ブログ記事3,219件
【6】Japonesque姿勢や筆の持ち方を直されて、また緑を書いた。別に、上手くなったわけでもなくて、申し訳ない気持ちになる。先生は黙ったまま、書き終えた半紙を取ると、畳に広げられた布の上に置いた。「じゃ、あと2枚書いてください。」半紙をかえて、また緑を書く。書いてる間、何か注意をされるわけでもないし、アドバイスをくれるわけでもない。ただ、ジーッと見てるだけ。そして、また書き終えると、布の上に置かれる。その一連の動作が、目を見張るほどの美しさで、筆を手にしたまま横目で追ってし
久しぶりに、八つ切り作品を書きました。「心と月はともに静かなり」以前よく書いた題材です。気に入っている題材ですので、書風を変えて、たまに書いています。今回は、お習字風にまとめてみました。このような作品を書くのも、いつもとまた雰囲気が違って楽しいです。そして、半紙ですが、以前、書道展で入賞した作品(コチラ)も掲載します。書風の違う作品です。2作品とも、墨、紙、筆は、同じものを使って書きました。今日は簡単ですが、以上です(^^)
先日〔10月22日(火)〕、『第71回大正大学全国書道展』の結果通知が届きました。今回展で10回目の出品になります。本展は、コロナ禍で、2020・21年の2回展が中止になりました。その後の2022年から出品条件が変わり、今回展で3回展目になります。本展の出品要項の詳細は、以下になります。第71回大正大学全国書道展出品要領のご案内|ヒューマン・データ・ラボラトリ出品者および関係者各位時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。本年11月に第71回大正大学全国書道展を開催いた
先日〔11月8日(火)〕、日本書道美術院主催「第67回全国競書大会」の結果通知が届きました。今回大会で10回目の出品になります。本大会は、半紙作品のみの出品で、一般部と教育部(小学生~高校生)があります。一般部は、漢字、かな、新書芸(近代詩文)の3つの部門があります。一人で3部門に出品可能ですが、各部門それぞれに、一人3~10点の出品が必要になります。前回大会の出品総数は、約10,000点でした。多い年は、約14,000点の出品があったようです。本大
「美しい字で、字を書く楽しさを」上蒲田書道教室です。過去記事では、長期保管、短期保管それぞれに最適なファイルを紹介しています。『清書(半紙)の保管方法』「美しい字で、字を書く楽しさを」上蒲田書道教室です。みなさんは、半紙の大きさの清書をどのように保管されていますか?ふだん使いのA4サイズでは折れてしまいま…ameblo.jp折り目をつけない、書く前の半紙の持ち運び方法はこちら↓『練習用(半紙)の持ち運び方法』「美しい字で、字を書く楽しさを」上蒲田書道教室です。過去
2023年4月号条幅課題出典:王蒙「晴樹遠浮青嶂出春江暁帯白雲流」<晴樹遠く青嶂を浮かべて出で、春江暁に白雲を帯びて流る。>◎晴天の遠方の樹は青々たる山を浮かべ出し、春の川の水は夜明けに白雲の影を帯びて流るるのである。今月半紙課題と、仮名課題、条幅課題いずれも書き込み不足、来週を待たずに仕上げました羊毛の長鋒で書いています墨を含んでいるときは思うように筆を動かすことが出来ますが墨の量が少なくなると、鋒が開かず悪戦苦闘羊毛筆は、文字の中に渇筆は
先日の満月の日に引いたオラクルカード。↓『MakingaChoice』MakingaChoice以前に鑑定していただいた時の夕さんの言葉をメモしたノートに、「損得よりは自分の感性」「好き嫌いで選ぶ」と書いてあるのを思い出し…ameblo.jp出たカード「MakingaChoice」を書いてみた。マーブリングした半紙1/2に筆で。ほんまはドット模様にしたかったマーブリング。失敗。見様見真似というか、あんまり見てもいないのでどうするのが良いのかわからないそも
横浜桜木町で第41回ぴおシティ書道コンクール開催中です。使用済みの半紙などを再生したエコ半紙を使用した展覧会です。出品者数2040点😳が全て展示されています。すごいことですよね〜。私の教室の皆さんも頑張りました^^日曜日は表彰式でした^^会期令和5年12月9日(土)〜12月11日(月)時間10時〜18時※最終日は15時まで会場ゴールデンギャラリー・ギャラリー守玄齋入場無料
去年、娘が幼稚園で習字を書いてきたのを見て、家でもやってみたいなぁと思っていました新生活も落ち着いてきたので、書道教室の先生をやっている知人にアドバイスをもらいながら、習字道具をお手頃価格で揃えてみましたちなみに、小学校の斡旋で購入するとおいくらぐらいか問い合わせてみたところ、セットで4,000~4,600円でした下敷き311円半紙を置いたときに、ベージュに赤線(えんじ色)のものが見やすいとアドバイスをいただいて、こちらを購入。表裏で2文字と4文字の罫線が書いてあります弘梅
ファッション・書をデザインする松山あつこですわんぱう講座を開催しますわんぱうとは白抜き剤のこと今年の1月に開催したコラボ展「未来の約束」〜いろで繋がる〜に出展する作品を作るときに出会ったものですこれ使って表から絵を描き裏から背景の色を塗っても表の絵に色が浸透することなく表の絵をくっきりと浮き出すことができるんです。これが面白くってハマってしまいましたこれで作品を作りました💕わんぱうを使っで作品を見たその手法に興味を抱いてくれる方々がいらして2月に「わんぽうを使って作品を
