ブログ記事413件
また、膝に戻ってきましたあっちいったり、こっちいったりしますが、気まぐれにお付き合いいただけると嬉しいです「膝が痛い」とおっしゃる方で、「膝の裏が突っ張って」とか「膝裏が腫れているような気がする」と言われることがあります。この方はそれほど目立ちませんが、右側の膝が腫れぼったいですね。膝裏が腫れてしまう原因はいくつか考えられます。例えば、変形性膝関節症関節リウマチ膝関節炎ベーカー膿腫(のうしゅ)もちろん、外傷や深部静脈血栓症なども考える必要がありますが、ここで
反張膝、膝のお話の続きです。私のブログでも、レッスンのときの説明でも度々登場する【内側広筋】私の右膝です。ケガの影響でふくらはぎの内側の膨らみがなくなっているのでO脚っぽく見えますね。今少しずつ筋力を戻そうとしているところです。生徒さん、これからまっすぐに直っていく様子も見ておいてください。丸で囲んだあたりに見えるのが内側広筋。ここに力を入れようとしても筋肉を見つけられないくらい張りがない人が多いです。筋肉がないのではなく、使われていないのでペタッとなってしまって、張りがないので
今日はYouTubeのコメント欄で質問があった「反張膝(はんちょうひざ・しつ)」についてお話します。反張膝とは、膝が真っすぐではなく反りかえった状態になっていること。もちろん、膝は真っすぐの状態の方が良いです。反張膝だと、膝へかかる重力の負担が大きく、安定性も弱くなり危ないです。例えば、片足立ちでも膝を後ろに押しやすいし。こういうポーズだとより体重が膝を逆に折る形でかかってしまうので、怖いし危険です。実際にスタジオでも、反張膝が来店のきっかけの生徒さんもいらっしゃ
バレエセラピスト協会のことこです♪「反張膝」や「X脚」ってきいたことありますかバレエでは「膝が入る」「膝が入ってしまう」ともいいます↑このダンサーの軸足「膝」の使い方イメージです!リハビリ業界では「ロッキング」「膝の過伸展」などともいいます反張膝、膝の過伸展とは膝関節が“反りかえってしまう”「膝の過伸展」はダンサーに非常の多くみられ
どうも、こんにちは今回は反張膝についてです↑オシャレな写真提供ありがとうございます反張膝を語る前にまずは解剖学をそもそも、子どもの反張膝に関してはこの2つがメインですねこれは足や膝だけに限らず、身体も低緊張なので、どこかに寄りかかりたくなったり、頬杖をついたりしたくなるのです軽めの反張膝であれば5mmくらいのヒールアップで済むこともありますが、歩容(歩き方)を見てどの程度ヒールを上げるか決めます※医療者に。踵骨も倒れ、舟状骨も落ち込みがある場合は内側縦アーチもマスト
幼児期の反張膝にご注意【トランポリン】お読みいただきありがとうございます🐪はじめましての✨自己紹介はこちら→★我が家の娘が幼稚園の時公園にあるふわふわドーム白いこうゆうピョンピョンできるトランポリンみたいなもの転んでも痛くないから楽しいしいっぱいピョンピョンしてさあ帰ろうと靴を履かせたら一歩も歩けないてか立つことが出来ない一瞬立てるじゃなくて1秒も立てない脇を抱えてあげても手を離すと下にぐにゃっと崩れ落ちるそんな感じで足全く機能しませんえっどうしよう抱
IcreatedartbyAIPicasso#aipicasso佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。最近、反張膝について調べる機会があり、まず日本語で書かれている論文を探していました。なかなか論文が見つからず、英語で論文を探すこととしましたが、日本語でよく使われている(私見ですが)back-kneeを検索ワードに入れて調べてみました。これまた英語ではヒットせず、検索ワードとしてさまざまな単語を入力すると、「kneehyperextensi
<ひざ痛克服>「ひざの後ろ側の痛み」はひざ過伸展(反張膝)の人が多く感じている(リンパも詳しく)「ここに来て体の動かし方が初めて分かったわ」「怒りっぽくなくなった」といったお声を最近もいただいて嬉しく思っていたらこの記事を書いている時に「飛行機に乗る時に薬を飲まなくても大丈夫になりました」とのこと。(え?乗り物酔いの薬?)かと思うとそうではなく、飛行機に乗ると思うと緊張して動機が激しくなり呼吸が苦しくなるので6年前からずっと搭乗前に薬を飲んでいたそうです。私の所で呼吸
