ブログ記事969件
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。公示送達とは。訴状ほか裁判(訴訟)関係書類の受渡し方法の一つです。そもそも民事訴訟法の「送達」とは法定の方式で書類を交付する裁判所の訴訟行為です。同法には,「送達は、特別の定めがある場合を除き、郵便又は執行官によってする。」と書いてあり,また,「郵便による送達にあっては、郵便の業務に従事する者を送達をする者とする。」とも書かれています。第99条です。公示送達は例外的な方法です。当事者の住所,居所その他送達をすべき場所が分からない場
こんばんは。梅ちゃんです。今回は司法書士試験の勉強の際に使った教材たちを紹介しようと思います。まずはざっと並べます。・ブレイクスルーテキスト・講義ノート・セルフレクチャー・ポケット六法(有斐閣)・択一六法会社法・択一六法民訴・合格ゾーン(民法、不動産登記法、商業登記法)・辰巳の過去問(会社法)・伊藤塾の過去問(マイナー科目)・必出3300選・各答練の解説レジュメ・オートマ記述・雛形コレクション・書式ベーシック(LECの)・伊藤塾の記述答練の冊子・先輩からもらった昨年の模試の問題…冷
私が先日人気のサブテキスト「ケータイ司法書士」を購入し、そのコンパクトさに驚きました。そして、この書籍に情報を追加記入などをせずに、どれくらい過去問が解けるのか知りたくなりました。そこで、「ケータイ司法書士」に記載されている内容のみで、「合格ゾーン択一問題集(以下、“合格ゾーン“と呼ばせていただきます)」の問題(総則のみで、取り急ぎ、検証)をどこまで解けるのか、また、合格ラインに到達できるのかを検証しています(まだ終わっていません)。お断りしておきますが、「ケータイ司法書士」を批判するた
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。5月6日です。国際ノーダイエットデー、ゴムの日、コロッケの日です。フライ料理の中でコロッケは好きです。さて、ゴールデンウィーク写真館(その31)です。生き物とあそぼうシリーズ(その116)蜂とオオスズメバチです。同じハチでも、スズメバチはhornetで、クマバチはBeeです。たぶん。前者は攻撃的ですが、後者は人を襲うことは稀です。サイズが5cm近くありました。したがって女王蜂だと思われます。黄色と黒が「ザ・警告色」です。
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。司法書士さんから尋ねられました。「神奈川会の海野さんって知ってる?」と。私は答えました。「知っていますよ。海野禎子先生ですよね。」と。更に言われました。「入院しているって本当?」私は答えました。「知りません。」と。司法書士さんは、実務研修会の講師候補の検討をされていたようです。「ツイッターに書いてあったんだけど。」と。当方は「知っている。」と答えましたけれども、「お名前はよく存じ上げている。」という程度です。先方が当方の
前回に「条文を読みましょう」的なことを言いました。しかしながら、あの分厚い六法を読み込む気にならないのはとてもよくわかります。そこで、以下のような方法があります(受験時代に講師の先生から紹介されたものですが、良い方法と思いますので紹介します)。私は模範六法を使用していたのですが、↓のように背中を向けて起立させます。2010年のものなのは事務所で写真を撮ったからです(実務で旧版六法は必須。旧法適用案件は沢山あります)。そして、この背中を向けた六法を必要な法律ごとに「背
前回では「ケータイ司法書士」(民法総則の一部)について、「合格ゾーン」に編集されている過去問のうちの記載数などを検証しました。今回は、肢別に、且つ、重要単元のみに絞って検証・検討を行います。先ずこちらをご覧下さい。どうしても小さくなりますので、拡大してご覧下さい。今回の検証対象は「制限行為能力者」「原状回復義務」「無効・取消し」「追認」「失踪宣告」「不在者」「法人(権利能力なき社団を含む)」です。それら各単元のうち、特に重要と「私が」考えるものは「制限行為能力者」「原状回復義務」「無効
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。知った訃報は受験生さまに伝えるべきなのか否か。いつも悩みます。本記事も苦情が来たら削除しようと考えています。令和4年8月17日、アガルートアカデミー司法書士講座の小玉真義先生がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。小玉先生は、2019年に辰已法律研究所からアガルートアカデミーに移籍されました。当方は2022年移籍ですから、タイミングを見計らってご挨拶を、と思っていたところでした。辰已法律研究所の松本雅典先生より小玉先生の体
