ブログ記事6,258件
改訂にあたってうーたんパパさんの記事に触発されて「地頭シャッフル」シリーズを書いたのが、2023年9月でした。その後、補遺や部分改訂をしてまとまりが悪くなったので、「地頭シャッフル改」として整理することにしました。始まりとなった、うーたんパパさんの記事『【2025年組】地頭シャッフルの始まりです』我が家より1年後輩の皆さん、こんばんは(^_^)いつも、何の役にも立たないブログをご訪問いただき、ありがとうございます。私は以前より、5年生後期からが中学…ameblo.jp中学
さーて、我が家は「くもんに行ったつもり」で本気で家庭学習をやらせています📖4月の新年度から3月末までのドリルを溜めていて終わったら全部まとめて写真撮ってから捨ててる「こんだけやった!」という達成感が写真に残るから非常にオススメそして新年度にまた新たに1冊目からドリル何冊やったか?のカウントが始まるんやけど先月、楽くんが通級で「ドリル30冊終わったよ!」と大興奮で報告したらしく来週の通級の面談で見せるためにもどんなドリルをやらせてるかわかるように早めに写真を撮って
前回の続きです。『ギター速弾きのコツと練習方法2〜ピッキングの高速化と出音タイミングの認識〜』1.はじめに今回は右手編となり、前回からの続きになります。『ギター速弾きのコツと練習方法1〜左手の筋肉の構造と脱力によるフォーム改善〜』ギターの速弾き。…ameblo.jp第1回(左手編)、第2回(右手編)では”弾けない原因”、”弾けるようになるためのポイント”を解説しました。今回から、温存している小ネタを刻んで解説しようとも思いましたが、”教則を必要とする人”にとって、何が一番必要
🏠アンダンテピアノ教室🏠ホームページはこちらPTNA教室紹介ページこちら料金はこちらインスタグラムはこちらお問い合わせはラインでもこちらʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ学生の頃に、ドビュッシーのベルガマスク組曲をちょこっと弾いた時に、「パスピエは難しいからいいわ」と練習する前に先生から却下されたのが、このパスピエだった。だから、この曲は難しいと思って、今まで楽譜を見ることも
サッカー少年の保護者の皆さん、サッカーの練習や自主練で、コーンドリブルやマーカードリブルは必要だと思いますか?サッカーでは、コーンドリブルのように規則的に動く場面はありませんし、相手はコーンのように、突っ立っている訳ではありません。コーンドリブルは意味が無いのでしょうか?私は息子と親子練習を始めた頃、ドリブルが上手くなる為に、コーン練習をどの程度やれば良いか、わかっていませんでした。あれから8年、今なら言えます。コーンドリブルは必要です。ひたすらやるべきです。理由は一対一や、フリ
2日連続サーキットってなにげに珍しい気がする。。現役というか一番よくサーキットに通ってた時でもそんなに無かった気がする。。。てことで一連のつま恋通いも最終回です。12月も少なくない走行枠が設定されていましたが、他が忙しそうで、この時点ですでに走り納めになる覚悟をしていました。。。今年、つま恋走行を久しぶりに再開してからでは初めての午前中走行ということで、何時ぐらいにくればピットを確保できるか分からず朝8時着で来てみましたが、ピットはガラガラでした。まあでも8時着で来るのがそんな
ドラマの台詞じゃ!これを全て俳優になったように丸暗記しまいました!文字が戻らないので今日はこれで!明るく陽気に生きましょう!
