ブログ記事1,925件
人生最大の汚点と言えばコレです私が京医に合格した際お世話になった学校の担任の先生から「後輩たちの為に合格体験記を簡単に書いて欲しい」と頼まれました私はこういうのがあまり好きでは無かったのですが一言で良い。とのことなので書く事にしました高校の良い所を上げて先生達に御礼を書いてはい終了すぐに先生にメールで送りましたすると先生が「すまんが、写真は載せる可能性が低いがあるかもしれんから写真も送ってくれ」と・・・”めんどくさっ”と思いましたが可能性
コメントで、サピックスで6年の前期に行われる先生との面談での留意事項についてご質問がありましたので、この記事でご回答します。まず前期のサピックスの面談では、以下のような点について主に話し合われます。①現在考えている志望校について②①を前提とした今後の学習・カリキュラムについて③普段の授業での様子などについて校舎にもよるのかも知れませんが、時間は1人30分程度だと思います。なので、事前に何を聞くかまとめておかないと時間切れになることもあります(その場合お願いすれば別に時間を取
昨日は志望校診断テストを受けてきました。休みの日はダラダラ寝てるのに自分から7時半に起きてきたやる気すご!先日の保護者会では「(診断に使う志望校)ぜひたくさん難関校を登録してください」と言われたのですが最初からそのつもりだが?筑駒や開成ってことですか?(選べなかった)結果がたのしみです!クラスの友達と志望校への所要時間の話になったようで娘は鉄道に疎いので、何も言えなかったらしいのですが「◯◯駅から志望校まで
おはようございます☀️灘学習院の順子先生です新年度が始まってから約2ヶ月が経とうとしています!この2ヶ月という短い期間でも、子供達の成長を日に日に感じる今日このごろです今年度、神戸大附属中学に合格したNさんが、合格体験記をびっしり書いてきてくれて、とても嬉しかったので、紹介したいと思います灘学習院には、いつ、どのようなきっかけで入塾しましたか?4年生の11月に友達に強くオススメされたことと、入塾前の体験の時に、わからない問題を先に進めず、できるまで待っていてくれたことがきっかけで入
週末に、友人に国立競技場に誘ってもらって見学に行ってきました選手が走ったグランドへ降りて、実際に走ったりできます新しい感覚を学べる機会になります!お勧めです国立競技場スタジアムツアー国立競技場スタジアムツアー専用サイトです。kokuritu-tours.jp娘も大興奮TVで見ていた競技場に実際入ってみて、会場の空気を味わえたことはとても良い経験となりました!ここで開会式したんだなぁ。ととても静かな会場に立ち、不思議な気持ちに。競技場に入れるとは思っていなかった誘
このブログで何度も紹介している『必ず解きたい算数の100問』の今年版の予約がアマゾンなどで開始しています。こちらは難関校を目指す6年生にはかなりオススメの問題集になるので、是非ご検討下さい。また、例年完売になり易いので、5年生でも今のうちに購入された方がいいと思います。現在昨年版はプレミアムが乗った価格で売られています。必ず解きたい算数の100問2022年06月号[雑誌]:中学への算数増刊Amazon(アマゾン)1,320円Amazon(アマゾン)で詳細を見る
こんにちは!本日は、小学校受験の合格体験記を紹介いたします🎉🎉保護者様からのメッセージをいただきました。本当におめでとうございました✨✨南山大学附属小学校合格南山大学附属小学校✨✨合格おめでとう💮合格体験記祝!合格息子の小学校受験の準備のために、初めて教室を訪れたのは年中の4月でした。最初の面談の時に、「入試は集団なのに個別指導で大丈夫ですか」と率直に聞いたとこ
こんにちは、私は子育てと受験の世界に日々奮闘しながら、子どもたちの未来を一緒に模索しているママの一人です。今日は、ちょっとした私の思いをブログに綴ってみようと思います。テーマは「サピックスの合格体験記」。そう、あの受験生やその親御さんなら一度は目にしたことがある、あの合格体験記についてです。実は、過去に私もサピックスの合格体験記を手に取って読んだことがあります。どの学校を目指すにしても、先輩たちの成功談って気になりますよね。どんな勉強法だったのか、どんな壁にぶつかってどう乗り越えたの
