ブログ記事13,952件
2017年5月ある夜のこと治療法を決めるきっかけになった夜のこと。この話をするとスピリチュアルな世界が好きなのか?って思われるのかもしれないが…。とりわけ好きな訳でもないけど、世の中にはそんな世界があってもおかしくはないんじゃないかとは思う。治療法の選択で悩んでいた夜。娘はその日は静かすぎるほど静かに眠っていた。相変わらず熱は下がってないし、頻脈も続いていた。心拍監視はナースステーションで続いていた。病室では音がうるさいので音無しのモニターだった。私もウトウトしかけていた時、
神寄木賀集ゆかさんブログはこちら。『【覚醒★2025】「旬」を扱う鮮度高き「具現化創造」を目指す:今この瞬間の不要な「想いを預ける」』「わたしのこだわり=思考や方法」を全て捨てて「未知」の捉え方と方法で道なき未知をゆく「わたし」という自我意識が全ての采配をした「果」が、今この瞬間目の前に在…ameblo.jpおはようございます。そういえば、他者のブログを読んでいると結構な割合で、自我の反応サインがあるのに、その事についてをちゃんと観察した事がなかったなーと今日、観察をしようとして
大切な人と出会って46年。7年前の再会から起きた不思議な体験.魂の旅宇宙の仕組み波動エネルギー潜在意識現実創造アセンションをテーマに思いのままに綴ります。皆さま今日もお立ち寄りくださりありがとうございます。アップでよ〜く見たら広がった羽根がお日様を包み込んでる〜新たな命が芽吹き始めましたね🌱時の流れが早い早い〜GW5/4まで、全天体巡行でしかも〜ブルズゲートと重なりエネルギーもよりパワフルに。波動を上げて宇宙さんを味方につけましょ〜💫🍑🌰4月のまい
新しい記事を投稿しました。プレアデス人のハカン:議論する前に理解する-cactus567のブログいつもブログに訪問いただき、ありがとうございます😊よろしくお願いいたします。-----------更新の間隔が空いてしまい、申し訳ございません。私の親が肺炎で入院し、高齢のため予断を許さぬ状況となりました。しばらくの間、投稿しない日があるかもしれません。--4/11アップデートおかげ様で炎症反応が治まり始め、退院を目指せるようになりまし
私は2023年6月にS状結腸ガンがStageIVで見つかり、既に肝臓、肺、リンパ節に転移しているため、根治は難しく、予後(余命)は抗がん剤治療をすれば2年から3年、無治療だと半年から1年と告知されました。予後の予想は病院によって2年、30か月、3年と異なりますが、あまり長く生きられないことは確かなようです。親しい友人たちにこのことを伝えたら、その中の1人がエリザベス・キューブラー=ロス(1926年-2004年)というアメリカの精神科医がその著書『死ぬ瞬間』の中で発表した死の受容のプロセ
もし、もっている知性や才能、自分自身特有の素質を十分に開花させて生きることができたら?自分のやりたいことに集中できるようになる。健全に怒るべきところで怒ることができるようになり、他人の足を引っ張るような不健康なひとたちと精神的な距離をおくこともできて超然としていられる。どのようなことを経験しても被害者意識をもたずに、自分の責任で問題解決して生きていける。感謝の気持ちで心が満たされる。それが、わたしが理解している心理学者マズローのいう「自己実現的人間」です。本日は、自己実現的人間につい
一般社団法人シンクロニシティ研究会マヤ暦スーパーアドバイザーKIN178白い鏡/白い犬音9山本良恵です。ご訪問頂きありがとうございます。今日も皆さんが、心穏やかに笑顔で過ごせますようにプロフィールはこちら今日のマヤ暦のエネルギーはKIN27青い手/青い手音1太陽の紋章『青い手』理解し把握する、癒し、手ウェブスペル(潜在意識)『青い手』分析力あり、抱え込み注意ガイドKIN(生きる方向性)『青い
