ブログ記事3,221件
こんにちはだっくです!本日は店頭車両でテール球切れの車両があったので交換して行きますこちらの車両、常備灯は消えていてブレーキを押したら点く状態です片方つくので配線系の断線などは無さそうなので、球を変えて様子を見てみようと思いますまずはブレーキライトのカバーを外して行きますトゥデイはネジ2つでついているので2つも外します外れれば球を抜いて行きます球は奥に押しながら左に回すとすぽっと簡単に抜けます抜けました!球のサイズですが、結構球に書かれてるサイズは光で霞んでいたり消えたりし
その時私は車の免許がなくて原チャリで移動をしてたんですよ🏍️そこのトンネルについてはとにかく怖くて怖くて🥵お化けがでるって噂もすごかったからそれもあるんだけどね😰絶対近寄らないようにしてたんだけど😖ある日いつのまにそこのトンネルに入ってしまったんです(;´Д`)ハァハァ本当に本当に不思議なんだけど😰自然に原チャリで入ってしまったの💧半袖を着ていたから夏場だったとおもいます晴れていた日ですだけどトンネルの中はすっごい寒かったんです🥵そして
昨日納車されたひよこ2号(Vino)とひよこ1号(Let's4)で娘(次女)と朝飯ツーリングに出掛けました。朝家を出るとひよこ1号の姿が見当たりませんまさか盗まれた?と思ったら次女が駅に置いて帰ってきてしまったと駅まで長女を仕事に送りがてら引き上げに、時間が遅くなってしまいました。いつもどおりのルートで藤沢を抜けて江の島を横目に稲村ケ崎へ稲村ケ崎の「ヨリドコロ」へ行ってきました。7時OPENなのですが江ノ電が見える席を確保するためにみなさん早朝から並んでいるので1巡
今日も一日家の事とか自分の事とかワンコの事とか忙しくて早朝しかバイクを弄れる時間がないので6時から作業開始です先ずはマフラーを交換、ガスケットは今まで付いていたのか不明(笑)っていうか今回付いていたはずのガスケット見当たらず・・・錆さびだったマフラーがなんということでしょう!まるで新車のようです。そしてクランクケースカバーを開けて0.5㎜のシムをブチ込んでどの位ベルトが張れるか?先にマジックで印をつけておきます。ほんの少しだけベルトが外に出たような気がします(笑)
どんな状況だったのか…『なんでこんなことが』次々に私のまわりにすごい出来事が💦この前のおひとりさまでゆったりとリフレッシュしたのも、つかの間でした翌々日…私の通勤途中に次女からの電話💦原チャリ通勤途…ameblo.jp病院から帰ってきて自宅で会えた次女は💦《診断書》頸椎捻挫全治4週間左膝打撲と、首を支える輪っか(コルセット?)をはめていましたとにかく後続車にひかれる右側に転ばないでよかったよ、と😨ほんとだね状況を聞いていくと…渋滞していたしすり抜けて行ける所ではなか
本日の事件簿仕事場での私の移動は原チャリです🏍️今日はなかなか遠くまで走らせてました🏍️(゚ー゚)そうしてたらうしろになんと!かなり年とったばあちゃんが👵しっかりとついてきます😱💦かっこえー😍💓♥️❤️赤信号になりました🚦わたしはバックミラーでガン見です(*´艸`)💗ヘルメットは頭にちょこんとのっけるやつ(;゚ロ゚)さらにおどろいたのはなんと!
まもなく秋分の日ですね…毎年…思い出します1987/9/23の日を…ただ単にみんなでキャンプしただけなのに…あの日は凄く覚えてる原チャリで走った稲刈真っ盛りのあの道…稲刈前と刈った後のパッチワークの田んぼ天気良くて涼しくて…サラサラとした風に田んぼの匂い…16だったあの日…原チャリで風切る感じ…50ccの音…はしゃぐ声…何もかも…こないだのコトの様です…あの道はまだあるのか?いつしか通らない間に新しい道路が出来ていましたが、まだ残っているようですどうしてあの頃
こんにちは!だっくです!!今日は4サイクルビーノ(SA26J)のキャブ清掃をやってみました!作業の流れはこちら!まずシートをあけ、中のネジを外します。銀のリアステーのネジはそのままで大丈夫!外された中身がこちら!さあ!はずしていきましょう!まず!銀の棒の先にあるアクセルワイヤーを外します!手前のネジは全外し、奥のネジは緩めて隙間ができれば外れます。その時に銀のワイヤーをねじったりして傷つけないように注意です。次にこちらのホースを外し手前に見える赤と黒のカプラーも外してしま
目元が好きな芸能人は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう特に好きではないけど気になるのは目尻だけ黄色くしているフワちゃん蜜蜂が脚に花粉玉をぶら下げてる様に見えるんだけど私だけかなぁ?おはようございましたさんだぁです12月17日(土)12月に入ったらやろうと思っていたタイヤ交換夏タイヤスタッドレスタイヤへ(タイヤ交換ぐらいは自分でやります)夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換(=△=)がーん以前乗っていたノアの15インチタイヤがハマらない!
