ブログ記事2,012件
昨日の高3息子…もう1週間くらいやろうとしては挫折していた引越し荷物をやっとまとめました。と言っても、とりあえずは生活に必要のないカメラや趣味のものばかりで、途中メルカリに出したり、カメラ見たら思い出したのか急に写真のデータ整理始めてたりなかなか進まず。高校最寄駅に置きっぱなしの自転車も取りに行かなきゃだから13:30に家を出る、と自分で決めたにも関わらず終わったの15:30予定より2時間遅れで宅急便屋さんへ向かいましたー重さ超過して追加料金でしたが無事発送そこから車で自転車を取りに
このブログについてはじめましてえすと申します。夫婦ともに学生時代に非常勤の塾講師として活動した経験から、大手塾にはあまり頼らず、自宅学習をメインに子どもたち(姉と弟)の中学受験に取り組んできました。そして2025年、息子が広尾学園の本科コース合格を勝ち取ることができました。そこに至るまでの経緯が少しでもどなたかのご参考になればと思い、ブログとしてまとめることにしました。具体的に取り組んできたことや、その間の悩みと葛藤なども踏まえて共有したいと思います。
【AI任せの志望理由書で本当にいいの?】最近はAIで志望理由書を書く受験生が急増中。想像してみてください。AIは公開情報だけをもとに文章を作ります。「金太郎飴」のように構成や言い回しがそっくりな志望理由書が採点官の机に山積みになっている光景を。当然、採点官に響かないですよね。あなたは人生を賭けた大学受験で、ご自身の志望理由書が低評価になるリスクを背負いますか?人の頭でゼロから考えられて書かれた文章は、ひょっとしたらAIが作ったものより構成や言い回しなどで拙いかも
今回は英語の参考書のルートを書いていきます。①単語、英文法⬇️②英文解釈⬇️③長文読解⬇️④各大学の過去問などだいたいの順番はこんな感じです。僕が実際にどんな参考書を使っていたかは過去のブログを見てください他にも音読やリスニングは早い時期から毎日やっておいた方が良いです僕が管理するオンライン勉強管理塾のURLですまだサイトは改善途上ですが良ければ見てください⬇️⬇️現役阪大生がサポートする文系国公立大学合格塾daigakuzyuken.t
この記事では化学でやったことについて備忘録的に簡単に書いていきたいと思います。化学は2018年から3年くらい勉強しました。割と伸び悩んでおり最後に受けた模試(2020夏)でもふるわなかったのですが、その後重要問題集を習得したことにより受ける大学の過去問で7~8割くらいは安定してとれるようになったことをよく覚えています。やはり最後まであきらめずに学力を伸ばす努力をすることは大事だなあと化学の勉強を通じて実感しました。偏差値の推移河合塾の全統記述模試の偏差値の推移はこんな感じ
このブログを訪れてくださり、ありがとうございます。2024年7月31日。庭木の剪定を終え帰宅。道具を洗い、作業着を洗濯し、一段落ついた午後5時過ぎ。スマホで「全国保育士養成協議会」のサイトを開き、マイページの「試験結果確認」を覗くと…「合格」の二文字が目に飛び込んできた!これが、65歳の私が約一年間勉強した成果として保育士資格を取得し、晴れて新人シニア保育士=「保育爺」になったことを確認した瞬間です。このブログでは、2023年11月に65歳の誕生日を迎え、雇用延長を含めた会
職場で受験料+参考書の支援があるので、受験することにしたITパスポートという試験。そもそもITパスポートとは何ぞやITに関する基礎的知識を証明する、経済産業省認定の国家試験受験資格はなく、誰でも受験可能全国100ヵ所以上の試験場にてコンピュータで受験するCBT方式合計100問(四肢択一式)を2時間で解き、合格ラインは約6割といわれている出題範囲はIT分野だけでなく経営やマネジメント分野も含まれる合格率約50%(結構高い)結論からいうと、私はこの試験に1週間のガリ勉でギ
