ブログ記事10,903件
3回目の培養結果説明のため…にしたんARTクリニック新宿院…受診!( ̄- ̄)ゞ今日も夜勤明け🌃🏢…帰宅して1時間程ウトウト12:05旦那マン(夫)と共に出発🚃👣13:05クリニック到着!( ̄- ̄)ゞ…13:26診察室1で呼び出しん?例の卵アルバムファイルが…Y医師の手元に?…PCに掲示された受精卵一覧表?を見る…Y医師「13個のうち…1個胚盤胞になりました…ただグレードがあまり良くないんで…5BCです。一応PGT-A出しました1個だけ…あと他
ヒメギフチョウは3月20日から羽化し、丹沢産ギフチョウは2日遅れて、富士川産地ギフチョウは更に1日遅れて羽化が始まった。ハンドペアリングを実行する場合、雄は羽化から3日後から5日後(羽化日を含まず)付近、雌は羽化翌日以降が最も交尾させやすい。これは蝶の性的成熟との関係以上に、個体を掴む人間の側の都合が大きい。羽化直後だと柔らかすぎて交尾させにくいのである。羽化直後の翅も伸びていない個体ではとてもハンドペアリングを実行出来ないが、羽化個体の取り込みで交尾のうが付いた雌を見たこともある。その雌は
『受精卵』と『胚』の違いは何でしょうか?*精子と卵子が合わさって一つの細胞となったものを『受精卵』、そこから細胞分裂が起こり2細胞以上となったものを『胚』と呼ぶ。という考えもあるようですが、一般的には受精卵と胚はほぼ同じ意味で使われているようです。この『胚』(embryo,エンブリオ)ですが、その成長段階により様々な呼ばれ方で呼ばれています。まず、精子と卵子が出会い合体し、受精卵(zygote,ザイゴート)となります。受精卵はすぐに初期発生を開始し、1個の細胞であった受精卵は
胚移植は、不妊治療の重要なステップの一つです。この大切な時期の適切な過ごし方をご紹介します。胚移植後の日常生活胚移植後の生活においては、家事やデスクワーク、自転車の利用など日常的な活動は問題ありません。しかし、胚盤胞移植の場合、とくに移植後1〜3日は着床の可能性が高い時期です。この時期には、走ることや激しい運動、性交など、子宮収縮を助長する活動や腹部を圧迫する動作は避けることが推奨されます。安静についての最新の知見安静を保つことが、必ずしも着床率や妊娠率を高めるわけではあり
よく、妊娠を希望する方に「おふたりの相性が悪いという、どうしようもない事があります。」と、説明する事があります。排卵日近くになると、女性のおりものは水っぽく卵の白身みたいにどろ~っとなります。これは、精子が子宮の中に入りやすくするために、おりものが精子を助けるためです。「ふたりの相性」とは、このおりものと精子の相性の事です。相性がよいと、男性の精子は膣内から、子宮内に上昇し卵管から腹腔内に出されます。そこで、排卵した卵子が来るのを待っていて、受精が成立します。そして、受精
------------------------------------------------------------------------------------------------------------Q.胚移植のとき、移植胚が子宮から落ちることはないのですか?私は2人目治療で、先日、胚盤胞移植をしたばかりです。胚を移植する際、すぐに立ち上がっているのですが、移植した胚が子宮下部に落ちてしまうことはないのでしょうか。子宮のイラストを見ると子宮腔内が空洞のように見えるのです
D22。高温期7日目。体温は36.88でした。順調。注射の為病院に行きました。早めに着いたからかとても空いていてすぐに呼ばれ、ホルモン注射だけかと思っていたら、採血もありましたいつもの激痛な人じゃなかったけど少し痛かったそのあとHCG3000注射を打ちました。これは今日はほとんど痛くなくて良かったこの注射の役割は黄体ホルモンが不十分な場合、受精卵が着床しても剥がれやすく妊娠継続ができない為、それを補う為に打つそうです。その黄体ホルモン補充がうまく出来ているか調べ
