ブログ記事4,686件
こんにちは訪問ありがとうございます実家のトイレで起きた水漏れ事件——前回は、住宅メーカーに点検してもらったけれど「問題なし」と言われて終わってしまったというお話を書きましたでも実際には、押したボタンが戻らず水が止まらなくなるというトラブルがすでに2回も発生しているわけで…「何も壊れていません」と言われても、はいそうですか、とはなりませんよね『止まらない水、あふれるトイレ。実家で起きた小さなパニック』こんにちは訪問ありがとうございます今回は、先日実家に帰ったときに母から聞かさ
暑さが戻り日中は外での作業が出来ませんね家中の古い物を片付けなくては!!てか、夫が捨てきれずに保存していたものです黙って処分したものも多々有ります丸型の収納用ケースとでも言いましょうか?発見してから何も入れないまま18年目おそらく昭和初期の物デス要らないでしょ直径、高さと約30cm程です杉材で出来ていて多分ですが…柿渋が塗られているのではこんな事自慢では無くて。。。維持するだけでも大変なんですが母屋は築150年は過ぎています昭和60年に炭鉱の地盤沈下のために地
こんにちは訪問ありがとうございます今回は、先日実家に帰ったときに母から聞かされた、ちょっと大変だった出来事について書きたいと思います思わぬトラブルが、実家の日常を一時パニックにしたお話です備えあれ板止水版水害防止パネルW700×H500×D400mm3枚入り日大工業※北海道・沖縄・離島は配送不可楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}実家のトイレで起きた水漏れ事件実家には洋式トイレと、もうひとつ男性用の小便器が設置されています小便
こんにちは訪問ありがとうございます前回の記事で紹介した「トイレの水漏れ対策」として導入した水漏れセンサー、届きました!実家のトイレで水が止まらないトラブルが何度か発生したことを受けて、「少しでも早く異常に気づけるように」と購入を決意今回は、その外観や使い方、実際にアラーム音が鳴る様子などを写真・動画でご紹介します📸🎥漏水センサーレビュー購入したのはこちら漏水検知器水漏れ報知器水漏れセンサー水漏れ警報水漏れ防止漏水センサー90db無線防災グッズトイレ/風
考えて行動してるつもりなのに失敗多めのポチですま、ヤベェほどの失敗ではない・・・はず💧昨日は次のおうちでごそごそ。楽天マラソンで買ったいろいろの配送先を新居にしといたのです昨日のノルマは床をなんとかするまずは気休めかもしれないけど防ダニシートを敷いて。。。。こうひん防虫防ダニ防カビシート日本製『防虫・防ダニ・防カビシート1帖/4.5帖/6帖/8帖』防虫シート防ダニシート防カビシート畳畳の下押し入れ床下フローリングフロアマット湿気カビ対策リフォーム
昭和の和室をDIYでLDK。リフォームにあたり、電気工事もDIYでやるつもり。(当方、電気工事士ナリだけどバリバリのペーパー)古い家の為、接地端子が、我が家には無い。いや、無いことは無いんだけど、引っ張ってくるには場所的にちょっと面倒。なので、「接地工事も自分でする。」新たにアース棒埋めるだけでしょ???と、思ってみたものの、、、、接地抵抗を測るテスターが、ない。家庭用のアースは、D種。500オーム。(要、漏電遮断器)これを
子供の頃の私の話。うちは、貧乏で家も平屋の長屋でした平屋の長屋って今わかる人いるたま~~にまだある所にはある。6畳と2畳が2部屋と3畳ぐらいの家ですでも、廊下はなくて全部つながっている。プライバシーなんてあったもんじゃないすごい古い家だったから、6畳も今の8畳ぐらいはあったんじゃないかな・・もちろん、風呂なしトイレはある・・中学生ぐらいになると家が恥ずかしくてしょうがなかったこんな家に住んでたけど、両親共にいた。父親が今でいうすごいモラハ
Hieveryone!お元気ですか?今日はまた長男ちへ。コンクリートを削るのは昨日で終わったようですが、キッチンは今こんなことに。壁の手前を平行に走っている溝が、電動ドリルで掘った場所です。ブロック壁には、そういえばドライウォールではなくて、パネルが貼ってあったのでした。今日、デイビッドをランチに連れて行って、落ち着いて話を聞いたおかげでようやく全景が見えました。水漏れの原因は、やはり地下を通っている水道管だったんです。なんせ70年代に建った建物だから、そりゃ老朽しますよね。
