ブログ記事4,032件
昨年の九月に南信の下伊那郡を訪れた。田舎道を車で走り巡って、石造物や狛犬を探し求めたのだった。しかし時間が足りなくて途中で終わってしまったので、今回は南信の深南部まで足を運んでみたいと思います。南信は来るたびに新しい発見がある。昨年の記録はこちらです↓『信州下伊那郡の石仏その1』信州の石仏も巡り尽くしたか、と思っていた。しかし下伊那郡がごっそりと残っていることを、家内から知らされた。そこで西天竜幹線水路を訪ねた翌日は、下伊那郡の石仏探…ameblo.jp『下伊那郡の狛犬と石仏その2
コロナ禍の頃感染者が落ち着いた時期に宿を予約をしては情勢の悪化に伴ってキャンセルをすると言う事を何度か繰り返しておりましたその中の一つ今回ようやく宿泊に至ったのが天龍峡のほとりに建つ『静かな渓谷の隠れ宿峡泉』ですやったーーー!ついに実現!さて、当日のんびりと八ヶ岳を出発途中、伊那のスターバックスで時間を調整し宿に到着天龍峡中央駐車場の目の前ですチェックインタイムより少し早かったのでロビーで待たせていただきましたウェルカムドリンクはハーブティードライフ
5/7に南信州(阿智村根羽村阿南町など)の石仏巡りをしました。凄いものがいっぱいありました。自然の魅力も満点の地区でしたので多くの植物を見ることができました。村の雰囲気も素敵でした。小さい集落の裏山に登ったり三州街道の風景を眺めたり棚田もあちこちで見かけました。カキドオシムラサキケマン八重山吹ヤマブキヒメコウゾミヤマキケマンコチャルメルソウニョイスミレマムシグサニガイチゴイワボタンユ
ヤッホー久々の車中泊を計画しましたGGさんがいろいろ調べてちょうどベストなタイミングの南信州へのんびり全て下道経由でランチは長野県飯田市の山本ほくちそばさんへ二八蕎麦と十割蕎麦を食べ比べしてどちらも美味しかったですでもやっぱり十割蕎麦かなジモティには菊芋蕎麦が人気のようでした千畳敷カールを臨みながら目的地、駒ヶ根高原菅の台バスセンター駐車場に着きましたここで車中泊します駒ヶ岳ロープウェイが運休中でがらんがらんです多分、普段なら観光客や山登りするクルマで賑やか
~2024/10/9~10/12「中津川・南信州」の旅日記(全13回予定)~前日から降り続いた雨が10/9お昼頃ようやく止んだので、車中泊荷物を積み込み、昼食後に出発。途中、中央高速・梓川SAで休憩。道の駅もよりの伊那IC到着はPM6:15頃。もう真っ暗です。ICそばの地元スーパー「デリシア伊那インター店」で夕食の買い物。道の駅はここから約10分。道の駅入り口から林の中の緩やかな道を上っていきます。この日はちょうど「信州大芝高原イルミネーションフェスティバル」の開催期間中だっ
2025年4月19、20日のお話です。昼神温泉に一泊二日で旅行に行ってきました。の続きは、グルメ編です。昼神温泉は、中央道園原ICからすぐのところにある長野県阿智村にある温泉郷ですよ。旅といえば買い食いですよね!◆五平餅中央道恵那SA五平餅を頂きました。もうパーキングから五平餅の看板があるんですから、食べるしかないです。お隣にあった、飛騨牛コロッケもおまけです。昼神温泉に到着しました。宿泊するお宿に車を止めて、お散歩。そして、お昼ご飯は、そ
入学、進学おめでとうございます。長野県売木村は、4月半ばにようやく氷点下の冷えはおさまり、桜のつぼみが膨らみ始めました。ツクシやフキノトウが一気に顔を出し、春を感じさせてくれます。新年度が始まり、クローバーの子たちの報告が次々に届いています。頑張って学校に行っています。勉強頑張っています。最初はみんな張り切っていますよね!クラスの雰囲気や担任との相性が良ければ、はじめの勢いを持続できるでしょう。でも、少しずつ疲れてきて、2〜3週目には、はじめの勢いがだんだんとなく
本年5月からでしたっけ、【安曇野ナンバー】【南信州ナンバー】が交付されるのは。前々より記載をしてますが、東北信を走っておりますと【松本ナンバー】なんざ目にすることもないですし、松本地域に出掛けますと【長野ナンバー】を見掛けることが無いほどの交流のない地方自治体。【南信州ナンバー】なんざ出来ても、そんなスーパーレアに遭遇することは無いかと思いますが…あぁ、大鹿村などはリニア中央新幹線のトンネル工事などで、工事現場のド真ん中に住んでいるようだと訴えてますが、南信の事なんざほとんど報
