ブログ記事1,681件
辰已と伊藤塾の短答解答サービスに申込してその解答を確認しました。辰已のほうは、行政法の最後の問題で2122と入力するつもりのところを2121と入力してしまったようで、実際より2点少なくなった結果がこれです。本当なら法律科目は179点といったところでしょうか。ちなみに、昨年と比べると、少し時期は異なりますが、(公式解答で正答が覆った憲法の影響も無視して)法律科目だけでみると昨年より4.0点平均点が上昇しています。(参考昨年度集計人数1014人時点での辰已デー
短答に特化したような対策、例えば、短答の問題を解くようなことは極力しないこととし、短答に特化した対策でしたことは、辰已の短答パーフェクトを民訴・刑訴・商法を2周しただけだった。もちろん、肢別本や、短答用のインプット教材など使わない。(それらは、予備試験では使ったことがない)短答限定の学力を(これ以上)強化しても仕方がないからだ。もっとも、短答未合格の方であって、仮にスクールを利用しないのであれば、全科目、標準的なテキスト5周+辰已の短答パーフェクト(もちろん全問)
行政書士試験五回コケたくせに予備試験を受けるなんてバカか?と言われそうだが…バカなのだ!!※経緯詳細は文末に記載。行政書士試験5回コケたが、予備試験の勉強の方が楽しいのだ!!佐渡んデス@五か年計画で司法試験予備試験合格を就活と婚活と並行して目指す無職で無謀なおっさん。@sadondesuu2朝は寒くてエアコンも暖房運転なのに・・・病院2件回ってジュンク堂と紀伊国屋書店回って帰宅したらエアコンは冷房運転なのだ・・・これから、シャワー浴びて洗濯なのだ!!↓#これわかったらお
商法と民訴の点数が司法試験委員会のミスで逆になっているが。行政法が悪かったのは、事前にしていた勉強が中原基本行政法を読んだぐらいで、しかも、行審法など論文に出無さそうな部分を完スルーしていたから。刑法が悪かったのは、昨年の口述前以来全く勉強してなかったからだろう。なお、憲法行政法は25分で解き終えて見直し3回も終えて、夜勤に備えて残りの時間は寝ていたし、民事系でも最後の15分ぐらい、刑事系でも最後の10分ぐらいは寝ていた。もちろん運ガチャの教養も最後の
会場が名古屋コンベンションホールとなり歓喜し、近鉄で米野駅にて下車し、初めてその会場に向かった。そして、会場に入ると、全員が強制サーモ検温を受けることとなっていた。もちろん、その検温もマスク着用も受験案内にも記載されていたので、マスク着用で会場に入ったが、マスクを着用どころか持参もしない受験生がその場に留められていた。その後、会場の教室についたが、まず探しに行ったのは、「喫煙所」だ。だが、コロナのせいで封鎖されていた。とは言え、そ
伊藤塾で222点辰已で224点まあ、普通の出来の範囲内に収まりそうです。行政法が壊滅しましたし、仕方ないですね(^_^;)(行政法は悪く、教養はラッキー。後は平凡で普通の数字だなという印象)さて、子供の遊びの短答の話題はこれぐらいにして大人の戦いの論文に向けて頑張ります。
まず、今年予備試験の短答式試験を受験された方で、突破の可能性が少しでもある方は、突破しているものと仮定して、勉強するべきでしょう。ライバルを助けることになるとか…そんなチンケなことは考えませんよ。診断士試験と合わせると、短答(もしくはそれと同等の試験)を突破するのはもう14回目ですからね。自分は(^▽^;)ある意味、「仙人」ですねw(応用情報や1級販売士,行政書士・社労士などを加えれば20を超えますかね)まあ、それはともかく、仮に論文合格に必要な最小
