ブログ記事4,665件
オシャレな生活には縁遠いポチです私には似合わないしねーてことで、新居(と言っていいのか??)の話し。鍵の受け取りのとかはしたのに、すっかり電気とかを契約するの忘れてて電気なしです(笑)まぁ、転居自体はまだ先だからいっかで、今度の昭和なおうちがこれ。セキュリティガバガバな勝手口と瞬間湯沸かし器ネジ鍵まぁ、でも静かな環境で南向きだし、戸建てだから猫さまの夜中の運動会のバタバタも気にしなくて良さげなのはありがたい🩷せっかくのこの風情だから畳のままにしておきたいような、猫さまの爪研ぎが
台風についての続きAM6時半頃会社から身の回りの安全を確認してからフレックス出社するようにと連絡あり。風も弱まり、明るくなってきたので外に出て状況を確認する。まずは敷地内。飛来物多数。主にカーポートの屋根が破損して周囲に散乱してる状況。これらが壁に当たって異音が発生していた模様。後は葉っぱ類もたくさん。ベニヤ板や屋根の下地となるルーフィング材も落ちていた。我が家の被害としてはカーポートの屋根が一枚飛んだ、TVアンテナが倒れたの2点。とりあえず家自体に損傷がなくて安堵。次に道
使い回しの写真ですが、我が家では元床の間(既に建主さん時代に書棚に変更)にピアノを置いています。入居時にそのつもりでリフォームしました。この床の間部分の天井は、板が反ってしまっています。そのため継ぎ目に隙間があるので入居後に自分で和紙で塞ぎ、その上から黒竹を貼ってごまかしていました。昨年、そろそろプロに直していただこうと1度剥がしたのですが、余裕がありそうにないので(※)今ある状態をなるべく生かそうと素人作品の復元を行っています。
梅雨入りしてから今日は久々の傘マーク無しのお天気バスに乗って出かけようと思いましたが朝お風呂に入ったとき黒カビを発見したのでカビ退治をすることにしました我が家は平成元年に建てた古い家浴室乾燥機能がありません対策として半年ごとに貼るだけ簡単!カビ、臭い予防!コジットCOGITパワーバイオお風呂のカビきれいこれを使っていますこの前換えたばかりなんだけど何しろ毎日最低5回はお風呂に入るので雨降りで窓を締め切っていたら即床にカビが生えていま
子供の頃の私の話。うちは、貧乏で家も平屋の長屋でした平屋の長屋って今わかる人いるたま~~にまだある所にはある。6畳と2畳が2部屋と3畳ぐらいの家ですでも、廊下はなくて全部つながっている。プライバシーなんてあったもんじゃないすごい古い家だったから、6畳も今の8畳ぐらいはあったんじゃないかな・・もちろん、風呂なしトイレはある・・中学生ぐらいになると家が恥ずかしくてしょうがなかったこんな家に住んでたけど、両親共にいた。父親が今でいうすごいモラハ
築49年の古い家を夫と2人でコツコツコツコツ!セルフリノベーションしてきました。あ、いやまだ現在進行形、セルフリノベーションしています。築古のリノベーションその築古のリノベーションがRoomClipマガジンに掲載子されましたー押入れで仕切られた和室2つをつなげた2階の広々リビングやカフェ風のキッチン寝るためだけの何も置かない寝室などRoomClipに載せていたのですがそれが掲載されたようです。ありがとうございますだいぶ前に掲載されてたみたいやけど母
義母は、最近でもごく時々、当時のママ友たちの話題になるらしく…というのも、義母は昔古いアパートや、古い家に住んでいる人に『あら、ここ人が住んでたの?住めるような家じゃないと思った』『すごいわねー、私だったら、そんなボロ家、住めないわ』『そんなになるまで建て替えないのってどうして?お金?お金以外に理由があるの?』『あんな家に住まなきゃいけないなんて、かわいそう』などとよく言っていたらしく当時、おそらく義実家は築10年くらいで、新しい方だったのかもしれないけれど今は、築40年超でほ