昨日の高3息子…もう1週間くらいやろうとしては挫折していた引越し荷物をやっとまとめました。と言っても、とりあえずは生活に必要のないカメラや趣味のものばかりで、途中メルカリに出したり、カメラ見たら思い出したのか急に写真のデータ整理始めてたりなかなか進まず。高校最寄駅に置きっぱなしの自転車も取りに行かなきゃだから13:30に家を出る、と自分で決めたにも関わらず終わったの15:30予定より2時間遅れで宅急便屋さんへ向かいましたー重さ超過して追加料金でしたが無事発送そこから車で自転車を取りに
【本文】「兄たちとは違う学校にいきたい」その一言で始まった中学受験。我が家には公立中から高校受験をした長男と3年前に中学受験をして私立中に進学した次男がいます。その両方を見てきた三男が自分からこう言って中学受験をすると言ってきたとき正直驚きました。親としては次男のときの中学受験の大変さが身に染みて三男はやらなくていいのではと思っていたことも事実です。また、長男次男とは違ってどこか抜けていておっとりした性格の三男は受験という競争には
🌸合格体験記🌸馬渕個別指導合格体験記中学受験合格体験記|馬渕教室個別指導笑顔の合格体験談。合格おめでとう!personal.mabuchi.co.jp長男の横に机並べてた子も同志社中学合格したらしい。トップに掲載されてる子は馬渕桂校から洛南に合格!初日の洛星は受かって一安心だけど3日目の洛南受かってるかどうか、、、てところで最後の授業で、その後気になってたが後日立ち寄ったら合格したというから我が子のようにうれしい。集団塾の先生はその道のベテランだけど個別指導塾の先生は全員が
医学部の受験は、ネットでも色々と情報が出ている。しかし、獣医学科の受験は情報そのものも少なく、入学者定員も1000人そこそこと、少ないのが現状である。感覚的には、医学部の10分の1の規模であるがゆえに情報も少ない。少しあるあるを紹介しよう。〇昨日、受験会場で見かけた受験生を、他の大学の受験会場で見かける。なにせ、私立は6校しかない。それも1日ずつずれて試験日が組まれている。受験者数も会場によっては、教室3クラスや4クラス分しかなく、少し目立つ容姿なら「あれ、昨日い
アメブロより公式ハッシュタグでランクインしたと連絡が来たので懐かしく記事を読みました!再度、アップしますね!大教大附属天王寺小学校に見事合格されたお子様の保護者の方が合格体験記を書いてくださいました。ご紹介します。とても、長い文章ですが詳しく状況がわかると思いますので小学校受験を考えておられる方は是非最後まで読んでくださるとありがたいです。暖かい国から帰国しての小学校受験年中の秋からの受験対策はかなーーり
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。実際の原本はホームページの方にございます。(生徒氏名)S.K(合格校)鎌倉女学院、聖園女学院、和洋国府台女子(授業形態)オンライン(生徒のコメント)私はどの科目も問題をしっかり読まずに解いてしまう
いろいろ調べた後に書いておりますが、以下の記事で私の理解が足らず、思い込みで間違っている部分がありましたら申し訳ありません。---------------------------------------------------------栄光ゼミナールの合格実績のHPには以下の文言があります。HPより抜粋***************************※栄光ゼミナールの合格実績は、全国学習塾協会が定める以下の条件に該当する、栄光ゼミナール・栄光の個別ビザビ・Z会エクタ
こんにちは!中学受験アドバイザーM-Apes(メイプス)のゴッドマザーです(๑•̀ㅂ•́)و✧~~~~入試が近づいてくると心ばかりが焦って空回り・・・なんてこともあり落ち着かない毎日ですよね合格までのイメージを持って頂きたく今まで書いて頂いた合格体験記を、その後の成長も含めてご紹介してみます今日は広尾学園に進学した男の子のことです~~~~今年の春から僕は広尾学園にいくことになりました。広尾学園は、家から歩いていくことができる
