ブログ記事3,223件
ども,コストコで試食しまくったショウヘイです!!!!定休日なので久々にコストコに行きまして,タイミングが良かったのか,試食ばかりできました(笑)お昼ごはん食べて行ったけど,食べずに行っても満足できたかもしたれないww本日のブログは〜定休日恒例のVOX☆カスタムですd(^^*)タイトル通りついにボアアップ作業です♪ついにといっても,作業は4月にやりましたので3ヶ月も昔の話ですが(笑)え〜VOXは49ccの,いわゆる原チャリなんですが中免持ってますし,せっかくキットが販売されて
こんにちはだっくです!本日はDio4サイクルタイプのキャブ清掃をやっていきます!(*^◯^*)bまずはシートを外しましょう!10番のソケットレンチで6つのネジを外します外れたら、次はスロットルワイヤーを外します12のレンチで外れるナットが左右についているのですが、右側を少し緩めますそうすると左側は手で緩めるようになるので左側を全緩めします。ナットを外したらスロットルワイヤーを写真のように90度回します62タイプDioやトゥデイのスロットルワイヤーは一部形が違う作りになってお
AF35ホンダDioZXその4前ブレーキ交換まずは、マスターシリンダー。オイルが抜けてました。ブレーキキャリパー、ヤマンボに付け替えました。ピッタリです。削り出しのサポートプレートはバッチリでした❣️ブレーキメッシュホース、、、取回しが、ガイドサポートが、外すの面倒くさそうなのと、取り敢えずこのまま使えそうだったので、、、今回はこのままつかいます。で、オイル入れて装着完了‼️ブレーキ、バッチリ効きます❣️ところが、ブレーキランプが点きません。つづく、、、たぶん。
昨日納車されたひよこ2号(Vino)とひよこ1号(Let's4)で娘(次女)と朝飯ツーリングに出掛けました。朝家を出るとひよこ1号の姿が見当たりませんまさか盗まれた?と思ったら次女が駅に置いて帰ってきてしまったと駅まで長女を仕事に送りがてら引き上げに、時間が遅くなってしまいました。いつもどおりのルートで藤沢を抜けて江の島を横目に稲村ケ崎へ稲村ケ崎の「ヨリドコロ」へ行ってきました。7時OPENなのですが江ノ電が見える席を確保するためにみなさん早朝から並んでいるので1巡
今日は雨かと思ったら夜からになったんですね朝起きて陽がさしているので朝食後早々にオイル交換を始めます。もう18年選手のLet's4、頑張ってくれているのですがナンバープレートの文字もすでに真っ白、確実に捕まるよコレ(笑)エアクリーナーフィルターの確認をして大丈夫そうなのでそのまま蓋をしめてクランクケースカバーを外します。ギヤオイル100mlを用意して下のネジ穴からオイルを抜いて上のネジ穴からオイルを注入、若干溢れるのできれいに拭き取ってパーツクリーナーで清掃してギヤオイル
こんにちはだっくです!本日は店頭車両でテール球切れの車両があったので交換して行きますこちらの車両、常備灯は消えていてブレーキを押したら点く状態です片方つくので配線系の断線などは無さそうなので、球を変えて様子を見てみようと思いますまずはブレーキライトのカバーを外して行きますトゥデイはネジ2つでついているので2つも外します外れれば球を抜いて行きます球は奥に押しながら左に回すとすぽっと簡単に抜けます抜けました!球のサイズですが、結構球に書かれてるサイズは光で霞んでいたり消えたりし
こんにちはだっくです!本日はライブDioのベルト,ウエイトローラー交換の前半戦、分解編をやっていきたいと思います!(*^◯^*)b当店販売車両は、全台駆動系をあけてベルト類の確認を行っています今回は部品の交換予定車両が入庫したのでそちらの作業報告をやっていきたいと思います!まずはエアクリーナーカバーを外していきますライブDioは、ネジが7つ止められているのでそちらを外します外れましたらエンジンとエアクリーナーの間の部品、エアーダクトを外しますネジは3カ所8番のソケットレンチ