5月7日から長野県に新しいご当地ナンバーが2つ追加になりました。安曇野ナンバーと南信州ナンバーです。今回は、長野県初の図柄入りのナンバープレートがあります。これで長野県は、長野、松本、諏訪、安曇野、南信州の5つになりました。ところで「安曇野」と「諏訪」って、読めます?「あづみの」と「すわ」です。難しい!以前、滋賀県のガソリンスタンドに寄った時、スタンドのお兄さん達が、ナンバープレートを見て、何て読むんだ?って、悩んでいました。仙台近くの温泉に泊まって、朝、出発しようとしたら、隣
フキを包んでいた新聞とご当地ナンバーご近所さんから立派なフキを頂きました私の住んでいる地域ではようやく葉が大きくなり始めたくらいなので、暖かい地域で採れたフキだと思います早速下ごしらえをして煮物にしましたフキを包んでいた新聞の記事に目が止まりました内容は新しく交付されたご当地ナンバーの話題です長野県の車のナンバーは、管轄する運輸局がある地域として、「長野」と「松本」があります以前はこの2種類でしたが2006年にご当地ナンバーの「諏訪」が導入されました2025年5月7日より、新
今年も行けた!父娘三姉妹旅行!!!9時長野の自宅を出発!!!駒ヶ岳サービスエリアとてもいいお天気飯田たかどやもーもーでランチその後お店経営の直売所で市田柿やトマトを購入これが安い安い!!一箱¥1000円満蒙開拓団記念館昼神キヲスクを訪れて本日のお宿は囲炉裏料理が楽しめる昼神温泉ユルイの宿恵山南信州昼神温泉郷ユルイの宿恵山【公式サイト】南信州昼神温泉郷にあるユルイの宿恵山の公式サイトです。南信州の旬の幸や、美肌美人の湯と名高い昼神温泉などが宿泊でも日帰り
今や長野県の観光地ランキングにも入るんじゃないか?くらいの勢いのある、「TURUYA(ツルヤ)」皆様ご存知のとおり、長野県にあるスーパーマーケットです。私も好きでよく行くんですけどね、そうはいっても地元なもので、ここへ行くのは野菜や肉、魚など、それこそ「スーパー」へ普通に買い物へ行くわけで…(笑)「ツルヤオリジナル」などの、人気な様々な商品。実はよーく知ってるわけではなく、逆に県外からの皆様の情報お伺いして買うことの方が多いかも?それから…「地元」なんて偉そうに言いま
ユルイの宿恵山おすすめ度値段:最安料金27500円くらい(2名)〜立地:長野県阿智村名古屋から車で90分宿泊:2024年2月感想むか〜しむかし。何かの懸賞でユルイの宿恵山の囲炉裏プランを当てたことがあって。その時の囲炉裏料理の美味しさが忘れられなかったので、いつか再訪したいな〜と思っておりました。で、お部屋は綺麗に改装されたし、コロナで団体客がいなくなったし!数年ぶりどころか十数年ぶりに行ってまいりました。お部屋はすごく綺麗だった!窓の外に出られるようになっ
リンゴ狩り終了(といつても時間なくあっという間におわりました)宿泊ホテルに・・・到着南アルプスと中央アルプスの間に位置し、中央自動車道飯田インターと駒ケ根インターの中間地点、松川インターより車で5分以内とアクセス抜群。わずか数分で、非日常的空間の森の中へ。静かにたたずむ一軒宿。夕食にはまだ時間があるのでホテル近辺散歩秋真っ盛り。。11
長野県下伊那郡松川町にある信州まつかわ温泉清流苑は敷地面積なんと2万坪!松川町の直営であり、施設は温泉施設である清流苑以外にも、テニスコート、マレットゴルフ、屋内スポーツ施設ではバトミントン卓球など遊びも充実。お昼もここでいただきまさいた翼通信・・30周年を24年10月17日に発行凄いですね。。。30年
与田切自然館でランチお母様と娘さんでお料理手作りの栗の渋皮煮とお茶食べるのがもったいない気がしましたご馳走様…薄味で季節の野菜を取り入れた美味しいお料理でした何の花?このあとリンゴ園へおまけ2/23は富士山の日だとか・・。婿殿が携帯で1週間ほど前に撮った写真です山中湖です本当はビデオがあるのだけど私では入らない!!
