ブログ記事856件
独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。このブログは僕の体験記の7回目です。今回は、口述試験です。前回の記事を読みたい方はこちら。口述試験とは口述試験とは、試験委員2人から質問を受けて、その場で答えるものです。考える力は一切要求されません。すべて暗記して、瞬時にこたえるだけす。気の利いたことを言う必要はありません。要は、知ってるか知らないかだけです。わからないと、ちょっとだけ誘導してくれますが、それでもわからなければアウトです。
アニョハセヨ~!韓国人男性と結婚した日本人妻あゆ美です😊9月初旬に社会統合プログラムの종합평가(総合評価)を受けてきました総合評価とは、永住権や帰化を申請する人たちが受ける大事な試験です。過去のブログにも書きましたが、今年の5月から7月まで社会統合プログラムの5段階を受講していました。★『TOPIKの結果は…。社会統合プログラムを申請!』アニョハセヨ~!韓国人男性と結婚した日本人妻あゆ美です😊1月末に、TOPIKを受けてきたことをブログに書きましたが…実は結果がその1ヶ月後に
弁理士試験の予備校合格体験記を書き終えましたが、予備試験・司法試験との比較という視点から、弁理士試験対策を論じてみます。弁理士試験を最後まで受け終えて、法律系資格試験という点で共通する予備試験・司法試験との比較をしてみようかと。両方受かった上でブログにおいて比較評論をする酔狂な人も稀でしょう。1短答は明らかに弁理士の方が難しい予備試験の短答7科目に対し、弁理士試験は特許法・実用新案法、意匠法、商標法、条約、著作権法、不正競争防止法で、分野の数的にそれほど見劣りしません
予備口述対策と司法試験予想点数修正(司法試験合格発表まであと3週間)|司法試験(予備試験)受験記録(ameblo.jp)で予告した通り、私の口述再現を公開します。*************事例を読み上げますので、よく聞いて下さい。Aは、ある宗教団体の教祖でしたが、信者から家族Vの病気を治してほしいと言われたため、団体の施設に呼び、治療を試みましたが、失敗しました。このことが明らかになると宗教団体の評判が落ちることを危惧して、施設の外にVを放置し、生命の危険を生じさ
本日午後、司法書士試験の口述試験を名古屋法務局で受けてきました。これで司法書士試験はひとまず終わったことになるのですが、口述試験で聞かれる内容はやはり難しく、モヤモヤが残りますね…。これは昨年の調査士試験の時も全く同じでした。まぁ病気にかからず、交通障害等もなく無事受験出来ただけでも良かったです私の職場から名古屋法務局までは高速を使っておおよそ50キロ。時間にして1時間ぐらいです。今日は雪の予報も出てましたから、時間にかなり余裕を持って9時ぐらいにこちらを出発。渋滞等もなく、10時には法
耐空性審査要領普通飛行機N類について解説していきます。今回は普通N類とは何かです。最大離陸重量が8618kg以下で客席が19席以下のものです。8618kgは18999ポンドです。8619kgは19001ポンドです。アメリカで19000ポンドが基準になっているのでそうすると、区分けが8618と8619になってしまうんです。C172の最大離陸重量をkgで答えられますか?2550ポンドは1156.661kgです。席数が19席以下というのは、20席以上になってしまうと大きさ
1.7(5)口述試験(OralPortion)の勉強開始<時間がない!>あまりにも支離滅裂な私のこれまでのノート。ノート作りが趣味の私は、本当はきれいにまとめたノートを作りたい!でも、2週間という時間的制約と飛行訓練の方もまだまだ復習に時間が必要だとの判断から、「きれいな」ノート作りは諦めて、大雑把に項目を分けるに留め、覚えてアウトプットすることを重視した「メモ書き」程度にすることにしました。←まあ、この心残り感があってこそ、後に、PHAKの前に口述試験の参考書やJeppesen社の分
・運送事業同じ型式で90日以内に3回の離着陸90➗3🟰30日・計器飛行180日以内に6時間以上の計器飛行180➗6🟰30時間・夜間同じ型式で90日以内に3回の離着陸のうち少なくとも1回を夜間にすること。・操縦教育1年以内に10時間以上
運動包囲線図の線はそれぞれ意味が違う。全部一緒だと思ってたやつはパイロットはやめましょう。向いてません。まず緑の線。これの線の意味はその荷重倍数がかかった時の失速速度。緑の点線のように、縦軸の任意の荷重倍数から線を引っ張ってきて、緑の線とぶつかったところの速度を横軸から読み取る。その速度がその荷重倍数での失速速度だ。次に青い線。これは単なる制限荷重倍数で、速度は関係なしに超えてはならない。赤い線はVne。つまりこの線は速度制限を表している。これはいかなる時も超えては
Vーn図とも言われるやつやつですね。Vcって何?Vnoとの違いは?ちなみにVc=Vnoになりがちです。設計巡航速度VC:正および負の制限運動荷重倍数までかけることができる最大の速度で、強度上巡航に用いられる最大速度だからVcはこの位置にあります。ところで、この位置って許容できる荷重の幅が一番広い(−1.52から3.8)中で一番大きい速度ですよね。つまりこの速度以下なら対応できる荷重の幅も広くて制限を超えにくいor制限荷重越える前に失速してくれる、から安全なんです。だ
