ブログ記事7,534件
猫と人間の奇妙な歴史ロシアの通信社であるリア通信の記事を読んでいましたら、「飼い猫の起源」について書かれたコラムを読みました。コラムといっても、複数の学術論文を引用したもので、猫の起源について、最新の学説と共に猫たちが人間社会に定着していった歴史を述べているもので、かなりおもしろいものでした。最近の古代の猫の遺伝子(北アフリカには猫のミイラがたくさんあるのだそう)の解析などによりわかったことは、猫と人間にまつわる、やや暗い歴史で、現在の系統に結び
東京で公開中のラムセス大王展へ行って来ました古代エジプトのファラオだそうです。ラムセス大王の名は初めて聞きました。クフ王やツタンカーメンは有名ですが、その後の時代のファラオなんだそうです。大変長生きだったらしく、子供が100人以上いたんだとか展示場所は、東京・晴海にありますまずは入口にあるカフェで、ラムセス大王カレーをいただきましたライスの形がピラミッドいよいよ中に入ります中に入ると、石像が次々と現れます神殿のミニチュア若き日のラムセス王壁画紀元前に、どうやって石に色付けし
みんな元気ですか続きだよ旧約聖書はユダヤ教の聖書です。古代ヘブライの民が交わした神との約束事について書いてあります。この神とは今まで見てきたようにおそらく異星人だったのではないかと思えるのです。ここで疑問です・・・それ以前の神はどうなっていたのでしょうか。旧約聖書はモーゼがエジプトを出るところからがメインです。とするとエジプト王朝時代の「神」との関係を見る必要があります。実はモーゼの時代までエジプト王朝には
皆さんおはようございます。先日触れた古代エジプトの「ジェドの柱」は、スカラベやアンク十字架のようにエジプトの壁画などによく見られる護符(お守り)で、「安定」や「永遠」を意味すると言われています。「ジェド柱の建立」はジェド柱を建てることによって、王の生命力の再生と復活を意味する儀式で、新王国時代(紀元前1550-1069年頃)から重要な儀式でした。ジェド柱はこの時代から豊穣・再生・復活を司るオシリス神の背骨とも考えられ、「再生」や「復活」を意味する護符でもありました』~となっていますが、元々
東京で開催中の(豊洲)ラムセス大王展古代エジプト最強ファラオが来日にいってきました。※行ったのは3月ですすぐ近くには豊洲の市場があります。早咲きの桜🌸チケットはあらかじめ予約してとっておきました。この展示で特に、気になっていたのが体験型コンテンツ・・・VR:ラムセス大王とその妻ネフェルタリと出会える『オシリスへの旅』。VRはゴーグルを装着して、まるでその世界に入り込んだような体験ができるというもので、座ってできるのと、アトラ
あなたはどこから来たスターシードですか?③金星ハトホル、火星、アンドロメダ、ケンタウルスのスターシード達<金星ハトホル系スターシーズとは?>太陽系にある他の惑星がかつて生命を育んでいた可能性はありますか?もちろんです。そして、他の次元や存在の次元でも可能です。これには金星も含まれていて金星の星の種にたどり着きます金星人は第四次元の世界に住んでいて、別名ハトホルとも呼ばれています。ハトホルは、愛と母性の古代エジプトの牛の女神です。彼女は金星から来て、愛と思いやりを教えるために地球上
こんばんは、なみか母さんです5月もスタートしました4月末は長期お休みで関東の方へと行っておりましたイタリアから日本に仕事で帰って来ている友人と日本橋で会いました高島屋の資生堂パーラーで遅めのランチ一度、資生堂パーラーとやらに行ってみたかったので念願叶う友人と最後に会ったのはフィンランドヘルシンキでランチして「またね!」と言って別れてからもう何年経ったのだろうこうやって再開できて嬉しい日でしたそして虎ノ門ヒルズのTOKYONODEGALLERYで【デザインあ展neo】が開催
