ブログ記事3,941件
こんにちは!本日の京都は朝方結構雨が降っていましたが曇りの1日です。今日は土曜の天神さんなので近所は賑やか。お花見がてらの方も多いかと思います。我が家はこれといった特別なこともなく・・・フツーの土曜日です。さて、今日の午前中に以前改装の見積もりをお願いしていた業者さんが見積書を持って来られました。金額は・・・・・正直、驚愕の金額だったのですが(私はもうちょっとお安いかと思っていた)材料費も高騰しているでしょうし、こんなものなのかな、とも思える金額でした。が、そこで黙っていないのがわがオ
昨日は思いの外引っ越し準備が進みました。不要なものは捨てているのに、ものが多いなーという感想。ミニマリストには程遠いです。昔一人暮らしをしていた頃は、実家に戻る度に物を捨てていました。まずは自室の学生時代の教科書から捨てていったことを覚えています。古い家なので、住んでいる私たち以外の人のもので溢れていました。地元に戻ってからは時折捨てられるものはないか見直したり、引っ越しをする度に、少しずつ部屋のものを断捨離しています。昔に比べたら荷物は激減していると思いますが、元々物が多かったの
「お正月は新居で迎えたい!」そのためには、まず古い家の「解体」古い家は、築55年で、当時としては、青い洋瓦で玄関・応接間が鉄筋コンクリートのモダンな木造2階建て。モダンと言っても、家で親戚一同が集まって法事や宴会ができる昔の間取りが残っているし、お風呂やキッチンなどの設備はリフォームしているが部屋自体が古いのはどうしようもない。けど、古い家は、太くていい柱や木材を使っているし重い屋根を支える頑丈な作りで、もはや職人さんが貴重となった土壁や寄せ木造りの床、凝った造りや細工の天井や床
皆さん、こんにちはぁ〜(´・Д・)」数ヶ月に1回訪れる我が家のキッチン・トラブル💀💀💀築600年のコンドミニアム。。。排水用のパイプは未だに鉛で...嘘みたいにφが小さい💀💀💀alex夫婦はそんな古いシステムの排水用パイプがあるキッチンで前の住民が残したのを使っているのですがalexの知っているキッチンは祖父母の家のの他に実家のキッチンそれから実家の近くに住む親友宅のキッチンがスンバラシイのでこんな酷いオーダーメイドのシステムキッ
さて、今月も少しずつ、スタジオ小屋の工程が進んでいます。そちらの様子も、ちょこっとレポさせていただきますね。このように、わりと早い時期に電気配線が入りました。電気の線って、結構沢山なんですね。高いところにも配線が設置。何がどの線か、ちゃんとわかって作業している電気屋さんって、すごい。(私は電気関係も苦手です)そんなわけで、今、少しずつスイッチ部品を集めています。最近は、いろいろお洒落なスイッチが売られているので、迷いながら楽しく選んでいます。スイッチ
先週木曜日からアンティークショーが始まりました。夫のテントがあるスポットには、他に5つのテントがあります。そのうちの1つが、ジョーのテント。ジョーは夫より7歳年上で、彼の物は全部本物のアンティークです。廃校になった古い学校とか、ビクトリアスタイルの古い家などから、お宝を探すのが彼の仕事。夫はこのジョーの手伝いをしたりして仲良くなりました。そしてジョーのセール品の中から、どうしても欲しい物を見つけ、それを買うがために、初日の早朝4:30にジョーのテントへ向かいました。が、すでに2人が
リフォーム番組が好きだった。古い家を甦らせる。わくわくしながら見てた。古くて、白蟻が喰ってボロボロの大黒柱を新しい大黒柱と入れ換える大掛かりな工事。そんな事も出来るのかと驚いた。凄かったなそのままボロボロの大黒柱を放っておくと家が倒壊してしまうらしい大黒柱も入れ換えられる。役に立たない大黒柱は、家を倒壊させる。倒壊する前に取り除かないと家を倒壊させる。工事は大掛かりだが、終わった後は、安心して暮らせる。役に立たない大黒柱ボロボロの大黒柱見つけたら早く取り除かないと、見
先日川越の街で、古い民家を見つけました。まだ人が住んでいるようなので、写真は控えていくつかスケッチだけさせてもらいましたので、それを使って描いてみます。かなり傾いていて、大きな地震などあると、崩れそうです。スケッチを基に、葦ペンをつかって再構成してみます。そこに少し着彩したのがこれです。アルシュ300g700✕456もう少し、粗いタッチで描く予定が、ドーサ処理のないアルシュで描くと、絵具がしっかり入り込むため少し思いと変わってしまいました。ただ、とても面白いモチーフだと改めて感
