ブログ記事1,923件
10年ぶりに上海郊外の古鎮(古い街並み)を訪問。以前はバスしか公共交通はなく1時間半くらいかかったかな。今は地下鉄が開通。地下鉄はどんどん遠くまでそして網の目のように延びる。地下鉄駅から古鎮入り口まで徒歩20分くらい。歩いている途中に輪タクがいたので乗車。タクシーより高い320円。橋の上で停車するから観光スポットを見せてくれるのかと思ったら、古鎮一周を2400円でどうかと勧める。即座にお断り。中国では甘いことをするととことん絞られる。小鎮入り口で入場料480円の支払い。これも以前
三重県四日市市には5ヶ所の遊郭跡地がある。検索すると概ね4ヶ所と出てくるものの実は5ヶ所。今日はなかなか話題にならない5ヶ所目の遊郭跡について。四日市には東海道が通っており宿場町として栄えた場所がある。それが富田。かつては映画館や劇場はたまた海水浴まででき蜃気楼まで見てたとゆうではないか。高度経済成長とともに埋め立てられ大きな国道になり海水浴の跡形もない、、、ことはないらしい。一般的にこの辺りの点在していたヤトナ(雇われ仲居)さんを中心とし商売をしていた業者を移転させ住吉
ビーフカツを求め全国各地を彷徨う超変人の超マニアックなブログです。今回はスピンオフ編。ビーフカツやその他の食べ物からは離れ、これまでの国内外の旅などで印象に残っているスポットをご紹介します。今日は、中国広州市の『沙湾古鎮』をテーマにします。『沙湾古鎮』は広州市の中心部から南に約20㎞の処にある古い街です。まずは地下鉄3号線で『市橋』駅に向かいます。市橋駅前から67番バスに乗り『沙湾南村』へ所要時間約30分。バスの進行方向に100m程進み丁字路
【岡山県】遊里跡を歩く・岡山「西遊廓」(岡山市)202103(岡山市西中島町)前回の記事はこちら『【岡山県】遊里跡を歩く・岡山「東遊廓」(岡山市)202101』【岡山県】遊里跡を歩く・岡山「東遊廓」(岡山市)202101(岡山県中区東中島町)岡山市の代表スポットというと岡山城と後楽園。普通の観光客ならまずそっちに向…ameblo.jp岡山には70軒400人という規模の「東遊廓」があったが、"東"があるからには当然"西"も存在する。旭川に浮かぶ細長い2つの中州。
ここ柴屋町遊郭も商店街がすぐ横にあります。メインの通りには商店街に繋がっています。長等商店街といいます。距離はかなり長く遊郭近くはレトロ感が強かったように思います。遊郭ではありませんが遊郭に抜ける路地も風情ある民家が並びます。商店街から遊郭方面に入る路地。雑貨屋さん。上の雑貨屋さんの裏手。虫籠窓からちらりと中が見えるので雨吹き込む。その棟続き。虫籠窓はガラスが入ってません。さらに抜けると美容院おたふく窓に格子の長屋こちらも長屋。
大内宿へ。冬も行ってみたい。分家玉やさんとても可愛いカフェでした🍰☕️朝行ったので、ねぎそばはお腹いっぱいで食べれませんでした。古い街並みを訪れるのが好きです、色々行ってみたいな〜
倉敷といえばもはや説明不要、倉敷河畔沿いの美観地区にとどめを刺すであろう。訪れた人は皆、必ずと言っていい程ここを訪れ、満足して帰路に着く。倉敷川沿いに建ち並ぶ伝統的な商家の街並み。昭和54年に重要伝統的建造物群保存地区に指定された、町並み保存の"老舗"といえる。一般的には「倉敷美観地区」と称され、観光ガイドなどでも通用されているこの地区。しかし、倉敷河畔だけ見て満足してはいけない。倉敷の原点は、倉敷川から一筋外れた通りにある。阿智神社
前回のブログ『春の高山祭せせらぎ街道で』春の高山祭へ🌸今回、本当は3泊4日でホテルを予約してあったんだけど💦天気予報が4日間のうち3日間☔😭泣く泣くキャンセルして、昨日から1泊で予約取り直し…ameblo.jp『春の高山祭①』前回のブログ『春の高山祭せせらぎ街道で』春の高山祭へ🌸今回、本当は3泊4日でホテルを予約してあったんだけど💦天気予報が4日間のうち3日間☔😭…ameblo.jp『春の高山祭②』前回のブログ『春の高山祭せせらぎ街道
さて、昨日は伊賀へ伊賀牛を食べに行ってきた私たちですが、古い街並みに組紐のお店発見。珍しく夫が、「入ってみようか」と言ったのです。(画像はお借りしました)素敵な組紐で出来た作品に感動しました。なんと、夫が、珍しく、ホントに珍しく着物を着る娘のために、帯留めを買ったのです。小さくてもそこそこの値段です。「これだけ作るのに、すごい時間がかかるんですよ」と店主。だよねえ。夫は次に鈴鹿のしだれ梅祭りに行きたいと言うので、行ったのですが、なんとまあ、前日の雨風でほとん