今日は、昼過ぎには大島入門を全て読み終えた後、部屋の片づけや掃除や買い物をして過ごした。そして、次に何に手を付けようかと色々考えた結果、今年(もうすぐ昨年になる)論文前に購入して結局一度も読めなかった和田民訴を通読してみることにした(その理由は後述)。通常、短期合格を目指しているような若手受験生で、伊藤塾等の信頼できる受験スクールで学んでいる(いた)ような環境であれば、いわゆる「基本書の通読」などは愚の骨頂だと思われる。市販のレックのCブックは今となっては内容がちょっとアレ
民事系と公法系は30分づつ刑事系は10分余りましたが般教は時間一杯まで頑張りました。現時点でのアガルート解答で採点すると民法24商法24民訴27憲法28行政18刑法30刑訴25法律合計176点でした夜勤明けで眠かったのもありますが行政法が勉強不足だったと反省しています。今年劇的に合格点が上がらなければ良いのですが…
行政書士試験五回コケたくせに予備試験を受けるなんてバカか?と言われそうだが…バカなのだ!!※経緯詳細は文末に記載。行政書士試験5回コケたが、予備試験の勉強の方が楽しいのだ!!佐渡んデス@五か年計画で司法試験予備試験合格を就活と婚活と並行して目指す無職で無謀なおっさん。@sadondesuu2週末商法民法行政法憲法の相互リンク問題チェックしたら、破産法と民訴法の問題がやりたくなた症候群なのだ!!だが…問題が問題集買う金がないのだ…やる気があればなんでもできる!!ただし、
R3不合格決定答案再現1憲法(自己評価底F→評価F)R3不合格決定答案再現2行政法(自己評価E→評価C)R3不合格決定答案再現3刑法(自己評価D→評価A)R3不合格決定答案再現4刑訴(自己評価E→評価E)R3不合格決定答案再現5民法(自己評価E~F→評価C)R3不合格決定答案再現6商法(自己評価D→評価E)R3不合格決定答案再現7民訴(自己評価F→評価B)構成の再現民実・刑実(自己評価C→評価C)教養は再現・構成共に無し。自己評価F☆10/15追記成績
行政書士試験五回コケたくせに予備試験を受けるなんてバカか?と言われそうだが…バカなのだ!!※経緯詳細は文末に記載。行政書士試験5回コケたが、予備試験の勉強の方が楽しいのだ!!ここ連日、マコタン民法Ⅰ(第3版)を再開してきたが…どうも、やってて違和感を感じていたのだ…佐渡んデス@五か年計画で司法試験予備試験合格を就活と婚活と並行して目指す無職で無謀なおっさん。@sadondesuu2『午前中内科で午後整形外科の待ち時間に民法総則一周したはいいが血圧も上がりしんどいのだ・・・』#独
今日は『令和4年度・司法試験予備試験(短答式)』の日です。兵庫県西宮市にある『関西学院大学』の西宮学舎に、来ています。ここは私の師匠である赤井教授と、張(はり)准教授の母校です😆大学前にあるコンビニで『おにぎり等』を買う予定でしたが、用心して、JR西宮駅で購入して来て正解でした😅また、『コンビニ』が無くなっている😱年に何度も資格試験で来ている大学ですから、母校大学の次に親しみを感じています。気持ちは『科挙』ですよ🥸去年より、今年は天気が悪いです😅『晴れ女』パワーがダウンしているの
昨日予備短答受けられた方、おつかれさまでした!(あとお久しぶりです。1か月以上ぶり・・・)いやーつかれましたねー。爽快感のない疲れだ・・・ただ、受験会場が母校で、かれこれ8年通ってたので懐かしかったです。さて、早くモヤモヤから解放されたくて自己採点しました。現時点で一般教養まで採点結果出るのって伊藤塾だけですかね?なので以下伊藤塾のやつ↓憲法26行政法20民法24商法12民訴23刑法30刑訴25一般教養18
私の試験会場は、関西学院大学の『B校舎』でした。昔風の校舎です。ここは『法学部』の校舎だったと思うのだけど?法学部の看板が無いよ😅師匠である赤井教授や張准教授は、よく『散歩』をしたと言っていた。『散歩』をすると血の巡りが良くなるから、レポート課題が書きやすくなるという『教え』なのです。この建物は『側面』の写真ですよ🥸『正面写真』はこちらです🤓この『建物』を訪ねてきた覚えもあるのだが?何だったかな…😓私が通っていた頃は『小川』だったし、『金魚』やメダカが泳いでいました😃学生が夏場、
