ブログ記事3,979件
4月16日(日)前日にインスタを見ていて、長野県の花桃の里に関する投稿を見て気になってしまい、色々調べてみるとちょうど見頃と言うことで急遽ロードバイクをトランポして花桃ライドしてきました。🚴♂️花桃の里花桃の里|南信州昼神温泉公式観光サイト阿智村では紅白ピンク3色に咲き分ける「三色花桃」を多く植栽しております。桜のあとの4月中旬〜5月中旬に開花するため、桜・花桃と長期間楽しめます。約40kmに10,000本の花桃が植えられており、春限定の美しいドライブコースとして賑わっていま
到着した途端、目を疑いましたねぇ。世の中、こんな綺麗なところがあるんだ〜〜〜って。花桃は、桜より梅より色が濃くてゴージャス。桃の花も綺麗だけど、ピンク一色。花桃は白、ピンク、赤でコントラストも美しい。早朝到着したので、まだ人が少なくて。川沿いをゆっくりと散策して見ました。進んでも振り向いても綺麗なんですよ。月川温泉郷の花桃は、園原インターを降りてから10箇所もあるんですよ。車で北上してもよかったのですが、せっかくなので歩いてみました。お
お疲れ様です♨️2023年湯浴み旅第15弾❗️大鹿村に行くぞ!編になります。宜しかったらお付き合い下さい🙂長野県の山村大鹿村空気は澄みわたり山の緑は濃く空の青さと雲の白さが鮮明な場所だった🙂相方のリクエストにより、パワースポット『分杭峠』を通過したが、約5分間ほど車のナビゲーションはフリーズし機能停止した😯マヂカ!(磁場の影響だと思われます)投宿先へ無事到着🙂(山塩館)【公式】鹿塩温泉湯元「山塩館」|南信州の秘境大鹿村に佇む温泉宿www.yamashio.
ヤッホー久々の車中泊を計画しましたGGさんがいろいろ調べてちょうどベストなタイミングの南信州へのんびり全て下道経由でランチは長野県飯田市の山本ほくちそばさんへ二八蕎麦と十割蕎麦を食べ比べしてどちらも美味しかったですでもやっぱり十割蕎麦かなジモティには菊芋蕎麦が人気のようでした千畳敷カールを臨みながら目的地、駒ヶ根高原菅の台バスセンター駐車場に着きましたここで車中泊します駒ヶ岳ロープウェイが運休中でがらんがらんです多分、普段なら観光客や山登りするクルマで賑やか
自転車のトライ広報部です。今年の南信州のGWはロードレース三昧かも?!レースの日程は下記です。5月3日:龍江グランプリ(飯田市龍江今田平農村広場)5月4日:下久堅グランプリ(長野県飯田市下久堅)5月5日:大鹿村大西グランプリ(下伊那郡大鹿村大西公園周辺)すべて公道のロードレースの3日間!1日のみの参加も2日間の参加も3日全部の参加もできます。レースの公式情報はこちらのHPhttps://msenduro.hatenablog.com/南信州グランプリですね。○店舗情報○
朝は小雪が舞う寒い一日昨日まで少し汗ばむ陽気から冬に逆戻り遠山郷の河津桜が咲き始めたとの情報もあり今日も桜を求めて南信州ドライブ途中阿南町の仲谷の春告桜大きな枝垂れ桜見ごろを迎えてました足元にはムスカリも咲いてました
2025年になりましたが2024年の温泉のログ。10月の頭にこちらに泊まりました。昼神温泉の玄竹昼神の棲玄竹楽天トラベル予約は5と0のつく日がおすすめ用事があって出向いた南信州。これまであまりチェックしたことがない地域だったのでよく分からないまま、お部屋に露天風呂がついているのにとてもお得なプランがあったので予約してみましたが。ついてびっくり!温泉街の中でひときわひろーーーい敷地にとんでもない門構え。入る前からあたりだなと感じました。小雨の日だっ
こんにちわ~モンローママです~~ご訪問ありがとうございます花桃の里を満喫したあとは~お楽しみのウマウマ~おまつり会場へーーーコロナ禍によりお休みしていたので4年ぶりの開催・・・大にぎわいでした会場内食欲そそるいい匂いがぷんぷんですが~目指すお目当てのウマウマは・・・肉肉肉こちら毎回出店されていて、美味しいんですよー飛騨牛の生フランク!信
