ブログ記事4,024件
今年、短答式で点数が伸びなかった方の多くが一般教養で点数を取れていないという事実です。しかも、ほとんど対策をしなかったとのことでした。個人的には、60点もあるし、少しの対策で点数が取れるのでやった方がいいと思います。何をすべきか?やはり過去問を解くべきだと思います。今年も問題も12問がリメイクになっています。過去問をしっかり研究すれば、自然科学系の問題も5問程度取れます。とにかく、毎日少しずつでいいので、インプット→アウトプットをしましょう。そして、取れる可能性のある問
来年の予備試験の計画を立てたの巻。続いて、論文〜計画を立てる前に、これを考えてみた!(わりと)うまくいった答案(ABC)とそれ以下の答案の”どこが違ってたのか”?※自分比※ーは短答落ち・ABC答案(大筋でも)処理手順がわかった問題になってる論点が何かわかった規範(らしきものを含む)を覚えてたナンバリング三段論法を守った・それ以下答案何が問題かわからん(何条の問題かとか)何を書いていいかわからん(論点とか)規範がわからん(何の問題かわからんから当然)ナンバリングも
77期司法修習生配属現員表(令和6年3月21日現在)東京306人立川24人横浜100人さいたま73人千葉75人水戸24人宇都宮22人前橋23人静岡24人甲府12人大阪173人京都72人神戸72人名古屋84人広島54人岡山42人福岡83人那覇24人札幌56人仙台44人高松
中大通信初めてのレポート結果8月に提出したレポートの結果が10月初めに届いた。1番上のS評価だった。導入教育Bという科目で、簡単に言うと、法律論文を書いたことのない初心者に、法律論文の書き方を教える講義だ。課題は民法に関する論文であった。成績は上からS、A、B、C、Eの5段階で、Eは不合格である。講義は100%理解した。何しろ導入教育という基礎中の基礎である。30年前とはいえ、法学部を卒業した私としては、合格は当たり前で、これで、不合格なら司法試験に挑戦などとはもう言えな
suhtt後述のプロフの通り、踏んだり蹴ったりな人生なのだ!!日々、勉強記録等を書き記しているのだ!!▽まとめ参照なのだ!!『【R7.03.19】入信したら、憲法20条の勉強が楽しくなったのだ!!【#今日の勉強記録】』SNSで新たな信徒を獲得する目的ではないから教団名は伏せているのだ!!しっかり身体治して、社会復帰を目指す無職・生活保護の中年独身男の日々のニュースチェックまとめを再開したのだ!!勉強出来るバカな..posfie.com【プロフ詳細】🤡プロフィール🤡①10年かけ
勉強ネタではない箸休めが続いてるけどちょっと書かせてほしいのよ。髪が伸び散らかって限界を迎えたので3ヶ月ぶりに髪切りに行った話。美容師Kさんを指名するのは3回目。K「ゆーまさん、今日も素敵ですね!」「ピアスかわいいですね」めっちゃ褒めてくれる。うれしいK「キューティクルはのり巻きでいうと海苔の部分が〜」なんか専門的話をしながら、後頭部をなでなでされる。うむ、悪くないぞ。全然話が入ってこないゆ「最近肩がこってバキバキで」K「あ、ほんとですね〜」(肩をモミモミしてくれる
独学合格のための個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。ちなみに、受講生の中には学生さんもいます。社会人のためにブログを書き始めたんですが、学生さんも見てるみたいですね。僕は、45歳で司法試験の勉強を始め、理系出身の社会人でありながら、独学で48歳で合格しました。ご存じのとおり、司法試験は、日本の文系科目の中で最も難しい資格試験です。普通に考えて、独学での合格はまず無理です。ですから大半の受験生が、ロースクール(ロー)に通うんですね。私も合格して、司
司法試験の勉強をしている友人が気分転換に『カラフルアソート』をしている単純明快なゲームで内容が無いだけに丁度良い😆『ゲーム』と司法試験の因果関係は明快だhttps://news.yahoo.co.jp/articles/25374a502b9b9737716b230a0b6a585c1e3abc40最終合格者は1,781人、前年比378人増…司法試験2023(リセマム)-Yahoo!ニュース法務省は2023年11月8日午後4時、令和5年(2023年)司法試験の合格発表を行った
[刑法]第1問(配点:2)暴行罪及び傷害罪に関する次のアからオまでの各記述を判例の立場に従って検討した場合、誤っているものの個数を後記1から5までの中から選びなさい。ア・相手方の眼前に抜き身の日本刀を突きつけたとしても、その刃が同人に接触しない限り、暴行罪が成立することはない。イ・相手方の意思に反して、その耳元で楽器を大音量で鳴らし続けた場合には、人の身体に対して不法な攻撃を加えたものとして暴行罪が成立し得る。ウ・ひそかに相手方に睡眠薬を摂取させ、2時間にわたり意識を失わ
伊藤塾のデータリサーチで点数確認したところ270点中150点だった。法律はすべて30点満点で一般教養は60点満点である。塾はよく速報ミスするのでもっと下がる可能性もある。去年ボーダーは162点でこれ以上下がることはないでしょう。コロナ延期でボーダーが165に上がることはあり得るかもしれませんが…それにしても過去問必死で解いて、特に1週間前は毎日10時間以上勉強し続けたのにも関わらず駄目だった。教養30あれば受かってたかもしれないけど実力不足であろう。30なんて自分の能力ではどうあがいて
結果は不合格でした!予備試験論文受験者が2544人いて487人合格(19.1%)でした。私はそこに入れなかったです。残念ですし何位で落ちているかもわかりませんが、来年、司法試験在学受験できるなら司法試験頑張ります。いろいろ思うことはありますが、感想は別に記載します。