雨が降っても、槍が降っても行くと決めたら行く。というよりどこかに行こうとすると雨の確率ほぼ9割なんでこう、、、いつも雨なのか。雨女にも程があると思うのですが。南信州に蕗を取りに行く日、いつもは5月に入ってから行くけど今年は今が食べ頃と聞いたのでGWにはいる前に出掛けようと決めた、それだけなのに、、、また雨。足元手元ぐしょぐしょになりながらも蕗の香りに包まれながら無心に刈る。ふと手を休めて、足元一面に広がるクローバーを眺めて『四つ葉のクローバー
2024年7月6日桃を買いに、ココロファームビレッジへ来ています。ココロマルシェで桃を品定めして購入したら、お店に取り置きをお願いしました。駐車している車の中は、極暑になってますから、食事を終えるまでマルシェの涼しいところで桃さんに待っていてもらいます。いつも食べるのは、ココロランチです。今日は何にしましょうかね~ランチタイムは、ポポラといって、採れたて新鮮野菜を好きなだけ楽しめるサラダバーがあるのです。ガラス越しに調理している様子も見えま
2023年4月15日毎年利用させてもらっている、「信州物味湯産手形」は、一年間の有効期限で12の温泉に入れる優れものの手形ですなのですが・・・・・・私が誤って「エリアプラン南信州編」を買ってしまったので、有効期限が5月末迄なんですね。その顛末はこちらです・・・・・・信州物味湯産手形デジタル版を買って失敗したこと!!なので2か月弱の間に、たくさん温泉巡りをしようと思い、やってきたのが「信州たかもり温泉湯ヶ洞・御大の館」です。これで、3湯目になります。売店には、み
昨年度の信州物味湯産手形を使わせていただき、12施設の温泉をコンプリート入浴致しました。今年も買おうと思っていたら、今年は冊子の発売が無くて、デジタル版だけになったそうです。わぉ~、デジタルル版への乗り換えキャンペーンをやってますね。各プランの販売価格より110円お安くなるようです。これは早く乗り換えねば・・・・・・「スタンダードプラン」以外にも「エリアプラン」や「ライトプラン」も出来たみたいです。ライトプランは、3施設しか入浴出来ないのでパスします。
<PR投稿>商品の提供を受けて投稿しています。・南信州産干し芋紅はるか長野県の上伊那郡から下伊那郡までの地域のみに限定し、11月前後に収穫、1ヶ月程度掘ったサツマイモを熟成させ、丁寧に手作業で加工された甘みのある干し芋です。【クリックポスト対応送料198円】長野県産干芋(紅はるか)国産信州お土産家庭用熟成手作り南信州産の紅はるかドライフルーツさつまいもスイーツ楽天市場1,188円南信州産紅はるかの干し芋は、歯ごたえしっかりめでもっ
<PR投稿>商品の提供を受けて投稿しています。・郷菓市田柿(箱)500年以上続く渋柿の生産地、南信州で生まれた特産品市田柿(箱)要冷蔵長野お土産家庭用ギフトドライフルーツお中元お歳暮おいしい甘い南信州楽天市場1,296円市田柿は、下伊那郡高森町の市田地域で栽培されていた渋柿の品種名。南信州特産の市田柿のみを使用した安全な自然菓子です。伊那谷特産の干し柿使用。種やヘタは取ってあり、干し柿がすだれで巻かれて柿巻になっています。ス
2021年11月6日リンゴを調達しに天竜峡に来た時にランチしたのは「リストランテココリズム」さんでした。飯田市の天竜峡駅近くにある、農業リゾート施設「COCOROFARMVILLAGE」の中にあるレストランです。南信州の農産物の特徴を知りつくしたシェフが、イタリアンをベースに、南信州料理を提供しています。桃の季節にも来てランチしましたが、サラダバーの野菜がメツチャ美味しいお店なのです。店先のメニューを確認します。前回頂いた「鹿肉のソテー」は売り切
