ブログ記事4,026件
最近、標記講座の評判が高いので、実際に受講した感想を述べたいと思う。まず、結論から述べると、予備短答合格レベルにある人なら最強の講座になると思う。現状、所謂論点潰し的な講座では、伊藤塾の論文マスター、アガルートの重要問題習得講座(以下重問)が2強だといっていいだろう。しかし、これらの講座には、例えば、①旧司法試験の問題を使用しているため、レベルが高く、捻りが入っているため、入門レベルの人には厳しい、②分野横断の問題が多く、入門レベルの人には厳しい。上記の評価が多く、また書き方
お久しぶりです。予備試験の短答模試を在宅で受けました。結果憲法18行政法11民法14商法22民訴25刑法15刑訴18一般12計135は?これヤバすぎる…これ、落ちるんじゃね?悪問だらけを踏まえれば、ボーダーは145くらいなんでしょうけど…合格経験者平均明らかに切ってる…危機感ヤバい論文が出来なさすぎて自学じゃどうにもならない沼にハマっておりローに行くことにしたけど短答あまりしっかりやれていない…去年通ったのがマグレだと思われないよう3週間
私は社会人予備試験受験生として、同じような境遇ながら合格された方に逐一コンタクトを取り、総勉強時間等を伺っている。(今まで20人以上の合格者に話を伺っている。)ちなみに、全員その後本試験も合格されている。具体的に聞いている情報は以下のとおりである。①予備試験合格までの総勉強時間と勉強期間②総起案数③入門講義受講の有無と使用クラス④出身大学⑤年齢この中で一番興味があるのは①と②だろうと思う。SNSを見ていてもいい意味でも悪い意味でもよ
前回、前々回に引き続き今回は応用インプット編を取り上げます。『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!②』前回『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方…ameblo.jp『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだ
前回『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)か…ameblo.jpの続きです。今回も社会人予備合格者、社会人勉強仲間(短答合格7名)からの意見を元に作成しています。今回は前回のインプットランキングで圏外となった講師の紹介です。伊藤真塾長言わずと
割と前に受講し終わっていたのだが、書けていなかった。今回は加藤ゼミナールの入門講義民法の感想を述べたいと思う。まず、講義時間は全59回である。講義自体は高野先生なので分りやすい。が、全体像把握という観点での講義のため、飛ばしている箇所が相当ある。資格スクエア時代で言うと、基礎講座ⅠとⅡのうち、Ⅰに相当する部分の講義と言えばいいだろうか。例えば、抵当権で言うと24~24回の2時間分しか取り扱っていない。比較のため、伊藤塾呉クラスを挙げるが、8~9時間程度を抵当権に充てて
以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)からの意見も貰い作成しました。予定ではインプット編、応用インプット編、アウトプット編、テキスト編の4編成です。(一部書き足しました。令和4年7月3日)インプット(入門講義オッズ)一貫指導講師限定1位呉講師(伊藤塾)2位高野講師(加藤ゼミナール)3位本田講師(伊藤塾)4位矢島講師(LEC)5位
少し前に加藤ゼミナールの入門講義刑法を受講し終えたので感想を述べたいと思う。まず、講義回数は40回である。高野先生の講義は相変わらずの分かりやすさである。高野先生担当パートでは、概略のみの部分が多いため、正直言って入門講義だけの内容では論文はおろか短答問題も解ける問題は多くないと思う。実際、総論の共犯を2時間足らずで終わっているが良い例だろう。(参考までに伊藤塾呉クラスでは呉基礎本を使用して共犯を9~10時間かけている。)なので、やはり加藤ゼミナールでは、加藤先生が担当される総まくり
中大通信初めてのレポート結果8月に提出したレポートの結果が10月初めに届いた。1番上のS評価だった。導入教育Bという科目で、簡単に言うと、法律論文を書いたことのない初心者に、法律論文の書き方を教える講義だ。課題は民法に関する論文であった。成績は上からS、A、B、C、Eの5段階で、Eは不合格である。講義は100%理解した。何しろ導入教育という基礎中の基礎である。30年前とはいえ、法学部を卒業した私としては、合格は当たり前で、これで、不合格なら司法試験に挑戦などとはもう言えな
2022年3月から導入講義を皮切りに、先日刑法の教材発送がされました。(基礎問テキストはまだ)現在の配信状況はこれから民法の総まくり講義が配信されるという感じでしょうか。ちなみに、配信までは昨年度の総まくり配信ということですが、現在「画像」が貼られているだけで講義を受講出来ません!笑(謝罪メールが来る未来が見えます。)今回は憲法の講義を一通り受け終わっているので感想を書きたいと思う。①入門講義&基礎問講義(高野先生)分かりやすさは相変わらず。ただ不満点も結構ある。まず