根本的な改善で楽で綺麗な体を作る姿勢・歩き方コンサルタントYURUKU考案者ノリコです。膝が過伸展する反張膝(ハンチョウシツ)とは画像のように立った時に、意に反して膝が伸びすぎて、後ろ側に反ってしまう状態のことを言います。反張膝の原因に脚の筋力低下が挙げられますが、筋力が弱っていないはずの10代や20代でも反張膝の人がたくさんいるので、私は関節が緩いことが反張膝の主な原因だと思っています。また、反張膝の人は、意図せずして膝が過伸展してしまい良いバランスで動けないのですから、その状態の
バックニーとは、ヒザの関節が伸び切ってしまって、過伸展する状態のことを言います。歩行時などの足裏を床につけて体重を乗せていく際に起こりやすい現象です。バックニーと同じ現象を表す表記として、反張膝、ロッキングなどがありますが、呼び方が違うだけで同じことを言っています。要するに、ヒザがガクッと後ろに反りすぎて、下のイラストの右側(反張膝)のような状態になることを言います。神経マヒによって下肢の運動機能が衰えると、バックニーが出ることがよくあります。バックニーの原因はさまざまです。一般的には
図の膝の関節軸の位置間違えたわー直しましたー_________________このように、バレエでは反張膝なのが当たり前なのですが、ではなぜ「反張膝は危険説」が市民権を得ているのでしょうか?そりゃもう、「ダメな・危険な・悪い反張膝」というものがあるからです。英語圏ではバナナ・ニー(BananaKnees)と呼ばれます。うん、確かにバナナの形してますね。目立つのは、下腿の後傾、足首の底屈。後ろ重心で浮き趾(ゆび)になりやすいそうです。ダメな反張膝は膝の健康にと
【自分が「反張膝」=膝の過伸展であることを知らない方もいる。】運動において、また良い姿勢を意識するにあたって「膝を伸ばす」ことは重要ですが、膝を伸ばすとかえってケガをしやすい場合があります。それは骨格的に膝が過伸展している(反張膝)の場合です。過伸展するとケガをしやすいのですが、過伸展していること自体に気づいていない方も多いのです。自分が過伸展であるかどうか?を簡単にできる方法が乗っているページを見かけましたのでご覧ください。<参考記事>「膝の過伸
前回の続きです。装具は消耗品です。装着して使用しているうちに、調整用のネジの先端がすり減ってくるので、調整が必要になります。調整用のネジです。六角のナットを緩めてネジを回して調整します。ネジの先端が、すり減ってくると、図の角度が大きくなってきます。私の場合、病院を退院してから数カ月して,反張ひざの症状が出てきました。反張ひざは、簡単に言うと、ひざが歩くたびに反対側にカクンとなる症状です。歩きにくいだけでなく、長くそのまま歩けばひざを痛めるのは、間違いないでしょう
ご訪問ありがとうございます!バレエセラピスト協会himamama-chisatoです!【バレエでX脚ってキレイでうらやましい??】みなさまの脚はX脚ですか?O脚ですか?それともまっすぐですか?きっと「私は◯脚!」というのがなんとなくみなさまの中にあるかと思います!『X脚について』バレエでの実際のところ、、、という話を書いていきます!バレエの脚⇒しなる方が良いと思いますよね!バレエをされている方の中での『X脚』っていうと『一番ポジ
こんばんは。脚線整美師の中村希実です。今日も読んで頂き、ありがとうございます▼脚線整美レッスンのBefore&Afterお客様の声&Before&After▼中村が脚線整美師になった理由中村のプロフィール〜下半身デブの逆襲▼anan美脚美尻塾中村監修記事掲載中!◆【メディア掲載】anan美脚美尻特集発売中です!anan(アンアン)2018/05/02・09合併号[美脚美尻強化塾]550円Amazon
膝の裏側(膝窩)が痛む症状で、幼児から老人まで幅広くみられます。幼児では「成長痛」と誤診されている場合が多くみられます。中高年ではスポーツをした後に発症することが多いのです。成人では反張膝の人の膝窩部に膝窩嚢胞あるいはベーカー嚢腫と呼ばれるゴルフボール半分位の大きさの膨らみが見られることが多くあります。ベーカー嚢腫は「浮き指」や「外反母趾」による「膝の反り過ぎ」で体のバランスが崩れその状態で歩くことにより一定の負荷が膝裏に繰り返されたことにより膝裏の滑