ブログ記事2,478件
コロナ4日目。たろう本当にコロナだったのか?と疑問に感じる。午前中夏休みの宿題ひめの朝ごはんを作ろうの宿題がようやく終わりました。メニューを考えてが全く進まず、非常にイライラしたな。そして作った後のまとめもさて午後は水遊び。所構わず水鉄砲で狙うので的を作ることにひめが半紙に絵を描き、たろうが水鉄砲で落とす。半紙は水に弱すぎらしいので新聞紙を渡したらそれもだめだと。でコピー用紙渡して来た。良い感じらしいです。2人で遊んでいて下さい。おかーさんはのんびりします。
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。昨日は夏越の祓の日でしたね夏越の祓とは6月30日に執り行われる神事で年越の祓とともに大祓のうちのひとつです夏越の祓では1月1日から6月30日まで年越の祓では7月1日から12月31日までの半年間の厄災を祓い清めますこの時期は神社に行くと参道の鳥居や本殿の前などに茅(ちがや)という草で編んだ直径2メートル位の輪が置いてあ
こんばんはいつも臨書している九成宮醴泉銘競書誌の課題であります今月号になんと❗️写真版で載ってました半紙久しぶりの掲載ですそして一番でした‼️うれし~~~いこの半年いろいろあり、自分で提出しておりますそれもあったのでさらにうれし~~~~~いまた頑張ろうそして、九成宮醴泉銘の臨書です↓【扶明聖既可◯】【明聖を扶(たす)くるなり。既に茲(こ)の沈痼をのぞく可く】
ようこそお越しくださいました。いつもお付き合い頂きありがとうございます。今月のお稽古はご家庭でお取り組み頂いてます。添削はいつでもお受け致します!半紙に書いた文字を写メで送ってくださっています。どう書いたら良いかわからなくなったら遠慮なく連絡ください!☆☆☆今朝、嬉しいことがありました!メダカの鉢のホテイアオイに可愛い花がついていました✨✨毎年、ホテイアオイは入れますが花が咲いたのは初めてです!花びらが薄くて繊細な感じです。何日くらい楽しめるかはわからないけれど
思うのだけどさ、この習字、酷いよね。もし本当にこれが美咲ちゃんのかいたものなら、そして母親が美咲ちゃんのことを大切に思っているなら、いつまでも飾っておくなんてことはしないと思う。色あせて半紙にも染みが出てくるし、もうぐにゃぐにゃなんだよね。まあ、人それぞれだけどね。
ご訪問誠にありがとうございますこの毎日の暦は、老若男女万人共通の過ごし方です。今日のマヤ暦で気持ちよく穏やかにすごせるよう書かせて頂いています。どうぞよろしくお願いいたします浜松の母有料セッションメニューおはようございます龍体文字についてのお問い合わせがありましたので、シェアさせて頂きます。これは、森美智代先生の本には書いておりませんが、私のお客様や、自分が体験して、効果があった方法になりますので。「絶対」ではありません。「参考に」されてくださいませ。Q願いが叶ったお札はどう
私の作品を作る上で大切な半紙その半紙には、こだわりを持っています色々書いてきて、私との相性が良い半紙を使用していますその半紙は、京王線府中駅から歩いて5分くらい歩いた所にあります。『紙よし村』さんという江戸時代から続く、和紙の老舗店です(画像は、co-trip.jpさんから引用)お店に入っただけで、タイムスリップした気分になりお店の気も良く、気持ちもキリッとします(画像は、co-trip.jpさんから引用)『半紙に魔法がかかってる🧙♀』(半紙だ
平成28年(2016年)に、半紙へ書いた「般若心経」です。6年前からリビングに飾ってあります。文字数の多い細字を書くのは、あまり好きではありませんが、なぜかこの頃「般若心経」にはまっていて、半紙と条幅に写経をしました。また、リビングには、ハガキに書いた小作品「愛」も飾ってあります。生まれたての肌がすべすべした愛らしい赤ちゃんをイメージして書きました。これもリビングに飾ってあります。最初の一画目は、赤ちゃんのふんわりとした柔らかい髪の毛を、最後から二画目の左払いは、生えたて
皆様おはようございます新しい年を迎えました本年もよろしくお願いいたしますお陰様で無事に1年が過ぎ、この調子で穏やかにこの新しい年を家族と過ごしていけると信じています。昨夜の大晦日では、夜の10過ぎにそろそろ寝るよ〜と子供達に声をかけていたらフッと、そう言えば子供の頃に父が半紙で作った紙垂(しで)で家族みんなの頭を撫で今年のけがれを落としてくれていた事を思い出しました。僕はすぐ作るから待ってて!と子供達に言いコピー用紙で即席の紙垂を作ってきました。妻と子供達の頭を撫で祓い終えると