皆さん、こんにちは!65歳で保育士試験に合格した保育爺です。このブログでは、私の経験に基づいた保育士試験合格のための具体的な勉強法、試験対策、手続きなどのお役立ち情報をお届けしています。今回は、「令和6度前期保育士試験」の受験申請手続きについてご紹介します。保育士試験に挑戦されている皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。震災から始まった2024年、そして受験申請2024年は、元旦から北陸地方で大きな地震がありました。私の友人の中にも軽微な被害に遭割れた方がいま
こんにちは!本日は、中学受験の合格体験記を紹介いたします🎉🎉生徒さんご本人からのメッセージをいただきました。本当におめでとうございました✨✨明和高等学校附属中学校合格明和高等学校附属中学校✨✨合格おめでとう💮✨明和高等学校附属中学校の合格体験記一覧はこちら✨合格体験記祝!合格私は、明和高校附属中学校に合格しました。自分の受験番号を見つけたとき、自分が倍率十七倍の壁を乗り越えたことを信
明大中野中合格!S君の合格体験記僕はしんせい塾に三年生の二月に入りました。四年生の頃は宿題をよく忘れてしまい、先生によくおこられていました。五年生に上がると一気に宿題の量が増えて、とても大変でした。そして、六年生の初め頃に志望校を決めました。持ち偏差値は五十九でしたがその上の立教新座中や早大学院中などもチャレンジしてみることを決めました。そして、いざ過去問を解いてみると、どちらの過去問も全教科難しくてとても苦戦しました。しかしすぐに分からない問題を先生に質問するよう努力していきました。
どうも絶賛勉強さぼり中のコペですどうしても消費税の計算問題集を開く気になれないので、令和6年度に受けた事業税の振り返りをしたいと思います。前提として、私はこれまで受けた4科目の全てでOの通信講座を利用しています。主観が大分入っているので、参考程度に読み流していただければと思います。事業税を選んだ理由私が事業税を選んだ理由は、2つあります。一つ目は、ボリュームが少ないミニ税法だったからです。令和6年度は法人税を受験することは決めていたので、もう1科目はボリュームが少ない科目を選択し
2025年春に大学受験に合格した生徒さんの合格体験記を掲載していきます今回は、尼崎北高校から徳島大学に合格したNさんの体験記をお届けします。_______________________________________________________CRedu徳島大学理工学部合格Nさん【尼北高】ー合格体験記ご本人ー私がこの大学に合格するまでにしてきたこととしては、数学はある程度できていたので英語や理科を3年生になってから重きを置いてやってきま
我が家は、今年も夏休みは軽井沢の別荘に長期滞在予定です娘も友達を泊まりで招いたり、軽井沢滞在の友達と宿題を一緒にする約束していて行き来するのが恒例になっています私の小学生時代も軽井沢で友達と過ごした夏休みを思い出します庭でBBQや花火したり、夏の思い出を作りたいと思います娘を産む前は、毎月軽井沢へ帰っていたくらい大好きな地別荘地は昔から変わらないところが良かったけれど、近頃は軽井沢も変わってきたな。中心部は開発して入れ替わりが激しくなり、お気に入りのお店が徐々に減ってしま
🌸合格体験記🌸馬渕個別指導合格体験記中学受験合格体験記|馬渕教室個別指導笑顔の合格体験談。合格おめでとう!personal.mabuchi.co.jp長男の横に机並べてた子も同志社中学合格したらしい。トップに掲載されてる子は馬渕桂校から洛南に合格!初日の洛星は受かって一安心だけど3日目の洛南受かってるかどうか、、、てところで最後の授業で、その後気になってたが後日立ち寄ったら合格したというから我が子のようにうれしい。集団塾の先生はその道のベテランだけど個別指導塾の先生は全員が
今回は事業税の本試験について書きます。前回と同様、主観が入ってますので参考程度に読み流していただければと思います。本試験前のシミュレーションについて私は本番に強くなく緊張してしまう性格なので、本試験での回答手順をあらかじめ決めていました。事業税では計算→理論の順で解くことを直前期に入ったぐらいで決めて、その後の模試は全てその順番で解いていました。計算を先に解くことを決めた理由は以下の通りです。①事業税の本試験は時間が圧倒的に足りないので、計算を後にするとケアレスミスを連発しそう。