本日、令和6年度弁理士試験の結果・口述試験受験者統計、最終合格者統計が公表されました。合格者191名、合格率6.0%は昨年とほぼ同じですが、口述試験の合格率が91.7%と口述試験が落ちる試験に戻っています。昨年の口述試験合格率は94.3%でした。合格された方、実務修習頑張って下さい。https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/document/index/2024_shiken-kekka.pdf令和6年度弁理士試験の結果について令和6年
ELTについて知っておかなければならないことを書いていきます。・作動条件・121.5と406.01の違いについてです。まずELTの作動条件。いつ作動するか知っていますか?どこのメーカーのELTかによって違うとは思いますが一般的にC172で使われているELTは2.3Gが生じた時に作動します。これはELTのメーカーが出している資料に載っています。おそらくどこのELTのメーカーも仕様に関しての資料は出していると思うので、確認してみてください。次に121.5と406
まずTCDとは「航空機や部品の安全性を確保するために、改造や点検が必要であると航空局が判断した場合、航空局が航空機の所有者に対して発行する。」ものです。法的拘束力があります。ここで大事なのは所有者です。従わない場合は所有者が罰則を受けます。使用者ではなく所有者です。なぜだかわかりますか?整備や点検を管理しているのはほとんどの場合所有者だからです。飛行機をレンタルする場合を考えるとわかりやすいでしょう。レンタルしようとしたら、「その飛行機TCDが出てます」なんて急に言われてもどう
NOTAMはnoticetoairmissionの略です。・そもそものNOTAMとは・範囲・検索の仕方・読み方についての理解が必要です。今回は範囲と検索の仕方について。範囲についてはこっちをみて。『NOTAMの範囲』NOTAMの範囲知ってる?AISJAPANのメニューからAIPを開いて、GEN3.1-4のページに記載されている。ページ左側のランチャー上部にある「JP」…ameblo.jpそもそもNOTAMとは、読み方については別の記事で。
もちろん答えはNO。C172を参考に限界事項を考えます。耐空性審査要領、POHを見ます。POHはこんな感じです。2章が限界事項ですが、それ以外の部分にも限界事項は書いてあります。ここ、『並びに耐空類別については、追加飛行規程10が適用される』とあります。耐空類別で限界事項も変わってきますよね。つまり追加飛行規程10を見る必要があります。あとでみます。とりあえずPOHを頭から順に。使える燃料、駐機の仕方、これもある種限界事項。
こんにちは、ここ773です。本日は口述試験について書きます。最初、口述試験と聞いても全く想像できませんでした。とりあえず、口述試験対策の参考書が存在したので購入しました。正直参考書を見ても想像できませんでしたネットを見ても記述が少なく困りました必要書類については、運輸局のサイトをご確認ください。試験の内容は想像できませんでしたが、参考書を見ると筆記のように同じ質問が繰り返し聞かれるのではなくすべての範囲からまんべんなく出題されるようでした。結論から言うと・・・・まんべんなく航海、運用、法
後方限界とは「高出力、フラップ離陸位置、地面効果なし、などの条件の下で、最小トリム速度でトリムをとり、この速度で操縦桿から手を離したときに縦の正の静安定が得られる限界(から安全を考慮して1[inch]前方にずらした位置)」と定義されています。要は、失速からの回復やフラットスピンに入りにくくするための条件です。では失速やフラットスピンに入りやすい状況とはどんな状況でしょうか。一言で言うと臨界迎角に到達してしまう時です。ではどういうときに迎角が臨界迎角を超える可能性が高い
首都圏国公立大学・工学系4年生のZくんが、研究室に入室して、約3か月(4月~6月)がすぎました。当ブログでは、「高校生が理工系の志望大学を考えるときは、大学院修士卒、つまり学士4年+修士2年を前提に」という方針で、ずっと記事を書いてきました。Zくんは、もう自大学の大学院への進学が「内定」。えっ?大学院に「内定」があるの?以下、2018年7月某日、Zくんに取材※1した内容を、農工大・工学部&工学府※2のデータにそって、筆者がアレンジした記事です。よくある質問は、文末にまとめま
失速ということは空気の剥離が起こってます。剥離のしやすさは乱流なのか層流なのかで決まりますね。層流の方が剥離しやすいです。レイノルズ数が小さいと層流寄り、大きいと乱流寄りです。レイノルズ数 レイノルズ数は -----③ で定義されます。 ここでρは流体の密度(kg/m3),vは流体の速度(m/s),Lは長さ(m),μは流体の粘性係数(Pa・s)です。 粘性係数は空気の場合1.83×10-5Pa・s,空気密度は1.29㎏/m3なので,それらを代入して