私がお世話になっている月刊誌翼(つばさ)月刊誌去年からは2か月に一回になりましたが会員の皆様からいろいろな投稿をいただきいいお話ばかりで成り立っています江部康二先生名古屋公演会を開催したりHUMANLIFEINFONET”翼”」さんの主催で、代表の元飯田女子短期大学教授佐橋紀子氏とのジョイント講演会です。今まで数多くの講演会などありました今回は会員さんがリンゴ園経営リンゴ狩りを兼ねて仲間が集まりました24年11月24日~25日またまた昨年のお話
2024年10月27日天竜峡マルシェで南信州伝統野菜の千代ネギを買ったので・・・・・今晩は湯豆腐にしようということになりまして・・・・・・帰り道の途中で、阿智村清内路にある長田屋豆腐店に立ち寄りました。緑のとうふも美味しいのですが、普通の木綿豆腐でも十分美味しい豆腐屋さんです。湯豆腐にするなら、雑味のない長田屋の木綿豆腐がいいんですよね。何故か分からないけれど、よその豆腐よりも格別に美味しい気がします。お店の近くに石碑が建てられて
2022年10月29日JR飯田線天竜峡駅近くにあるココロファームビレッジでリンゴを買った後、併設の「レストランテ・ココリズム」でランチします。ワンちゃんを連れたお客さんもいらっしゃいます。店内はペット禁止ですが、テラス席ならペット同伴も可能なお店です。このお店の目玉は、南信州の美味しい食材を使ったサラダバイキングが楽しめるのです。今日は何にしようかな、牛肉も鹿肉も美味しかった記憶があります。ココロランチから選んだのは、①と④でした。料
5月に入り、GWが終わってそろそろ疲れが出てきた頃だと思います。4月から頑張って登校していた子たちも、少しずつ行けなくなってきています。行けるなら行ける選択をすればよいし、行けないなら行けない選択をすればよいのです。さて、3月に中学を卒業したクローバーの子たちは3人。みんな学校に行っていなかった男の子。1人は通信制高校を選び、自分のことはちゃんと自分でできるようになり、お母さんもびっくりしていました!2人は寮生活の高校を選びました。そのうち1人は、家族の転勤の関係で「親
2023年4月15日毎年利用させてもらっている、「信州物味湯産手形」は、一年間の有効期限で12の温泉に入れる優れものの手形ですなのですが・・・・・・私が誤って「エリアプラン南信州編」を買ってしまったので、有効期限が5月末迄なんですね。その顛末はこちらです・・・・・・信州物味湯産手形デジタル版を買って失敗したこと!!なので2か月弱の間に、たくさん温泉巡りをしようと思い、やってきたのが「町営信州まつかわ温泉清流苑」です。これで、2湯目になります。駐車場付近に
今日はお友達のちーちゃんの美容院へ。家から車で一時間くらいかかっちゃうので、いつも夫と一緒に行っています。あっ、運転手代わりですよ、運転手!(笑)家族みんな、ここでお世話になっているものだから、今回は次男Bも含め3人でのお出かけ。気の毒、Aは今日もお仕事💦の前に…お久しぶりのこちらで腹ごしらえ♪釜めし~「今月の釜めし」は「磯の香り釜めし」貝類をはじめ海藻にしらすと、磯の香りが漂います。お味噌汁もあさり汁。ここのお店はお魚も美味しいの!銀ダラの西京焼き、追加しました。
2024年7月6日桃の季節は7月末頃なので、まだ早いけど・・・・・・あったらいいな!!の期待を込めて、天竜峡へ来てみました。そして、桃の季節には毎年来ている「ココロファームビレッジ」に立ち寄りました。やった~、入口に桃の幟が風になびいてます。嬉しいことに、早生桃が売られていたんです。桃が大好きな方、ぜひ味わってみて!!はい、はい、いただきますとも!!まだ早生桃の時期で品数も少ないのに、5個入りが600円だから、とてもお値打ちでした。ちょっ