効率よく取り組みたい諸注意別の過去問管理の記事でも書いてますが、(元塾講師とはいえ)あくまでも素人である私とかみさんが問いて分野別に分けたものですので、正しさは期待しないでください。『【自宅学習中心の中学受験管理】過去問の運用管理とうちの事例紹介【広尾学園逆転合格】』森も木も見る視座を変えるただなんとなく進めるのではなく、仮にそのときに受験したとして自己採点結果が合格最低点とどのくらい離れているのかを測りました。また頻出分…ameblo.jpまた出題傾向は変わるものです
昨年10月4日に第3級アマチュア無線技士修了試験に合格した勢いで、上級資格である第2級アマチュア無線技士免許取得を目指していました。限られた時間で効率よく学習する方法を模索した結果、今回もJARDの「第2級アマチュア無線技士養成講座Eラーニング」を活用し、今月無事に合格することができました。アマチュア無線2級の勉強法として●目標設定「結果を出すこと」を最優先に、合格点+αで修了試験に合格することを目標にしました。つまり、ミスが許容される範囲で効率よく合格を目指。知識を深めたくなったら、合格
●医学部生が教える高3夏休みの勉強スケジュールこんにちは!白水(しらみず)です。今は、高校の期末試験のシーズンですね。これが終われば、受験の天王山とされる夏休みに入ります。あなたも、この夏を頑張れば、医学部に合格します。もちろん、やみくもに勉強するだけでは不十分です。では、正しい方法とは、何なのでしょう?合格した先輩方が歩んだ道なら、間違いありません。そこで今日は、高校3年生がやるべき内容を、ご紹介します。本題に入る前に一言。推薦や総合型選抜を目指す人と、一般入試を受ける人で
2025年生の合格体験記が更新されていました中学受験体験記名進研受験体験記の中学受験体験記のページです。...www.meishinken.co.jp数がまだ少ないのでまた更新されるのかな?ぶじに更新されました!今年は明和高校附属中学への合格体験記も出ていますね明和高校附属中学は受検体験記で合格残念関わらず掲載されてます取り急ぎ失礼します
ここのところ第4期の都庁経験者採用の受験者の方が毎日、合格報告のため来塾されています。SPI対策や面接対策をどう進めたかお話を聞いたので紹介します。今回はSPI対策です。主任で合格した30代女性(現在公務員)の方は、市販の本を1冊つぶしたそうです。本番は、非言語の問題は全問正解できたという感触で、言語は語句などを覚えていなかったのでできなかったということでした。この方はもともと数学系が得意な方でした。20代男性(現在離職中)の方は、喜治塾長の講義「たった3時間で合格」を聞き
『自己紹介』はじめまして。『てて』と申します。自己紹介ページを見ていただき、ありがとうございます。私は現在20代半ばで、都心の会社に勤務するサラリーマンです。今や転職や副…ameblo.jpみなさん、こんにちは👋ててです!2024年10月13日に応用情報技術者試験を受験し、無事に合格しました!スコアは・午前:72.5点・午後:62.0点どちらも60%以上で合格なので、ギリギリではありますが…なんとかクリア。合格率が約30%と言われるこの試験。TOEICのようなスコア勝負の試験と
合格者の声京都成章高校メディカルスポーツコースS.M.さん
面接がない学校を受けるご家庭で、願書を外部に依頼するという驚きの話も耳にしますが、余程の縁故がない限りは難しいと思います。縁故がある方は、尚更そういうことは絶対にしませんが。願書が書けないということは、それなりの子育てなので子供も十分に合格ラインまで育っていないことが察せられます。どんなに願書を繕っても、試験を受ける子供もそれなりなのでは。最近はますます難易度が上がる小学受験↓頑張った先の実りは大きいです。慶應義塾横浜初等部で出題された“正解がない問題”…変わりつつある小学