最近、ジョルカブでナイトツーリングに行った時に気づきました…セッティングがぜんぜんダメって事に中古でカブ90エンジンとキャブセットで、買って積み替えてから、通勤で裏道しか使わなかったんですが…初めて、ツーリングで大通りを全開で走ったらぜんぜん走らない事にで、メインジェットを替えようと家に、あるのと替えようとしたら、サイズが全く違う…南海部品にメインジェットを買いに行ったら、1個500円近くするんですね…何個も買えないので…アマゾンで調べたらセットで買った方が安いの
こんにちは!だっくです。本日は先ほど外したビーノ4サイクルの分解清掃をやっていきます!まず、外したキャブレターがこちら!まず上側のネジを外していきましょう外れました!スプリングがよく飛んでいってしまうので外すときはゆっくりと外しましょう♪つぎはこちら!オートチョークを外します外れましたこの時先っぽの針がある黄色いところの部分、ここが伸びきっているとかかりが悪い…最初アイドリング低い…なんてことがあるので長さ大丈夫か気にしながら見てみましょう次はこちら!そこの部分のネジを
先日入手したデイトナ製インテークチャンバー装着。で、装着後色々思案した結果、エンジンカバーんトコへタイラップ留め。サイドカバー閉じるとわかりません!(当然)始動性良くなった様な・・・低速トルクが(以下略)気分の持ちようですか(爆)
どぉ~も・・・おばんでぇ~す・・・日勤から帰宅です。昨日の休日の~お話ですが・・・自爆して(原チャリで)2か月チョイくらいかなぁ~???愛用の~ヤマハ~ビーノ修復です・・・で・・・す・・・が・・・ぁ~こいつらが・・・邪魔をする・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン怒り!まず~♥君・・・で・・・ミーちゃんそして・・・シロ君です・・・あぁ~これでは・・・作業できない・・・ビーノちゃん(原付で・
昨日、今日とモロヘイヤと青紫蘇の根っこを引き抜いた。モロヘイヤは結構、大変でした。スコップを使う事になった。葉を全部は取り切れず、半分は枝ごと水に漬けて、明日にでも残りの葉を取ります。写真は、いつもと変わらない収穫です。我が家は、あまり漬物は食べない方なんですが、畑の赤紫蘇もスッキリさせた時に収穫をし、きゅうりと紫蘇の漬物を作った。少し、食べてくれた。久々にがGSに行きましたが、念の為?灯油の金額を見た。家に戻り、一月の値段と比べてみたら・・・18ℓ約350円位値上がりしてた。帰り
こんにちはだっくです!本日は在庫車両に軽い後輪固着車両があったので修理していきます!(*^◯^*)b後輪固着とは、軽い状態だとブレーキを握るとたまに引っかかる,走ったりすれば治る…みたいな現象がバイクに起きることを言いますブレーキが戻らない原因は他にも、ブレーキワイヤーの不良,ブレーキシュー周りの不良もあったりますが、不具合の頻度は固着ほど多くありません放っておくとブレーキが効いた状態で戻らずロックしてしまう!なんてこともあります…そうなると直すのにかなり苦労するので出来るだけ早め
高松駅に9:47到着右側のいしづち8号で来ましたそこから目指すはフェリー乗り場⛴️10:14分出発50分の船旅ですやっぱり外国人多いです到着した場所は…見えますかー?赤水玉カボチャ🎃直島でーす滞在時間はわずか3時間坂の多い島という事で電動アシスト自転車レンタルするつもりが原チャリにしました久しぶりに乗るけど慣れたらスイスイこりゃ楽だレンタサイクル屋さんでオススメの地中美術館予約なしで行ったから入れるのは13時〜14時には戻らないと帰りのフェリーに間
以前歯医者に出かけるため原チャリ乗ろうとしたらバッテリーが死んでました。で、(1~2年乗れれば)と安いバッテリーをネットで購入エンジン一発始動で調子良いけど発進でカツッ!とワンテンポ遅い…なのでカバー開けてクラッチ周りの掃除とクラッチシューのヤスリ掛けしてみました。掃除後は発進はスムーズ!ベルトもまだまだ大丈夫そうです。。。https://instagram.com/minotan515
こんにちはだっくです!今回はライブDioのベルト・ローラー交換の後半戦をやっていきます!(*^◯^*)bまずは外した部品の確認ベルトは写真の通りくぼみのところがビビ割れていますこのままでは、近いうちに千切れてベルト切れを起こしてしまいます当店では、このレベルは交換対象なので新品に交換します!次にウエイトローラーをチェックします!写真ではわからないと思いますが、本来丸い形をしているローラーが1カ所水平になってきていますこのままでは、中心部が割れて走行不良や部品の飛散によってベル
ども,久々にユニバを満喫したショウヘイです!!!!いや〜やっぱコスプレしていくユニバは最高に楽しいっす♪また後日,ブログネタにしますので(笑)そして本日のブログは…定休日恒例の…カスタムブログ(≧∇≦)今回もVOXネタでございます!!前回,シートの張り替えをしましてまたまたドレスアップしちゃいます☆今回,焦点を当てますのはフロアステップ!!