今日も一日家の事とか自分の事とかワンコの事とか忙しくて早朝しかバイクを弄れる時間がないので6時から作業開始です先ずはマフラーを交換、ガスケットは今まで付いていたのか不明(笑)っていうか今回付いていたはずのガスケット見当たらず・・・錆さびだったマフラーがなんということでしょう!まるで新車のようです。そしてクランクケースカバーを開けて0.5㎜のシムをブチ込んでどの位ベルトが張れるか?先にマジックで印をつけておきます。ほんの少しだけベルトが外に出たような気がします(笑)
こんにちはだっくです!今回はライブDioのベルト・ローラー交換の後半戦をやっていきます!(*^◯^*)bまずは外した部品の確認ベルトは写真の通りくぼみのところがビビ割れていますこのままでは、近いうちに千切れてベルト切れを起こしてしまいます当店では、このレベルは交換対象なので新品に交換します!次にウエイトローラーをチェックします!写真ではわからないと思いますが、本来丸い形をしているローラーが1カ所水平になってきていますこのままでは、中心部が割れて走行不良や部品の飛散によってベル
PCXの新車が今日入りまして、明日納車となっており急いで準備していました。さあバッテリーを取付しようと思って外すと。。。え!YUASAバッテリーじゃないの???ロング?なにそれ。見たことあるけど、大丈夫???って思ったのが正直な感想。YUASAだって純正ではない社外品みたいなもんですけど、LONGバッテリーって。すみません、LONGの社員さん。あまりにも言い過ぎました。これからはPCXなどいろいろな車種でLONGバッテリーが採用されていくのでしょうか。これまでのYUASAバ
ども,6月以来,久々に長スボンを履いたショウヘイです!!!!今日は雨で涼しかったので長スボンで正解だったかな?!本日は定休日でした〜ってことで…定休日恒例のカスタムブログ!!VOX☆カスタムです(*´∀`)b今回はチューニング兼,ちょいドレスアップ?今回,スポットライトを当てますのはフロントフォーク!!ボクのVOXは初期型なのでオイルレスのチープなフォークなんです…オイルダンパーがないもんで,んまぁ跳ねる跳ねる!!いつかディスクブレーキ化するからと長い間放置してましたが中
こんにちは!だっくです!本日も先ほど外したキャブ清掃の続きを報告していきます!前回バラして洗浄したキャブレターこちらを復元します!スロー,メインジェット,フロートを装着したキャブレターがこちらしっかりとネジ締めして、確認したらフタをしますネジを雑につけようとすると舐めちゃうので慎重につけます!ネジは基本対角線上に締めていきます例えば、左上、右下、左下、右上とかですね閉める力も1度目は軽く、2度目は本じめと分けると隙間ができたりつけミスをしたりするとこが無くなるので、その辺を意
こんにちは!だっくです。本日は先ほど外したビーノ4サイクルの分解清掃をやっていきます!まず、外したキャブレターがこちら!まず上側のネジを外していきましょう外れました!スプリングがよく飛んでいってしまうので外すときはゆっくりと外しましょう♪つぎはこちら!オートチョークを外します外れましたこの時先っぽの針がある黄色いところの部分、ここが伸びきっているとかかりが悪い…最初アイドリング低い…なんてことがあるので長さ大丈夫か気にしながら見てみましょう次はこちら!そこの部分のネジを
こんにちはだっくです!本日はビーノのキャブ清掃ラスト!取り付けを行います!と言っても、分解の組み上げ同様やった事の逆をするだけなのでなんて説明する事もないんですけどね…笑まずこちら!ガソリンのホースをつけますホースを傷つけないように慎重につけ、クリップもちゃんとした位置につけましょう!次にクーラントのホースも両サイドつけますここもホースに傷つけないように!つけたら水が漏れてオーバーヒートの原因になってしまいます…ホースをつけたらキャブをつけます!つける時インマニ(銀の棒
