ブログ記事1,997件
このブログで何度も紹介している『必ず解きたい算数の100問』の今年版の予約がアマゾンなどで開始しています。こちらは難関校を目指す6年生にはかなりオススメの問題集になるので、是非ご検討下さい。また、例年完売になり易いので、5年生でも今のうちに購入された方がいいと思います。現在昨年版はプレミアムが乗った価格で売られています。必ず解きたい算数の100問2022年06月号[雑誌]:中学への算数増刊Amazon(アマゾン)1,320円Amazon(アマゾン)で詳細を見る
昨年10月4日に第3級アマチュア無線技士修了試験に合格した勢いで、上級資格である第2級アマチュア無線技士免許取得を目指していました。限られた時間で効率よく学習する方法を模索した結果、今回もJARDの「第2級アマチュア無線技士養成講座Eラーニング」を活用し、今月無事に合格することができました。アマチュア無線2級の勉強法として●目標設定「結果を出すこと」を最優先に、合格点+αで修了試験に合格することを目標にしました。つまり、ミスが許容される範囲で効率よく合格を目指。知識を深めたくなったら、合格後
●医学部生が教える高3夏休みの勉強スケジュールこんにちは!白水(しらみず)です。今は、高校の期末試験のシーズンですね。これが終われば、受験の天王山とされる夏休みに入ります。あなたも、この夏を頑張れば、医学部に合格します。もちろん、やみくもに勉強するだけでは不十分です。では、正しい方法とは、何なのでしょう?合格した先輩方が歩んだ道なら、間違いありません。そこで今日は、高校3年生がやるべき内容を、ご紹介します。本題に入る前に一言。推薦や総合型選抜を目指す人と、一般入試を受ける人で
(暗い内容を含むので、読みたくない方はスルー願います。)あっという間に師走ですね。今年は11月でも11月らしくない陽気な日もあり、変な気候だなぁーなんて思っていたら、一気に冷え込みました。現六年生は志望校も定まり、泣いても笑ってもあとひと息!気持ちを奮い立たせていることでしょう。こんな肌寒さを感じると、約一年前の魔の受験期を思い出します。心が締め付けられるような気持ちになります。元旦に広田神社で気恥ずかしそうにやったシュプレヒコール。受験校では不安げな表情をみせなが
まだまだ受験に興味なし四谷大塚の通信教育通信教育を選定するに当たり、いくつか調べてみたのですが、週テストや模試、テキストも充実してそうな四谷大塚に決めました。この選択は今でも良かったと思ってます。実際テキストは非常に良いもので、テストも充実しており、父母用の学習管理サイトも扱いやすくていろいろな情報も見やすく、何より先生の授業の質が高くてですね。他を試してないので比べることはできませんが、通信教育の選択で悩まれている方がいらっしゃったら、経験者として
昨日は志望校診断テストを受けてきました。休みの日はダラダラ寝てるのに自分から7時半に起きてきたやる気すご!先日の保護者会では「(診断に使う志望校)ぜひたくさん難関校を登録してください」と言われたのですが最初からそのつもりだが?筑駒や開成ってことですか?(選べなかった)結果がたのしみです!クラスの友達と志望校への所要時間の話になったようで娘は鉄道に疎いので、何も言えなかったらしいのですが「◯◯駅から志望校まで
誰も求めていない自己満の記事←まだまだ続きますここからはFP1級の実技試験の勉強方法について。私の反省を活かして書いておきます!2023年9月に学科受検2023年10月に学科の合格発表実技試験(面接)は2024年2月まぁまぁ間が空くやん面接が嫌な場合は、毎年9月実施の協会実技(筆記)を受けるという手もありますが、さらに間が空いてしまうのと、試験の中身的に面接は、不動産、相続・事業承継筆記は、ライフプランニング仕事的に、今後に活かせるのは面接の方の分野なので
