ブログ記事3,029件
『八丈島3日目、登龍峠をクネクネツーリングその5(*^-^*)』やっと八丈島の続きをアップします♪前回の記事はコチラ『八丈島2日目後編北部方面その4』2日目後編3月14日(火)『八丈島2日目はフリージア…ameblo.jp続きです3月16日(木)4日目今朝も日課のウォーキングとバイキングの朝食、お隣のテーブル席にいらっしゃるご夫婦と、3日連続でご一緒です最終日にやっとお話しでき、今朝一番早い便でお帰りだとか。。。私たちはお昼
たくさんのブログの中から訪問して下さってありがとうございます。受験が終わった娘ちゃん、まだ結果出ていませんが、受験が終わったのが3月9日それから・卒業旅行の申し込みした・部屋の片付けした・参考書メルカリで売った・住民票取りに行った・マイナンバー取りに行った・バイトの面接に行ったで、今日は・原チャリの免許取りに行ったって事で初免許習得しました元旦那に連絡して自分専用のヘルメット⛑購入買ってもらいました。息子ちゃんのヘルメット🪖が2個あるけど、臭いらしいわ今、家
ども,コストコで試食しまくったショウヘイです!!!!定休日なので久々にコストコに行きまして,タイミングが良かったのか,試食ばかりできました(笑)お昼ごはん食べて行ったけど,食べずに行っても満足できたかもしたれないww本日のブログは〜定休日恒例のVOX☆カスタムですd(^^*)タイトル通りついにボアアップ作業です♪ついにといっても,作業は4月にやりましたので3ヶ月も昔の話ですが(笑)え〜VOXは49ccの,いわゆる原チャリなんですが中免持ってますし,せっかくキットが販売されて
和君がウチに来て2ヶ月が経ったあれから本当に高校には行かなくていいのか?これからどうしたいのか和君と話し合った結果和君は高校進学はせず中卒でも働ける新聞配達のアルバイトをしたいと、自らアルバイト先を決めてきたまぁさ、今のご時世…高校や大学に行きたくなったら通信教育でも学べるしね…本人にやる気がないのに無理に高校に行かせても絶対続かないし智君も和君がやりたい事をした方がいいって働く事を許したんだただ、1つだけ条件を付けて新聞配達のみする事!集金はいくら人手が足りないから手伝っ
こんにちはだっくです!本日はライブDioのベルト,ウエイトローラー交換の前半戦、分解編をやっていきたいと思います!(*^◯^*)b当店販売車両は、全台駆動系をあけてベルト類の確認を行っています今回は部品の交換予定車両が入庫したのでそちらの作業報告をやっていきたいと思います!まずはエアクリーナーカバーを外していきますライブDioは、ネジが7つ止められているのでそちらを外します外れましたらエンジンとエアクリーナーの間の部品、エアーダクトを外しますネジは3カ所8番のソケットレンチ
こんにちは!だっくです。本日は先ほど外したビーノ4サイクルの分解清掃をやっていきます!まず、外したキャブレターがこちら!まず上側のネジを外していきましょう外れました!スプリングがよく飛んでいってしまうので外すときはゆっくりと外しましょう♪つぎはこちら!オートチョークを外します外れましたこの時先っぽの針がある黄色いところの部分、ここが伸びきっているとかかりが悪い…最初アイドリング低い…なんてことがあるので長さ大丈夫か気にしながら見てみましょう次はこちら!そこの部分のネジを
こんにちはだっくです!本日はDio4サイクルタイプのキャブ清掃をやっていきます!(*^◯^*)bまずはシートを外しましょう!10番のソケットレンチで6つのネジを外します外れたら、次はスロットルワイヤーを外します12のレンチで外れるナットが左右についているのですが、右側を少し緩めますそうすると左側は手で緩めるようになるので左側を全緩めします。ナットを外したらスロットルワイヤーを写真のように90度回します62タイプDioやトゥデイのスロットルワイヤーは一部形が違う作りになってお
こんにちは!だっくです!!今日は4サイクルビーノ(SA26J)のキャブ清掃をやってみました!作業の流れはこちら!まずシートをあけ、中のネジを外します。銀のリアステーのネジはそのままで大丈夫!外された中身がこちら!さあ!はずしていきましょう!まず!銀の棒の先にあるアクセルワイヤーを外します!手前のネジは全外し、奥のネジは緩めて隙間ができれば外れます。その時に銀のワイヤーをねじったりして傷つけないように注意です。次にこちらのホースを外し手前に見える赤と黒のカプラーも外してしま
こんにちはだっくです!本日はライブDIO-ZXのオイル漏れ補修をおこなっていきます!(*^◯^*)bよくライブDIO系のバイクでこんなオイルのしたたり見ませんか?もしくは、マフラーの上側にオイルの跡…これはだいたいオイルタンクの残量センサーからのオイル漏れが原因です…残量センサーはオイルの入れ口より高さが低く、センサーとタンクが共にプラスチック製で年数が経つと隙間ができじわじわとオイルが漏れてきてしまいます…少々なら放っておいてもただちにエンジンに影響がある!というわけでは無いので
こんにちはだっくです!今回はライブDioのベルト・ローラー交換の後半戦をやっていきます!(*^◯^*)bまずは外した部品の確認ベルトは写真の通りくぼみのところがビビ割れていますこのままでは、近いうちに千切れてベルト切れを起こしてしまいます当店では、このレベルは交換対象なので新品に交換します!次にウエイトローラーをチェックします!写真ではわからないと思いますが、本来丸い形をしているローラーが1カ所水平になってきていますこのままでは、中心部が割れて走行不良や部品の飛散によってベル
DJ1-R☆ハネ仮付けとりあえず仮付けしてみた!#DJ1-R#DJ1#原チャリ#スクーター#ノーサス#ハネ#テールカウル#ダクト#加工#アンダーカウル
こんにちは!だっくです!本日も先ほど外したキャブ清掃の続きを報告していきます!前回バラして洗浄したキャブレターこちらを復元します!スロー,メインジェット,フロートを装着したキャブレターがこちらしっかりとネジ締めして、確認したらフタをしますネジを雑につけようとすると舐めちゃうので慎重につけます!ネジは基本対角線上に締めていきます例えば、左上、右下、左下、右上とかですね閉める力も1度目は軽く、2度目は本じめと分けると隙間ができたりつけミスをしたりするとこが無くなるので、その辺を意
ども,久々にユニバを満喫したショウヘイです!!!!いや〜やっぱコスプレしていくユニバは最高に楽しいっす♪また後日,ブログネタにしますので(笑)そして本日のブログは…定休日恒例の…カスタムブログ(≧∇≦)今回もVOXネタでございます!!前回,シートの張り替えをしましてまたまたドレスアップしちゃいます☆今回,焦点を当てますのはフロアステップ!!