リンゴ狩り終了(といつても時間なくあっという間におわりました)宿泊ホテルに・・・到着南アルプスと中央アルプスの間に位置し、中央自動車道飯田インターと駒ケ根インターの中間地点、松川インターより車で5分以内とアクセス抜群。わずか数分で、非日常的空間の森の中へ。静かにたたずむ一軒宿。夕食にはまだ時間があるのでホテル近辺散歩秋真っ盛り。。11
2024年7月6日桃を買いに、ココロファームビレッジへ来ています。ココロマルシェで桃を品定めして購入したら、お店に取り置きをお願いしました。駐車している車の中は、極暑になってますから、食事を終えるまでマルシェの涼しいところで桃さんに待っていてもらいます。いつも食べるのは、ココロランチです。今日は何にしましょうかね~ランチタイムは、ポポラといって、採れたて新鮮野菜を好きなだけ楽しめるサラダバーがあるのです。ガラス越しに調理している様子も見えま
2022年10月29日JR飯田線天竜峡駅近くにあるココロファームビレッジでリンゴを買った後、併設の「レストランテ・ココリズム」でランチします。ワンちゃんを連れたお客さんもいらっしゃいます。店内はペット禁止ですが、テラス席ならペット同伴も可能なお店です。このお店の目玉は、南信州の美味しい食材を使ったサラダバイキングが楽しめるのです。今日は何にしようかな、牛肉も鹿肉も美味しかった記憶があります。ココロランチから選んだのは、①と④でした。料
<PR投稿>商品の提供を受けて投稿しています。・南信州産干し芋紅はるか長野県の上伊那郡から下伊那郡までの地域のみに限定し、11月前後に収穫、1ヶ月程度掘ったサツマイモを熟成させ、丁寧に手作業で加工された甘みのある干し芋です。【クリックポスト対応送料198円】長野県産干芋(紅はるか)国産信州お土産家庭用熟成手作り南信州産の紅はるかドライフルーツさつまいもスイーツ楽天市場1,188円南信州産紅はるかの干し芋は、歯ごたえしっかりめでもっ
4月27日でしたが👨が休み~でお出かけ毎度!朝早く部屋へ入って来て「花桃を見に行く」と言う前夜、言ってくれれば心の準備をして早起きするのに・・本人さんも何処へ行くか決まってなかったような・・。中央道園原IC降りて右折(昼神温泉方面)花桃の里は左折するのでUターンしてコチラへ向かいました。到着は8:30頃です。月川の花桃「花桃の里」〒395-0304長野県下伊那郡阿智村智里過去picから載せてます↓月川温泉へ日帰り入浴で行った事
長野県南端の小さな山里うるぎ温泉コマドリの湯に来ています。毎年利用させてもらっている、「信州物味湯産手形」は、一年間の有効期限で12の温泉に入れる優れものの手形ですなのですが・・・・・・私が誤って「エリアプラン南信州編」を買ってしまったので、有効期限が5月末迄なんですね。その顛末はこちらです・・・・・・信州物味湯産手形デジタル版を買って失敗したこと!!でも・・・・・なんだかんだ言いながら、既に8湯目になります。残すは、あと4湯になりました、ここは長野県の最南端に
2022年3月13日「南信州阿智村月川温泉郷野熊の庄月川」にやってきました。ここに来た理由は・・・・・昨年の4月に「物味湯産手形」を購入していまして、もうすぐ期限が来ちゃうのです。その前に、無料入浴ができる施設を廻ってみよう・・・・・という魂胆です。11時前に到着して、一番で手形を使って日帰り入浴を楽しみましょう。3月12日ですが、この辺りには雪も残っていて、薪ストーブにも火が入ってました。温泉は一番乗りで、私の外には誰もいません。独泉できま
与田切自然館でランチお母様と娘さんでお料理手作りの栗の渋皮煮とお茶食べるのがもったいない気がしましたご馳走様…薄味で季節の野菜を取り入れた美味しいお料理でした何の花?このあとリンゴ園へおまけ2/23は富士山の日だとか・・。婿殿が携帯で1週間ほど前に撮った写真です山中湖です本当はビデオがあるのだけど私では入らない!!