伊藤塾のデータリサーチで点数確認したところ270点中150点だった。法律はすべて30点満点で一般教養は60点満点である。塾はよく速報ミスするのでもっと下がる可能性もある。去年ボーダーは162点でこれ以上下がることはないでしょう。コロナ延期でボーダーが165に上がることはあり得るかもしれませんが…それにしても過去問必死で解いて、特に1週間前は毎日10時間以上勉強し続けたのにも関わらず駄目だった。教養30あれば受かってたかもしれないけど実力不足であろう。30なんて自分の能力ではどうあがいて
我が家はテレビを見なくてもずっとニュースや為替など知るのにつけっぱなしにして適当に音を流しています。だからテレビ業界の偏りという異常さや不自然さを日々感じるのでどのテレビ局も「ガーシー」の「ガ」の字すら扱わない理由も想像がつきます。が元々私はYouTubeで音楽はよく聞いたけど配信系は「ガーシー」が初めて。コロナ以後ガイヤ、カンブリア以外はテレビを見ても全く面白くないけどYouTube「ガーシー」でハマりましたし華原朋美の週刊文春についての動画を見てYouTube
行政書士試験五回コケたくせに予備試験を受けるなんてバカか?と言われそうだが…バカなのだ!!※経緯詳細は文末に記載。行政書士試験5回コケたが、予備試験の勉強の方が楽しいのだ!!民法も物権と債権に入るにつれて、商法も並行して問題演習をしたいのだ!!だが…債権法改正により商法の問題も買い替えないと対応できないのだ!!佐渡んデス@五か年計画で司法試験予備試験合格を就活と婚活と並行して目指す無職で無謀なおっさん。@sadondesuu2商法商法しょほしょほしょほう朝から商法~♪民
おはようございます(^^)いよいよですね。昨日より、令和4年予備試験の出願が開始されましたね。私は、昨日、郵送出願いたしました。わが子も、もう出願したかな・・・どこで受けるのかな・・・試験会場で顔を合わせるのはちょっとキツイな・・・などなど、わが子のことが気にかかるおかんです(一一)ところで、短答式試験が終わるまで、しばらくの間、勉強と仕事に集中するため、SNSから離れることにしました。仕事も忙しくなり、1分1秒たり
このブログを古い記事から読まれている方にとっては周知の事実だと思われるが、昨年の予備短答の頃以降からしか読まれていない方は、私の属性をあまりご存知でない方も多いと思われる。まず、司法試験予備試験に関して言えば、平成12年に旧司法試験1次試験に合格し、平成12年から19年まで旧司法試験2次試験を受験。そのうち、H13・14・16・17・18・19年は論文試験で不合格。その中で、一番合格に近かったのは、論文合格者550人程度で789位となったH18年だった。(その年は、論文受験者
近ごろなんだか失速気味でした。なんでだろ。春だから?けどやらんよりマシ。ちびちびでも進も。。とりあえず、大体なにやってたか備忘録として書いとく。【短答対策】・H30過去問復習・H29過去問解いて復習(途中)・H28~26過去問解いたどんどん解いてたら復習が溜まりまくった。なので、進むのは中断して復習を消化することにする。【論文対策】・スタンダード100(民法)94~102/全150問・えんしゅう本(商法)41~48/全48問・スタンダート
まあ、診断士試験では定番のデシジョンツリーと似たような設問でしたしね
皆様、お疲れ様でした。最後までよく頑張られたと思います。とはいえ、メインの試験はこれからです。論文試験に向けて体制作りをするために、まずは自己採点をしましょう。160点以上取れた方は、自信をもって論文対策に入りましょう。論文対策といっても時間がありません。また、選択科目、実務基礎の確認もしましょう。お持ちのテキストの確認、答練の申し込みをしましょう。個人的には知識の精度を上げるため、答練の受講をお勧めします。ここからが勝負。頑張っていきましょう。司法試験予備
