ブログ記事7,127件
アサシンのオリジン(起源)アサシンクリードオリジンズ(以下、「オリジンズ」と表記)は、2017年10月27日に世界同時発売された。前作、シンジケートから約2年後に発売されたことになる。オリジンズは、従来のアサクリシリーズからゲームシステムが一新されており、シンジケートよりもより明確な「プレイキャラのレベル」を導入して、ジャンルとしてはアクションRPGに分類されるゲームとなった。一方、「アサシン」としてのアクションは失われておらず、敵の目から身を隠し、背後から、茂みの中から、あるいは頭上から
🐱色んな結び目のお守りチェトは、古王国時代から確認されているイシス女神と深く関連した「豊穣」を意味するお守りです👩。イシス女神の帯の締め金をかたどったもので、「イシスの血」とも言います(『死者の書』で、チェトは「おー、イシスの血よ」と呼ばれる)。形はアンクに少し似ています。女神ハトホルとも関連していました。チェトがよくジェド柱との組み合わせで用いられるのは、それらを象徴するイシス女神とオシリス神を通して相反する世界の力の結合のことを意味していました。この護符は、赤色🟥と関連していて、カーネ
エジプト旅行といえば大人気なのがナイル川クルーズ陸地でバスなどで移動することもできますがナイル川を船で満喫/宿泊しながら観光地をめぐっていくのはとっても気持ちがいいですそんな船旅に絶対おすすめなのがダハベイヤクルーズ船とは違って・・・エンジンがないので川の流れと風でモーター音のない静かな船旅ができて目線の高さが古代のファラオたちが巡礼した際の高さと同じ→古代のファラオたちが見たナイル川の景色を現代の私たちが見える上にナイル川の水面と
年末年始は、エジプト🇪🇬に行ってきました。エジプトには、大学の卒業旅行(2004年だから、20年以上前だ!)で訪れたのが最初で、今回は2度目。最初のエジ旅行は、シャワー共同のドミトリーに泊り、夜行の三等車で移動したりの貧乏旅でしたが、歴史文化の深さもさることながら、エジプト人たちの暖かさにいたく感動したものです。その旅で経験したもろもろは、旧ブログのこちら↓に書いてます。『エジプトの優しさ「モロヘイヤ・スープ」』モロヘイヤ・スープの故郷、エジプトは私の大好きな国
このヒエログリフは王名を囲むカルトゥーシュ(フランス語で弾丸の薬包)です。「カルトゥーシュ」や「名前」などの単語の決定詞(単語の意味を表す文字)として使われます。この枠は結んだ紐の範囲を表していて、太陽によって取り囲まれているすべてを表しており、王の宇宙の役割を示していました。第3王朝後期から使われました。カルトゥーシュが使われた具体例として、イラストのように太陽神ラーの息子と書かれたヒエログリフの横にあるカルトゥーシュに王名が書かれました。シンボル学を専門とするルルカ
※今回の記事ではホルスの錬金術の解説をしています(^_^)2022年1月、世界的に猛威を振るう感染症にかかってしまい、その後3週間ほど何もできませんでした。すみません(;^_^Aよろしくお願いいたします☺【聖なる救世主伝説-アトランティスとオシリス-】------かつて、この地上にはオシリスと呼ばれる1人の救世主が実在しました。今から約3万5000年以上前、アトランティスに生まれたオシリスは数々の奇跡をおこない、当時の年代記作成者たちに
横浜市PLOT48移転したアンパンマンミュージアム跡地エジプト考古学者・河江肖剰さん監修3300年前、9才で即位して19才で亡くなったファラオ(古代エジプトの王)のツタンカーメン・彼の死因については謎とされています。1925年に世紀の大発見王家の谷の墳墓KV62で、イギリスの考古学者・ハワードカーター氏によって発見されました。ほとんどの副葬品がそのまま残され、隣の部屋にはあの有名な黄金のマスクとともにツタンカーメンのミイラが眠っていたのです。色彩鮮やかな黄金の11キロのマスクです
イスタンブル🇹🇷から2時間のフライトで、エジプト🇪🇬はカイロに着き、そこからエジプト航空の国内線に乗りかえました。天空の神、ホロス神のハヤブサ🦅の顔が描かれてます機内安全ビデオが、考古学博物館で撮った風でちょっと頑張ってた。世界的に話題になったNZやインドの方が面白いけどね。博物館じゃなくて移籍とか砂漠で撮ればいいのに。さて、到着したルクソールは、古代エジプト時代には首都テーベだった都市。ルクソールالأقصرとはアラビア語で「城々」という意
エジプトのトライウェイズトラベルですルーブル美術館のスーベニールショップみたいと思った大エジプト博物館内のおみやげものやさん大エジプト博物館関係者の方から『つい買ってしまう。』と聞いていたので、行く前から期待大!!!でしたここで買えば間違えない!ここでしか見たことがない!こんなクオリティーのおみやげ見たことない!エジプトでね日本から来られたお客さんのお財布のひもが緩みまくるのが目に見えますノート甥に持って帰りたくなったアヌビスのオブジェ色合いが良く