皆様、初めまして。日本のどこか、某県、某市からリアルタイムでお送りいたします。題名からご想像の通り、都会ではありません。それは二月の初め、大家さんからの一本の電話から始まりました。「この3月を持って家を出て欲しい」事情もあるのでしょう。「わかりました」と一言。さあ、家探しが始まりました。高給取りではない私。妻、6年生の男児、3年生の女児の4人暮らし。さらにおまけで、猫が数匹!!!借家を探すったって難しいわけですが、早速探さなければなりません。近所に
私の事務所(実家)には、座敷童子が住んでいます。築60年ほどになる古い家の1部を事務所に使っているだけですから、いたって良いですよね。この座敷わらしは、とっても優しいのです。朝、私が出勤してくると、煎じ薬が大きな土瓶に出来上がっています。私は、1日に何リットルも水分を取るので、お茶の類がなくなると、水道水をペットボトルに入れて飲みますから、とても助かります。マイルドなお茶感覚の煎じ薬なので、お茶の代わりとしていただいています。この座敷童子は、私に
築年数の古い家が欲しいという人は「古くても良い」という考えを持っているものですがあまりにも管理状態が悪い空き家だと、見た目の汚さや部屋のニオイが原因で「買いたくないな」と購入意識が失せてしまうことも事実として少なくありません。リフォームすれば、ボロボロ部分が綺麗に復活し、見た目が良くなります!見た目が新しくなった写真を広告に掲載できるので、「これだったら見に行きたい」と思わせることもできます。「ちょっと見てみたい…」という人が増えれば、それだけ早くでの売却に期待ができます。また、リフォーム
この間ふと思い出してたんやけど私が子供の頃って家の中にネズミ出てたなぁ~。。まあ、田舎の古い家に住んでたからかもしれんけど天井をドタドタ走る音がしょっちゅう聞こえてたし。。かなりデカいネズミやわ~って親が言うとったその巨大なネズミは残念ながらお会いすることは出来んかったけど小さいヤツ?ってか普通サイズのヤツは押し入れの隅とかこたつの足元で屍発見!みたいなことはあるあるやったわ。。殺鼠剤を色んな所に置いてたもんお菓子みたい。。って思ってた危ないな。。今の時代
古い家の良いところのひとつに、ガラス。今は作られていない窓ガラスです。模様があってなんともいえない可愛さです。昭和に作られたガラスがあってお気に入り✨当時は今ほど進歩していないと思うのですが、手の凝ったものがあちこちに見られる!それがなんと言っても好き!窓の枠も木です。さすがに寒いです。💦リビングや、庭に面した部屋はアルミサッシに変更されていましたが、どんなガラスだったのだろうかと妄想してしまいます。でも寒い。ガラスは冷たい空気がガンガンに伝わりますよっ。令和の時代の建物とは真逆
アパートの前には、古い家がありおじいさんとおばあさんと息子が住んでいた。私達の隣は、美容室だった。アパートの1階に住んでいて2階は空き部屋だった美容室の2階は学生が住んでいた。小さいアパートの2階の空き部屋に40代の女性が引越してきた。近くの酒屋さんや八百屋さんに歩いてお買い物に行ったら八百屋さん酒屋さんのお母さん達が心配して話かけてくれた。詳しくは聞かないし言わないけれど、あたたかく帰り道、静かに涙が出た。アパートの前にお腹の大きな女性と優しそうな男性が古い家を見ていた。私は
移住して住む家を探すときにまず最優先は、安全性これが第一です。どこの国でもそうですが、近づいてはならない危険な地域があります。大抵そういう場所って、貧しい人が住んでいたり、浮浪者が沢山いたり、ドラッグ、アルコールが横行している。そして大抵物価が安いし賃貸も安い。私の住む地域は貧富の差が激しく、たった数百メートル道が違うだけで、億万長者の住むエリアと貧困層が住むエリアに分かれます。この貧困層エリアに行けば、1000万円くらいで、3LDKの家が買えます。車で15分で富裕層エリアにも関
問題が大きすぎて脳みそがパニック状態で感覚が麻痺しているわが家の競売問題は想像を超えたもの解決するにも自分たちだけで解決出来る金額ではないからもうなるようになるしかないだけどもともと住んでいた家に戻るにしても不要品を買取なり処分なりの手配をしなくちゃ給湯器の修理に電話回線家具の引っ越しはぁやることがいっぱいだ今回の事で救われたのは家族の優しさ我が子ながらみんな優しい子に育ってくれたこの家を出て行かなければならなくてなってきっとショックだと思うのに