12月16日。娘が最難関筑波を受けている間、母も戦に参加していました。今、席取りで大人気のJPREPkids。『新たな戦いに参戦』小学校受験界は筑波大附属小学校のお受験のようですが今日12/16は大人気英語塾JPREPkidsの説明会申し込み日でした。小学校受験で様々な説明会や授業見学…ameblo.jpこの前サーバーダウンの中、取れたんじゃない?と思う方がいるかもしれませんが、あれはただの説明会参加資格。JPREPは説明会に参加しないと入塾できません。①説明会の日程を抑える(20
こんばんは中学準備講座を受ける娘をお迎えに久々の早稲アカへ結果報告で何度か電話はしましたが『1月入試結果と2月入試』こんばんは1月入試中、仕事をお休み頂くことが多く今週後半は仕事が溜まりに溜まってほんと忙しかった1月入試の結果が出揃いました埼玉入試スタートは1週間前だったの…ameblo.jp最後に通塾したのは1月入試の前だったので1ヶ月以上ぶり所属校舎の入試結果の短冊が貼られていて授業終わりの娘と眺めてきましたうちの校舎は昨年と同じ合格傾向で御三家数名、都内校の合格は少なめ
吉祥女子中合格!Tさんの合格体験記私が中学受験をしようと思ったきっかけは中学生になったら給食ではなくカフェテリアがある学校に行けたら楽しいだろうという単純な理由からでした。たくさん学校見学に行き、自宅から近く、カフェテリアがすてきで先輩が優しかったので、5年生から吉祥女子を第一志望にすることにしました。4、5年の頃は習い事とも両立して授業もついていけてました。しかし6年になったらほぼ毎日塾があり体力的にもきつく、宿題も大量になり、模試の判定も安定せず吉祥女子への合格は程遠くなりました。
最近、火曜日と木曜日が大好きです。長男がSAPIXの日が幸せすぎる逆に言うと、月水金はしんどすぎる…パートから帰宅すると、急いで夕飯の準備、その後、息子の勉強に付き合ってます…勉強を教えているわけではありませんが、最近勉強中の息子のイライラがひどく、こちらもストレスがたまります国語の直しは時間がかかるし、理科はてこに大苦戦…算数も答えが合わず、ひたすらイライラしっぱなし…イライラするからますます合わなくなるのにね毎日こんなにイライラしてたら、円形脱毛症とかなるんじゃないかなと、本
今日から数日間は妊娠記録からちょいと離れます。育休中に、何としても取得したかったのが、ファイナンシャルプランニング技能検定(FP)1級。ここにもチラッと書きましたが。↓『絶対間に合わん。。。涙』リアルタイム記事です。また別記事にすると思いますが。。突然ですが、私、育休中に絶対取りたい資格がありまして。ファイナンシャルプランニング技能検定1級(FP1級…ameblo.jp結論、2024年2月の実技試験に合格し、晴れて1級FP技能士を名乗れるようになりましたわーいここ
昨日、アメブロのアプリからブログを書こうと思ったら固まってしまって更新できませんでしたパソコンも壊れてしまったので、iPadのキーボードを探してるんですが…見つからず誰が興味あんねん(ヤナギブソン使い過ぎ)なのですが、100傑の彼女の続き書きたいのになぁ笑合格体験記のこと、私、実はずっと好きでした…(告白風)浜くんだけじゃなくて…ちょっと浮気?して馬渕教室、日能研、希学園、SAPIXなどなど取り寄せてます。そうそう浜学園も最近、入試報告会で最新版を少し頂き、ホクホクしながら会
中学入学直前に入塾し、第一志望の湘南高校に合格できたのは、本人の努力はもちろん、自然に頑張れる環境と、それを全力でサポートしてくださった岡本塾のお陰だと思っております。娘は高学年のときに公文の英語に通っていたものの、中学入学にあたり塾というものが初めてだったため親としては、学校以外で3時間の授業を受けられるのか心配でした。当時大手塾も選択肢にあり、両方体験授業を受けましたが、充分な体験期間をとってくださった岡本塾の授業が面白いと言い、菊名校に入塾しました。中学校では運動部に所属し、
