ブログ記事4,024件
出題趣旨はここに記載されている。労働法F評価出題趣旨本問は、女性服小売業者の店舗販売担当従業員として勤務する、期間1年の労働契約がそれまでに4回更新された有期契約労働者について、直近の売上成績は最上位である一方、勤務態度や他の従業員とのコミュニケーションの取り方に問題があり、それにより職場環境を著しく悪化させたこと等を理由に、通算契約期間が5年を超えて労働契約法第18条が適用されることとなる前に、雇止めを行ったという事案を素材に、当該労働者が裁判上労働契約の存続を主張す
以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)からの意見も貰い作成しました。予定ではインプット編、応用インプット編、アウトプット編、テキスト編の4編成です。(一部書き足しました。令和4年7月3日)インプット(入門講義オッズ)一貫指導講師限定1位呉講師(伊藤塾)2位高野講師(加藤ゼミナール)3位本田講師(伊藤塾)4位矢島講師(LEC)5位
前回、前々回に引き続き今回は応用インプット編を取り上げます。『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!②』前回『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方…ameblo.jp『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだ
2022年3月から導入講義を皮切りに、先日刑法の教材発送がされました。(基礎問テキストはまだ)現在の配信状況はこれから民法の総まくり講義が配信されるという感じでしょうか。ちなみに、配信までは昨年度の総まくり配信ということですが、現在「画像」が貼られているだけで講義を受講出来ません!笑(謝罪メールが来る未来が見えます。)今回は憲法の講義を一通り受け終わっているので感想を書きたいと思う。①入門講義&基礎問講義(高野先生)分かりやすさは相変わらず。ただ不満点も結構ある。まず
私の勉強仲間である方々はひたすら短答過去問を回した方、ひたすらテキストを回した方、ひたすら肢別(アプリ含む)を回した人と様々だが、私が聞いた合格者の方はやはり短答過去問をひたすら回した方が一番多い。そこで、今回は短答過去問集の比較について書いていきたい。①短答パーフェクト(辰巳)ダントツでシェア1位だと思われる。解説が詳しく、正答率が付いており、データ数からして一番信頼性が持てると思われる。しかし、短答過去問が増えるに伴い、価格上昇と改悪部分が出てきている。ま
【司法試験予備試験】短答式試験合格の戦略(成績通知書をもとに)の続きで、今回は論文式試験についてです。重要なポイントにも関わらず、予備校などではあまり言ってくれないポイントを書いていますので、最後までお読みいただけると幸いです。成績通知書まず、私の論文式試験の成績通知書を示します。私の時は予備試験の論文式試験には選択科目がありませんでしたが、選択科目が入っても戦略は全く同じです。科目ごとの強弱を付ける大学受験に関する記事や【司法
4月12日土曜日最後の入居の方の対応が終わりそうで安堵していた最中レンタル自転車の点検・整備を見落としていました。急いでお世話になっている自転車やさん「高虎さん」に自転車を持っていて見てもらいました。高虎自転車さんについては『レンタル自転車を貸出しました。』当物件のレンタル自転車置場宇都宮は、生活する上で車や自転車などの『機動力』がある…ameblo.jp
今年、短答式で点数が伸びなかった方の多くが一般教養で点数を取れていないという事実です。しかも、ほとんど対策をしなかったとのことでした。個人的には、60点もあるし、少しの対策で点数が取れるのでやった方がいいと思います。何をすべきか?やはり過去問を解くべきだと思います。今年も問題も12問がリメイクになっています。過去問をしっかり研究すれば、自然科学系の問題も5問程度取れます。とにかく、毎日少しずつでいいので、インプット→アウトプットをしましょう。そして、取れる可能性のある問
独学合格のための個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。ちなみに、受講生の中には学生さんもいます。社会人のためにブログを書き始めたんですが、学生さんも見てるみたいですね。僕は、45歳で司法試験の勉強を始め、理系出身の社会人でありながら、独学で48歳で合格しました。ご存じのとおり、司法試験は、日本の文系科目の中で最も難しい資格試験です。普通に考えて、独学での合格はまず無理です。ですから大半の受験生が、ロースクール(ロー)に通うんですね。私も合格して、司
前回『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)か…ameblo.jpの続きです。今回も社会人予備合格者、社会人勉強仲間(短答合格7名)からの意見を元に作成しています。今回は前回のインプットランキングで圏外となった講師の紹介です。伊藤真塾長言わずと