私は社会人予備試験受験生として、同じような境遇ながら合格された方に逐一コンタクトを取り、総勉強時間等を伺っている。(今まで20人以上の合格者に話を伺っている。)ちなみに、全員その後本試験も合格されている。具体的に聞いている情報は以下のとおりである。①予備試験合格までの総勉強時間と勉強期間②総起案数③入門講義受講の有無と使用クラス④出身大学⑤年齢この中で一番興味があるのは①と②だろうと思う。SNSを見ていてもいい意味でも悪い意味でもよ
以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)からの意見も貰い作成しました。予定ではインプット編、応用インプット編、アウトプット編、テキスト編の4編成です。(一部書き足しました。令和4年7月3日)インプット(入門講義オッズ)一貫指導講師限定1位呉講師(伊藤塾)2位高野講師(加藤ゼミナール)3位本田講師(伊藤塾)4位矢島講師(LEC)5位
少し前に加藤ゼミナールの入門講義刑法を受講し終えたので感想を述べたいと思う。まず、講義回数は40回である。高野先生の講義は相変わらずの分かりやすさである。高野先生担当パートでは、概略のみの部分が多いため、正直言って入門講義だけの内容では論文はおろか短答問題も解ける問題は多くないと思う。実際、総論の共犯を2時間足らずで終わっているが良い例だろう。(参考までに伊藤塾呉クラスでは呉基礎本を使用して共犯を9~10時間かけている。)なので、やはり加藤ゼミナールでは、加藤先生が担当される総まくり
こんにちは~☺今日は簡単な自己紹介をしてみます。まずはざっとまとめてみますね。【試験等】•平成30年予備:短答✕•平成31年国家公務員総合職(院卒):○•令和2年司法:短答○論文✕•令和3年司法:短答○論文✕•令和4年司法:短答○論文✕【経歴】•都内私立大学文学部卒業•都内私立大学法科大学院修了(既習)•韓国語翻訳留学(現在)まず、司法試験の結果ですが、論文だけ全部✕だなんて改めて見るとつくづく残念な結果ですね笑笑まるで不合格コレクターだ笑
【司法試験予備試験】短答式試験合格の戦略(成績通知書をもとに)の続きで、今回は論文式試験についてです。重要なポイントにも関わらず、予備校などではあまり言ってくれないポイントを書いていますので、最後までお読みいただけると幸いです。成績通知書まず、私の論文式試験の成績通知書を示します。私の時は予備試験の論文式試験には選択科目がありませんでしたが、選択科目が入っても戦略は全く同じです。科目ごとの強弱を付ける大学受験に関する記事や【司法
前回、前々回に引き続き今回は応用インプット編を取り上げます。『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!②』前回『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方…ameblo.jp『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだ
最近、標記講座の評判が高いので、実際に受講した感想を述べたいと思う。まず、結論から述べると、予備短答合格レベルにある人なら最強の講座になると思う。現状、所謂論点潰し的な講座では、伊藤塾の論文マスター、アガルートの重要問題習得講座(以下重問)が2強だといっていいだろう。しかし、これらの講座には、例えば、①旧司法試験の問題を使用しているため、レベルが高く、捻りが入っているため、入門レベルの人には厳しい、②分野横断の問題が多く、入門レベルの人には厳しい。上記の評価が多く、また書き方
2022年3月から導入講義を皮切りに、先日刑法の教材発送がされました。(基礎問テキストはまだ)現在の配信状況はこれから民法の総まくり講義が配信されるという感じでしょうか。ちなみに、配信までは昨年度の総まくり配信ということですが、現在「画像」が貼られているだけで講義を受講出来ません!笑(謝罪メールが来る未来が見えます。)今回は憲法の講義を一通り受け終わっているので感想を書きたいと思う。①入門講義&基礎問講義(高野先生)分かりやすさは相変わらず。ただ不満点も結構ある。まず
久しぶりに伊藤塾の明日の法律家講座アーカイブを視聴しました。興味深いお話ばかりなので全部観たいところですが、勉強時間との兼ね合いであまりハマり過ぎないよう少しずつ分けて視聴しています。その中でなんとっ30代の頃の伊藤真先生の映像があり、初めてお目にかかりました。めちゃくちゃかっこ良かったです!!!以前から何もかもが揃っている凄い人だという事は知っていましたが、改めてカッコ良過ぎてすごいテンションあがりました(↑気持ち悪くてすみませんこれを書いた矢先フォロワーさん数人減りましたが、やは
(1)『司法試験予備試験』とは日本最難関の試験とも言われる「司法試験」ですが、本当に難しいのは、『司法試験予備試験』だと言われています。司法試験に挑むには、法科大学院を修了するか、合格率3~4%と言われる『予備試験』に合格する必要があります。法科大学院は大学を卒業後、2年間の法学既習コースに進んだとしても卒業できるのは最短で24歳です。それに比べ、『司法試験予備試験』は「法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうか
前回『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)か…ameblo.jpの続きです。今回も社会人予備合格者、社会人勉強仲間(短答合格7名)からの意見を元に作成しています。今回は前回のインプットランキングで圏外となった講師の紹介です。伊藤真塾長言わずと