ブログ記事3,960件
少し前に加藤ゼミナールの入門講義刑法を受講し終えたので感想を述べたいと思う。まず、講義回数は40回である。高野先生の講義は相変わらずの分かりやすさである。高野先生担当パートでは、概略のみの部分が多いため、正直言って入門講義だけの内容では論文はおろか短答問題も解ける問題は多くないと思う。実際、総論の共犯を2時間足らずで終わっているが良い例だろう。(参考までに伊藤塾呉クラスでは呉基礎本を使用して共犯を9~10時間かけている。)なので、やはり加藤ゼミナールでは、加藤先生が担当される総まくり
2022年3月から導入講義を皮切りに、先日刑法の教材発送がされました。(基礎問テキストはまだ)現在の配信状況はこれから民法の総まくり講義が配信されるという感じでしょうか。ちなみに、配信までは昨年度の総まくり配信ということですが、現在「画像」が貼られているだけで講義を受講出来ません!笑(謝罪メールが来る未来が見えます。)今回は憲法の講義を一通り受け終わっているので感想を書きたいと思う。①入門講義&基礎問講義(高野先生)分かりやすさは相変わらず。ただ不満点も結構ある。まず
以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)からの意見も貰い作成しました。予定ではインプット編、応用インプット編、アウトプット編、テキスト編の4編成です。(一部書き足しました。令和4年7月3日)インプット(入門講義オッズ)一貫指導講師限定1位呉講師(伊藤塾)2位高野講師(加藤ゼミナール)3位本田講師(伊藤塾)4位矢島講師(LEC)5位
77期生(B班)の選択型実務修習も、1月10日で終了ですね。1月11日~1月14日の間に、地方修習地(B班)でのアパートを引き払って、和光での集合修習に突入していきます。移動日が4日間しかありません。76期生以前ですと、移動日は5日間以上与えられていたかと思います。4日間で、引っ越しを終了して、1月15日には和光の研修所で集合修習を受けないといけません。なかなかタイトなスケジュールとなりますね。【77期生司法修習スケジュール】そのため、引っ越し
最近、標記講座の評判が高いので、実際に受講した感想を述べたいと思う。まず、結論から述べると、予備短答合格レベルにある人なら最強の講座になると思う。現状、所謂論点潰し的な講座では、伊藤塾の論文マスター、アガルートの重要問題習得講座(以下重問)が2強だといっていいだろう。しかし、これらの講座には、例えば、①旧司法試験の問題を使用しているため、レベルが高く、捻りが入っているため、入門レベルの人には厳しい、②分野横断の問題が多く、入門レベルの人には厳しい。上記の評価が多く、また書き方
令和4年予備試験論文試験の成績が既に到着しております。1成績表2再現答案へのリンク『令和4年司法試験予備試験再現答案憲法』第1地方鉄道維持特措法案が、争議行為を禁止し、争議行為のあおり、そそのかしを処罰しているのは憲法28条に違反しないか。第2憲法28条は、勤労者が団体行動、…ameblo.jp『令和4年司法試験予備試験再現答案行政法』第1設問11Dが本件処分について取り消し訴訟の提起を断念した理由は、取り消し訴訟は、処分があったことを知った日から6箇
働きたくても働けないのだ…持病の喘息の季節に、事故による腰痛に…中々、身体の具合が良くならないのだ…それでも、生活保護を抜けるべく日々勉強しているのだ!!※プロフ詳細は後述『もう、勉強方法を勉強するためのXなのだが…結局、俺スゲー!!のマウント取りばかりで見るとイライラするから、見ないことにしたのだ!!』▽Togetterにまとめたのだ!!『もう、勉強方法を勉強するためのXなのだが…結局、俺スゲー!!のマウント取りばかりで見るとイライラするから、見ないことにしたのだ!!』10年計画
令和5年の予備論文の成績と総括です令和5年予備論文成績と総括|yobiteki再現答案はこちらhttps://note.com/yobiteki/n/n4ae9d9166dd7憲法C問題文を読み間違って3者間(2者間)で書いていないが、内容的にはCくらいいけているのではないかと思っていた。憲法は対立利益を意識した基準を設定して、「メイン事実」を拾って評価していれば、細かい事実を落としていてもCで守れる印象。ただしABを目指す…note.com
働きたくても働けないのだ…持病の喘息の季節に、事故による腰痛に…中々、身体の具合が良くならないのだ…それでも、生活保護を抜けるべく日々勉強しているのだ!!学問だけでなく社会の動きも勉強して記録しているのだ!!※プロフ詳細は後述▽引用元『【R7.01.13】能登半島復興状況/石破総理外交報告/不法滞在クルド人医療費3000万円踏み倒し帰国!?-ほか。【#ニュース#その他#総まとめ】』https://t.co/EA2O5eUZeC#Togetter#まいにちTogetter