子宮内膜着床能検査とは、子宮内膜の受容能検査で、子宮内膜組織を採取し、RNAの構成から、子宮内膜における受精卵が着床できる時期を調べる検査です。10年程前にスペインのIVIグループのトップが、ASRM(アメリカ生殖医学会)でこの検査について発表し、Awardを受賞しましたので、私も、この検査にはずっと注目していました。しかし、しばらくするとこの検査が有効ではない、という論文が発表されましたので、当院では積極的にこの検査をすすめてはいませんでした。昔は、子宮内膜黄体期の黄体ホルモ
ワラワラご存知ですか?宮崎駿監督の君たちはどう生きる?で登場する生命の卵🥚がワラワラ以下、採卵した卵をワラワラと呼びます昨日採卵したワラワラは3つ受精卵になったそうです。これからが大事!2日とか3日くらいで成長が止まることもあるから…ワラワラたちを信じたい🥺初めて精子と卵子が出会ったかも♡♡と思うと嬉しいです!培養士さんありがとうございます分割胚凍結と、胚盤胞凍結を両方するみたいでうまくいきますように🍀私と同じような方が最善でありますように。苦しみから解放されますように十五夜
始まりがあれば終わりがある、不妊治療には様々な終わり方があります。理想は無事に妊娠出産し、欲しいだけ出産してやり切って治療を終結するパターン。1人でよいという方から、4・5人目を治療する方まで様々です。1人目は出産できたが、2人目治療でうまくいかず、様々な理由で治療断念という方もおられます。子育てをしながらの通院は、時間的な制約も大きく、また経済面では治療費の工面自体はできたとしても、(夫婦だけの時は節約しながら治療もありだが)できるかどうか分からない2人目のために目の前にいる子に十
ご覧頂きありがとうございます!このブログはこれまでの妊活を振り返って書いていきます。記録と整理の為ですが、何か参考にして頂けることがあったら幸いです!***初診(38歳9ヶ月)・AMH値0.41・不育症検査陰性※夫45歳7ヶ月…精子問題なし体外授精チャレンジ→採卵1回目(38歳12ヶ月)1つ胚盤胞5BA凍結【★】→採卵2回目(39歳1ヶ月)1つ胚盤胞4BA凍結【◎】→ERA(エラ)検査→内視鏡検査→【◎】を移植(39歳5ヶ月)D2診察はい。大丈夫
こんばんは参りましたこんな呪いがまたまた起こるのか・・・ではなくて・・・同じ過ちをまたしてしまいました・・・が正しいかな過去記事みてたら・・・9年前から成長していないなぁと反省するcouです自然産卵の奇跡に賭けると✨✨✨奇跡が起きる前提で動いていました20℃以上の環境で産卵から2日半で目が確認できるはず受精卵の記録の過去記事はコチラ↓受精卵の記録『金魚の卵受精卵の経過記録』こんばんは4月後半の大潮ですね今か今かと待っていらっしゃる方がいると思うとドキドキしますわが
なぜ“異常分割”が起こるの?細胞が不器用なだけかもしれません体外受精では、精子と卵子が出会った後、受精卵は何度も分裂を繰り返して「胚」になります。そのなかで、1つの細胞がいきなり3つに分かれたり、分かれたはずの細胞がまたくっついたりする、「ちょっと変わった分裂」が見られることがあります。これがいわゆる異常分割(AbnormalCleavage)です。具体的には、以下のようなタイプがあります:DirectCleavage(DC):1つの細胞がいきなり3つに分かれるRever
お疲れ様です。仕事帰りに、培養結果を聞きにクリニックへ。受精3つ順調2つスピード遅1つというのが前回聞いたお話でした。結果今回も、凍結は叶いませんでした。ですが、今までは胚盤胞にすらなりませんでしたが今回、胚盤胞には1つなりました!(スピードが遅かった卵が胚盤胞に成長、順調だった2つは4日目でストップ)ランクが5BBなので、一瞬期待しましたが残念ながらCランクよりで、移植しても良い結果は出ないとのことで、お別れ。。。。命の選別って既に受精卵から始まっているのだな
Q35歳、男性不妊で顕微受精実施中5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の着床率の違いが気になります。今回6日目凍結胚盤胞5BCを移植しましたが、6日目胚盤胞は5日目と比べると着床率が低いという情報を目にしたことがあります。先生の見解が知りたいので、よろしくお願いします。A一般的に、5日目胚盤胞の方が6日目胚盤胞より着床率が高くなります。そもそも、6日目胚盤胞は何故6日目に凍結したのかをお考えいただけると、ご理解頂けると思います。つまり、6日目胚盤胞は5日目には凍結できる状態の胚盤胞になっ