あなたはどこから来たスターシードですか?③金星ハトホル、火星、アンドロメダ、ケンタウルスのスターシード達<金星ハトホル系スターシーズとは?>太陽系にある他の惑星がかつて生命を育んでいた可能性はありますか?もちろんです。そして、他の次元や存在の次元でも可能です。これには金星も含まれていて金星の星の種にたどり着きます金星人は第四次元の世界に住んでいて、別名ハトホルとも呼ばれています。ハトホルは、愛と母性の古代エジプトの牛の女神です。彼女は金星から来て、愛と思いやりを教えるために地球上
2024年7月13日(土)エジプト考古学博物館のつづき。この像は、写真で見たことのある方がいるのではないでしょうか。エジプト書記官の像です。古代エジプト人は、日焼けをして肌が小麦色なんですねぇ。「カーアベルの像」通称村長の像。こちらは珍しく木像です。セネブとその家族の像↑セネブさんは小人ですね。彼は第4王朝のクフ王とジェデフレ王の葬儀祭司だったらしい。お偉いさんです。ラーホテプとその妻ネフェルトの座像↑目が水晶でできているのですが、あまりにもリアルで、発
昨年末は横浜みなとみらいへ✨ツタンカーメンミュージアムで開催の体感型古代エジプト展『ミステリー・オブ・ツタンカーメン』を拝観しました❗️会場入り口ではホログラムを視聴。本物のツタンカーメンの遺物からデータをキャプチャーし3D化されています。そして展示場には130点を超える実物大のレプリカが展示されています。この展覧会の監修はエジプト考古学者「河江肖剰」氏♡では3000年前のエジプトの世界へ✨【古代エジプトの死生観とミイラ】☆アヌビス神像付き厨子古代エジプト人の死生観にはエ
年末の話ですがピラミッドのてっぺんに登ってきました。VR体験で…そして横浜で…(なーんだ!とお思いでしょうか)いやいや!これがすごいんですよ。夫が仕事のイベントで声をかけられ、私たちにこれに行こう?と誘ってきたわけですが腰の重いわたしも子供もVR?横浜?…遠い…めんどくさい…といまいち乗り気じゃかったのが正直な話。横浜中華街で美味しいもの食べて帰れるかもと食欲をモチベーションに行ってきました。ごめんなさい。面白かった!とても楽しい体験させてもらいました。無料ロッカーがあ
こんにちはHAPPYリマです。ヽ(´∀`)ノ応援のクリックお願いします。前世が専門なので、トランプ大統領の前世を見てみました。イメージに現れたのは古代ローマ帝国の将軍でした。かなり偉そうな感じでした。他にどんな前世があるのでしょうか。故大川隆法氏の霊視です。アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントン(1732~1799)古代エジプト第18王朝のファラオ(王)であるアメンホテプ4世(イクナートン)https://ancient-one.hat
ハトシェプスト女王葬祭殿の次は、アラバスタファクトリーここは、近くで取れた岩や石を、加工して、お土産にしているところま、観光客を連れて行って、買ってもらいましょう~的なやつ(^^;)(笑)外では、石を削り、何度も磨きをかけ、形成していくという、実演をしていましたもちろん見た人には、チップを要求しかも、「この石をあげるよ」と、言われるのだが、貰ってもチップを要求されるので、本当に欲しいのなら、チップ、あげてください(笑)中のお店に入ると、エアコンが効いてい
エジプトの旅行会社トライウェイズトラベルですたまにしか行かない会社へ行くと、最近質問ばかりしていますうちの会社は古代エジプトの末裔の宝庫コプト教徒がいっぱい『僕の名前(メナ)は古代エジプトから来てるんだよ。』そういえばメナハウスのホテル名は、エジプト第一王朝を築いたメナ王(メネス王)にちなんで付けられています。コプトの話なら、みんな喜んで!仕事の手を止めてまで話をしてくれます(←邪魔はいかん)なんなら、仕事の時より、熱心だったりします(←なんで?)***
こんにちは。未央(みお)です。昨年夏至に行ったエジプトの備忘録をマイペースで書いています。今年も時間がたつのが、あっという間ですね…ルクソール神殿の偉大なマスターのエネルギーと年末年始がリンクした、こちらの記事の続きです↓『【夏至エジプト】12.ルクソール神殿〜偉大なマスターと時空を越えた場所』こんにちは。未央(みお)です。この数ヶ月、夏至に行ったエジプトの備忘録を書いています。最近すべてがスピードアップしていませんか?半年前が、数年前に感じます…ameblo.