ほぼ、毎日弾いてるといつのまにか覚えてるもので。だいたい頭に入ってきた。でも、ここからが大変。頭に入っても間違えずに、忘れずに弾けるようになるために月日を要する。そして、曲の精度を上げるための時間。先日、テレビを見ていたら、めちゃくちゃ有名なバイオリニストもいまだに1小節だけを反復反復しながら何度も練習するという。あ、これなんだなぁと思ううまくなるためには、これしかないんだなとあらためて思う。どうせ弾くなら、うまく弾きたいし、常に上達していたい。楠公を絶賛、本番に向け
S4の余りのある割り算は苦戦することを覚悟の上、気合を入れて挑んだが、結果的にはスムーズにクリアできた。これまでの推移は下記の通り。J1→J28日間J2→J316日間J3→J414日間J4→J510日間J5→J612日間J6→J79日間J7→J811日間J8→J919日間J9→J1012日間J10→J1114日間J11→J1216日間J12→S112日間(J累計4ヶ月+30日間)S1→S212日間S2→S313日間S3→S410日間
こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。あっという間に今年も残り2ヶ月を切りましたね。バタバタする時期に入りますが淡々と毎週1万円で生活し淡々と家計簿を書いて淡々と毎月つみたてNISAをし淡々と家庭学習をし淡々と毎日最低限の家事を繰り返してここ1.2年で家事もやる事もぐんと減らしてただただ淡々と同じ事を日々繰り返していますがそれがラクでストレスなく暮らしを整えておくのは大事だな、と。急にドカンと何か効果がでなくても小さくコ
現在U13の息子が、小学一年生の頃に、ボールマスターリーをスタートしました。幼児の頃より、発育のはやさから、他を圧倒していた息子。とにかくボールを蹴る事が大好きで、ボールを持ったらシュート。そしてそれが入る😁蹴るだけでは無く、ボール扱いを身につけようと始めたのが、ボールマスターリーです。一、二年生の頃、チーム練習とスクールがない日に、私の帰宅後の20時〜21時の60分間ボールマスターリーでの自主練を、日課にしていました🙂今回は息子の経験談を元に、ボールマスターリーについてのお話をさせ
関東のジュニアユースチームで寮生活を送る息子が、冬休みで帰省したので、親子練習を再開しました😀今回のトレーニングで力を入れているのは①パスコントロール予備動作(ボールの軌道を確認しつつ、相手より先に反応)、首振りからの→トラップ(5種類)からの→ターン(90180270度)またはマスターリー(3種類)からの→パスまたはシュート『親子練習その9【止めて蹴る】の間に角度をつけろ‼︎』前回の記事で、トラップとキックの【間】の重要性についてお話しました。今回は、
ギター教則には「毎日練習しないと下手になる」といった定説が存在します。この定説は、ポーランドのピアニストであるパデレフスキの「練習を1日休んだら、3日分下手になる」という発言から由来しており、ギターに限らず、芸事やスポーツなど、今日までの万物の教則の定説として根付いています。そして、現代では定説のニュアンスが変化して「毎日練習すれば上達し続けることができる」という練習量至上主義的な根性論がいまだに蔓延っています。当ブログでも再三申し上げていますが、多くの人にとって単に練習量を増やしたと
あいにくの雨でした>誰かがサイドターンをしようと企んでいたようなので、その誰かのせいです(´ー`)しかし「雨なら行かないね、大変だから」と言っていた遠方の常連さん1人を除いて(笑)こんな天気なのに参加者全員が練習に来てくれました!今回大変嬉しかった事前回初参加されたメンバーが、各々たくさんのお友達を誘ってエントリーしてくださった事初心者さん達が、みるみる上達してお昼休みもご飯も食べず一生懸命定常円にチャレンジしていた事そして皆さん笑顔で目がキラキラしていた事初めて走