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。先だって申し上げましたとおり、想定以上に議事進行が円滑に進んだ令和6年度江戸川支部定時総会ですけれども。100分近く時間を持て余した理由は他にもあります。手前が総会会場で、パーテーションの向こう側が懇親会会場です。つまり移動時間がゼロだからです。会長副会長クラスになりますと。各支部の支部総会に来賓として出席します。が、しかし当方の如き木っ端理事の場合、他支部の総会の様子は分かりません。したがって、移動時間ゼロ方式がスタンダードか
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。告白をします。当方は,司法書士受験生だった時分,「登録免許税の計算」が苦手でした。苦手というより軽んじていました。「アタシ文系だし。」と。「どうせ法律家になるんだし。」と。とんでもない思い違いです。登録免許税=カネです。世の中は,カネこそすべてです。えぇ。従前記事でも申し上げたとおり,司法書士事務所への問い合わせの500%が「で,いくら。」です。少々大袈裟に書いておりますけれども,異論反論ある司法書士は少ないと思われます。い
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。就職氷河期世代今まで一度も気にしたことがありませんでした。どうやら当方はこの「就職氷河期世代」の一員でした。司法書士試験の合格者の平均年齢は、「41.50歳」です(令和6年度)。皆さん二十歳から勉強を始めて20年かけて合格した、とか全然そういうことではありません。基本、「シホウショシ」などというワードは若年者の辞書には登録されておらず、社会人経験を経て「この資格なら独立して食っていけるかも。」と気がつくのが30代後半という話です。
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。新時代です。知らない間に来ているなと。新たな時代が。当方は、アレルギー体質です。スギ・ヒノキ花粉以外にも何だかんだ反応があるので、何だかんだ年を通じて抗アレルギー薬を服用しています。年中薬を飲んでいるということは定期的に病院に通院しているということです。先だって「クスリが切れそう!」ということで「かかりつけ医」に行きました。当方の居住する団地に併設された、昔ながらの個人病院です。かかりつけ医。重病以外はすべてここで済まそう、とい
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。スパイス・ラー麺「卍力」です。まんりき。当方の心のオアシスです。最高です。ご馳走です。ラーメンの好みは人それぞれです。スパイス・ラー麺、肉の切れっぱし、もやし、白ご飯。以上、当方にとって完璧な組み合わせです。金1590円です。1000円の壁どころか1500円の壁をも超えました。文句はありません。ご馳走とはそういうものです。スウェーデン在住の友人に「高くなりました。」と報告すると、「その値段で美味しいラーメンを食べられるのだから
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。立石には飲みに行った訳ではありません。勉強会と申しましょうか任意の研修会です。司法書士会から付与される研修単位がない研修会も良いものです。ってゆーかですね、参加費無料でどうやって運営しているのかなと。金1万円と言われたら躊躇しますが、金3000円だったら迷わず支払いをします。経費で落ちますし。相続土地国庫帰属案件を複数手掛けている専門職は当方の身近にはおりません。今回の講師は、土地家屋調査士兼行政書士という、杭も打てて申請書も作成
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。5月3日です。憲法記念日(ConstitutionMemorialDay)、世界報道自由デー、ゴミの日です。それくらいです。意外と少ないです。あと、リカちゃんの誕生日です。だそうです。我が家の入籍記念日でもありました。さて、ゴールデンウィーク写真館(その29)です。街の街の風景シリーズ(その78)緑道葛西臨海エリアは、ざっくり申し上げて埋立地です。いざ水害が生じたら一発アウトですけれども、日常生活を送るには、山坂がなく平坦で