(暗い内容を含むので、読みたくない方はスルー願います。)あっという間に師走ですね。今年は11月でも11月らしくない陽気な日もあり、変な気候だなぁーなんて思っていたら、一気に冷え込みました。現六年生は志望校も定まり、泣いても笑ってもあとひと息!気持ちを奮い立たせていることでしょう。こんな肌寒さを感じると、約一年前の魔の受験期を思い出します。心が締め付けられるような気持ちになります。元旦に広田神社で気恥ずかしそうにやったシュプレヒコール。受験校では不安げな表情をみせなが
公立高校の倍率、2日目で動きがありましたね。倍率に振り回されたくはないけど、親子とも、また不安に息子はここ数日、よくしゃべります。大半が、受かるかわからない、不安だという話。普段はわりとのんびりしていてそんなに神経質な子じゃないんですが、試験が目の前に迫ってきて、現実味を帯びてきたからかな。私は子供の前では不安を見せないよう、大丈夫だよ~!という感じで過ごしていますが、一人になると、いろいろ考えてしまいます夜中にノソノソと起き出し、いろいろ調べていました。去年合格された方
この記事では数学で取り組んだことについて書いていきます。数学は受験勉強を始めた2018年から本番まで3年間勉強しました。数学は苦手だったのですが、結局最後までその苦手を克服することはできませんでしたただ、数学が苦手でも偏差値60代前半とかある程度のところまでは持っていけるし、医学部も複数合格できるので(経験談)数学ができないからといってそこまで絶望的になる必要はありません。数学苦手人間の得点戦略としては、「分からない問題はすぐに飛ばして、分かる問題を確実に取る」です。
このブログについてはじめましてえすと申します。夫婦ともに学生時代に非常勤の塾講師として活動した経験から、大手塾にはあまり頼らず自宅学習をメインに子どもたち(姉と弟)の中学受験に取り組んできました。そして2025年、息子が広尾学園の本科コース合格を勝ち取ることができました。そこに至るまでの経緯が少しでもどなたかのご参考になればと思い、ブログとしてまとめることにしました。具体的に取り組んできたことや、その間の悩み、葛藤なども踏まえて共有したいと思います。ちなみに娘はすでに卒
秘書検定1級~面接当日編~新宿のなんとかホテルが会場でした。(どうでもよくて覚えてない...)受付まで行くと、秘書検定DVDで見覚えのあるお顔が...受検者役の方でしたね。あのDVD何十年前のものだよってくらい古臭い編集なんですけど、意外と古くないようです。結構早めに着いてしまったのでトイレに行って、開始時間までぼけーっとしてました。受検者の年齢層でいえば、20〜30代が一番多いと思います。40代以降の人もちらほら。あとほんとに少数ですが、男性受検者もいました。開始時間となり、
面接がない学校を受けるご家庭で、願書を外部に依頼するという驚きの話も耳にしますが、余程の縁故がない限りは難しいと思います。縁故がある方は、尚更そういうことは絶対にしませんが。願書が書けないということは、それなりの子育てなので子供も十分に合格ラインまで育っていないことが察せられます。どんなに願書を繕っても、試験を受ける子供もそれなりなのでは。最近はますます難易度が上がる小学受験↓頑張った先の実りは大きいです。慶應義塾横浜初等部で出題された“正解がない問題”…変わりつつある小学
武蔵中合格!K君の合格体験記僕は、3年生のとき、親に勧められてしんせい塾に入りました。入る前は友達ととにかく遊びたかったので、入ってもすぐやめようと思っていました。ですが塾に入ると、面白い先生がたくさんいて、塾で友達もできたので、そういう考えはなくなりむしろ「楽しい」と思うようになりました。5年生のときから、授業の時間が長くなりました。宿題が増えて大変になったけれども、お弁当を食べる時間ができました。お弁当を食べるときに友達や先生と話すと、計算や思考の疲れが取れました。あと、僕は算数が