前々回の記事で、ボールマスターリーの考察。前回の記事で、息子の経験と考察を元にマスターリーの自主練メニューを紹介しました。そしてボールマスターリーについて、もう一点気になる事があります。それは、メニューがとにかく多い、ボールマスターリーに、どの程度時間を費やすべきか?マスターリーのメニューの中で優先順位は?半径1mで行う反復練習は、実戦とかけ離れてないか?ボールマスターリーを極めて、サッカーが上手くなるのか?効果はあるのか?全てのボールマスターリーのメニューが出来るに越した事は無いで
皆さま、手指を伸展する運動は、どのようなやり方でされていますか?◉握って開いてのグーパー運動◉指数え運動◉手指の対立運動などいろいろなやり方がありますし…運動の手順もいろんなパターンがあります…例えば…◉手首を背屈してから、指を伸展する◉指を伸展してから、手首を背屈するなどなど…今回ご紹介する運動は、以下の3種類です動画も交えながら書いていきますまずは①内在筋優位肢位(intrinsicplusposition)と内在筋劣位肢位(intrinsicminuspo
こんにちはmakochinです。今日も来てくれてありがとうございます。夢叶えるのにもやっぱり結局練習が大事。願ってるだけじゃあ叶わない。思ってるだけじゃあ何にも変わらん。スポーツだってお料理だってまったくおんなじじゃん?あの大谷翔平選手だって一体どれだけの時間を練習に使って今の状態になっているのかってことじゃんね。そう。みんなみーんな練習して体得してるんよ。なのに夢叶えるとか願いを実現させるとかになったらさなぜがすぐ叶うんでしょ?とか引き寄せれば現実
ムータのクレートトレーニング!!ちゃんとクレートはいるんですよ🤣一応可愛い姿是非何事も反復練習が肝心です!犬ドライブドライブベッド犬用ドライブボックスクッションベッドアウトドア犬用車お出かけアウトドア防災カー用品ベッドMANDARINEBROTHERS/DRIVINGCUSHION楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
こんにちは、英語コーチまことです。また少し寒くなってホットコーヒーを飲むありがたみを噛みしめています。笑ここ最近オンライン英会話が流行ってますよね?僕も約12年ほど続けてきました。それをコツコツ続けることで英語力を徐々につけることができました。今回何が効果的だったのか自己分析をしてみましたので一部紹介したいと思います。皆さんが僕の成功メソッドをピックアップして早期に英語を習得していただけると幸いです。さて、オンライン英会話のシステムです
疲れが取れないと思っていたら、風邪をひきました。3日ほど寝込んでいたため、なんだかんだ字の練習をしばらく休んでいました。回復してきたので、今日の午前中、競書「ペンの力」の随意課題(自由課題)を書いたのですが、形も線もいまいち書けないので、基本の字の練習をしてからだと、ひらがなをひたすら練習しました。教科書は日本ペン習字研究会の硬筆書写テキスト2を使いました。(日ペンの美子ちゃんの会です)かれこれ1週間近く字を書いてなかったのか、全然思うように書けないのです。私は2021年夏(48才)
前回そろタッチについて書いたんですが実はもうすでに退会済みです今となっては自分の反省点もあるのですがそろタッチは通学タイプとネット生が選べます入会金12,100円(税込)通学の場合月謝は週1回11,000円(税込)、週2回18,040円(税込)ネット生の場合は、月額3,960円(税込)登録月は無料で試せるので月初めに入会したほうが丸々1か月はお試しできます。わがやはネット生でしたがネット生になる前に実は1度自宅から1番近いところに体験レッスン
昨日のゲネプロの反省を生かし弱点克服練習1️⃣ショパン舟歌後半を反復練習3回2️⃣ショパンエチュード「大洋」体重移動と繊細さを意識して反復2回3️⃣メシアン風の中の反映弱点克服練習テンポアップして音色意識して通し2回4️⃣サティジュテヴ通し1回5️⃣ドビュッシー亜麻色の髪の乙女通し2回時間切れ合計40分水泳10分空いてたので50m7本