4月30日d23初めての移植が完了!!終えた今、受精卵がもうお腹の中にあるんだ!!と思うとなんだか不思議な感じです移植は、人工受精の時みたいに内診室であるのかなと勝手に思っていましたが、案内されたのは採卵した時の手術室?みたいな部屋だったので、急に緊張しましたそして、初めて培養師さんから卵の説明を受けました凍結の際はグレードの数字の部分は教えてもらってなかったのですが、4BCだったみたいです(^^)Cが入ってるけど、平均的なグレードだから気にしないでねと言っ
着床不全の検査には色々なものがあります。リプロダクションクリニックの着床不全外来では様々な検査を行っています。着床不全検査(血液)甲状腺、ビタミンD、銅・亜鉛検査、HOMA-R(耐糖能)、不育症検査(抗リン脂質抗体、凝固系、免疫系)着床不全検査(子宮)着床の窓の検査(ERPeak)、子宮内フローラ(ERBiome)、慢性子宮内膜炎(BCE)、子宮収縮検査(エコー動画)、子宮鏡検査、子宮卵管造影(卵管水腫検査)等が主なものです。また、35歳以上の場合、着床不全とは言っても受
近年、体外受精の現場では、着床前診断が急速に普及しています。これはPGT-Aと呼ばれるもので、受精卵の染色体に異常がないかを調べる検査です。これまでは、受精卵の質の評価方法は、形態学的(つまり、顕微鏡越しに見た細胞の「見た目」の事です)にA、B、Cなどのグレードに分類して優劣をランキングするしかなかったのですが、PGT-Aを行うと、細胞の遺伝子の状態が分かってしまいます。例えば、所謂ダウン症というのは、21番の染色体が通常より1本多い状態ですが、受精卵が将来ダウン症になり得るかどうかは、移植をす
当院に対する口コミで、金額が高いと言われているそうなので、少しお答えしておきます。費用についてはいろいろと誤解も生じやすいところだと思います。当院の通常の体外受精ですと、卵巣刺激(注射代含)で10~20万程度ですが、これは薬の量・期間等で少し金額に幅ができます。採卵の当日は、麻酔・培養基本料・精子処理を加えて20万円前後必要になります。採卵後から受精卵の凍結保存までは、何個の卵子にどのような操作をしたか、そして何個の受精卵を凍結できたかにより、15~70万円と大きな費用の差ができます。とい
こんにちは!胚培養士のTsです。今回の【胚培養士のお仕事】シリーズ全12回のうちの8回目です。前回の【胚培養士のお仕事】では、培養1日目の受精卵の成長について紹介しました。培養1日目の観察では、正常に受精しているかを確認しているんでしたね!それでは、培養を継続した受精卵はどのように成長していくのでしょうか?今回の【胚培養士のお仕事】では受精卵の成長~培養3日目~について紹介します!○培養3日目1つの細胞だった受精卵は成長するにしたがって細胞分裂(1細胞→2細胞→4細胞→8細胞・・
妊活アカデミー塾長高橋です。長年子宝に恵まれないとしたら何かが間違っています。道を間違えています。「苦節5年ようやく体外受精で授かりました」もちろん、中にはそのような方もいますがレアケースです。40代の体外受精なら9割?授からないです。それでも、医療介入の必要な器質的不妊(本来の不妊症)ならそれに賭ける選択肢しかありません。でも、LINEやメルマガにご登録のほとんどの方(9割)はタイミング法から始まる不妊
8/8Eクリニックでの第2回目の採卵でした。ここまでの経過は、おいおい書いていこうと思います。前回Eクリニックでの初めての採卵が痛すぎてかなりトラウマに。。。カウフマン療法の期間から採卵が憂鬱で憂鬱で仕方なくて、何にもやる気が起きず、鬱状態の日々。そしてきたる採卵当日。5:00起床。(夜中うなされて起きるし全然熟睡できず)5:20旦那さんを起こす。6:20旦那さん自室にて採精。からの今日の現場、久喜へ向かいました。7:00ボルタレン座薬(