みんな元気ですかアトランティスとレムリアの戦い・・・宇宙のすべては天の采配かもしれません。地球規模の戦いすらも必要必然で起きていた可能性があります。やまと言葉は常に大自然と共にありました。四季の移り変わりにもののあわれを感じそれを細やかに表現しました。虫の声や木の葉の揺れる音にその気持ちを詠みとりました。大自然の気持ちを代弁しました。そして大自然に語りかけその声を聞きました。大自然の意識もその語りかけに精一杯応えました。それ
【転載、複製、自主発言を禁止します】Hieveryone!お元気ですか?昨日は泣きたくなるような日で…。Icouldn’tgetoutfastenough.やっと帰って来たら、ドッと疲れが出てブログを書く元気もなく…。お休み前の「勝手にブログお休み」させていただきました。今日はお休み。寒いからまたピェンロー鍋にしようかと次男に聞くと、チゲ鍋がエエと。久しぶりに美味しかった。お餅は私が2個、次男は3個。それに次男はご飯を食べてた。次男が3個目のお餅を入れた時。
🐱オシリス神を表すヒエログリフアビドスの南には、王族の墓や神殿があります。ピラミッド型の墓もあります。また、アビドスの中間辺りにある新王国時代(紀元前1550-1069年頃)のセティ1世の葬祭殿とオシレイオンが現在の観光地として人気です。セティ1世の神殿は、美しいレリーフと詳細な王名表で有名です。そして、セティ1世の葬祭殿の裏にはオシレイオンがあります。オシレイオンは、オシリスの墓と考えられています。巨大な花崗岩で造られた建物の中心には、10本の柱が並ぶ赤色花崗岩の広間があります。そし
こんにちはるんるんです何度乗っても鳥肌が立つほど感動するソアリン。飛び立つときには歓声が起こり、フィナーレで拍手が鳴り響くこともあり、まさにファンタスティックフライトところで、わたしはいつもこれが気になるのですが。。。オベリスク。に、刻まれた、文字。ヒエログリフでしょうか、なんて刻まれているのか気になっています。一度写真に収めて帰り、ネットで調べて読み解けないか挑戦したんですけど、主にwikiむり。
エジプト考古学者の河江先生のポスト。要するに学会で論文発表して下さいって事です。DMを送ってこないでくれとハッキリ書いてはいませんが。共同研究という事にして、間違いや虚偽が多い(エトセトラ・ジャパン様のブログで検証されています)とはいえ、論文を発表したA宮家の坊ちゃんは、周囲の手回しが完璧だったと言えます。ご本人は、特にトンボが好きなように見えない所が痛い。論文を書くほどのトンボ好きだったら、隙あらば語るよね。本当にトンボがお好きでいらっしゃいますね(汗)くらいに。ポスター発表
※私コメ昔と今のエンドゥー氏以下の動画は3年前-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be【驚愕】嘘で塗り固められた古代エジプト遺跡第一回/全三回スフィンクスマッドフラッドフラットアースエンドゥ一日一食OMAD(目標)【マトリックス突破編】-YouTubeYouTubeでお気に入りの
当ブログの基本方針はみその個人的な"萌えどころを共有する"ブログとなっておりまして、色々と話題が飛びますがよろしくお願いしますっ。(b-boy公式サイト)チラッとお話しましたが、韓国BL漫画『ENNEAD』、あまりにも面白すぎて一気読みしてしまった電子書籍のお話。好きな方には今更な話題になるんですが、現在94話まで公開されています。ENNEAD【フルカラー】神を貪るのは誰だ————遥か遥か昔。「エネアド」と呼ばれる九柱神のうちのひとり、セトの暴政にエジプトの地は疲弊していた。他の神々までセ
ひでです。お早うございます。今から行くイシス神殿はアスワンダムの完成で半分水に浸かった状態でしたが、アブシンベル神殿と同じで、アスワン・ハイ・ダム建設計画によって水没する運命にありました。見えているのがアスワンダムです。ハイダムと区別するためにアスワン・ロウ・ダムと呼ばれています。移築前のイシス神殿のあったフィラエ島は、イシス女神の聖地で「ナイルの真珠」と言われるくらい美しい小島だったそうで、地勢がよく似た近くのアギルキア島に移築して保存することになりました。以前のアギルキア島を、今ではフ
潤くんからのお土産が…!込山さんのストーリーにあがってる!Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.comスペインの次に行ってみたいエジプト!派遣の方にエジプトを勧められて、まだルクソールの事件を思い出して
墓不足が叫ばれている中で、環境を悪化させる「火葬」もせず、土中で腐敗を待つ「土葬」もせず、土地スペースを要する「墓」も設けずに、地球環境に貢献する方法があります。それは「ミイラ」です。ミラになってオブジェとしてこの世界に残ってもらうというのも、一つの選択肢かもしれません。高額な墓地も墓も必要ありません。手元供養が可能です。最近では、人間の死体を保存処理して生前の姿に近い外見に保っているものは、共産圏諸国の指導者の廟にあります。レーニン、ホーチミン、毛沢東、金日成の遺体がそのように保存され見
星組別箱公演「王家に捧ぐ歌」の先行画像。アイーダはともかく、ラダメスにこの衣装はなかろうよ…。古代エジプトだよ?現代によみがえるつもりか?またワークマンで買ってきたやつみたくなっとるがな。「ロミオとジュリエット」の時もそうだったけど、礼真琴はやたらヘンな衣装着させられがち。タッパもないし、スタイルそのものも…で、衣装工夫してるつもりなんだろうけど、さすがにこれは…。なんちゃってトートみたいな髪色、髪型もダメ出ししときたい。衣装、任田さん?河底さん?さすがにこれはやっちまいすぎだと思います。キ