先日、youtubeだったか、インスタだったかをダラダラ見ていたら、ロウンくんの(おそらく)練習生時代と思われる、ダンスステップ(これもおそらく)すごーーく基本的なステップの反復練習風景映像が流れてきて。何度も何度も同じことを繰り返すんですよ。出来てないとかじゃないのに、、、ロウン君一人じゃなかったので、きっとSF9のメンバーでの練習風景だと思うんですが。頭で考えなくても、自然と踊れるまでってことなのか、ハードなダンス曲を何曲もステージで踊る為に体力的なものも考えてなのかわかりませんが
予習シリーズの計算テキストの使い方についてです。計算は反復が大切かと思い、最初はテキストに直接書き込まずノートに解かせていました。ただ、ネットの情報を読み漁った結果、計算は直接テキストに書き込むのが良さそうと考え直しました。・ノートをいちいち出したりする手間を省ける・ノートの節約になる※優先度低め・狭い計算スペースで書く癖がつく・本番に近い状態で勉強できる・どこを間違えたか一目でわかる・どれだけの量をこなしたか一目でわかる特に最後のポイントが重要で、すべてを完了
今日2人目のドラムレッスンは50代の社会人の男性でした。本日もCCRの「雨を見たかい」のドラムパターンをベースに練習開始です!前回やったトップシンバルからクラッシュシンバルへの移動、エンディングのアオリの部分もウォーミングアップの中で叩いてもらった所、最初は力が入りすぎてボリュームMAXでしたが何回か叩いていくとしっかりアクセントコントロールできていました。自主練習の成果が出ていましたね!そしてバスドラムのパターンを踏み進めて行くと右手ハイハットのアクセントが連動して同じ圧で叩いてしまう
このブログはサッカー少年の保護者による、保護者の為のブログです。多くの親にとって、子供の気持ちが一番だと思いますが、保護者を大きく分けると3タイプあります。①理由はどうあれ、子供のサッカーの力を付けたい。②サッカーが上手くなる事よりも、チームスポーツで仲間と共に楽しく活発に活動する事を最優先。③子供やお父さん(お母さん)が力を入れているが、実は自分はそこまで関心が無い。このブログは①の保護者さんの為のブログです。極端な話をする事も多いですが、ご了承下さい。今回は、試合前や試合と試合
再来週からソウルに行く私思いがけず1時間のセミナーをすることになったので原稿を読む練習をしています韓国語は日本語にない発音が多いので事前練習必至なのですゆっくり話せばなんとかなるのですがでも苦手な発音が多いので練習も頑張らないとなりません激音が特に苦手な私反復練習しております
こんにちは!FlexiblePerfectBody協会代表の安藤一樹です。今回も、前回に引き続き、運動学習について、お話しします。それでは、よろしくお願いします。今回は、フィッツとポズナーの3段階モデルと言う運動学習理論について、お話しします。フィッツとポズナーの3段階モデルとは?フィッツとポズナーの3段階モデルとは、運動学習の段階を表したモデルです。このモデルに沿って、運動学習をしていくと、円滑に運動学習を行うことができます。このモデルには、①認知段階②連合段階
「し、ち、じ」が言えないので、発音を治したいです。とお越しになった大学生の生徒さん。「子供の頃から発音がしづらく、治し方が分かりません。」とのお悩みをお持ちでした。「言う前から言えないと分かるので、他の言葉に言い換えたりしています。」とのことでした。オンラインレッスンにて、発音しているお口元を拝見すると、苦手な発音の時には、左側の唇に力が入り、引っ張りが強くなります。また、「し」が「ひ」のように、「ち」は「き」のように、「じ
【柔道】背負い投げの入り方を解説!成功のコツとよくある失敗例柔道の代表的な投げ技「背負い投げ」。しかし、いざ試してみると「相手を持ち上げられない」「投げる前に崩される」といった悩みを抱える人も多いのではないでしょうか?この記事では、背負い投げの基本的な入り方・成功のコツに加えて、よくある失敗例とその改善方法を紹介します!1.背負い投げとは?背負い投げは、相手の前方に回り込み、自分の肩に乗せて投げる技です。素早い入りと崩しがポイントで、試合でもよく使われる重要な技の一つです。2.