先日〔7月19日(火)〕、「第45回ふれあい書道展」の結果通知が届きました。「第27回展」から出品していて、今回展で19回目の出品になります。「ふれあい書道展」は、年2回(夏と冬)開催されるので、他の書道展の2倍の参加数になっています。また、出品料は、どなたでも1点300円(一人何点でも可)で、とても出品しやすい書道展です。詳細は、コチラです。そして、今回展の出品数は、例年よりは少なめでしたが、それでも約16,942点もありました。褒賞は以下になります
Kさん(小5)に、MOA美術館市内児童作品展の結果通知がありました。小学校から封筒が渡されました。表彰式出欠に関するもので、本日が〆切だったので提出しました。この市内児童作品展は、MOA美術館全国児童作品展の予選会のようなものでもあります。市代表作品が、絵画・書写ともに3作品決まり、全国審査に送られます。代表であるMOA美術館奨励賞以外にも、市長賞をはじめとする特別賞や、特別賞に次ぐ作品として優秀賞(各学年12点)が表彰されます。出品料は無料、市内小学校では夏休みの宿題の一つとして選
先日〔7月12日(火)〕、「第43回射水神社奉納書道展」の結果通知ハガキが届きました。今回展で5回目の出品になります。富山県の書道展への出品は、これが唯一になります。本書道展は、幼年から一般まで、半紙作品での出品で、高校生以下は指定課題があります。また、出品は一人1点で、出品料は500円(郵便切手可)です。郵便局の「定額小為替」でも可能ですが、プラス200円の手数料がかかりますので、切手の方がよいと思います。出品に関しての詳細は、以下をご覧ください。そして
昨年からJA共済書道コンクールの課題をひたすら書くというそんなおけいこ日を設けることにしました。今まではゆっくりと毎月の課題に向き合うことが中心でしたが、夏はちょっとお習字がんばってもらおうと、あくまで希望者だけですが、別日で講座に参加してもらっています。半紙にチャレンジした子、条幅にチャレンジした子、それぞれ濃密な3時間×2回を過ごしました。
梅雨も明け、真夏というか、猛暑の到来ですね。皆さま、お体を大切にお過ごしください。ここ数日、多くの皆さまが、このブログを見ていただいているようで、とても嬉しく思います。一日1,000アクセスを超えることもあり、心温まるコメントやメッセージをいただくことも多く、独学の自分にとりまして、とても励みになります。ありがとうございます。こんなへなちょこな記事ばかりですが、これからも、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m先日〔7月15日(木)〕、「第43回ふれあい書道展」の結果
ここ最近も、相変わらずバタバタしていて、ブログ更新ができていませんでしたが、久しぶりの書道展の結果です。ブログ更新も無理なくやっていきますので、また見てください(*^^)v先日〔6月2日(水)〕、弘法大師奉賛「第55回記念高野山競書大会」の速報結果が分かりました。今回展で8回目の出品になります。前回大会は、コロナ禍のため、残念ながら、中止(延期)になってしまいました。本競書大会は、毎回、12万点近くの出品総数があります。今回大会は、例年より、出品総数が少し減りましたが、それ
JAの半紙の練習を始めましたまだ練習1回目ですが、感想······3、6年生書きやすい2、4、5年生難しそう~中1、長細くなる中2、くっつきそうやな~JAは学年+フルネームで名前入れないといけないので、その辺りも考えてのバランスが難しい~全国的には紙面いっぱいの元気でかっこいい作品が多数選ばれてますが、奈良で選ばれるには余白もポイントな気がするな~と勝手に思ってますまっ色々考えてかっこよく仕上げられるように、今年も入賞目指して頑張ります
今日は通常お稽古はない日ですが、振替日として教室あけてました暑い中ですが、来てくれた子は練習頑張ってくれました~高学年の子たちは理解が早いので、半紙も条幅もかなりよくなってきました低学年の子達も負けてません集中して注意点を覚えようと練習してくれました「ストップー」「入り方~」「太く~」言いまくりですあともうちょっと~もうちょっと頑張れば良い作品に仕上がりそうなので、諦めずに書いてほしいなと思います
●習字の筆で、墨がかすれてしまう原因こんにちは、佐藤です。書道で、墨がかすれないで、書ける方法があります。筆いっぱいに墨を含ませてから、要らない墨を、取って下さいね。まず、墨のつけ方に、重要ポイントがありますよ。書道で、墨がかすれてしまう原因は、ちょっとずつ付けて、書くからです。苦手なひらがなも、漢字も、書き方練習が、楽しくなりますよ。筆の中まで墨があると、ひと筆でも十分、文字を書けます。もし墨でないなら、他の原因は、半紙だと思われます。例えば、100均の半紙は、書き心地が非常