関西地方(近畿地区)で『司法試験』と言うと、『関関同立』と『京阪神』と『産近甲龍』は呪文のように唱えられる名門大学です🤓今週は、その名門大学の1つである『関西学院大学』を訪ねました。楽しかった😆『JR西宮』又は『阪急西宮北口』に向かうバス停からの光景です。『密』を避けるために、約1時間ほどの時間調整を行い、あえて『バス4本』を見送りました。バイバイ👏そうしたら、試験監督官達と一緒のバスだよ😅休日だというのに、結構なバス本数がある😭ありがたや、ありがたや🙏来週は『弁理士試験』で、
ヨーグルトによく混ぜる食材は?↓『フルーツジャム』をよく混ぜます。好きなのは『ストロベリー』と『ブルーベリー』、たまに『カシス』です。明治乳業の『ブルガリアヨーグルト』は酸っぱくないし、適度に甘味を付けてくれているので大抵はそのまま食べます。食べる元気の無い日でも、『ヨーグルト』は食べておきます。お腹がダメになると快復が遅れるから、気にしています😅「目が疲れた。」という日だけ、『ブルーベリージャム』を投入する😓『ジャム』の無い日は、『フルーツ入りヨーグルト』を買います。ちょ
その後ずっとブログの更新どころではありませんでした。それでも、昨日受けた予備短答の大体の出来については書いておかねばと。昨日の予備短答を名古屋で受験したあと、三重に戻って夜勤から帰ったところですが(^▽^;)さて、LEC速報によると民法26点商法26点民訴28点憲法18点行政22点刑法20点刑訴24点の、法律科目合計で164点だった。まあ、去年の民事系と公法系が入れ替わったような感じだね。過去3度の予備短答では、H29法
折角なのでスクショ貼っとくしかし、この教養の配点の大きさ何とかならんものか…それはともかく、今日は休日ということで自動車税を払いに行ったり、買い物して料理したりしながら、最近出版された基本刑事訴訟法Ⅰを読んで過ごしてる。まずは軽めの勉強から徐々に加速の予定なので。基本刑事訴訟法Ⅰ‚Ⅱは、今後はリークエ刑訴に替わる定番本になりそうな気がするね。
行政書士試験五回コケたくせに予備試験を受けるなんてバカか?と言われそうだが…バカなのだ!!※経緯詳細は文末に記載。▽詳細はツイートの通り佐渡んデス@五か年計画で司法試験予備試験合格を就活と婚活と並行して目指す無職で無謀なおっさん。@sadondesuu2買い物行くけど一緒に行くか?と買い物に連れて行ってもらって、電車代とバス代640円が浮いて200円で「司法試験予備試験一発突破ナビ」が購入できたのだ!!今日はビューティフルサンデーなのだ!!#資格スクエア#吉野勲先生…htt
今日は、暗記科目の効率的な勉強法について書こうと思います代表的な暗記科目といえば、社会だと日本史や世界史があげられますし、理科でも生物や化学では暗記が必要になってくると思います暗記科目は「覚えるだけ」と言われることも多いですが、「覚える」という作業は意外に大変で、覚えるためには理解していないと覚えられなかったり、思っていたより時間がかかる、ということで苦労している方も多いのではないかと思います「社会は夏からでいいと思ってたけど勉強時間が足りなくて思ったように点数が取れなかっ
試験後からたびたび強調していた通りに不合格でした。むしろ、あれだけ不合格を予想し続けていてもし万が一受かっていたらどうしようかとヒヤヒヤしていたので、嬉しい、とまでは言いませんが、ホッとしたというのが正直なところですね(^O^)以前書いたように敗因はわかってます。昨年は、答案は一通も書かなかったものの、問題を考える訓練はしていたのに対し(頭の中での5分答案構成)今年は、そうしたアウトプット系をさぼって、インプット系だけで満足してしまってたこと。そこが一番大きいと思っ