年末の話ですがピラミッドのてっぺんに登ってきました。VR体験で…そして横浜で…(なーんだ!とお思いでしょうか)いやいや!これがすごいんですよ。夫が仕事のイベントで声をかけられ、私たちにこれに行こう?と誘ってきたわけですが腰の重いわたしも子供もVR?横浜?…遠い…めんどくさい…といまいち乗り気じゃかったのが正直な話。横浜中華街で美味しいもの食べて帰れるかもと食欲をモチベーションに行ってきました。ごめんなさい。面白かった!とても楽しい体験させてもらいました。無料ロッカーがあ
🐱冥界での死者の審判(心臓と真実の羽が天秤に乗せられている)お守りの中で最も大切にされていたのは、心臓のお守りです🐱。なぜなら、冥界で自分の心臓が真実の羽と天秤にかけられるからです。もし天秤が傾いてしまったら、死者は来世で復活することができなくなってしまいます(;o;)。それは、当時の古代エジプト人にとって大問題でした😳。そもそも、古代エジプトにおいて心臓は人の真の性格を記憶したものでした。つまり、道徳的な気持ちを持って日々生きることが、心臓と真実の羽が釣り合い、来世で復活できることだった
ここで取り上げたドゥアウと読むヒエログリフは「明日」と「朝」を意味します。星と鳥、太陽が文字として使われているのが気になります。太陽は古代エジプトにおいて「再生復活」の象徴です。自分の霊が朝(明日)になると再生復活するという意味を含むためにこれらのシンボルをこの単語に用いたと思いました。6回に分けて、古代エジプトの鳥と星のシンボルについてスポットを当ててみました。調べていてとても楽しかったです!例えばヒエログリフには「ア」と読む文字にはエジプトハゲワシの文字を使うなど文法は決まっているの
ヘロドトスは、ピラミッドについても言及しています👀❗️すでにピラミッドはヘロドトスが生きていた頃よりずっと昔に建造されていました😲そのため彼の見解は、言い伝えられてきたことがベースになっています。その内容のポイントをまとめてみました💡🐱クフ王のピラミッド①クフ王とピラミッドについて・クフ王は、自身の葬室(地下室)をピラミッドの立つ丘の中腹に作らせた。この地下室は、ナイル川から掘割(ほりわり)をして水をひき、島のように孤立させられている。この中に、クフ王の遺体が横たわってい
2024.11/13📍アスワン久しぶりにエジプト旅日記💦イシス神殿この神殿は『ナイルの真珠』と呼ばれるフィラエ島につくられましたしかし、水没してしまい、、、1980年にアギルキア島に移築今は、フィラエ島と呼ばれているそうナイル川に浮かんでいるのでボートで向かいます!まだ日の出前!イシス神殿は、古代エジプトの神オシリスの妹であり妻でもある女神イシスに捧げられた神殿で息子のホルス神が生まれた所ですホルスの生誕地です😆復習しますね!兄弟関係でありながらも夫婦関係
古代エジプト『ラムセス大王展』にいく~豊洲~②ラムセス展のあとに近くにある「豊洲千客万来」へいきランチして、桜を見たりしたあとに豊洲の桜・グルメスポットへ。カフェでお茶しました。同じ空間におみやげやさんもあります。和風のかわいらしいものが多くあり、海外の方向けなのかな?お酒などもあり。豊洲ふくらすずめ|豊洲千客万来|オークコーポレーション見た目かわいいメニューがいろいろタッチパネル式お会計。注文
続いて『ハムナプトラ2』です☺️もう、あきてきたので簡単に💦こちらは前作から2年後の2001年に公開。140分とちと長いです😅登場人物はほぼ同じ。観ているうちに色々思い出してきたけど、覚えていたのはスコーピオン・キング🦂とイムホテップの最後ぐらいだったなー。🌞リック役のブレンダン・フレイザーが少しポッチャリ❗️❓️アゴの辺りが太りやすい体質のようです。カッコいいけど😃🌞エヴリン役のレイチェル・ワイズは前回よりも私の知ってるレイチェル・ワイズだった。やっぱり眉毛はこうだよなぁ。でも
今回は、王の称号についてまとめました🐱❣️そもそも、古代エジプトでは名前がとても重要でした。なぜなら、名前はその名前を持つ人の「全て」だからです。そして、名前は本質を把握することを意味し、特に神の名前はその本質が深いことを表すシンボルでした。そのため、神の名前を言うことを避ける古代エジプト人が多かったようです。仮名も使われました。また、名前を口にするとその名前の人がその時生きていると考えられていました。重い罰は、名前に呪いをかけたり、碑文や文書から名前を削り取られたりすることだったようです