こんにちは。少し前の話になりますが、enaの22泊23日合宿が夕方のTV番組でも取り上げられたり、ちょっと話題になっていましたね。これって、半分くらいは本当に合格のために自ら飛び込む生徒さんなのでしょうけれども(せめて半分はそうだと思いたい‥)、大人の都合で行くことになる生徒さんもそこそこいるのでしょうね‥。その時はまあなんとなく行っていたとして、大人になって「あれって親の都合だったのね‥」と気づく時が来ると思うんですよねえ。それを思うと、なんだかちょっとなんだかなーと思ったり‥。それ
登録販売者、完全独学で合格。難関大学受験経験あり。試験本番3ヶ月前から手を付けて、20日未満の勉強で合格(総勉強時間は120時間弱)。※前半半分以上が勉強方法論、後半から使用教材と使い方です。【2024年12月20日、追記】有効な順に並べると◎きくりんさんのYouTube◎ココデル、のシリーズ◎『医薬品暗記帳』(村松早織)〇ズル問…一周目には良いが簡単な問題しか載っていないのでスタートにしか使えない。△『薬機法暗記帳』(村松早織)…点数直結度は低め。本質が点数に直
可能性の塊公文(3歳〜小2)この頃は何をやっても可愛い時期でしたねぇ(遠い目)。。。それはさておき、姉がちょうど中学受験勉強の基本的な計算で苦しんでいる頃でして、これはまずいと思って近くにあった公文に、姉に先んじて通わせてみました(姉は受かった後に英語だけ通ってます)。息子にとっては初めての習い事ですね。まずは運筆からやってみて後に算数に移行して、最終的には国語と英語にも取り組んでます。出来もよくなかったですし宿題も進んでやらなかったくせに、最終的に2年生の
AIRSTAGE(エアステージ)2023年12月号【表紙】スターラックス航空のCAAmazon(アマゾン)スターラックス航空一次面接一次面接はオンラインで時間予約して台湾人面接官と1:1での面接でした。ちなみにお休みが取れずフライト先のドイツのホテル内で面接をしました。Wifiがよくなかったらどうしようなんて不安でしたが、接続は上手くいき、面接官は圧迫感はないもののフレンドリーさはなく、とっっっっっても緊張しました。以下の質問はわたしが聞かれた質問プラス台湾人の知り合いに情
1年時にしていた勉強内容等を載せていきます(定期テストの勉強はガチっていたことを前提に見てください)国語現代文は定期テスト対策以外はほぼ何もしていませんでした現代文は勉強しても大して伸びないと考えていたからです古文に関しては古文単語315をしており、これの少なくとも前半部分は1年時に完璧にしたと思いますまた古文の助動詞と動詞の活用などの文法も基本的には1年時に頭に入れたと思います古文の助動詞は絶対に早いうちに覚えた方が良いいです
【清瀬校】合格体験記合格おめでとうございますK・Nさん(清瀬二中)合格校都立国分寺高校狭山ヶ丘高校(Ⅰ類)私は、小6の2月ごろから朋友に通い始めました。始めたころは予習や復習をせずに授業に出ていて、塾に通ってはいるけど正直本当に効果があるのかなと思いました。でも、今思えば塾に通っていたからこそしっかり勉強時間が確保できていたし、中学の予習もできていました中3になると、塾が週5日になり、本格的に受験勉強が始まりました。勉強時間が増えてからの生活は毎日が忙しく
こんにちは!医大セミナー塾長の吉田です!本日は塾長の私の合格体験について書いていこうと思います。(実は以前に同じタイトルで家庭教師ファースト様からご依頼を頂き、医学生Yとして執筆しました。)偏差値40台からの逆転!私が国公立大医学部に合格した、偏差値を上げる勉強法|家庭教師ファースト偏差値40台だった、クラスで下から数えた方が早い順位だった筆者が、どのように国公立医学部医学科に合格したのか?その勉強方法や考え方について解説します。www.kyoushi1.netタイ
これは夏の間ずっと国体でテニス専念していた、富田林高校の生徒の合格体験記です。体力に自信のあるキミは夜中の3時、4時まで頑張れますね。そこまで体力に自信のキミは2025年夏期の爆伸び講習に参加しませんか?この生徒よりもソフトに関西大学に合格できます。興味のある方は下記からお問合わせください!お問い合わせ-ロゴス進学ゼミナール生徒の性格、生活環境に応じ2週間の無料体験または有料講習会を行っています。その後、ご希望であれば正式入会と進み