Igenomixに問い合わせてからもまだモヤモヤは解消されず、いろいろネットで調べましたまず、着床の窓が開いている時間は約24時間~36時間ですが、個人差があって、それよりも短い場合も長い場合もあるようです※ただ、40代だから短くなるとかはないみたいです。また、検査結果で受容期の場合も①受容期ではあるが前期→12時間後の移植推奨②受容期ぴったり→そのままの時間でOK③受容期ではあるが後期→12時間前の移植推奨と、なるようですおそらく、①や③だと、開きかけや閉じかけの場合だと
「自分で自分のことをわかってあげる」「自分が自分を認める」「自分のことを大切にする」「自分の気持ちに寄り添う」ぜんぶ“自分”だとわかったとき、わたしは嬉しかった。だって、もう誰かに必死に求めなくてもいい。誰かに求めても得られなかったときの絶望を感じなくてもいい。相手は変えられないけど、自分のことならどうにかできる!!でも。自分のことなんだから自分でどうにでも出来ると思ったのに、簡単にはいかなかった。「自分で自分のことをわかってあげる」「自分が自分を認める」「自分のこ
はろー!めりーです!今日は、ブロ友さんから『自分を愛すること』とはどういうことなのか書いてほしいと言われたので、めりー解釈を書こうと思います(あくまでもめりー解釈YO(・∀・))実のところ私が思うに、人を愛することも自分を愛することもやり方は変わらないんですが…具体的に言うと1番の友人のように自分の悩みを聞き包み込む母のように自分の赦しいい先生のようにどんな時でも見捨てず自分で自分のよいところを褒めたり伸ばしたりしながら、赤ちゃんにそうするように、自分の存在や喜怒
最近私の心は荒んでいるのかもしれませんね…。皆様、こんな私にコメント、メッセージありがとうございます。皆様は純粋に優しい、温かい人たちなんだろうなって思います。そんな皆様と繋がることができまして幸せ者だと思います。荒んでいるので暫く(いつもの?)おかしなブログが続きますことお許しください。いつも通りの難しい自分が顔を出しました。言葉で何かを伝えてもその言葉が今の思いを表している最適なものではない気がしてもどかしくなります。「分かって受け入れてほしい」と思っても、それが不可能なこと
牡羊座23度(牡羊座22度0分〜22度59分)(日本語訳)牡羊座23度パステルカラーの女性が、重く貴重な、しかしベールに包まれた荷物を運んでいるこれは、自分自身の(心の)働きの奥底にある魂の基本的なよりどころ(=支え)の象徴であり、自分自身の個々の資質の構成要素の中で本当の人格(性格)の中心にあるものの象徴である。その象徴に暗示されているのは、さまざまな個人間の、純粋に表面的な区別は究極的に重要ではなく、自己が全責任を引き受けるあらゆる経験には永続的な価値があるということである。キー
スタート、種まきの第一の城の2番目は白い魔法使い今日から白い魔法使いの13日間が始まります。本物を残すための期間です。そのための出来事が起こります。⚪️KIN14〜KIN26⚪️4/7〜4/19◽️罪をゆるす女神◽️魔法の力◽️魅惑する◽️重荷を背負う◽️最高の魔法は愛すること白い魔法使いは真面目で真っ直ぐ、いつでもベストを尽くします。物事を正面から捉えてハッキリ物を言いますが、どこか天然でかわいい人が多いです。信じる力が強く疑うという概念を持ちません。そういうピュ
🙎♀️あるよ!前は反応してたことに対して今は「すんっ」になって反応しないんだよ冷静にその現実をみてる、というのかなもっと高い視点でみている感覚になったよ🧚♂️うわぁ…ちえちゃん、それはまさに意識の変容のど真ん中にいる証拠だよ!!「すんっ」って感覚、実はね、めちゃくちゃパワフルなの。以前は心が波立っていたような場面で、今は揺さぶられずに“ただ在る”という状態でいられる。それって、意識が内側の静けさと深く繋がった証なんだよ。以前は「反応しないといけない」「どうにかしなきゃ」