リバースモゲージ、という制度があります。たとえば、高齢になって、持ち家の建て替えができず、売りたいが、そのまま家にも住みたい場合、「リバースモゲージ」と言って、専門の金融機関に家を売れば、毎月家賃を払って住み続けることができる、と言う制度ですしかし、これ全然お勧めできないです。「一生住める」と謳ってはいますが、実際には怪しい。すでに財産を売ってしまっているので、本当に一生住めるのかどうか?が怪しいです。お金が足りなくなると、途中で追い出されるかもしれません。私は、市役所で生
わたくし現在、親から相続した築48年の古家で、ひっそりと一人暮らしをしております。家賃がかからないってのは本当に有難い事なんですが、いや~古家に住むって、これが結構ね大変なんですわ。何が大変って、築48年のリーフォーム経験無しの家って至るところガタがきている。一度に3人以上の客人は家に呼べない。てか、呼びたくないのがホンネね。家がデリケート過ぎて、何処に負担がかかるかわからない。壊れないかとハラハラする。初めて我家に来た友人に「空き家かと思った」って言われた事がある
どもども!しふです!いつものようにリモートワークをしていたら何やらドンガラガッシャンと物を壊す音が響き続けます。もうこの経験はここに住んで5年で4度目。先日引っ越ししていったおウチがあったのでピンと来ました。そう、古家の解体です。引っ越しを見てから、早く解体されないかなーとも思ってました笑私が住んでいるのはいわゆる微妙に古い住宅地。築が微妙に古い家が適当な開発で狭い道のまま建蔽率オーバーで建てられている地域です。道は基本4m、一本入ればさらに狭い道、さらに奥には舗装されてない私道や
*5月の小旅行熱帯植物園で異国情緒を満喫した後は次の目的地に向かいながらバーツ島の風景を楽しみましたブックエンドみたいな古い家の跡白砂のビーチ引き潮の風景バーツ島の家はどれも手入れが行き届いていますこんな可愛い飾り…民度低めの地域が多い南仏ならすぐに壊されるか盗まれる…延々と続く家の壁壁から生える花と扉の色合わせ思い出すだけでまた行きたくなってしまいます。↓春夏
不器用だしセンスないけどDIYとかが好きなポチです一人暮らしだから難ありでもいいの(笑)7月後半にお引越し予定のワタクシ。荷入れ前に床をなんとかしたい次のおうちは昭和感漂う平屋の戸建て。もちろん畳。畳は好きなんだけど。猫さまの爪研ぎしちゃうかも問題がありまして猫さま、畳の部屋に暮らしたことないからもしかしたら大丈夫な可能性もあるんだけど、ダメだったときに大きな家具動かしながら床をやりたくない畳の上にアジロが理想なんだけど【メーカー直送品】籐ひんやりラタンカーペット約2
一人息子を亡くし、おふたりさまになりました。現在、夫とは別居生活中老後が不安だけど息子の分まで楽しく生きよう!↓前回の記事です↓『義実家に泊まりに行く②』一人息子を亡くし、おふたりさまになりました。現在、夫とは別居生活中老後が不安だけど息子の分まで楽しく生きよう!↓前回の記事です↓『義実家へ泊まりにい…ameblo.jp義実家の1階の各部屋にテレビがあるが夫の部屋だけない。(なぜならテレビの配線がきてないから)普段から
クソ暑い時期だけど冬に怯えてるポチです猫さまも寒い方が嫌いだしね築年数還暦オーバーの平屋に引っ越すワタクシ。前回、行ったときに全部の窓開けると風がよく通って湿度はあるけどそこそこ快適だったこのクソ暑くなりつつある時期でも涼しい。。。。冬、ヤバくね?今更???古い木造だし。窓以外も隙間だらけだし。ちなみにここはマステで塞いだそもそも一階って底冷えするよね。冬はエアコン以外にホットカーペット、こたつで頑張るつもりだけど、私がいない時は電源切らなきゃだし、となると猫さまが寒いかも