長野県下伊那郡松川町にある信州まつかわ温泉清流苑は敷地面積なんと2万坪!松川町の直営であり、施設は温泉施設である清流苑以外にも、テニスコート、マレットゴルフ、屋内スポーツ施設ではバトミントン卓球など遊びも充実。お昼もここでいただきまさいた翼通信・・30周年を24年10月17日に発行凄いですね。。。30年
2022年7月23日美味しい桃が食べたくて、天竜峡のココロファームビレッジ内のココロマルシェさんへ10時30分頃に桃がやって来るらしいのでしばらく待ちます。ここで買う南信州産の果物も野菜も、とても美味しいのです。店頭に並べられ初めてすぐ買いました。生産者さんおすすめの、とても大きな桃です。「滝ノ沢ゴールド」と「あかつき」です。「あかつき」が甘くて美味しいのは、毎年買っているのでわかっています。でも「滝ノ沢ゴールド」は、初めてです
2023年4月15日毎年利用させてもらっている、「信州物味湯産手形」は、一年間の有効期限で12の温泉に入れる優れものの手形ですなのですが・・・・・・私が誤って「エリアプラン南信州編」を買ってしまったので、有効期限が5月末迄なんですね。その顛末はこちらです・・・・・・信州物味湯産手形デジタル版を買って失敗したこと!!なので2か月弱の間に、たくさん温泉巡りをしようと思い、やってきたのが「信州たかもり温泉湯ヶ洞・御大の館」です。これで、3湯目になります。売店には、み
2024年10月27日全く知らずに天竜峡に来てみたら、天竜峡マルシェが開催されていました。少しの時間だけマルシェを覗いてきたのですが、線路脇になにやら人が多いブースがありました。そのお店はリンゴ詰め放題をしていました。レジ袋にいっぱい入れて、持ち手を合わせることが出来たらOKなのだそうです。リンゴの種類は3種類ありまして、今は、秋映が一番よく出る時期らしいです。シナノゴールドとシナノスイートは少なめの品数でした。詰め放題を頑張りましたよ~下が詰
2024年10月27日天竜峡マルシェで南信州伝統野菜の千代ネギを買ったので・・・・・今晩は湯豆腐にしようということになりまして・・・・・・帰り道の途中で、阿智村清内路にある長田屋豆腐店に立ち寄りました。緑のとうふも美味しいのですが、普通の木綿豆腐でも十分美味しい豆腐屋さんです。湯豆腐にするなら、雑味のない長田屋の木綿豆腐がいいんですよね。何故か分からないけれど、よその豆腐よりも格別に美味しい気がします。お店の近くに石碑が建てられて
<PR投稿>商品の提供を受けて投稿しています。・郷菓市田柿(箱)500年以上続く渋柿の生産地、南信州で生まれた特産品市田柿(箱)要冷蔵長野お土産家庭用ギフトドライフルーツお中元お歳暮おいしい甘い南信州楽天市場1,296円市田柿は、下伊那郡高森町の市田地域で栽培されていた渋柿の品種名。南信州特産の市田柿のみを使用した安全な自然菓子です。伊那谷特産の干し柿使用。種やヘタは取ってあり、干し柿がすだれで巻かれて柿巻になっています。ス
私がお世話になっている月刊誌翼(つばさ)月刊誌去年からは2か月に一回になりましたが会員の皆様からいろいろな投稿をいただきいいお話ばかりで成り立っています江部康二先生名古屋公演会を開催したりHUMANLIFEINFONET”翼”」さんの主催で、代表の元飯田女子短期大学教授佐橋紀子氏とのジョイント講演会です。今まで数多くの講演会などありました今回は会員さんがリンゴ園経営リンゴ狩りを兼ねて仲間が集まりました24年11月24日~25日またまた昨年のお話