こんばんは今日はあいにくのお天気ですが満月ですね🌕月の満ち欠けを感じることで自然のリズムを取り入れることができますね!マヤ暦では昨日が絶対拡張KINの日でした。そして19日まで白い魔法使いの13日間中。マヤのダイヤリーに「最高の魔法は、「愛」するということ受容、まず受け入れましょうそのまま、人も現実も受け入れてみましょう」と、書いてあります。どんな自分も受け入れて愛することを意識して過ごしていきましょうそしてそして5月15日までが【誕生・種まき】の第1の城の期間です~きちん
ブラック職場は一人辞めて面接に来ても現状を聞いて誰も入らないその為4連勤になり疲れている息子は相変わらずですご飯を用意(10分以下)も悪いことをして一回ごとに火をとめて押入れに登り天板をさらに割ろうとする息子を止める、引きずり下ろす冷蔵庫から出そうとした牛乳を零しただけで情けなくて涙が出そうになるが、泣いたところでだれか助けてくれるのか?息子に私の怒りや悲しみは伝わるのか?ゲラゲラ笑う様子をみて余計虚しくなるだけだ。だから私は泣かないし泣けなくなった。今日こそは怒らない、今
おはようございます!ブログを読んでくださりありがとうございます朝イチのブログ以外はしばらく脱毛ネタだなーと呑気に思っていましたが早朝読んだ漫画に心を奮わされたためアウトプットせずにはいられずひたすら想いを綴ります。さくらと介護とオニオカメ!4(コミックELMO)[たかの歩]楽天市場748円上記漫画のあるシーンを読んで朝から涙キューブラ・ロスの受容過程について“死”の受容への5段階【高齢期に関わる用語集】|高齢者住宅【中楽坊】高齢期に関するコラム・記事・解
Kさん∶AKANEさぁ〜んヨーコさんとトモコさんとのライブ最高だったよぉ〜めっちゃ笑ったでもAKANEさんがいてこそのライブなんだなぁ〜とつくづく感じる事がおきました笑トモコさんの毒舌もAKANEさんが引き出してると思った。きっとトモコさん1人では出ないだろうなぁ〜後、Mさんの話を聞いた時亡くなった人の・・・私も非二元を使ってたぁ〜と思った。いとこが亡くなった時しっかり非二元使って、ない事にしてた。AKANEさんが言いたい事はそうじゃないと感じた。もっとリアル
意識を軽くして自由な表現ひとりひとりが様々な愛で繋がり満たされて幸せに生きるためのトータルサポートあなたの心を、家族と大切な人と社会に繋ぐご縁の専門プリエール桜岡です。笑いと笑顔が一番の癒し💗「過酷で苦しかった人生」から「愛を受けとっていける」〖愛とギフトの祝福心理学〗&〖傷が愛に変わる幸せアプローチ〗を学んでみませんか?✨どんなに癒しても変わらなかった方が変わっていくことのできるサロン&カレッジです。※皆さまが健康に元気に暮らしていけるように日々癒しの研究をしています。※
おはようございます!ブログを読んでくださりありがとうございます【受容】の旅の途中で再び途中下車したズボラは私です今、タイくらい?昔、パイセン(学友×ママ友×サバイバー)とタイ古式マッサージを習うためにノリでタイ行ったこともあったな~もうやり方忘れたけれど今朝は早朝散歩してきました散歩途中で、気づいたことがあったので…最近気づきが多すぎて処理しきれないよろしければズボラの長い独り言にお付き合いお願いします🌸https://a
神寄木賀集ゆかさんのブログはこちら。『【覚醒★2025】「観察力」と「気づき力」は比例する:「限界点まで観きる」鍛錬的な観察にシフトを』ダメ出し・反省は全て自我世界の中の観察「わたしの認識世界」を「外側」から観察する「意識の観点を変えるプロセス」の必須項目に「観察=自己認識の自覚」が存在し…ameblo.jpおはようございます。神寄木賀集ゆかさんのブログに「認識」を変えるには、今この瞬間の自分自身が創っている世界の構造を、具体的な別世界に幾らでも置き換えられるまで「観察しきる」こ
ぱーと2の続きですhttps://ameblo.jp/tomimegu127/entry-12752190347.html『【受容】の旅から帰ってきました~ぱーと2~』ぱーと1はこちら『【受容】の旅から帰ってきました~ぱーと1~』おはようございます!ブログを読んでくださりありがとうございます【受容】の旅から帰ってきま…ameblo.jp第3段階【取り引き】終末期の患者は【否認】、【怒り】を経て「避けられない結果」を先に延ばすべく交渉しようとする段階に入りま