受精卵高いスモールも高い子牛市場も高いはず💦何か考えないと素人が肥育して結果出せるか?・・・挑戦してみようか・・・
こんにちは。前回の記事で書いた通り、私は2023年5月から、着床前診断へ向けて実際に動きはじめましたそして着床前診断先輩のブログやnoteを参考に、よく言われているO社、B社、G社と言われている会社にコンタクトを取ってみました。最終的にはO社に決めたのですが、その理由は以下の2つです。理由①:受精卵を凍結輸送しなくてよいB社では、受精卵そのものを凍結して海外輸送→融解して(常温に溶かして)遺伝子検査→再凍結して日本に返送という流れを案内されました。(G社とはお話しする
こんにちはあめっちです🍭🍭顕微授精に関する考察です。クリニックAでは、顕微授精の全例はconventional-ICSI(従来法)で行われており、私の8回の採卵での授精成績は、左は、11個が成熟卵▶︎11個が正常授精100%※11個の採卵毎の内訳は、1→4→1→2→1→1→0→1100%右は、6個が成熟卵▶︎3個が正常授精50%※6個の採卵毎の内訳は、1→0→1→3→0→0→1→050%※排卵前10mm以上卵胞から取れた卵を集計※polscopeは培養士判断
ご覧頂きありがとうございます!私達夫婦は揃って長く愛煙者です。iQOSは煙が少ない、ニコチンを振りまかない。というよくわからない安心感もあり、夫は治療を始めても禁煙するつもりはないと。だから私にも「やめたら?」と一度も言ったことは無く、夫の理不尽な事を言わない所を尊敬していますいやいや話しは不妊治療と喫煙ですたばこ…それは百害あって一利なしそんなのは知っているのです先生にも良くないと言われ、看護婦さんには禁煙のお薬もあるので…とまで言われてました。不妊治療、喫煙。と検索しても
『貯卵』『貯卵』とは不妊症治療において、受精卵を凍結保存し、求める個数を貯めることです。具体的には、採卵後に卵子と精子を体外受精または顕微授精し、初期分割期、或いは胚盤胞期まで育った受精卵(胚)を凍結して保存します。これを数周期繰り返して、求める個数まで貯めていきます。卵子の加齢を止めることができることと、移植の際により良い受精卵を選択できることが大きな利点です。また、2人目以降の妊娠において、その当時の比較的若い受精卵を使用できることや、その際には採卵が不要(痛みがない、治療
採卵から4日目の今日は、受精の結果を聞くために電話をする日。平日は10時~11時だけど、今日は祝日なので7時からOK!当日移植となれば、午前中に受診。今回は凍結って言われてるけど時間外なので音声ガイダンスにしたがって・・とは聞いていたけど、スマホでしたことなかったので手間取る・・。当直の看護師さんから培養士さんに繋いでもらいました。結果は・・今回は、“キャンセル”・・。。(〃__)σ∥3個採卵できた内の2個が受精。でも、現時点で4分割。これは培養2日目の状態なので
昨日クリニックで診察で、内膜は7.7ミリに成長してました!(にしても薄いけど)最低ラインが7.5ミリで、私は今までの感じからしても内膜薄い体質だから、このまま移植しましょう!と言われました。(実際内膜10ミリとか越えたことありません)生命力がある受精卵なら、薄くても着床するらしいので、あとは私と旦那の受精卵を信じようと思います日曜日に6.1ミリで水曜日に7.7ミリになったので、明日にはきっと8ミリは越えてくれてると思ういます!そう願います楽しみなんですけど、ここで問題が、、、、数日前か
昨日、不妊クリニックで着床前診断のための体外受精に向けて検査の結果を聞いてきました同じ日に夫も一緒に行って感染症の検査とか精巣エコーとか精子機能検査をしてもらいました精巣エコーは問題なかったのですが精子機能検査でいろいろ新事実がわかりましたまず運動率が悪い14.62%でした正常値は50%以上で先生は少なくとも42%以上は欲しいと精子運動指数が低いこれは160以上欲しいところが72.30でしたそしてこれが1番重要なのですがDNA損傷率が高い20%以下が理想です