築49年、73平米の社宅で転勤族の夫と小学生三人と暮らしていますはじめましてはこちら・・・・・・・・・・・・・・・・この古ーい社宅に引っ越してから、私が今までそれほど積極的には取り入れてなかったけど取り入れたものそれはグリーン前の社宅@松山前の社宅では、今の社宅よりも築年数も浅く、床の色も今よりも明るかったからソファのクッションを変えたりで、変化を楽しんでいた。今の社宅は古くて、なんかくら〜い感じで…この社宅に合うインテリアはどんなのだろう?って
この家は建てられてからリフォームされたことは無いようですザ・昭和その代わり、私が好き勝手にしても良いのですただ、今までがっつりDIYをしたことがないので…うまくいくでしょうか簡単なリメイク等しかしないかもそんな古い家ではありますが、奇跡的に光回線でした電波は良くないですけど、ちょっと一安心しかし問題は山積みなのであります快適に暮らすべく、少しずつ改善していきたいと思います
2020年4月より長男→中学入学長女→小学生中学年進級末っ子→幼稚園入園私→4年ぶりにパート復帰しました旦那が会社の人に貰ってきたジェイボーかなり古い型なんですが、盗まれました確か朝はあった気がしますが、3時過ぎに子供達が帰ってきたら失くなってました2日前になぜか?うちのジェイボーが駐輪場に置きっぱなしになっていたと近くの人が家まで持ってきてくれたばかり使ったら必ず玄関に置いているので誰かが使って駐輪場に置いたみたいです古い家の時も玄関(5年ぐらい放置していても)に置いてあ
一日中の雨で、天井落ちました。とくに、雨漏りがひどい部分。困って困って、母に相談。貸してくれるって、言ってくれて、本当に助かりました。他の部屋も天井はがれてきてて、落ちそうです(泣)屋根は明日、板金屋さんに電話してお願いします。天井は、義兄の知り合いの大工さんが、水曜日にみにきてくれます。ほんと、古い家で、困りました(泣)問題はトイレも風呂も、外壁も。がんばってお金返していかないと😖でも、利子とかないので、助かります。あたしも、子育て終わったら、いっぱいお金ためれたらいいな
窓からの冷気ではないと判明した前回まではこちらメイン居室でパソコンを触っておりました前回も書いたように室温12度前後重ね着は4枚寒いとは全く思わずただ冷気が流れ込んでくる体のどこが寒いか頭だなしかも右側だけ…扉戸の隙間廊下もかなり寒くなる場所で小窓やトイレ等も含め可能な限り対策済みフローリングの上にフロアタイルを貼ってもらったので以前に比べたらマシになった気がしますタイルなので足元寒さは相変わらずですがとはいえ
今日は雨朝から家のDIYいや、修理の時間先日変えた水道のパッキン。蛇口で良いものを見つけた使いやすくなったそして、これ網戸。この家、昨年入って気がついたが、網戸がない湿度が高くて虫が多い地域。前住んでいた人達は網戸なしでどうしていたんだろうかそれで、全ての窓に網戸DIYした。ここの網戸は、出入りするので、こんな感じになっています。冬の間はこの網戸を外していたのですが、取り付けで、その入り口の扉が急に開きづらくなった。良く見ると、扉の端に付いているストッパーが外れ
引越し当初、1階だった自宅サロンですが、なんやかんやあり、2階に移動しました。なんやかんやについてはこちら→自宅サロン自宅サロンのある家『自宅サロンのある家』この家を購入すると決めた時、自宅サロンにできるじゃん!と思いました。一般的に自宅サロンの条件としては、玄関からリビングなどを経由せずにサロン部屋とトイレに行け…それでも家を買いました玄関からの導線はめちゃあり、古い家のため階段が急なのですが💦幸いトイレがすぐ横にあり、サロンとしての使い勝手はまずます。お茶をお出しす
恥ずかしながら、私は掃除が全然ダメ。要らない物はすぐ捨てる方なので物が溢れかえっているという意味ではないけど、掃除機をかけたり水回りを掃除したり…そういう事がなかなかできません。なんでなんだろう?と考えた結果、完璧主義の弊害かもしれないと思いました。やるなら全部きれいにしないと気が済まない。それができないなら一切やりたくない。こんな感じで0か100かの極端な思考なんです。今の物件は古いので、過去の住人達が残していった汚れが蓄積されていてひどい。とてもきれいにはできない。そうすると、
母がテレビを見たいというので、甥っ子が母の部屋にテレビを設置した。ところが古い家なので、今の家のように各部屋に配線がきていて、ケーブルを繋げるだけ!というわけにはいかない。邪魔にならないように配線するには、結構な工事になってしまう。私がいつも母にスマホでTVerを見せていたので、それをテレビで見れるようにしようと甥っ子が早速取り寄せてみた。FireTVstickなら、工事必要なしい、音声で操作できるからいいかも⁉️と、思っていたが、リアタイで見れないと文句を言