中大通信初めてのレポート結果8月に提出したレポートの結果が10月初めに届いた。1番上のS評価だった。導入教育Bという科目で、簡単に言うと、法律論文を書いたことのない初心者に、法律論文の書き方を教える講義だ。課題は民法に関する論文であった。成績は上からS、A、B、C、Eの5段階で、Eは不合格である。講義は100%理解した。何しろ導入教育という基礎中の基礎である。30年前とはいえ、法学部を卒業した私としては、合格は当たり前で、これで、不合格なら司法試験に挑戦などとはもう言えな
独学合格のための個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。ちなみに、受講生の中には学生さんもいます。社会人のためにブログを書き始めたんですが、学生さんも見てるみたいですね。僕は、45歳で司法試験の勉強を始め、理系出身の社会人でありながら、独学で48歳で合格しました。ご存じのとおり、司法試験は、日本の文系科目の中で最も難しい資格試験です。普通に考えて、独学での合格はまず無理です。ですから大半の受験生が、ロースクール(ロー)に通うんですね。私も合格して、司
前回『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)か…ameblo.jpの続きです。今回も社会人予備合格者、社会人勉強仲間(短答合格7名)からの意見を元に作成しています。今回は前回のインプットランキングで圏外となった講師の紹介です。伊藤真塾長言わずと
以前からの続きです。『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)か…ameblo.jp『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!②』前回『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オ
今ある教材でしか勉強ができないので、勉強記録つけるのが空しくなってきたので…再就活・資格試験に役立つ情報のみの情報収集記録に方針転換するのだ!!▽Togetterにまとめたのだ!!『今ある教材でしか勉強ができないので、勉強記録つけるのが空しくなってきたので、再就活・資格試験に役立つ情報のみの「まとめ」に路線変更するのだ!!』しっかり身体治して、社会復帰を目指す無職・生活保護の中年独身男の日々のニュースチェックまとめを開始したのだ!!(前日のニュースまとめ引用と弁護士ドットコムニュース等の最
働きたくても働けないのだ…持病の喘息の季節に、事故による腰痛に…中々、身体の具合が良くならないのだ…それでも、生活保護を抜けるべく日々勉強しているのだ!!※プロフ詳細は後述▽Togetterにまとめたのだ!!『【R7.01.12】雪かきに追われ遅延した分なのだ!!【#ニュースで勉強】』しっかり身体治して、社会復帰を目指す無職・生活保護の中年独身男の日々のニュースチェックまとめを開始したのだ!!(前日のニュースまとめ引用と弁護士ドットコムニュース等の最低限のニュースチェックをチェ..t
前回、前々回に引き続き今回は応用インプット編を取り上げます。『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!②』前回『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方…ameblo.jp『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだ
一応、今年の成績の点数でどれが上位Aか下位Aか上位Fか底Fか判断するために点数の分析をしてみた。分析方法は飛翔さんの評価分布を見る。そしてAの数が少なければその科目のAの価値が高いことが推認され、Aが多い科目だと調整点が低くてもAになる。下図が再現者の成績分布である。選択科目は再現者の評価をまとめてみた人数が少ないのを黄色、多いのを赤にしています。一番右は平均値であり科目間のブレを示す指標になります。実務は2科目分なので分けて平均値取っています。前提追記A~Eまでの評
今回はテキスト編になります。過去のコラムはこちら『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!④』以前からの続きです。『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画で…ameblo.jp『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!③』前回、前々回に引き続き今回は応用インプット編を取り上げま
総勉強時間8時間10分今日は一気に復習出来た。理想は7科目終わった時点で短答パーフェクト解き終えている→加藤ゼミナールで絞り込んだ過去問を繰り返すだが、中々厳しそうだ。にほんブログ村にほんブログ村
今晩は…12月クリスマス頃並みの激寒。そこで一人暮らし応援隊としてお、値段異常。お。値段以上、どちらかわかりませんがニトリの足元あったかグッズ今年もコロナ禍で静かに静粛なクリスマスに。ニトリの進化したウォームグッズで身体は温かくして過ごしましょう。ニトリの人をダメにする「あたたかグッズ」ニトリ【足ポカクッション(カットスターGYH)】925円足ポカクッション(Nウォームギャベi-n