前回のブログ『春の高山祭せせらぎ街道で』春の高山祭へ🌸今回、本当は3泊4日でホテルを予約してあったんだけど💦天気予報が4日間のうち3日間☔😭泣く泣くキャンセルして、昨日から1泊で予約取り直し…ameblo.jp『春の高山祭①』前回のブログ『春の高山祭せせらぎ街道で』春の高山祭へ🌸今回、本当は3泊4日でホテルを予約してあったんだけど💦天気予報が4日間のうち3日間☔😭…ameblo.jp春の高山祭🌸桜はまだつぼみ…去年の春の高山祭は満開だったから
おはようございます。飛騨高山の旅の続きです。白川郷から戻った後は、ホテルで休憩して「さるぼぼバス」に乗って飛騨の里に行きました。飛騨の里は合掌造りをはじめとした飛騨地方の古い民家を移築して、季節の行事を再現している集落博物館です。昼間は民家の中を自由に見学できるのですが、私たちはライトアップ目的で行きました。到着した時の雪景色です。夕方から夜にかけて行ったこともあり、ここが1番寒かったです🥶だんだん日が暮れてライトアップされてきました。池の水面に合掌家屋が写りこみ、なんとも幻想的で
台湾旅行3日目まずはホテルで朝食。地下鉄を利用して市内観光。近くの地下で占いをしてもらいました。古い街並み。孤独のグルメ上映していました。賑やかな西門町。ゆっくりランチタイム。午後からは九份へ向かいます。
おはようございます。友達と飛騨高山に2泊3日で旅行に行って来ました!初めての飛騨高山ですが、かなり行き当たりばったりの旅です。まずは新大阪から名古屋まで新幹線で、たった50分の間に朝食兼昼食の駅弁🤣名古屋からJRで高山へ。指定席が取れなかったのですが、運良く自由席に座れました。どの車両も満席でしたが、下呂でかなり下車されました。日本三名泉の下呂温泉は大人気です。しかし車窓からの景色が事前にTikTokなどで見ていたものと違うのです。なんだか雪が少ない??そうこうしているうちに高山
【長野県】赤線跡を歩く「横田遊廓」(松本市)202105(長野県松本市横田二丁目)1泊2日の信州旅、2日目は城下町「松本」を目一杯歩いた。現存中に天守の一つとしてお馴染みの松本城下の町並みもさることながら、これだけの規模であれば当然のごとく遊廓の存在はあってもいい筈。事実、松本には公許の遊廓地として「横田遊廓」というものが存在していた。更に、戦後になると、その「横田」だけでなく私娼地上がりの赤線が存在していたという。東京から中央線特急「あずさ」一本、2時間半強で行けるとい
【岡山県】遊里跡を歩く・岡山「東遊廓」(岡山市)202101(岡山県中区東中島町)岡山市の代表スポットというと岡山城と後楽園。普通の観光客ならまずそっちに向かうだろう。しかし、今回の目的はそっちに非ず。(国土地理院地図を編集)岡山駅の東側に流れる大きな川「旭川」。かの岡山城も後楽園も中洲に位置しているが、その南側に目を移すと細長い中洲が2か所あるのがわかるだろう(上の地図で赤く囲っている箇所)。それが今回の目的地である。(国土地理院地図を編集)
【大阪府】寺内町を歩く「富田林」(富田林市)202103(大阪府富田林市富田林町)大阪府富田林(とんだばやし)市。地元民でなければ恐らく正しく読める人は少ないだろうこの市、大阪市内の阿倍野橋から近鉄電車で30分(急行なら一本で行ける)という、京阪神のベッドタウン。大阪府南東部、旧河内国の南側に位置し、東側には金剛山地を望む。今回はとあるイベントに参加しに大阪へ出かけ、そのついでに一泊していきたいと思っていた場所に脚を伸ばしてみようと訪れた。その富田林には、
2018年10月台湾に行きました十分老街老街とは古い街並みの残る通りで台湾各地にあります天燈上げ体験で有名な十分老街はその街中を列車が通り抜けるのが特徴的台鉄平溪線のディーゼルカーいいねぇ~アジア的風景
【長野県】赤線跡を歩く「西堀」(松本市)202105(長野県松本市大手二丁目)前回の項でも書いたように、松本には公許の遊廓「横田遊廓」の他に、私娼街からの赤線が存在していた。※「横田遊廓」については前回の記事を参照『【長野県】赤線跡を歩く「横田遊廓」(松本市)202105※日本塗りつぶし旅・長野県②』【長野県】赤線跡を歩く「横田遊廓」(松本市)202105(長野県松本市横田二丁目)1泊2日の信州旅、2日目は城下町「松本」を目一杯歩いた。現存中に天守の一つ…ameblo.jp