●教室で使っている筆はこちらです。書きやすいと評判の筆です。購入したい場合はこちらからお求め下さい。・小学生が使っている筆はこちらです。書道筆・熊野筆一休園欧法筆四号純イタチ毛楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}・中学生はこちらの太さが良いと思います。書道筆熊野筆大筆一休園】五号欧法筆イタチ毛習字習字筆おすすめ書道用品半紙屋e-shop楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}・高校生、大人の方はこちら一休園
「美しい字で、字を書く楽しさを」上蒲田書道教室です。今日は、毛筆を始められた方によく聞かれる質問。「先生、100均の半紙って使っていいですか?」についてお答えしていきたいと思います。基本的には、やめときなはれ。です。でも、ご家庭の状況で制限するわけではありません。ただ、初心者さんにも私にとっても扱いづらいというのが本音です。書道用具店さんで売っているものをおすすめします。今、教室で使用しているものは厚手の和紙(ちょっとざらっ感)のものです。
※2016年1月4日に公開した記事ですが、新しい情報を追記しその他の部分も修正して都度公開しております。なお、「書初め用半紙」という言葉を使っておりましたが「書初め用紙」に修正いたしました。ご指摘ありがとうございます。双子母、西塔カオルです。子供達が中学生になった時、まさか中学生になっても「書き初めの宿題」があるとは思いませんでした!コレ、負担に思うご家庭も多いのではないでしょうか。我が家もご多分に洩れず。狭い家では、おうち毛筆書き初めは大変!二人分の席書スベースを確保するだ
書初め課題例に関する記事です。今回はひらがな2文字です。長半紙でひらがな2文字はあまりないかもしれませんが、縦長のひらがなの組み合わせなら見ることもあります。(「まり」「うし」など。)半紙では3、4文字より2文字の方が書きやすいですね。あさうたうめえとえまえみえんきちくにこまさちそらそりたかたけたこちよつるとしとそとぶともなすはるふじぶじふくふでふみふゆまつまりみちもちゆきゆめいかがでしょうか?書いてみたい課題が見
今日は真夏日一歩手前の29℃湿度も75%ありむし暑い1日になっていますむし暑いのはただ暑いのとは違って体にダルさが来ますね今夜はゆっくりとお風呂で体を休めたいと思います(^-^)さて今日はちょっと教えて欲しいとリクエストのあった仮巻きへの作品の止め方を(^^)仮巻きへは出来たら作品は直貼りしない方がオススメです直貼りすると巻いた時に内輪差で作品が折れてしまうからですという事で作品は直貼りせずこのように細長い紙を使って橋渡しするよ
こんばんは小1と小3の姉妹ママおおかみちゃんです12月になりましたね!3年生の長女が学校からだるま筆を購入するよう指示がありました❗だるま筆書き初め筆書初筆書心6号7号8号小学生六号七号八号大筆学童用習字書写書道和筆書道筆楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}そう…書き初め用ですだるま筆と書き初め用の下敷きなどセットになったものを学校で購入しました❗こんな感じのや~つ👍️書初めセット木軸7号筆書き初めセット
所沢市で書道教室を開いてます田中ともみ(書家田中翔來)です。7歳男の子6歳女の子を持つ二児のママ。お子様、親御様のお気持ちに寄り添った笑顔溢れる書道教室を目指しています以前に書道教室で使われているお手本ファイルが100均で売ってるものを活用中!!とお話させていただきました。記事はこちら♡実は当お教室まだまだ100均グッズで溢れているんです。探すと出る出る!!すごく使える便利グッズ!!使える!と思える
久しぶりに白抜き文字を描いてみました。それぞれの画材を組み合わせてどれが一番うまく行くか考え中〜楽しい時間の始まり〜ワクワクの始まりです。#白抜き剤の濃度#墨の濃度#墨の種類#紙の違い#半紙#画仙紙#和紙#土佐和紙#顔彩#絵の具
平成28年(2016年)に、半紙へ書いた「般若心経」です。6年前からリビングに飾ってあります。文字数の多い細字を書くのは、あまり好きではありませんが、なぜかこの頃「般若心経」にはまっていて、半紙と条幅に写経をしました。また、リビングには、ハガキに書いた小作品「愛」も飾ってあります。生まれたての肌がすべすべした愛らしい赤ちゃんをイメージして書きました。これもリビングに飾ってあります。最初の一画目は、赤ちゃんのふんわりとした柔らかい髪の毛を、最後から二画目の左払いは、生えたて
先日〔2月18日(金)〕、「第44回ふれあい書道展」の結果通知が届きました。今回展で18回目の出品なります。本書道展は、冬(1月末日締切)と夏(6月末日締切)の年2回開催されるので、他の書道展の2倍の出品になっています。誰もが気軽に出品できることを基本に、1作品の出品料が300円とお手軽であり、一人何点でも出品できます。用紙の大きさも半紙~全紙まで多様です。出品者の年齢は、2歳~100歳以上の方までと、とても幅が広いです。今回展の出品総数は、冬としては、日本全国から、冬