ひでです。お早うございます。今から行くイシス神殿はアスワンダムの完成で半分水に浸かった状態でしたが、アブシンベル神殿と同じで、アスワン・ハイ・ダム建設計画によって水没する運命にありました。見えているのがアスワンダムです。ハイダムと区別するためにアスワン・ロウ・ダムと呼ばれています。移築前のイシス神殿のあったフィラエ島は、イシス女神の聖地で「ナイルの真珠」と言われるくらい美しい小島だったそうで、地勢がよく似た近くのアギルキア島に移築して保存することになりました。以前のアギルキア島を、今ではフ
豊洲のラムセス・ミュージアムatCREVIABASETokyoにて、ついに“ACNラムセス大王展ファラオたちの黄金”が開幕しました。エジプト政府公認の本展は、過去に日本で開催された伝説の展覧会、“ツタンカーメン展”と並ぶ史上最大級のものです。それだけに、入場料も一般4100円と史上最大級!最近のお米くらい価格が高騰しています。なお、本展には別料金でVRプログラムもあり。そのVRプログラムとマルチメディア(音声)ガイドで、+3500円。フル
先日の記事の番外編です↓『古代エジプト、ケルト、縄文とレムリアの繋がり。』お久しぶりです♡先日、福岡にある宗像大社、出雲大社、三輪山など、巡礼へ行ってきました。巡礼先の記録などは、Instagramにのせています今晩、巡礼に合…ameblo.jp少しマニアックなので、興味ある方だけお読みください私は以前から、聖母マリアとのご縁を感じていて、キリスト(教)についてはあまり興味がなかったのですが、誕生日が聖母マリアと同じだったり9月8日エジプトに行った際
ルクソールを発ったクルーズ船👈は、早朝にナイル川沿いのエドフに着きました。船から降りると、待ってたのは馬車!馬好きの娘👈は大喜びです。御者ふくめ大人4人&子供2人も乗って、馬がキツイんじゃないかと私は心が痛かった……😂着いたのは、エドフのホルス神殿。私ここには初めて来ました!とにかくもう、ゲートの巨大さと保存状態の素晴らしさに感動。ゲートを抜けた境内も、全体がしっかり残っていて、古代エジプトのグレコローマン時代の空気を感じられます。本殿は天井
ここにメジェド様のパピルスで有名になった『グリーンフィールドパピルス』の持ち主、ネシタネベトイシェルウさん(名前が長いので略してネネちゃん)の棺がありました。この墓は、ネネちゃんの家族(大司祭パネジェム2世)の為に作られたものですが、今から3000年程前、王墓が次々に墓荒らしの被害に遭っていた為、神官らがこの場所に偉大な王達のミイラを隠しました。今回はその話をします。棺の写真はKokokinakoさんが撮影してくれたものを使わせて頂きました。ありがとうございます。✨左ネネちゃん、
小1boyと年少のgirlの子育てをしているぽよと申します🐰・毒親そだち・元小学校教員🏫・スタバPTR☕️伊藤病院で甲状腺の手術をしました。甲状腺ブログ記事→★くわしい自己紹介→★アメトピ掲載記事→★※もしも万が一「あいつじゃね?」てなったひとは、こっそりラインください笑\前記事こちら💁♀️/『リントスル|PerfectBackBody、ほんとに強度3なの?(笑)』小1boyと年少のgirlの子育てをして
🐱花崗岩を使ったメンカウラー王のピラミッド。🐱こちらは顔彩で彩ったイラスト。花崗岩を使った柱。花崗岩は主に石英、長石、黒雲母など様々な石から構成されています(時には普通角閃石や、場合によっては普通輝石も含む)。とても硬い石です!花崗岩は上エジプト最南端のアスワンで産出されました。建造物の外面の覆い(化粧板)や柱、入口の敷石や枠、そしてオベリスクや彫像などに使用されました。花崗岩が用いられた有名な例として、ギザのメンカウラー王のピラミッドや、スフィンクスのそばのカフラー王の河岸神殿の柱が