こんにちは今回は、イベントの事前「お知らせ」になります。↑本日の北國新聞にも掲載されています。お早めにご予約ください。ー世代間住宅継承と将来を見据えたリノベーションをー主催/北國新聞社協賛/石友ホームリノベーション店ゲストMCとして、「越村えり」さんと一緒に考えるセミナーです【参加費無料】【定員100名(事前申込み)】第1部時代の変化と住まいの循環~土地価格高騰と世代間住宅継承の新潮流~第2部大切な住まいを永く住み続けるために
今まで73年間生きてきて、私のココロに最も刺してきたコピーがある。それがこれだ。うちの家、築52年の古ーい木造平屋。なので最近の住宅では当たり前の内断熱も外断熱も床断熱も天井断熱も何にもなし。とても薄着だから冬は寒くて夏は暑い🥵一年中過ごしにくい。8月なんてめっちゃ暑い。なので窓に遮熱は必須。それでレースカーテンに簡単に取り付けられる遮熱用カーテンライナーがあるのを知って3年ほど前だったか飛びつき購入したんだよね。でもYoutubeの撮影部屋は取り付けてなく
母が入院して実家や他の土地をどうするか❓実家とは別に借家にしていた古い家を売却しようか、という話しになり価値を調べたら安っ‼️ちょい不便な場所だから高くはないと思っていたけど予想していた価格の半分の半分の半分くらい泣ける無印良品化粧水・敏感肌用・しっとりタイプ(大容量)400ml76448334Amazon(アマゾン)740〜2,394円
一人息子を亡くし、お二人様になり老後が不安な50代主婦です。現在、訳アリで一人暮らし中過去のことを振り返ったり、リアルタイムな暮らしも書いてます。『義実家に泊まりに行く②』一人息子を亡くし、お二人様になり老後が不安な50代主婦です。現在、訳アリで一人暮らし中過去のことを振り返ったり、リアルタイムな暮らしも書いてます。『…ameblo.jp義実家の1階の各部屋にテレビがあるが夫の部屋だけない。(なぜならテレビの配線がきてないから)
昨日のブログも読んでいただきありがとうございます『おむつは分別できないという義母』昨日のブログも読んでいただきありがとうございます♡『イライラの原因は夫だった』昨日のブログも読んでいただきありがとうございます『ごはんや飲み物は…ameblo.jp義実家はかなり古い家なので冬場はすごく冷えますにもかかわらずこたつのみで暖房をつけたりはしないので、みんな家の中でもダウンのような上着を着て下にも厚いモコモコのしたものをズボンの上に履いたりして過ごしています
一軒家についてまわるもの、それは汚水枡の掃除。1年に1回は掃除をしないと大変なことになる。・・・と、他の方のブログで見た。汚水枡私はそれまで、汚水枡について知らなかった。夫に聞いてみても、知らないそうだ。まずい、まずいぞ…我が家は中古の一戸建てに住んでおり、今だかつて汚水枡の掃除をしたことが無い。前住人の方も、やっていたようには思われない。私達が引っ越してきた時、庭は植物がたくさん植えられていたものの手入れがあまりされていなかった。そこで、夫と、伸び放題になっていた木を切っ
去年、築30年超えの家を買いました。記事に書いたと思ってたのですがセルフリフォームで廊下の床の張り替えをしました。before一見綺麗なのですが床が凹んでいたり一部剥がれていました。あまりにもあちこち床が抜けそうなので引っ越し屋さんもビビっていました。作業中廊下の床の張り替えは父が手伝ってくれました。昔実家の床張り替えをしていたのでヘルプを頼みました。母亡き後、一人暮らしの父ですが町内会やボランティアで忙しい合間を縫って11月、12月と二回に分けて大阪から来て
とうとうその日が来た兄から実家を売りに出すチラシが送られて来たたくさんの荷物は業者の方に処分を依頼した仕方ないわかっている仕方ないわかっていたよ古い家だ買い手はいるのだろうか❓いつか知らない誰かの物になる仕方ない空き家にしておくことはできない父も母もいない思い出だけがいっぱい詰まった家でももう空っぽそこにあるだけで満足だったでも仕方ないんだ我が家を維持するだけで精一杯だもの宝くじ当たらないかなぁ