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。おコメの値段が大変なことになっております。そもそも近所の「オーケーストア」には棚にお米が僅少です。「安い方を買う」という選択すらできません。という訳で。「お弁当一番」が値上げをします。仕方がないでしょう。無理がたたって閉店されては困ります。デラックスのり弁当が、現状で金550円です。いくら値上げされますでしょうか。急に金1550円になったら、それはそれで面白いですけれども。西葛西店は24時間営業です。が、しかし、令和7年5
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。葛西臨海公園には多様な生き物がいます。「カニ」系も種類が豊富です。葛西渚橋下の護岸ブロック周辺では、海系のカニが採れます。カニ釣りスポットで釣れるカニです。2021-04-21記事『関東学院大学金沢八景キャンパスと葛西臨海公園について☆』皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。令和3年度司法書士試験筆記試験情報です。横浜会場が決定しました。下記のとおりです。関東学院大学金沢八景キャン…ameblo.jp対して同公園
昨日に続き「ケータイ司法書士」についての検証です。今回は「法人」の中に「権利能力なき社団」が入っていたのを見逃していたので、その問題について検証対象への追加、及び「意思表示」に関するもの(表ではもっと細かく分けています)を追加して検証をしました(なお、「意思表示」関連につきましては、問題が多いため、未だ途中までしか検証できていません)。先ずは表を提示します。右上に赤色で注釈も追加していますので、拡大して確認ください。備考欄も確認お願いします。今回は、重要単元(私見)については、カバー率
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。高知県司法書士会の小谷晃史(おだに・てるふみ)会長より直々にご連絡をいただきました。お忙しいところ恐縮です。検索用情報申出のためには「こたに」「おたに」「おだに」の確認が必要です。「晃史」で「てるふみ」も難度高めです。2025-04-18記事『権、サムポローニア9、司法くんと検索用情報について☆』皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。高知県司法書士会主催の検索用情報研修会は無事に終了しました。当日にご参加くださった先生
こんばんは。梅ちゃんです。宅建試験まで後2ヶ月を切りましたね。やっと過去問を購入しました。そして、今日、テキストを一応全部読み終わり、明日から過去問を回しながらテキストに戻ってみたいな感じでやろうと思っております。順調に進んでも、過去問は3周ぐらいしかできないと思いますが、やれるだけやろうと思います。そして、行政法のテキストもとりあえず一周しました。行政書士試験は宅建に比べたらまだ猶予があるので、過去問をのんびり解きつつ、もう一度読みたいと思います。そんなわけで今日は前回に引き続
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。5月30日,東京都江戸川区葛西臨海エリアは,クマバチが緑道を飛行する時期になりました。『クマンバチ』とも言われ,ガタイがいい,つまり大型の蜂ゆえに,同じく大型種である『スズメバチ』とひとからげにされ,『怖い』『危険』なイメージがありますが,とても温厚な種類の蜂です。クマバチは,積極的にヒトに攻撃を仕掛けてくることはありません。ってゆーかですね,ミツバチからスズメバチに至るまで,お尻の針で人間を刺すのは,100%『メス』で
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。先日、海外在住日本人が相続人の1人である相続登記と同時に、法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出をしました。先だって,上記の書き出しで始まる司法書士と思しき者のブログを読みました。同様の案件があったからです。とても読みやすく良い記事でした。司法書士のお仕事は,基本,手続代行です。したがって,試験で出題される科目,11科目中,過半数は手続法です。この「手続法」は,司法書士に関するものか否かにかかわらず,高頻度で改正されます。それに
