ブログ記事817件
ぐんま百名山ブログをご覧いただきありがとうございます。ぐんま百名山の「立岩」、読み方は「たついわ」。群馬県南牧村の北西部、星尾集落奥に聳える岩峰です。(※登ったのは2025年2月下旬)登山口に向かう途中、星尾集落から見える「立岩」。南牧村トレッキングガイドに「西上州のドロミテ」とも書かれています^^。県道201号星尾羽沢線の突き当りが「立岩」の登山口。渡渉して登山道へ。「登山者守り地蔵」に安全祈願。スギ林の中を登って行きます。「立岩」山頂まで約1.8k
3日の土曜日、山梨へドライブ。途中、長野県南牧村の野辺山駅に寄りました。ちょうど、電車がいました。何度も寄っているのですが、駅舎には入ったことがなかったなー主人がテレビで観たと言うので入ってみました。天井の秘密!これだわ。普通に写真を撮ると、ただの星空。それが、フラッシュをたくと、わ~~星座がくっきりと。素敵ですね~八ヶ岳が見えました(*^-^*)
【19年11月3日探索・20年5月16日公開】群馬県甘楽郡南牧村大字小沢11年ぶりに見た昭和8年架橋・長瀞橋を見て、そこからさらに約700m、県道45号線を進んだ。現在地はここ弁天橋の手前を左に入って行く。目的地は、この先にあるはずの磐戸鉱山の跡だ。左折るといきなり坂道がキツイ。この沢沿いを進んでいく。沢の名は弁天沢という。沢の底面が特徴的なんだが、人工的に石を埋め込んでいるような造りはあまり見かけたことがない。これも砂防事業の一環であるよう
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。我が家は家で年越しをしません。テレビがないせいもあるかもしれませんが、子どもたちが小さいときからスキー場で年越しということが多かったように思います。今年は旦那がスキー板を新調したこともあり、久しぶりに慣れた八千穂高原スキー場で滑りたいと。でも市民保養所は抽選に外れ予約が取れず。年末は別の場所に移動してのんびり過ごすことにし、前泊としてこれまたお久しぶりの八ヶ岳グレイスホテルに泊まることにしました。【八ヶ岳グ
ぐんま百名山ブログをご覧いただきありがとうございます。群馬県南牧村の「ひとぼし山」、801mのマイナー低山ですが最近になってYAMAPにルート表示されたため初めて登ってみました。(※登ったのは2024年2月下旬)林道奥山六車線の路肩の空きスペースに駐車。舗装林道を歩いて登山口に向かいます。道路端にあった馬頭観世音と辨財天?ちょっと分かりにくいけど、ここの左側が登山口。登山口から見える南牧村六車の山仲地区集落。ちゃんと登山口表示あり^^。ここを斜めに入るの
小海線(JR東日本)は山梨県の「小淵沢駅」と長野県の「小諸駅」を結ぶ、全長78.9km・駅数31の鉄道路線です。鉄道路線巡りは、昨年11月中旬に実施した飯田線(長野県内21駅)の旅に続いて、今回が2度目。当時、2泊3日をかけて、車と徒歩で飯田線に複数存在する所謂「秘境駅」を中心に巡り、5週連続で報告しました。その時の模様はこちらです。↓『秘境!!飯田線各駅を車と徒歩で巡る旅Part1(中井侍駅~伊那小沢駅)』新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します
本日は酷暑予想です。我が国の条例で、30℃以上が予想される日は外出を禁ずる!というのがあったような無いような…記憶が錯綜しております。→ないわ!そんなもん。群馬県甘楽郡南牧村にあります房月堂菓子店に寄りましたん。水まんじゅうとブルーベリー大福を購入しましたが、ブルーベリーは南牧村産で、季節的に終わりだとか。お店の70代かなぁ~、おねぇ~さんが、「このブルーベリー大福美味しいよぉ~」とおっしゃたのですが、店主が美味しいという商品って、信州だとイマイチに終わるケースが多いの