ども,明日は筋肉痛確定のショウヘイです!!!!本日はウェルカム定休日!!2年ぶりに海にあそびにいって来ましたd(^^*)去年は骨折により海も川もオアズケだったから,より楽しく感じました☆やっぱ夏はこうでなくっちゃ!!本日のブログは〜定休日恒例のVOX☆カスタムですd(^^*)今回は前回の続きです!!前回はボアアップ準備のため,キットの内容確認で終わりましたが※準備編はコチラhttp://ameblo.jp/zakkawelcome/entry-12179699937.ht
目元が好きな芸能人は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう特に好きではないけど気になるのは目尻だけ黄色くしているフワちゃん蜜蜂が脚に花粉玉をぶら下げてる様に見えるんだけど私だけかなぁ?おはようございましたさんだぁです12月17日(土)12月に入ったらやろうと思っていたタイヤ交換夏タイヤスタッドレスタイヤへ(タイヤ交換ぐらいは自分でやります)夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換(=△=)がーん以前乗っていたノアの15インチタイヤがハマらない!
原チャリは白ナンバー化しようとおもいますが、悩み中。①(インドネシアの150cc!キット+ECUチューン)ピストンだけが大きくなって圧縮比は下がるので、思ったほど良くならないかもですが。↑インドネシアからの取り寄せだから、来るか来ないかさっぱり。間に商社かまそうと思いますが。他の人のブログ見るとGSX-R125のボアアップはやった人は個人では見つけられませんし、国内にボアアップキットは売ってません。カスタムショップに丸投げなら一件二件あるようです。が、プロに丸投げなら金さえ積めば果てしな
ひな祭り週末でお客様が来るから出かけてほしいとのことで、今シーズンラスト?になるかもしれない桧原湖ワカサギ釣りに行ってきた。目覚まし無しの4時起床、4時15分出発。喜多方から裏磐梯にあがり、東エリアへ。長いワカサギ釣り人生のなかで初エリアでの釣りになるのか!?前日絶好調の釣果のポイントにモービル送迎までしてもらって18mの深場に。ところが、ポイントは西エリア(笑)それにしてもすごい人!朝は北から風が吹いていて、ポツポツ釣れてはいましたが芳しくは無い……電源コードが断線らしく動かす
朝、5時には明るいね梅の花もようやく咲き始めて水仙?も咲いてむくげも咲きそう心なしかなつめと茶々丸のお散歩の時の足取りが軽いね。春はそこまできてるね〜そんな季節ですが、ボクは会社で春を呼ぶ男と呼ばれてます。原チャリ通勤申請をすると、総務の人が春を感じるんだってボクが寒くても、早い時期にバイクに乗るから春がやってくるんだね。なーんて勝手なことを言いながら目覚める寒い朝なのでしたがんばっぺ。
まいど〜💨今日は【天皇誕生日】で祝日ですが、オッサンは元請会社の応援と言う名の《尻拭い現場》に駆り出されとります。そんな今日の話は2/15の出来事を……。……この日、神戸市北区はこんな感じの天候で……寒いのなんの😵🥶😵🥶💨同じ神戸市でもこうも違うか~❗ってぐらいの天候でした。そんなこの日はどうしても【ほっかほっか亭】の《唐揚げ弁当》な気分だったので、地元に帰ってきてから、原チャリで10分ぐらいのコチラのお店まで。【ほっかほっか亭玉津店】……。久しぶりに買いにきました。で、コチラ
こんにちはだっくです!本日は店頭車両でテール球切れの車両があったので交換して行きますこちらの車両、常備灯は消えていてブレーキを押したら点く状態です片方つくので配線系の断線などは無さそうなので、球を変えて様子を見てみようと思いますまずはブレーキライトのカバーを外して行きますトゥデイはネジ2つでついているので2つも外します外れれば球を抜いて行きます球は奥に押しながら左に回すとすぽっと簡単に抜けます抜けました!球のサイズですが、結構球に書かれてるサイズは光で霞んでいたり消えたりし
どこまで信憑性のある情報なのかわかりませんが、表題のような記事を目にしました。「原付一種は、2025年の次期排ガス規制強化を控え、存続の危機を迎えている。そこで従来の「排気量」で区分されていた枠組みを「最高出力」に変更し、現行125ccクラスの出力を下げて「50ccクラス扱い」とする案が検討され始めた。」だそうです。私が理解した範囲では、免許を現在の排気量ではなく、最高出力4kW(5.4ps)以下に出力規制とすることで5.4psにデチューンされた110ccとか125ccのバイクも運転