この度、とある個別指導を専門にされている弁護士の方から受験指導を受けることになった。そもそも加藤ゼミナールは質問対応、答練、個別指導を展開していないのでこの辺りは別途用意する必要がある。私の中では、社会人受験生であることから勉強のペースメーカーが必要であると痛感しており、進捗管理をしていただける方を探していた。あと、私が条件として挙げていたのは以下である。①社会人受験生に理解がある方出来れば、社会人合格者が理想であるが、少なくとも理解がある事が重要。勉
勉強仲間(全員社会人)で今年論文を受けた方が7名いるのだが、2名論文合格されたようである。これに続きたい。
独学合格のための個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。ちなみに、受講生の中には学生さんもいます。社会人のためにブログを書き始めたんですが、学生さんも見てるみたいですね。僕は、45歳で司法試験の勉強を始め、理系出身の社会人でありながら、独学で48歳で合格しました。ご存じのとおり、司法試験は、日本の文系科目の中で最も難しい資格試験です。普通に考えて、独学での合格はまず無理です。ですから大半の受験生が、ロースクール(ロー)に通うんですね。私も合格して、司
今回はテキスト編になります。過去のコラムはこちら『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!④』以前からの続きです。『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画で…ameblo.jp『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!③』前回、前々回に引き続き今回は応用インプット編を取り上げま
私の勉強仲間である方々はひたすら短答過去問を回した方、ひたすらテキストを回した方、ひたすら肢別(アプリ含む)を回した人と様々だが、私が聞いた合格者の方はやはり短答過去問をひたすら回した方が一番多い。そこで、今回は短答過去問集の比較について書いていきたい。①短答パーフェクト(辰巳)ダントツでシェア1位だと思われる。解説が詳しく、正答率が付いており、データ数からして一番信頼性が持てると思われる。しかし、短答過去問が増えるに伴い、価格上昇と改悪部分が出てきている。ま
令和4年予備試験論文試験の成績が既に到着しております。1成績表2再現答案へのリンク『令和4年司法試験予備試験再現答案憲法』第1地方鉄道維持特措法案が、争議行為を禁止し、争議行為のあおり、そそのかしを処罰しているのは憲法28条に違反しないか。第2憲法28条は、勤労者が団体行動、…ameblo.jp『令和4年司法試験予備試験再現答案行政法』第1設問11Dが本件処分について取り消し訴訟の提起を断念した理由は、取り消し訴訟は、処分があったことを知った日から6箇
(1)『司法試験予備試験』とは日本最難関の試験とも言われる「司法試験」ですが、本当に難しいのは、『司法試験予備試験』だと言われています。司法試験に挑むには、法科大学院を修了するか、合格率3~4%と言われる『予備試験』に合格する必要があります。法科大学院は大学を卒業後、2年間の法学既習コースに進んだとしても卒業できるのは最短で24歳です。それに比べ、『司法試験予備試験』は「法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうか
はじめまして。私は20歳のときに宅建を取得したのをスタートとして、いくつかの法律系資格試験を突破してきました。宅建、行政書士、司法書士は20代のときに取得しました。その後、司法書士として働きながら、ファイナンシャルプランニング技能士一級を取得。結婚出産を経て、二児を育てながら、また仕事と家事をしながら司法試験予備試験の勉強を開始し、令和4年に司法試験予備試験に合格しました。育児や仕事や勉強をしながら難関試験の勉強をするという人はマイノリティーであるため、「似たような環境で合
こんにちは~☺今日は簡単な自己紹介をしてみます。まずはざっとまとめてみますね。【試験等】•平成30年予備:短答✕•平成31年国家公務員総合職(院卒):○•令和2年司法:短答○論文✕•令和3年司法:短答○論文✕•令和4年司法:短答○論文✕【経歴】•都内私立大学文学部卒業•都内私立大学法科大学院修了(既習)•韓国語翻訳留学(現在)まず、司法試験の結果ですが、論文だけ全部✕だなんて改めて見るとつくづく残念な結果ですね笑笑まるで不合格コレクターだ笑
少し前に商法を受け終わったので感想を述べたいと思う。個人的には商法のテキストの出来はかなり良いと思っている。確かに短答に100%対応出来ないとか、条文しか載せてなくて不親切だと思った箇所もあったが、概ね許容範囲だった。(商法は予備短答合格者でも6割~7割くらいの人が多いので効率的に点数を取るという観点からの編集であると勝手に推測している。)私にとって合っていた点を挙げれば、田中会社法と非常に相性がいいことが挙げられる。元々田中会社法をメインテキストとして勉強していたのだが、80