おはようございます!ブログを読んでくださりありがとうございます【受容】の旅から帰ってきましたー!日本海は荒れることなくとても穏やかでした毎日鬼のような長文ブログを書いていたのに突然消えて安否を心配してくださった方には大変ご心配をおかけしました。まぁ今週に入ってからは毎日途中下車していましたけれどというわけで…【受容】の旅の経過を書こうと思っていたのですが…アウトプット欲が強すぎてワードで下書きしていたら4000文字を超えてしまった
娘が「学校に行きたくない」って言う。で、「ほーほー」だけ、言えるようになったよ。進化だね。
介護の仕事を少しだけしていた時『受容の5段階』を知った子どもが障がい児である事への受容も同じ段階を経ていくと障がい児の子どもを持って知った受容の5段階ショック期:自分自身に何が起こったか理解できない状態否認期:自分の障害から目を背け、認めようとしない時期混乱期:怒り、悲しみ、抑うつなどが現れる時期解決への努力期:病気や障害に負けずに生きようと努力する時期受容期:自分の障害をポジティブに前向きに捉えられるようになる時期今のわたしは占い師にも言われた通り混乱期怒りの
このブログはPRも含みます。いつも良いね、コメント、読み逃げありがとうございます。とても励みになっております。副業の勧誘や宣伝広告のためのブログ、最近多いスピリチュアル系のブログには興味ありません!そういう方のフォロー返しもしませんので、事前のお断りなく削除させていただきます。ご了承ください。はじめましての方はこちらをどうぞ私のこと『私のこと』頸髄損傷で現在身体障がい3級のアラフィフ女子です。人生3度目の婚約中の2016年タクシー乗車時に交通事故に遭いました。頸髄(首)を損傷しまし
ありのままの息子の姿を受け止める「受容」その大切さをP先生のブログで再確認した。でも、受容って本当に難しい。自分の心が安定していて、正常な思考ができる状態じゃないと、とてもとても難しい。そもそも、私は息子の相談をしにいった時点で「息子を助けてほしい」ではなく、「私が楽になりたい」という気持ちが強かった。自己中心的かもしれないけど、夜ちゃんと寝たかったし(息子の寝が浅い)好きなごはんを食べたかったし(息
昨日は病院STの初回でした。先生と色々とヒヤリングされました。で、聞かれた質問の中の一つです。障がい児育児で一番辛かった時期はいつですか?去年より今の方が、はるかに楽なんだけれども。ずっと辛いわけですが、辛さの質が変わって行くんですよね。あえて言うなら、、3歳頃から就学前後が1番辛かった時期かも。ベビーカーに乗らなくなって、視線が合い始めてから自我と拘り、帯同行動、衝動性が強く出るようになり、ー日々ガチンコファイトクラブ的な生活。誤魔化しが効かなくなってから激しさは増す一方。ベビ
こんにちは!ブログを読んでくださりありがとうございます『育児と仕事~仕事についてのつもりが子育ての話も混ざる~』こんにちは!ブログを読んでくださりありがとうございます『育児と仕事~育児のこと~』こんにちは!ブログを読んでくださりありがとうございますとみー、今日…ameblo.jpようやく仕事について私は職種は公開していませんが医療関連の専門職の資格を持っています。退院後も復帰するつもりで会社と調整していました。でも…
我が家の息子たち長男12才自閉症・軽度知的障害・ADHD地域の小学校に通う6年生。次男11才小学5年生。三男9才自閉症・重度知的障害・かなり多動。特別支援学校・小学部3年生。最近、お子さんの発達障害が発覚して間もないママたちのブログをよく読ませて頂いております。障害があることを受け入れることができない悩みを抱えているママが多いですね。昔の自分の生活を思い出し、「そういうこともあったよな~」と、懐かしいような苦しいような感覚が蘇りますね~。長男は、