2022年6月5日ココロファームビレッジに来ています。リストランテ・ココリズムでランチした後は、ココロマルシェに立ち寄ります。まだ、美味しいイチゴが食べられるのですね。北海道で食べたアスパラガスはメッチャ柔らかくて美味しかったけど、南信州産も美味しいのかな。バーベキュー用の薪も売られていましたよ。スウェーデントーチが400円なら安いかも!!前回購入してメッチャ美味しかった、信州飯田のねぎだれです。アスパラガスも見つけたのでお
4月13日(土)地元の桜は見頃を終えてしまったので、桜が咲いている南信州までトランポしてお花見ライドしてきました。🚴♂️見頃を迎えつつある昼神温泉の花桃を楽しんだあと、飯田市の一本桜を巡ります。今回はたかさんをお誘いして飯田運動公園に集合。8時にライドスタートしました。🚴♂️去年と同様に覚悟はしていましたが、スタートしていきなり坂を上らされます。🚴♂️💦南信州を走るのに坂は避けて通れませんからね〜。先ずは昼神温泉へと国道153号線を走ります。右手に早速一本桜が咲いているのを
2023年4月15日毎年利用させてもらっている、「信州物味湯産手形」は、一年間の有効期限で12の温泉に入れる優れものの手形ですなのですが・・・・・・私が誤って「エリアプラン南信州編」を買ってしまったので、有効期限が5月末迄なんですね。その顛末はこちらです・・・・・・信州物味湯産手形デジタル版を買って失敗したこと!!なので2か月弱の間に、たくさん温泉巡りをしようと思い、やってきたのが「町営信州まつかわ温泉清流苑」です。これで、2湯目になります。駐車場付近に
2024年7月6日桃の季節は7月末頃なので、まだ早いけど・・・・・・あったらいいな!!の期待を込めて、天竜峡へ来てみました。そして、桃の季節には毎年来ている「ココロファームビレッジ」に立ち寄りました。やった~、入口に桃の幟が風になびいてます。嬉しいことに、早生桃が売られていたんです。桃が大好きな方、ぜひ味わってみて!!はい、はい、いただきますとも!!まだ早生桃の時期で品数も少ないのに、5個入りが600円だから、とてもお値打ちでした。ちょっ
この民宿「宮のまえ」は私たち夫婦が営む小さな民宿です。南信州の飯田市千栄にあるこの民宿は、自然豊かな高台に建ち、うぐいすの鳴く声に春を感じ、リビングから眺める金野山は四季折々の表情を見せてくれます。ここの魅力は自然だけではありません。人とのふれあいが大好きな私たち夫婦が最高のおもてなしをご用意して、ランチ-宿泊-ご宴会と1日1組限定のお客様をお待ちしています。建物は平成26年にリフォームが完成し、気持ち良いたたずまいで皆様をお迎えしています。令和2年よりコロナ対
2023年8月5日土曜日飯田の街で、また桃を買ってきちゃいました。前回に桃を仕入れた坐光寺の無人販売所は、どこも全て完売で何も残っていませんでした。今回は、天竜峡のリンゴ狩り案内所前にある、無人販売所を利用させてもらいました。まだリンゴ狩りの季節じゃないけれど、季節になったら孫と来るのもいいですね。この無人販売所の利用だけでも、車を敷地内へ駐車できるみたいです、助かりますね。モモ以外にも、りんごや野菜が並んでました。今年のリンゴがもう食べられるとは、嬉
2022年6月5日鵜沼宿でモーニングした後、長野県の天竜峡駅近くにある、ココロファームビレッジにやってきました。ここには、南信州のおいしい野菜やフルーツを使った極上の料理を堪能できるリストランテ・ココリズムがあります。到着したのは、11時20分でしたから、オープンまで10分ほど待ちました。限定メニューにそそられます。トマトと生ハムの冷製フェデリーニ・・・・・ところで、フェデリーニって何!?!?フェデリーニとは、太さが1.4~1.5mmのロングパス