ブログ記事203件
みなさんこんにちはグローバルキッズパーク中今泉店です本日もブログをご覧いただきありがとうございます今日の《全体活動》は『ハンドテニス』を行いました今回の活動では・手と目の協調運動の向上・視覚運動の向上といった部分を養いますそれでは本日の様子をご覧ください療育今日はスタッフとお絵描きを通してコミュニケーションを深める療育を行いました書いたものを当ててもらったりリクエストをもらってお絵描きをしたり
ご訪問ありがとうございます!2年ぶりにブログを再開!東京都在住、2児ワーママのめめこです親バカ夫、6歳&3歳の息子と暮らしてます。発達グレーの長男6歳の将来が心配なアラフォー。リアルでは話せない愚痴や悩みを綴ります!\フォロー嬉しいです/\おすすめグッズ、ROOMにまとめてます/『長男が発達グレーだと気付いたきっかけ①』ご訪問ありがとうございます!2年ぶりにブログを再開!東京都在住、2児ワーママのめめこです親バカ夫、6歳&3歳の息子と
ご訪問ありがとうございます!2年ぶりにブログを再開!東京都在住、2児ワーママのめめこです親バカ夫、6歳&3歳の息子と暮らしてます。発達グレーの長男6歳の将来が心配なアラフォー。リアルでは話せない愚痴や悩みを綴ります!\フォロー嬉しいです/\おすすめグッズ、ROOMにまとめてます/運動会が終わって1ヶ月ほど経った頃、保育園で任意の5歳児検診があった5歳児検診て必須ではないらしいんだけど、園が公立の保育園でなるべく実施したいとのことで
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド七井店です七井店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしております本日の七井店レクリエーションはサーキットでしたーーーサーキットでは様々な動作を幅広く繰り返し行うことで自分の身体を使いこなすコントロール性を養うことができます活動の様子を見ていきましょう本日のサーキットメニューは1.スティックで挟ん
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド七井店です七井店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしております本日のレクリエーションは『ダンシング玉入れ』です音楽が流れている間はみんなで音楽に合わせてダンス音楽が止まるごとに玉入れをしますそして再び音楽が流れるとダンスタイムですお友達と一緒に踊ると楽しいね本日は(1)アンパンマンげんきもりもりたいそう(2)クスシキ/Mrs
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド西郷店です西郷店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしております本日も元気いっぱいの西郷店のお友達たちさっそく活動の様子を見ていきましょう~本日のレクリエーションは『サーキットトレーニング』を行いましたお友達たちはスタッフがレクリエーションの準備をしている際から始まるのを心待ちにされている様子でした本日のサーキット
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド七井店です七井店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしております。本日の七井店レクリエーションは風船パタパタゲームでしたーーー風船パタパタゲームではカラフルな色の風船による色彩感覚と、不規則な動きをする風船を使うことによって動体視力を鍛えることでの追視力を養います。また、うちわを扇ぎ、力をコントロールする力を身に着け
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド西郷店です西郷店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしておりますそれでも変わらず本日も元気いっぱいの西郷店のお友達たちですさっそく活動の様子を見ていきましょう~本日のレクリエーションは『タオルチャレンジ』を行いましたタオルチャレンジとは、まず最初に2人で向かい合う形でタオルを持ち上に風船を乗せスタンバイします
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「ジャンケンポン」を行いました✊✌️✋みんな、じゃんけん✊は得意かな今日はコース上にあるグーチョキパーの手に勝てるような手の動きをしながら、ゴールを目指すよ最初はコースにパーが出てるよこれに勝てる手はなにかなそう、チョキだね✌️平均台をカニさん歩きしながら進もう🦀バランスストーンも落ちないように指をチョキチョキ今度はぐー👊チョキだと負けちゃうよ手をパーに変えたらトランポリンだ手を叩きながらジャンプ、
■子どもの発達の専門家が作るプリントサイト、「やんちゃワーク」はこちらから(PC推奨)。https://yanchawork.com皆さんおはようございます^^さて、本日は課題の説明です!当サイトでは、プリントを課題別に分けてHPに掲載しています。以下が、主な理由です。①人には得意・不得意があり、その特徴をしっかりと見極めた上で力を伸ばしていくことが大切と考えているため。②保護者の方や先生方が、お子さんの特徴を見極める(アセスメントをする)こと
こんにちは!今日も東京は穏やかなお天気ですね!明日は雨なんですって季節の変わり目、体調に気をつけましょ!本日の本題へ「集中力がないのは視覚が関係しているかも!」というお話。例えば学校で授業を受けていても、集中力がない場合、視覚を気にしてあげてみてください。どういうこと?眼で何かを追うことが難しかったり、見る先の視点の切り替えが難しかったり、眼と身体のどこかの協調運動が難しかったりもし、このような困りごとが根底にあっても気が付かれることなく、やる気がない