この記事では数学で取り組んだことについて書いていきます。数学は受験勉強を始めた2018年から本番まで3年間勉強しました。数学は苦手だったのですが、結局最後までその苦手を克服することはできませんでしたただ、数学が苦手でも偏差値60代前半とかある程度のところまでは持っていけるし、医学部も複数合格できるので(経験談)数学ができないからといってそこまで絶望的になる必要はありません。数学苦手人間の得点戦略としては、「分からない問題はすぐに飛ばして、分かる問題を確実に取る」です。
アメブロより公式ハッシュタグでランクインしたと連絡が来たので懐かしく記事を読みました!再度、アップしますね!大教大附属天王寺小学校に見事合格されたお子様の保護者の方が合格体験記を書いてくださいました。ご紹介します。とても、長い文章ですが詳しく状況がわかると思いますので小学校受験を考えておられる方は是非最後まで読んでくださるとありがたいです。暖かい国から帰国しての小学校受験年中の秋からの受験対策はかなーーり
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。実際の原本はホームページの方にございます。(生徒氏名)M.Y(合格校)明大中野中学、立教新座中学、成城中学、日大豊山中学(授業形態)オンライン、対面(生徒のコメント)僕は理科と社会が得意で、国語がダメダメでした。そこ
第71回税理士試験で、相続税法に合格しました。合格までを振り返ってみたいと思います。【受験歴】令和3年度合格(自己採点はボーダー未満)【受講コース】1年目TAC基礎マスター+上級コース※前の年に、年内だけ相続税法を受講【学校での成績】1年目基礎マスターは上位20%上級コースは上位15~30%直前期は上位10~25%全国模試はA判定【勉強方法】理論✏️演習や答練の予告にあわせ暗記。新しく暗記することに
今回は僕の高1時代の平日の1日の勉強習慣について書いていきます6時起床勉強開始(主に前日習った数学)7時勉強終わり学校へ行く準備~~~授業と部活~~~19時帰宅すぐに勉強机に向かいその日の復習(主に数学や理科)20時勉強終わり風呂や夜ご飯、娯楽など22時寝るまで40分ほど勉強(主に単語や英語、古文助動詞の音読)23時就寝ほんとに高1の頃から1日がルーティーン化されていましたこの1
運命の分かれ道2月3日朝淑徳巣鴨から広尾小石川は2駅離れてましたので、朝はかみさんが連れて行って私は11時までオンラインのお仕事、お昼はカラオケまねきねこ巣鴨店で13時から90分3人で予約を取り、そこに私も合流して午後受験に連れて行って終了待ち、という流れを確認しました。そしてギリギリにならないよう7時半頃には受験に向かってます。1日同様ハグして送り出しました。淑徳巣鴨第3回スカラシップ、第2回発表前日の淑徳巣鴨の発表は私は自宅での仕事中に済ませました。結果
塾に行かなくてもこれくらいの成績取れるんだよっていうのを示したいので模試の結果を載せます⬇️⬇️⬇️(ちょこちょこ私立大学の判定がめっちゃ悪いのは、僕がどっちかと言うと数学で点数をとるタイプだったからなのであまり気にしないでください)1,第1回全統記述模試京都大DG大阪大C神戸大B大阪公立大A2,第2回全統記述模試東京大CG京都大CG大阪大B神戸大A3,第3回全統記述模試東京大DG京都大DG大阪大C神戸大C4,第2回全統共テ模試東京
どうも絶賛勉強さぼり中のコペですどうしても消費税の計算問題集を開く気になれないので、令和6年度に受けた事業税の振り返りをしたいと思います。前提として、私はこれまで受けた4科目の全てでOの通信講座を利用しています。主観が大分入っているので、参考程度に読み流していただければと思います。事業税を選んだ理由私が事業税を選んだ理由は、2つあります。一つ目は、ボリュームが少ないミニ税法だったからです。令和6年度は法人税を受験することは決めていたので、もう1科目はボリュームが少ない科目を選択し