いろいろ調べた後に書いておりますが、以下の記事で私の理解が足らず、思い込みで間違っている部分がありましたら申し訳ありません。---------------------------------------------------------栄光ゼミナールの合格実績のHPには以下の文言があります。HPより抜粋***************************※栄光ゼミナールの合格実績は、全国学習塾協会が定める以下の条件に該当する、栄光ゼミナール・栄光の個別ビザビ・Z会エクタ
皆さん、こんにちは!65歳で保育士試験に合格した保育爺です。このブログでは、私の経験をもとに、具体的な勉強法や試験対策、手続きなど保育士試験合格のための情報をお届けしています。前回まで、「保育原理」「保育実習理論」「子ども家庭福祉」「子どもの保健」の4科目に関する筆記試験対策の学習方法についてお話してきました。さらに、効果はさておき「保育の心理学」「子どもの食と栄養」の即席勉強法もご紹介しました。そしていよいよ筆記試験を迎えます。今回は筆記試験を迎える際に、私が行った準
ちゃんと把握すべきもの巷にある情報「学校名学費」で検索すると、古い情報や中途半端に計算したであろう数字ばかりで、当てにならない経験はありませんか?特に何らかの積立金などは、計算から外れているように思います。あくまで預り金であって、精算されるものだからなんですかね?仮にそうであったとしても、入学してみたら思ってた以上に学費(+預り金)がかかってる、なんてことになりかねません。広尾と広尾小石川は幸いにして(?)募集要項に月額やその他概算が載ってますので、
歴史は繰り返す?神サイト主な学校の申込状況や倍率の速報を出してくれる、みなさんご存知市進さんの速報サイト。中学入試速報2025|出願状況・倍率・補欠繰上|市進中学受験情報ナビ首都圏の私立中・国立中・公立一貫校から約200校の出願状況を更新!最終応募者が増えそうか(減りそうか)のめやす「前年同日比」に加え、受験者数・合格者数・補欠繰り上げ数などを可能な限りお伝えいたします。www.chu-jukennavi.net過去の情報は広尾も広尾小石川も検索すれば、学校が公式で出してい
早稲田大学高等学院合格!O君の合格体験記僕は小学6年生の時にしんせい塾に入り、進学科に所属しました。中学1年生になってからは運動部に所属したことで勉強との両立が難しくなってきましたが、先生からの「塾の宿題をこなせば力はつく」との言葉を信じて塾の宿題は真剣にやってきました。中学2年生からは勉強内容のレベルが上がってさらにハードでしたが、文武両道ができる人がこの先も勝つと思っていたので、どちらも真剣に取り組むべきだと思い努力しました。中学3年生になり、夏の大会が終わり部活を引退する
■合格発表2024年10月2日、首を長くして待っていた合格発表日を迎えました。仕事が休みの日だったので、パソコンの前で合格発表の時間を待ちました。受験票を手元に置いて、発表時間直後にサイトにアクセスしました。試験の申し込みが早かったので、受験番号は若い方でした。ありました!埼玉県の合格者の上から3番目でしたので、すぐに見つけられました。この年は、合格できる自信はありましたが、マークミスの不安もあり、実際に名簿で自分の番号を見つけたときの嬉しさは、まさに飛び上がらんばかりで、ここ何
こんばんは!1年の飯田です!受験生へのアドバイスやエールをお届けする「合格体験記」✍本日は、教育学部・言語文化社会系教育コース(社会専攻)の牧浦颯太(1年/学生コーチ/札幌新川)です!みなさん初めまして。教育学部1年牧浦颯太です。私は前期入試で教育学部・言語文化社会系教育コースに入学しました。今回は合格体験記を書かせていただきますが、高校3年生のみなさんはもう直前期に差しかかっている時期だと思います。そのため、今まで受験に向けて頑張ってきたみなさんに向けてのエールと教育学部を志望してい