやってなかったらしく…にも関わらず数々の偉人を排出してるよね。立ち読みするはずが…読みやすくて買ってしまった🙄熱いぞ、しょーいん♡読みながら鳥肌たててる♡そしてTully's♡Tully'sのホットコーヒーって毎日豆が違うって知ってた?ステキな店員さんがめっちゃレクチャーしてくれてえっ、そんなら毎日来るじゃん♡今日の珈琲はバレンタインを意識して甘めのチョコに合う珈琲ですって♡なかなか深煎りで味わい深い♡
【BOOK記録】〜仕事の壁を突破する〜蔦屋重三郎50のメッセージおはようございます今朝の福岡は雪が積もってます皆さん暖かくしてお出かけくださいさて今日は蔦屋重三郎50のメッセージの本この本との出会いから紹介したいと思いますここ最近"覚悟の磨き方吉田松陰"の本がやたらと目に入ってきて…気になってたのですが実は発売当初、十数年前に持ってた本しかもなぜか2冊あったという笑一度読んで手元にあったものの数年前に手放した本でもあったのですそれもあり、今回購入を悩んでいまし
決定版植芝盛平と合気道〈2〉開祖を語る直弟子たち【電子書籍】楽天市場2,310円${EVENT_LABEL_01_TEXT}新装版合気道開祖植芝盛平伝Amazon(アマゾン)2,750〜10,985円${EVENT_LABEL_01_TEXT}植芝盛平日本が世界に誇る気の偉人Amazon(アマゾン)350円${EVENT_LABEL_01_TEXT}合気神髄:合気道開祖・植芝盛平語録Amazon(アマゾン)1,299〜5,375円
【親思う心にまさる親心】いまの日本には偉人伝というだけで拒否反応を持つ人がいるんですよ。それ自体、異常な社会だと思うのですが、そういう時、私はタレントの北野武さんの話をするんです。そうすると皆さん「なるほど」と言って聞いてくださいます。それは北野さんのお母さんのお話なんですね。北野さんが芸能界に入って売れるようになった頃、お母さんから「金をくれ」と言われたというんです。それからも何かにつけて法外なお金を要求されたと。とんでもない親だと思ったけれども、親には世話になっ
歴史に疎い私ですが、妹に誘われて行ってきました。ブルーシャトルプロデュース「松陰狂詩曲」脚本・演出:大塚雅史音楽:和田俊輔・的場英也・はるきねる振付:柿谷結衣殺陣:ドヰタイジ1864年6月5日。吉田稔麿は、京都・池田屋にいた。「僕を狂わせたのは、先生なのでしょうか」吉田稔麿、桂小五郎、高杉晋作、久坂玄瑞、入江九一、伊藤博文、山縣有朋、松浦松洞らは、彼らが師・吉田松陰の志を追い求めて幕末の日本を疾走した。それは、松陰と弟子たちが織りなす儚く眩い生と死の
寒くなりましたね。伊丹市ほんの少しだけ雪が降っています。寒いのは苦手です。僕は、誰に会うわけではないけど朝風呂に入りサッパリして好きなシューズ履いて筋トレしてシャワー浴びてお気に入りのカフェに行く時間がめっちゃ好きです!正月休みは、吉田松陰さんの本を読みました課題図書吉田松陰さんの感覚は、うまくいくか知らないがこれをやらなけれぼならないだったらしいなるほど🧐僕は、なんか違和感を感じた時が変わりどきかなって思った慣れ親しんだ場所から出るひと
吉田松陰名言とセロトニン「やります」と宣言したことを、とりあえずやってはみたものの、まったくうまくいかずに、恥をかいた。「やります」と宣言したものの、もしうまくいかなかったときに恥をかきそうだから、そうなる前にやめておいた。二人の自分を鏡に映したとき、本当に恥ずかしい人物はどちらでしょう?この名言についてブログアップしました!サイトのブログ良かったら!吉田松蔭名言とセロトニン-合同会社DRUMZONE本日、吉田松蔭さんの好きな名言ご紹介と、それについて思うこと吉田松蔭名言や
私が大好きな一冊で、久しぶりに読んだ本は、「覚悟の磨き方(超訳吉田松陰)」です☺️数年前に、友人からプレゼントしてもらいました🎁吉田松陰の姿勢が、力強くシンプルにまとめられて、時々手に取って読んでは、学ばせて頂いております😁
す今日から二泊三日の山口県旅行ツアー一番よく一緒に旅行する友達が、修学旅行以来萩(山口県)に行ったことがないと探したツアーに一緒に行くことにした。私は行ったことはあっても、二十代の頃ですっかり忘れている。松下村塾、高杉晋作の生家、夏みかんの黄色い実などは記憶の映像として残っている。飛行機の時は、電車の事故や遅れを考えていつもかなり早めに出る。今日は始発。まず羽田空港の集合場所で友達と会う事がさしあたっての目標。羽田空港で保安検査を終えて、コーヒーを売っているところを探して
主祭神吉田寅次郎藤原矩方命(吉田松陰)幕末の思想家・教育者で、明治維新の立役者である伊藤博文ら数多くの逸材を育てた吉田松陰を祀る神社です。吉田松陰は安政の大獄で処刑され、弟子たちによって長州藩の下屋敷があった現在の世田谷区若林の地に埋葬されました。その墓所のそばに、1882年(明治15年)に松陰の門下生によって神社が創建されました。吉田松陰の勤勉さに由来して、学力向上や合格祈願のご利益、夢実現に挫折しそうな人々を後押しするパワーが漲っていると言われています。吉田松陰をはじめとする烈
新年ですねそんな中しょっぴかれる松蔭先生をスクープ📸萩の吉田松陰リニューアル蝋人形の館人形は古いままでちょっぴりホラーとっちの初夢に出稼ぎに行ってますように😌ところでみなさま、いかがお過ごしですか?HappyNewYear✨✨毎日の中に、1日一個温かさや美しさとか何かいいものを発見できるそんな1年になりますように✨さてお正月にワタクシメは実家にシースー🍣を買って持って行きましたシースー🍣を買って持って行きましたシースー🍣を買って持って行きました大事なこ
次に向かったのが松下村塾吉田松陰享年29歳松陰先生の句碑の道をのんびりと歩く。紅葉が始まったばかりの平日だった為人が多くなくて良かった。夕方だったのでざっと見て帰りましたが、もっとのんびりしたかったなぁ…
昨年12月21日に行われた「根岸、三ノ輪、千住宿を散策!」と題した西武鉄道のウォーキングイベント例によって受付だけしてマップを入手していたのでこの時期に歩いてみましたスタートは鶯谷駅下谷七福神めぐりなんていうのもあるんだな鶯谷駅は山手線の中でも一番乗降客が少ない駅だったはずで、駅周辺も猥雑「♯熊出勤中。」って何だろうねこのあたりも昔は閑静だったのだろうけれどねわざわざ手書きをしてこんな掲示までするお店があるくらいだから、大谷君の人気も凄いね“鮨創作料理”で「奄美」って、なんだかミ
『獄に咲く花』見た。吉田松陰の話。あまりよく知らない俳優でした。変なおじさんが東京に戻った。年明けて4中金付近まで戻ってきた。