昨夜、捕まえたセミの幼虫が、今朝、無事成虫になり、今まさに青空に飛び立とうと準備中です夜19時頃、セミが昼に鳴いてる木を見てみると、幼虫が木を登っていますよ去年羽化を見て感動したので、今年も見たいなあと思っていたので良かったです子供に一度は見せたいセミの羽化生命の神秘さを感じる静かな羽化の時間。大人も息を呑む程の美しさ。昨夜は葉に付いた幼虫だったので、羽化後に、ヨチヨチ歩きだしたタイミングで網戸に付けました。綺麗な透明な緑の羽と、ゴールドの体!何度見ても美しい
1,高校1年まず入学しょっぱなから模試があったんですけど、それは校内でちょうど真ん中くらいの順位でした定期テストは毎回結構頑張っていて上位2,30位くらいには入っていたのですが、模試となると100位前後に収まるといった感じでしたまた部活も週6回あり、平日1日の休みだけしかなかったうえにかなり本気で取り組んでいたのでとても忙しかったです(これが3年の5月の引退まで続きました)勉強は、受験のときに少しでも楽になるように、という気持ちで1年の頃からしっかり頑張っ
英進館の合格体験記巣立ちを読んで読書感想文のようなタイトルですが、たまたま部屋にあった巣立ち(英進館の合格体験記)を読んでみました。過去数年分ありましたが、まだ学年も低学年だったので組分けテストやクラス、オリジナルテストやラサール附設模試などもイメージがわかず、あまり読み込んでいませんでした。現在5年生となり、クラス分けや様々なテストのことについてイメージが嫌というほどわくようになりあらためて内容を読んでみました。全くの個人の感想を書き綴ってみたいと思っています。①英
うーたんパパさんの大人気シリーズ「地頭と共に生きる」は、本当に興味深いお話が多いので、リブログネタもいろいろ思いつきます(笑)。今回は、うーたんパパさんのブログにたびたび出てくる「東大カンタン詐欺」について、その発生メカニズムを考察してみようと思います(笑)。「大した努力」をしていない以前、当ブログで「努力と地頭の限界」という表題の記事で、次のようなモデルを提示しました。今回、このモデルをベースに考えます。『努力と地頭の限界』*あくまでも個人の考えです。▶️このブログの目次みたいなもの🐽
令和2年度試験に合格した直近のものについて、まずは書きます。独学で合格しました。2回目の受験ですが、1回目は大学生のときにお試し受験で受けたので、6年越し?のリベンジで本格的に臨みました。まず最初に、ご了承していただきたいところは、当本人は公務員試験(転職のため、大卒枠で受験)を同年に受験していたこともあり、試験科目がかぶっていた憲法や行政法、民法についてはいくらかアドバンデージがある状態で行政書士試験を受験しました。また、法律初学者ではないため、決して0からのスタートではなかっ
公立高校の倍率、2日目で動きがありましたね。倍率に振り回されたくはないけど、親子とも、また不安に息子はここ数日、よくしゃべります。大半が、受かるかわからない、不安だという話。普段はわりとのんびりしていてそんなに神経質な子じゃないんですが、試験が目の前に迫ってきて、現実味を帯びてきたからかな。私は子供の前では不安を見せないよう、大丈夫だよ~!という感じで過ごしていますが、一人になると、いろいろ考えてしまいます夜中にノソノソと起き出し、いろいろ調べていました。去年合格された方
いよいよ実技試験です。試験直前、夫と小競り合いがありましたが、気にせず会場へ。↓小競り合いの記事『試験前日と当日の小競り合い』前回の記事に書いてた試験、先日、やっと終わりましたー。(FP1級の実技試験(面接)受けました)あとは神のみぞ知る。。。。で。試験でピリピリしてる前日、当日にま…ameblo.jp面接についての細かいやり取りは恥ずかしいので書きませんがとりあえず撃沈しました正直、よくぞこのやり取りで受かったな。。と思いますでもザクッとポイントなどはお伝えしますね!