こんばんは。今日はとっても暑かったです。こんな時は梅シロップを水で薄めて氷を入れて飲むと、爽やかでとっても元気になります。今年はそんな梅シロップのほか、梅酒、金柑酒、金柑シロップ、ドクダミ、ラッキョウを漬けました。という事で今年は例年より瓶がたくさんあります。ラッキョウの下漬けの瓶だけは暗い場所、流しの下の配水管がない所に入れていますが、後の瓶をどこに置こうか考えました。取りあえず見える収納で置くことにしました。流しの下の下漬けの瓶古くて狭い我が家、なかな
古い家、リノベーション計画‼︎やっておりますよぉ☆あっちもこっちも〜イッキにしたいところ〜でも、楽しみながらやりたいので…あーでもないこーでもないやることにしますぅ(;^ω^Aひとまず、ガラス引き戸を簡単に変身させよ〜っと‼︎先日、セリアでgetしたレース柄のカッティングシート試しにいってみよ〜1枚しか買わなかったので、ランダムに貼ってみる〜おっ!悪くないねっ⁉︎2枚目getする?どーするかぁ…⁉︎様子見て、考えよ〜っと…(汗)
先週、梅の花が満開の小金井公園に行って来ました。たろうにとっては、初の小金井公園たろうと梅小金井公園に行ったのは、公園敷地内にある江戸東京たてもの園に入りたかったからなのです。私が小金井公園に行くのは4年振りで、たろうと暮らすようになってからは初めて。大好きな江戸東京たてもの園を、たろうと歩きたかったのですが、、、犬は入園禁止とのこと江戸東京たてもの園エリアには入れません江戸東京たてもの園は、復元建築の家屋がまるで一つの街並みのように建ち並んでいます。中に入って色んな家を
青大将に出会ったよ。青大将とは、若大将シリーズの田中邦衛の事ではない(古すぎてごめんなさい)ヘビのアオダイショウのことだよ。このヘビは、日本の固有種で北海道、本州、四国、九州の民家の近くに住んでいる。よくネズミを追って家の中にも入ってくるし、古い家には、住み着いていたりするね。そういえば昔、茨城の親父の生家に大きなアオダイショウが住んでいて親父が高校生の頃、部屋で勉強していると両手を広げたよりも長いデッカいアオダイショウが毎晩目の前の鴨居のところに現れたそ
見に来て下さり、ありがとうございますアラフォーシンママです。2日連続で自宅にてムカデに遭遇。2日目の夜は刺された梅雨時期だから仕方ないのかもだけど、我が家は古い家なので子どもの頃よりムカデや足長クモなど自宅で見てた。まさに一昨日の夜は、扉を閉めたとたん、足に何かいる違和感。視線を落とすと左足の甲にムカデがいる。何と上から落ちてきたんよ。ムカデが。叫んで足を振り回したらいつの間にかムカデはいなくなってた。必死に探したが見当たらず、翌朝も家中見ても姿がない。油断して2日目の夜にパソ
根継ぎ皆様こんにちは!大工さんてすごいですね。いま古民家を修繕中です。元よりDIYで!とは考えていませんでしたが、やっぱり大工さんにお願いして良かったと思う日々が続いています。その道にはその道のプロがいます。特にこうした職人技は長い経験あってこそ。そんな感動したお仕事の一つ。根継ぎとは大工の「根継ぎ」とは、柱や梁などの構造材の腐朽・破損した部分を切り取り、新しい木材で継ぎ足す伝統的な修復技術のことです。特に、柱の下部が腐っている場合によく行われます。先日「シロアリ
砂壁を白塗装しました。ちょっと薄暗かった室内が明るくなり空間にメリハリが。今回1番力を入れたのは、表面の砂落とし。砂を完璧に落とし、下塗りと上塗りをします。ブラシ付きの掃除機で落とすと効率良く作業出来ます今回は白く塗装する事に。和室の柱や長押の木の質感と白色とのコントラストが美しいと感じていたからです。白は、本当に沢山種類が有りますが今回は、絶妙にグレーの入った落ち着いた白を厳選しました。使った塗料ノボクリーンN-90どんなお部屋にも合う白だと思うのでオ