働きたくても働けないのだ…持病の喘息の季節に、事故による腰痛に…中々、身体の具合が良くならないのだ…それでも、生活保護を抜けるべく日々勉強しているのだ!!※プロフ詳細は後述▽Togetterにまとめたのだ!!『【R7.01.13】雪かき後の身体の痛みが緩和されないのだ…【#ニュースで勉強】』しっかり身体治して、社会復帰を目指す無職・生活保護の中年独身男の日々のニュースチェックまとめを開始したのだ!!(前日のニュースまとめ引用と弁護士ドットコムニュース等の最低限のニュースチェックを
働きたくても働けないのだ…持病の喘息の季節に、事故による腰痛に…中々、身体の具合が良くならないのだ…それでも、生活保護を抜けるべく日々勉強しているのだ!!学問だけでなく社会の動きも勉強して記録しているのだ!!※プロフ詳細は後述▽引用元『【R7.01.14】能登半島復興状況/自民幹事長、中国に日本産水産物輸入再開を求める/石丸新党結成、明日会見へ?-ほか。【#ニュース#その他#総まとめ】』https://t.co/h0sJiMMjgz#Togetter#まいにちTogett
司法修習生の兼業・兼職の禁止が緩和されたの??74期以降の司法修習生に対する兼学の禁止の緩和を追加しました。司法修習生の兼業・兼職の禁止https://t.co/UgIjucDL0x—弁護士山中理司(@yamanaka_osaka)August9,2021司法修習生の兼業・兼職の禁止|弁護士山中理司のブログ目次1総論267期以降の司法修習生に対する兼業・兼職の禁止の緩和374期以降の司法修習生に対する兼学の禁止の緩和(令和3年8月9日追
司法試験の答練について、いくつかブログなどで比較がありますが(ホシノさん(https://ameblo.jp/kandai-ta/entry-11355253916.html)など)、これをふまえて、実際に受けた感想など、書きます。伊藤塾と辰已法律研究所の2つの答練(伊藤塾はペー論、辰已はスタ論と記します)を受講しました。LECは全国模試のみ、アガルートは受講していません。ですので、主にペー論とスタ論を受講して思ったことを書きます。・価格面についてペー論はロースクールごと
こんにちは~☺今日は簡単な自己紹介をしてみます。まずはざっとまとめてみますね。【試験等】•平成30年予備:短答✕•平成31年国家公務員総合職(院卒):○•令和2年司法:短答○論文✕•令和3年司法:短答○論文✕•令和4年司法:短答○論文✕【経歴】•都内私立大学文学部卒業•都内私立大学法科大学院修了(既習)•韓国語翻訳留学(現在)まず、司法試験の結果ですが、論文だけ全部✕だなんて改めて見るとつくづく残念な結果ですね笑笑まるで不合格コレクターだ笑
今回の動画は、司法試験予備試験の口述試験において、不合格となるパターンを紹介しております。私は、2016年、予備試験時、短答、論文は合格したものの、合格率約95%の口述試験で落ちてしまいました😖そのことについては、以前動画でも話させて頂きましたが、口述試験の合格率が高いとはいえ、受験生は皆さん優秀なので油断していると落ちます。その経験を踏まえ、反面教師にして頂くために、口述試験の失敗パターンを「やらかし編」として紹介しています。ぜひ、お役に立てて頂ければ幸いです(^^)/失
司法試験を受けようと思い立ち、そのための情報収集に半年。昨日から本格的な勉強を始めて2日目が終わろうとしている。今日までの進捗をベースに、今後の戦略を調整することを目的とし、備忘的に以下に記す。===('ω')===呉講師の基礎本の内容をかみ砕きつつ、基礎知識と論証はAランクを最優先に、自身が最も理解しやすい日本語にして、論証カードとともにまとめなおす。勉強に使えた時間は2日間で10時間程度。まとめた知識&論証が21点。(刑法総論34p分相当)===('ω')===
お久しぶりです、ほとんどブログを更新できずにいましたが久しぶりに近況報告も兼ねて書いていこうかなと思います。まず、11月から新しい職場で働き始めました。ちなみに報告と同時にこんなことを言うのも憚られますが12月末でこの職場は辞めました。しかし、この職場では期間が短いながらもいろんなことを学びました。一番は人の悪さと良さを同時に感じられたという経験です。ある人から受けたパワハラ(厳密には単純なパワハラに分類できるものでもないのですが、今回は法学的に厳密な話をしようとする回ではないので)と
私の勉強仲間である方々はひたすら短答過去問を回した方、ひたすらテキストを回した方、ひたすら肢別(アプリ含む)を回した人と様々だが、私が聞いた合格者の方はやはり短答過去問をひたすら回した方が一番多い。そこで、今回は短答過去問集の比較について書いていきたい。①短答パーフェクト(辰巳)ダントツでシェア1位だと思われる。解説が詳しく、正答率が付いており、データ数からして一番信頼性が持てると思われる。しかし、短答過去問が増えるに伴い、価格上昇と改悪部分が出てきている。ま