こんにちは!だっくです!!今日は4サイクルビーノ(SA26J)のキャブ清掃をやってみました!作業の流れはこちら!まずシートをあけ、中のネジを外します。銀のリアステーのネジはそのままで大丈夫!外された中身がこちら!さあ!はずしていきましょう!まず!銀の棒の先にあるアクセルワイヤーを外します!手前のネジは全外し、奥のネジは緩めて隙間ができれば外れます。その時に銀のワイヤーをねじったりして傷つけないように注意です。次にこちらのホースを外し手前に見える赤と黒のカプラーも外してしま
ども,今から観る花火にワクドキのショウヘイです!!!!内海の花火大会っす(*´∀`)bあと30分で打ち上げ予定です!!そろそろ出店で晩御飯を手に入れなきゃ☆本日のブログは定休日恒例!!カスタムブログです(*´ω`*)今週も引き続きVOXです〜スクーターいじりはやめられない!!今回,焦点を当てるのは…クランクケースです!!正確には,ベルトケースなんかな?街乗りではさほど問題はないのですが少し遠出をしたり,フルスロットルが続くような幹線道路を走っていると厄介な問題が…そう…
ども,明日は筋肉痛確定のショウヘイです!!!!本日はウェルカム定休日!!2年ぶりに海にあそびにいって来ましたd(^^*)去年は骨折により海も川もオアズケだったから,より楽しく感じました☆やっぱ夏はこうでなくっちゃ!!本日のブログは〜定休日恒例のVOX☆カスタムですd(^^*)今回は前回の続きです!!前回はボアアップ準備のため,キットの内容確認で終わりましたが※準備編はコチラhttp://ameblo.jp/zakkawelcome/entry-12179699937.ht
どぉ~も・・・おばんでぇ~す・・・日勤から帰宅です。昨日の休日の~お話ですが・・・自爆して(原チャリで)2か月チョイくらいかなぁ~???愛用の~ヤマハ~ビーノ修復です・・・で・・・す・・・が・・・ぁ~こいつらが・・・邪魔をする・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン怒り!まず~♥君・・・で・・・ミーちゃんそして・・・シロ君です・・・あぁ~これでは・・・作業できない・・・ビーノちゃん(原付で・
ハッピーロードレンタル店長の下地です。今年は台風とか多くて船が欠航になって、増車計画も変更、変更で夏が終わっちゃいましたけど!増車完了しました!石垣島は、これから11月までレンタカーより原付バイクの方がおすすめな時期です。それと、最近は駐車場も満車が多く止められないことも多いのでバイクレンタルをおすすめしますちなみにですが今回の増車に関してはどんだけ苦労したか!増車計画ですが、島内に原付の数が少ないので東京から持ってこようと計画したのが2月、それが地獄の始ま
こんにちはだっくです!本日はライブDIO-ZXのオイル漏れ補修をおこなっていきます!(*^◯^*)bよくライブDIO系のバイクでこんなオイルのしたたり見ませんか?もしくは、マフラーの上側にオイルの跡…これはだいたいオイルタンクの残量センサーからのオイル漏れが原因です…残量センサーはオイルの入れ口より高さが低く、センサーとタンクが共にプラスチック製で年数が経つと隙間ができじわじわとオイルが漏れてきてしまいます…少々なら放っておいてもただちにエンジンに影響がある!というわけでは無いので
SNSで男か女かもわからん人からめっちゃDM来まくってホトホト困ってます💦ォィォィ・・おいで遊ぼ!とはならへんぞ😅ども、ゴーヒロミです😁コッチは雷⚡️と雨☔️が凄すぎて3分ぐらい停電しました💦明日は降らなきゃいいな。休みのはずだったけど仕事になったからさ😞しかも着る服の袖がちょっと破けたし。縫わなきゃな、ONEPIECE精神で。ひとつなぎの裁縫😆晴れたら原チャリで行こう🛵無理矢理張り切ってGO!!とゆーことでお別れです😭ほな👋
こんにちはご訪問下さりありがとうございます今週は、お盆休みなので、前半は磐越西線でも行こうかと思っていたけど、天気が崩れるみたいなので、家にいます先週の6日のカシオペアクルーズ号の撮影(記事は⇒こちら)の後、計画的衝動買いをしたと書きました(記事は⇒こちら)が、倉賀野に近い、RBこと、レッドバロン高崎店で、20年前の1996年式、YAMAHADT50を衝動買いしちゃいましたちょうどお店には、この走行距離3500kmの1台と、1万円安い