実家が色々ありバタバタです。休みは電車を乗り継ぎ1時間30分かけ通ってます。そして判明したのは実家が戦前の物件だった事。模様の入ったガラスの建具にタイルのお風呂。昭和13年築でした。びっくり。大垣駅前の路地を入ったところに丸窓の素敵な旅館跡がありました。紫陽花が育ちすぎてポンポン咲いてます。この並び古い商店が何件もあり廃業してたり細々と営業していたり。この通りを抜けてひたすら歩きます。駅から20分は歩いたと思います。立派な遺構。唐破風の装飾が美しすぎて息がとまりま
<音楽が出ます。音量に注意>盛岡は、川の街。街を北上川、中津川、雫石川などが流れている。盛岡駅から近い、大河「北上川」「中津川」を東に渡ると古い街並みが続く。川縁の散歩には事欠かない。でも、今日、5月13日は、趣向を変えて。車で雫石川を渡る。南に新しい街並みが広がる。岩手県立美術館、盛岡市の先陣記念館などに囲まれる様にして中央公園がある。運動不足解消、さあ歩こう!美術館の方から歩き出して、「あれ、なんだ?」藤棚があった。近づいてみると、いやいや何
時間があったので広島県竹原に寄ってきました。お客さんから古い街並みがあるとは聞いて興味がありました。竹原の街に入ると竹林ばかり、だから竹原って言うのかと納得。街並みは古く、風情がありました。何軒か古民家がホテルになってました。この古い『写』の字、『冩樂』意外で初めて見ました。道は土の道ではなく綺麗に舗装されてました。まぁ、仕方なかなぁ。なんでここに竹鶴政孝とリタがいるの?と、思ったら竹鶴政孝はここの出身との事です。夜はウニホウレンも頂き大満足でした。もちろん、お好み焼きも。
鈴鹿バルーンフェスティバルに行ったときにランチしました。歴史有る鈴鹿市神戸の古い街並みの中にある、イタリア食堂「パッシオーネ」(passione)さんです。(passione=情熱)カジュアル的に美味しいイタリアンが食べられると評判のお店のようです。場所は、ジェフリー鈴鹿のビル(かんべ再開発ビル)の一角にあります。家具のマルモ・リビンザの隣になります。少し見つけにくいかもしれませんがイタリアの国旗が目印かな。家具のマルモ・リビンザさんの店内からも、
目黒通り沿いの馬の銅像ここに競馬場があった証です『【東京都】「目黒」を歩く(目黒区)202103②目黒寄生虫館』注・お食事中🍚の方、大変申し訳ありません......前回の記事『【東京都】「目黒」を歩く(目黒区)202103①目黒駅~目黒川~大鳥神社』サツマイモ🍠…ameblo.jp『【東京都】「目黒」を歩く(目黒区)202103①目黒駅~目黒川~大鳥神社』サツマイモ🍠を持っているこのお方は誰でしょう(その答えは次回以降に......)今回は「目黒」。江戸時代から庶民
北から南まで、イタリアの街はどこもかしこも魅力的。各地方の料理も郷土色豊かな美味しいもの揃いなので、あっちでこれ食べたい、こっちではこれ食べたいと、おいしいものへの期待値も南北ともに非常に高いわけで。何度でも行きたくなる魅力はあれど、何度も行けないのが一般人の現実。しかも、長期滞在は難しい(私は今のところ、10日間くらいの日程で検討中)。どこへ行くべきか、というか、一度にどれだけ行けるのか、、行き先を決めるのは楽しくも悩ましい行程です。さて、まずはイタリア全土の位置関係をざっと。M
携帯でもカメラでも新しいの買えばいいじゃん!だからって押すことないでしょ!!!あぁぁ!!!首、重いってば!!誰のせいで苦労してんのよ!!!ちゃぁりぃです。今日はご用あって出かけてきました。何年振りの電車でしょうか???色々と変わっててビックリしました。(笑)着いたのはココここの街並みは江戸時代のような???大きなお城があるんでね。景観を合わせているのでしょうか?コンビニから交番から学校からちゃぁりぃがよく行く湘南
今日の午前中に2年ぶりに「広島の竹原」に行ってきました竹原へは、このバスで行けます可愛らしい「かぐや姫」がお出迎えですね~NHK朝ドラ「マッサン」の舞台、生家の地「町の保存地区」に竹鶴政孝とリタの像がありました古くて美しい街並み、看板も優しいですね風車もお洒落です・・保存地区の古い街並みお寺の雰囲気も「小京都」らしいですね~全体の街並み保存地区の地図です