Comment;コレクター時代を含めて60年余りこの世界に細々と携わっているが。__この手の様に玉座に二人座する作品は、初めてで珍しいものです。テラコッタ高さ8、5cm
こんにちは。未央(みお)です。古代エジプトの聖地アビドスのセティ1世葬祭殿で、古代の叡智をリアルに感じたこちらの記事の続きです↓『【夏至エジプト】13.アビドスセティ1世葬祭殿〜古代叡智の復活』こんにちは。未央(みお)です。昨年夏至に行ったエジプトの備忘録をマイペースで書いています。今年も時間がたつのが、あっという間ですね…ルクソール神殿の偉…ameblo.jpアビドスという場所は、オシリス神の墓所として聖地となり歴代の王や貴族が死後の復活を祈願し
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。古代エジプトの近親相姦の話は有名ですね。新王国時代の王家の家系図を見ると、近親相姦だらけで結婚してて・・・。姉妹と?実の娘と?ん?なんだこりゃー!訳ワカンネー。ってなると思うので記事を書きました。頭がウニウニしてきますが、良かったら読んでください。_____________________________________王位継承権新王国時代の王位継承者は、王子の最年長者が選ばれたか、あるいは、上位の妻の長男が選
かなり更新が遅くなってすいません。前回はアメンへテプ3世の⑮柱廊玄関から、⑰ローマ時代に教会として使用されたホールを抜けて、⑲供物奉献広間まで行きました。今回は㉑アメンヘテプ3世の至聖所に増設された巨大な聖舟祠堂と㉓㉔至聖所その他の部屋についてです。その後に、⑳のアメンヘテプ3世誕生の間に行きます。オックスフォード大学のThegriffithinstitute『ThedigitaltoPographicalbiblography』のThepublishedvolu
エジプト政府公認の過去最大級のエジプト展2021年から世界巡回ついにアジア初上陸で日本へ「ラムセス大王展」待っておりましたのよ~お久しぶりの「ゆりかもめ」先頭の席に乗車ゆりかもめ「新橋~市場前」駅徒歩3分CREVIABASETokyo(豊洲)「ラムセス大王展」ラムセス大王展の入場予約は16:00~開幕間もなくなので最終入場チケットしか取れなかったの~チケットは少々お高めですが通常は日本で見る事が叶わない貴重なものばかりだそうで是が非でもVR付きチケッ
こんにちは~。東京の桜が開花しましたね~🌸日本列島で開花宣言一番乗りは高知だったとか?先週は娘が家に帰って来ていました。平日家にいるときは、お昼ご飯は大抵冷蔵庫の残り物とかを適当に食べてくれますが、この日は栗ご飯を仕込んで出社しました。栗入れ過ぎたか💦20日の祝日は、娘が一人暮らしのマンションに戻る日。荷物が多いので車で送ってやりました。一緒にコメダに行きましたよ。11時のモーニングに滑り込みで入れました。ミニサラダとコメチキと
🐱ヘブセドと読むヒエログリフ。セド祭を意味します。🏃セド祭の走行儀礼(ジョセル王のレリーフ)💎金・カーネリアン・ターコイズ・ラピスラズリを使用したジェド柱の装飾品セド祭は、古代エジプトの祭りの中で重要な祭りの1つです。王の再生と復活のための祭りでした。王の在位30年目に第一回が実施され、それ以降は3年ごとにセド祭が繰り返されます。セド祭は、第一王朝にはすでに実施されていたことがわかっています。階段ピラミッドで有名なジョセル王のレリーフは、セド祭を行なっている場面を描いています。
年末年始にかけてのエジプト旅行、大晦日にカイロに到着しました。トルコもそうですけど、エジプトも日本のような年末年始の特別感は皆無。コロナ禍から残る、マスク着用などの注意書きが古代エジプト風でイイですね幸か不幸かすべてが通常営業のなか、ピラミッドへやってきました‼️これまで見てきた神殿なんかよりもず〜っと前の時代の、紀元前27世紀ごろ造られた、この世界一有名な巨大建造物ですが、何のために、どうやって建てたか、まったくもって分かっていない世界七不思