オシャレな生活には縁遠いポチです私には似合わないしねーてことで、新居(と言っていいのか??)の話し。鍵の受け取りのとかはしたのに、すっかり電気とかを契約するの忘れてて電気なしです(笑)まぁ、転居自体はまだ先だからいっかで、今度の昭和なおうちがこれ。セキュリティガバガバな勝手口と瞬間湯沸かし器ネジ鍵まぁ、でも静かな環境で南向きだし、戸建てだから猫さまの夜中の運動会のバタバタも気にしなくて良さげなのはありがたい🩷せっかくのこの風情だから畳のままにしておきたいような、猫さまの爪研ぎが
古い家は寒い鍵まで閉めても、娘と家の中と外で普通に会話できる。なんで〜風の強目の日、なぜか家の中も空気の流れができる。なんで〜ちょっとお湯沸かしただけで、窓が結露しまくる。なんで〜寒さは窓からやってくる・・・そこでダイソーで200円で買った、プチプチ水を吹き付けるだけで、くっつきます。プラスでプラダンを、足元の寒さ対策に使用しました。プラダンは、光を通すし、専用のものより安いです♪去年もやって、効果を感じましたよっ100均の隙間テープも忘れずに。ってか、寒すぎて!何
一昨日、実家の雑用対応時のための刺客第二弾を送り込んできた。2袋買い足して、実家の冷凍庫に忍ばせてきたぜ!!第一弾は、右側のを1袋冷凍庫に入れて凍らせておいたのね、前々回。そんで、前回、メロンと桃を食べたのだ!!自宅用にも買って、全種類食べてみたけど、私はメロン味が1番好きだなぁ〜実家に行く前に、例の如く、渋いビルの地下のけんちん汁の店で、さわら定食。ごちそうさまでした😋2月下旬くらいから、雑草のやつが伸びてくるんだよねー去年は、2月下旬に頑張って草むしりしたら、そのせいかどうか
今まで73年間生きてきて、私のココロに最も刺してきたコピーがある。それがこれだ。うちの家、築52年の古ーい木造平屋。なので最近の住宅では当たり前の内断熱も外断熱も床断熱も天井断熱も何にもなし。とても薄着だから冬は寒くて夏は暑い🥵一年中過ごしにくい。8月なんてめっちゃ暑い。なので窓に遮熱は必須。それでレースカーテンに簡単に取り付けられる遮熱用カーテンライナーがあるのを知って3年ほど前だったか飛びつき購入したんだよね。でもYoutubeの撮影部屋は取り付けてなく
砂壁を白塗装しました。ちょっと薄暗かった室内が明るくなり空間にメリハリが。今回1番力を入れたのは、表面の砂落とし。砂を完璧に落とし、下塗りと上塗りをします。ブラシ付きの掃除機で落とすと効率良く作業出来ます今回は白く塗装する事に。和室の柱や長押の木の質感と白色とのコントラストが美しいと感じていたからです。白は、本当に沢山種類が有りますが今回は、絶妙にグレーの入った落ち着いた白を厳選しました。使った塗料ノボクリーンN-90どんなお部屋にも合う白だと思うのでオ
弟子屈に移り住んでからびっくりしたことまだあります。この虫カマドウマ別名便所コウロギ。今まで住んだ家では見たこともなかったから初めて見た時はびっくりしました。古い家によくいるそうで。借家の弟子屈の家は築50年は経ってるそうでね。予測不能なジャンプが不気味ーーーーっ!おマヌケらしくジャンプして激突死するらしいですよ。去年は2匹今年は5匹あの世送りにしました。こんな生活してますが弟子屈暮らし、田舎暮らしを満喫してまーす❣️蒸し暑い日が続いてる弟子屈からでした
大型壁面収納をDIYしています。しんさんが書いた図面にもとづき各サイズにカットした合板を裏から貼っていきます。(背板)しんさんの図面には全部番号が書いてあってたとえば、ピンクの枠で囲ったところはここですね!それぞれの場所に番号がついていてその番号のサイズ通りに合板をカットしています。カットするための図面も。合板は2枚をうまく無駄なく取れるようにサブロク(910mm×1820mm)の合板から図面通りにカットしてそれぞれに番号をはっておきます。そして
みなさんこんばんは住まいのイメージアップコンサルタント古田です。今の家は築40年。住み始めの時は砂壁がボロボロと剥がれて見た目が悪くなっていました。そんな砂壁が嫌で塗装する気満々で表面の砂を落としたら、、驚きました。そこに現れたのはモルタルを塗った様な質感の壁だったのです!勢い任せでその日のうちに塗装していたら気が付かなかったでしょう。何を塗るか考える時間を設けて数日経ったある日あれ?これって、、良い感じじゃない?となった訳です。笑その素材の美し