後輪に引き続き前輪タイヤの交換でM´sさんへ山はまだまだ沢山有るんですが、硬いからね高校生の頃ならこのまままだまだ乗っちゃってたこの前持ち込んどいたデューロタイヤ、3.50-10。バルブも交換して…コンプレッサーエアでポンッ!と膨らませてフィットさせます一度パッド外してキャリパーピストン掃除して揉み出してくれましたパッドを固定するシャフトもサビてたので落としてくれました
原チャリは白ナンバー化しようとおもいますが、悩み中。①(インドネシアの150cc!キット+ECUチューン)ピストンだけが大きくなって圧縮比は下がるので、思ったほど良くならないかもですが。↑インドネシアからの取り寄せだから、来るか来ないかさっぱり。間に商社かまそうと思いますが。他の人のブログ見るとGSX-R125のボアアップはやった人は個人では見つけられませんし、国内にボアアップキットは売ってません。カスタムショップに丸投げなら一件二件あるようです。が、プロに丸投げなら金さえ積めば果てしな
目元が好きな芸能人は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう特に好きではないけど気になるのは目尻だけ黄色くしているフワちゃん蜜蜂が脚に花粉玉をぶら下げてる様に見えるんだけど私だけかなぁ?おはようございましたさんだぁです12月17日(土)12月に入ったらやろうと思っていたタイヤ交換夏タイヤスタッドレスタイヤへ(タイヤ交換ぐらいは自分でやります)夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換(=△=)がーん以前乗っていたノアの15インチタイヤがハマらない!
こんにちはだっくです!本日は在庫車両に軽い後輪固着車両があったので修理していきます!(*^◯^*)b後輪固着とは、軽い状態だとブレーキを握るとたまに引っかかる,走ったりすれば治る…みたいな現象がバイクに起きることを言いますブレーキが戻らない原因は他にも、ブレーキワイヤーの不良,ブレーキシュー周りの不良もあったりますが、不具合の頻度は固着ほど多くありません放っておくとブレーキが効いた状態で戻らずロックしてしまう!なんてこともあります…そうなると直すのにかなり苦労するので出来るだけ早め
我が忠実な脚レッツ4単身赴任のお供です。1年走ったので、オイル交換しますよ。前回から600キロまずは今のオイル量確認から入ってないが。しかもゲージ上部が練乳かっEmulsionまあこれくらい放置です。エンジンかかるうちは。ちゃっちゃと交換して。次回は早目に確認しましょ。ではでわ。
どこまで信憑性のある情報なのかわかりませんが、表題のような記事を目にしました。「原付一種は、2025年の次期排ガス規制強化を控え、存続の危機を迎えている。そこで従来の「排気量」で区分されていた枠組みを「最高出力」に変更し、現行125ccクラスの出力を下げて「50ccクラス扱い」とする案が検討され始めた。」だそうです。私が理解した範囲では、免許を現在の排気量ではなく、最高出力4kW(5.4ps)以下に出力規制とすることで5.4psにデチューンされた110ccとか125ccのバイクも運転
ども,早めに帰ってきたショウヘイです!!!!宿泊ということもあり,出るのも余裕を持って…帰るのも余裕を持って早めに帰ってきましたo(^▽^)oいや~大阪…というかユニバ,最高でした~!!何度行っても楽しいですね(´▽`)ノそして本日のブログは久々に…VOX☆カスタムですd(^^*)最近,ゴキゲンナナメなVOXさん…先月末からまともに乗ってない日々が続いておりますがブログは更新してあげないと(^^;;このカスタム自体,3月4日にやったワケでかれこれ2ヶ月以上も古いネ