こんにちはだっくです!本日はライブDIO-ZXのオイル漏れ補修をおこなっていきます!(*^◯^*)bよくライブDIO系のバイクでこんなオイルのしたたり見ませんか?もしくは、マフラーの上側にオイルの跡…これはだいたいオイルタンクの残量センサーからのオイル漏れが原因です…残量センサーはオイルの入れ口より高さが低く、センサーとタンクが共にプラスチック製で年数が経つと隙間ができじわじわとオイルが漏れてきてしまいます…少々なら放っておいてもただちにエンジンに影響がある!というわけでは無いので
原チャリは白ナンバー化しようとおもいますが、悩み中。①(インドネシアの150cc!キット+ECUチューン)ピストンだけが大きくなって圧縮比は下がるので、思ったほど良くならないかもですが。↑インドネシアからの取り寄せだから、来るか来ないかさっぱり。間に商社かまそうと思いますが。他の人のブログ見るとGSX-R125のボアアップはやった人は個人では見つけられませんし、国内にボアアップキットは売ってません。カスタムショップに丸投げなら一件二件あるようです。が、プロに丸投げなら金さえ積めば果てしな
どこまで信憑性のある情報なのかわかりませんが、表題のような記事を目にしました。「原付一種は、2025年の次期排ガス規制強化を控え、存続の危機を迎えている。そこで従来の「排気量」で区分されていた枠組みを「最高出力」に変更し、現行125ccクラスの出力を下げて「50ccクラス扱い」とする案が検討され始めた。」だそうです。私が理解した範囲では、免許を現在の排気量ではなく、最高出力4kW(5.4ps)以下に出力規制とすることで5.4psにデチューンされた110ccとか125ccのバイクも運転
SNSで男か女かもわからん人からめっちゃDM来まくってホトホト困ってます💦ォィォィ・・おいで遊ぼ!とはならへんぞ😅ども、ゴーヒロミです😁コッチは雷⚡️と雨☔️が凄すぎて3分ぐらい停電しました💦明日は降らなきゃいいな。休みのはずだったけど仕事になったからさ😞しかも着る服の袖がちょっと破けたし。縫わなきゃな、ONEPIECE精神で。ひとつなぎの裁縫😆晴れたら原チャリで行こう🛵無理矢理張り切ってGO!!とゆーことでお別れです😭ほな👋
こんにちはだっくです!本日はDio4サイクルタイプのキャブ清掃をやっていきます!(*^◯^*)bまずはシートを外しましょう!10番のソケットレンチで6つのネジを外します外れたら、次はスロットルワイヤーを外します12のレンチで外れるナットが左右についているのですが、右側を少し緩めますそうすると左側は手で緩めるようになるので左側を全緩めします。ナットを外したらスロットルワイヤーを写真のように90度回します62タイプDioやトゥデイのスロットルワイヤーは一部形が違う作りになってお
ども,明日は筋肉痛確定のショウヘイです!!!!本日はウェルカム定休日!!2年ぶりに海にあそびにいって来ましたd(^^*)去年は骨折により海も川もオアズケだったから,より楽しく感じました☆やっぱ夏はこうでなくっちゃ!!本日のブログは〜定休日恒例のVOX☆カスタムですd(^^*)今回は前回の続きです!!前回はボアアップ準備のため,キットの内容確認で終わりましたが※準備編はコチラhttp://ameblo.jp/zakkawelcome/entry-12179699937.ht