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。AP市ヶ谷です。所用でやってきました。市ヶ谷駅の地下通路にありました。江戸歴史散歩コーナーです。何でしょう。東京10士業暮らしと事業のよろず相談会は、令和7年も開催されます。例年どおり新宿駅西口広場イベントスペースの予定です。AP市ヶ谷の8階からの眺めです。市ヶ谷の隣は四ツ谷だからでしょうか、四谷大塚の看板が目立ちます。中学受験では「四谷大塚・合不合判定テスト」では大変お世話になりました。懐かしい思い出です。「不合」まで判
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。コンクラーベカメルレンゴノベンディアレスハベムス・パパム普段耳にしない、心地の良い響きです。1つ目は「根比べ」と音が同じなのですぐに覚えてしまいます。女子御三家のうち2校は、キリスト教系です。大日如来智拳印忍辱山圓成寺普段目にしない漢字ばかりで響きが伝わりませんけれども。だいにちにょらいちけんいんにんにくせんえんじょうじです。読みを知っている当方には心地の良い響きです。芝中学校、世田谷学園中学校は、仏教系の男子校
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。東京司法書士会より郵便物が届きました。「令和3年度日司連年次制研修の開催について」です。日司連とは,日本司法書士会連合会のことです。年次制研修とは。>職業倫理の保持を目的として,司法書士登録後一定年次ごとに受講対象となる全ての会員に実施しております。だそうです。当方は,平成12年度司法書士試験に合格しておりますが,司法書士としての登録は平成24年です。12年間も何をしていたのでしょうか。記憶がありません。司法書士試験講師
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。令和6年度東京司法書士会江戸川支部総会が無事に終わりました。全議案につき異議なく可決確定しましたことご報告申し上げます。準備を入念にし過ぎたせいか、思いのほかサクサクと終わりました。サクサクと終わるのは大変結構ではありますが、「総会後の懇親会まで100分時間が空く」という、何ともまあ使い道のない時間を与えられました。会場であるタワーホール船堀の中を延々と練り歩くというですね、滅多にできない経験をしました。それはさておき、東京では支部
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。登記については,不動産/会社とも「管轄」があります。都内にある不動産について千葉地方法務局に登記の申請をしても「何しとんじゃおんどれぁ!!」と却下されるという話です。当方は,司法書士オフィスに居候を始めた当初,申請先こそ間違えなかったものの,東京法務局に送付すべき添付書類を何故か新潟地方法務局宛に発送してしまい,ボスに逆さ磔の刑にされた経験があります。15年近く前のなつかしい想い出です。司法書士試験記述式問題においても管轄に関する記述
おはようございます、こんにちは、こんばんは🐥初めまして!!初投稿になります🤗りったん(藍沢梨夏あいさわりか)と申します。先日、令和5年、司法書士筆記試験に合格しました💓合格記念にブログを始めることにしました☺️法務省R5司法書士試験受験回数2回勉強期間令和4年3月〜令和5年6月(1年3ヶ月)勉強スタイル専業受験生正直、かなり過酷な試験だったのでもう二度と受けたくありません。笑近々、記憶が鮮明なうちに..私がどのように「司
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。久方ぶりに昆虫飼育ケースのマット交換をしました。現在は幼虫はいないので,成虫用のヒノキマットの交換です。本来なれば,令和2年度司法書士試験の終了した9月末にやるべきでしたが,所用でまるっと1か月遅滞しました。魚類などの水生生物飼育の場合,『水換え』は必須です。ゴリゴリのアロワナ飼育者の場合,『水族館か!』的な循環装置により水換えを回避していますが一般的ではありません。本来なすべきタイミングから水換えを1か月遅滞したら,魚は確実に
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。先日記事にて>当方が宅建士試験の受験勉強中に書いたのはこれだけです。と書いておきながら,画像を掲載するのを失念しておりました。2021-02-24記事『宅建試験合格体験記と外部記憶装置と腹部膨張版について☆』皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。令和2年度宅地建物取引士資格試験合格体験記です。勉強方法について。です。司法書士試験は,結局のところ「覚える…ameblo.jpこちらです。紙1枚の両面を使用していま