最近、標記講座の評判が高いので、実際に受講した感想を述べたいと思う。まず、結論から述べると、予備短答合格レベルにある人なら最強の講座になると思う。現状、所謂論点潰し的な講座では、伊藤塾の論文マスター、アガルートの重要問題習得講座(以下重問)が2強だといっていいだろう。しかし、これらの講座には、例えば、①旧司法試験の問題を使用しているため、レベルが高く、捻りが入っているため、入門レベルの人には厳しい、②分野横断の問題が多く、入門レベルの人には厳しい。上記の評価が多く、また書き方
中大通信初めてのレポート結果8月に提出したレポートの結果が10月初めに届いた。1番上のS評価だった。導入教育Bという科目で、簡単に言うと、法律論文を書いたことのない初心者に、法律論文の書き方を教える講義だ。課題は民法に関する論文であった。成績は上からS、A、B、C、Eの5段階で、Eは不合格である。講義は100%理解した。何しろ導入教育という基礎中の基礎である。30年前とはいえ、法学部を卒業した私としては、合格は当たり前で、これで、不合格なら司法試験に挑戦などとはもう言えな
割と前に受講し終わっていたのだが、書けていなかった。今回は加藤ゼミナールの入門講義民法の感想を述べたいと思う。まず、講義時間は全59回である。講義自体は高野先生なので分りやすい。が、全体像把握という観点での講義のため、飛ばしている箇所が相当ある。資格スクエア時代で言うと、基礎講座ⅠとⅡのうち、Ⅰに相当する部分の講義と言えばいいだろうか。例えば、抵当権で言うと24~24回の2時間分しか取り扱っていない。比較のため、伊藤塾呉クラスを挙げるが、8~9時間程度を抵当権に充てて
宇都宮の和菓子の老舗『餅屋』が近隣に移転してきました。JR宇都宮駅に近い、大通り1丁目にあった宇都宮でも有名な老舗のお餅やさんが、近くの清住町通りに沿いに引っ越してきました。2019年10月の台風19号により、JR宇都宮駅前の『田川』が氾濫し、『田川』周辺が、浸水被害に遭い休業を余儀なくなれされていたらしいです。当店の『大福』は、多くの宇都宮市民に愛され続けてきました。多くの人が、この『大福』を食べれる日を待ち続けてきましたが、なんと、2021年5月13日に、大通り1丁目か
少し前に加藤ゼミナールの入門講義刑法を受講し終えたので感想を述べたいと思う。まず、講義回数は40回である。高野先生の講義は相変わらずの分かりやすさである。高野先生担当パートでは、概略のみの部分が多いため、正直言って入門講義だけの内容では論文はおろか短答問題も解ける問題は多くないと思う。実際、総論の共犯を2時間足らずで終わっているが良い例だろう。(参考までに伊藤塾呉クラスでは呉基礎本を使用して共犯を9~10時間かけている。)なので、やはり加藤ゼミナールでは、加藤先生が担当される総まくり
今回はテキスト編になります。過去のコラムはこちら『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!④』以前からの続きです。『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画で…ameblo.jp『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!③』前回、前々回に引き続き今回は応用インプット編を取り上げま
少し前に商法を受け終わったので感想を述べたいと思う。個人的には商法のテキストの出来はかなり良いと思っている。確かに短答に100%対応出来ないとか、条文しか載せてなくて不親切だと思った箇所もあったが、概ね許容範囲だった。(商法は予備短答合格者でも6割~7割くらいの人が多いので効率的に点数を取るという観点からの編集であると勝手に推測している。)私にとって合っていた点を挙げれば、田中会社法と非常に相性がいいことが挙げられる。元々田中会社法をメインテキストとして勉強していたのだが、80
今回の動画は、司法試験予備試験の口述試験において、不合格となるパターンを紹介しております。私は、2016年、予備試験時、短答、論文は合格したものの、合格率約95%の口述試験で落ちてしまいました😖そのことについては、以前動画でも話させて頂きましたが、口述試験の合格率が高いとはいえ、受験生は皆さん優秀なので油断していると落ちます。その経験を踏まえ、反面教師にして頂くために、口述試験の失敗パターンを「やらかし編」として紹介しています。ぜひ、お役に立てて頂ければ幸いです(^^)/失
長女はしばらく前から,「法科大学院に行きたい」と言っていました。法科大学院在学中の学費は僕たち負担で,生活費は本人負担ということで話が進んでいました。でも,最近締め切られた「国家公務員総合職試験」を受けてください。と長女にお願いしていましたが,結局願書を出さなかったんです。国家公務員試験については,一般的に求められる学力で勝負するものだと思っています。総合職試験は難関ですが,一般職であれば,普通の能力を持っていれば合格できるものであると思っています。大学に入学する時点では,一般入試での
昨日インスタにも投稿しましたがオンライン家庭教師中村瑠利子のインスタはこちら法学部に進学するなら国語の勉強をもっとしておくべきでした私は名古屋大学法学部を目指していましたが二次試験が英語・数学・小論文の3科目で国語がなかったんです。なので「国語はセンターレベルでいいや」と完全に見誤ってましたそのセンター試験もなかなか点数が取れないわりに「二次試験にないから」という理由で他教科を優先していた私。法