ブログ記事2,384件
平成28年(2016年)に、半紙へ書いた「般若心経」です。6年前からリビングに飾ってあります。文字数の多い細字を書くのは、あまり好きではありませんが、なぜかこの頃「般若心経」にはまっていて、半紙と条幅に写経をしました。また、リビングには、ハガキに書いた小作品「愛」も飾ってあります。生まれたての肌がすべすべした愛らしい赤ちゃんをイメージして書きました。これもリビングに飾ってあります。最初の一画目は、赤ちゃんのふんわりとした柔らかい髪の毛を、最後から二画目の左払いは、生えたて
にじまぬハガキがたくさんあって「どう使うのがいいか?」…と困っていたら…絵手紙仲間のちよこさんが《なんちゃって画仙紙》…の作り方を教えて下さったーー♪\(^o^)/(※ちよこさんの《なんちゃって画仙紙》の作り方はコチラ→★)…ということで早速やってみたーー!\(^o^)/↓↓↓↑クシャクシャに丸めた半紙を《にじまぬハガキ》に貼るとーー…↓↓↓↑このようなハガキが出来上がるーー!\(^o^)/このハガキに…
今日は雨降りでしたね😵お外大好きなみんなですが、お部屋遊びも大好きです💓今日は半紙にペンでぐるぐる描きをしました🎵手にペンがついてしまうのが気になってしまうお友達も😅赤!青!と、色を選んで夢中でした🎵お絵描きした紙に先生がしゅっ!と霧吹きでお水をかけると、ペンで描いたところがにじんできて、不思議そうに見てました❤️何が出来るかお楽しみに💕
義母は教え子、親戚、ご近所さんにとても弱いです。ある日私には見知らぬ男の人が訪ねて来ました。「○○先生いらっしゃいますか?私教え子の○○の父です。」「まぁー○○君のお父さま❗️♪どうぞお上がりください。」と、さっさと家に上げお茶や茶菓子でもてなし始める義母。その男性がしばらく義母と話をしていたと思ったら義母が私を呼びました。すかさず男性はすっと立ち上がり巻物を畳に広げました。「○○先生、私ドイツ製の掃除機を大切な人にだけお譲りしているんですよ。これはそれを買ってくださった皆さまのお
自分も体調崩してたし。外出禁止が長かったし。と仕事明けでモーニングができなかった久しぶりに行きました!コメダ珈琲のモーニングもう少ししたら!お楽しみのかき氷🍧が始まります!そしたらまた食べに来なくちゃ!やっぱり美味しい家に帰りいつものルーティン神棚擬きがありますのでできるだけ毎朝お米塩お水をお供えします!🙏神様への感謝です!ところで!塩を三角に盛るのって難しいじゃないですか!?昔は半紙を丸めて形を作ったりしたのですが。面倒くさいそれでしばらくは山にするだけだったの
『大変大変!私、神社に行けない身の上になっちゃった!』『戒名って、あの世の「通行手形」?』『あの世でも、名前がないと迷子になっちゃうらしい。』『96歳の父の大往生!「自分が死んじゃったこと知らないよ!」』9…ameblo.jp八百万の神々に「穢れ」は失礼、神棚封じって何?喪中に行う神封じとは?神道を信仰している方にはなじみ深い神棚、この神棚を封じることがあることをご存知でしたか?神棚を封じることを「神棚封じ」と呼ばれ、喪中期間に行われるの。
おはようございます今朝はこちらです「文房四宝」の三番目は「紙」かみです書道のお稽古で使われる紙を、「半紙(はんし)」と呼びます半紙は和紙ですが、そもそもなぜ「半紙」と呼ばれるようになったのでしょうWEBに記述がありましたので抜粋して貼り付けます👀✨まずは、播磨国杉原谷村(現在の兵庫県多可郡多可町)の杉原谷で漉かれていた杉原紙を起源とする説。杉原紙が作られるようになったのは、飛鳥時代の7世紀後半。その大きさは、1尺6寸×1尺1寸。これを半分に切った8寸×1尺1寸の
思うのだけどさ、この習字、酷いよね。もし本当にこれが美咲ちゃんのかいたものなら、そして母親が美咲ちゃんのことを大切に思っているなら、いつまでも飾っておくなんてことはしないと思う。色あせて半紙にも染みが出てくるし、もうぐにゃぐにゃなんだよね。まあ、人それぞれだけどね。
爽やかでカラフルなベランダ✨五月の工作更新中⤴️水性ペンで半紙に模様を描いて🎵お水にぬらして滲ませます✨ぱっと開く時がどんな模様になっているかドキドキワクワク💖乾かしたこのカラフルな紙達がどのようになっていくかはまた次回のお楽しみに😉子どもとの限りある時間がよりステキな時間になりますように🍀
参拝の時はもんぜん屋にお立ち寄り下さり有り難う御座います⛩️参拝の折『御饌(みけ)神酒(しんしゅ)』をお捧げする方は半紙を持って行って下さいね二枚重ねて↓です三角の尖った方が自分の方に向きます三方や折敷は無くても良いです『御饌神酒』は直におかなで半紙にのせましょうお菓子など袋なら少し口を開けてお酒は蓋を開けますお捧げしたモノは必ず持って帰りお下がりを「直会(なおらい)」として召し上がって下さいお酒を飲め
我が家はこの夏一時帰国しないですが、祖父母が遊びに来る予定最近いろいろ考えて、もちろん、美味しい海苔とか、食べ物たくさんリクエストしましたが、水で書くと、黒い字が浮き出る半紙があることを発見これだったら、頼める重さだ!硯は重すぎるので、お習字は諦めていました、、半紙➕筆を早速リクエスト墨運堂半紙再美日本水書きお習字練習セットひらがな編29374Amazon(アマゾン)1,178〜1,430円
自宅に故人が帰ってきたら…さぁ…何をすれば良いのか…基本的には葬儀社の指示に従っていれば大丈夫でした。あえて言うならば…故人が休む(安置)部屋の準備…北枕にするので、北(または西)はどっちかの確認…敷布団…(最終的に処分しても良い物)の準備…座布団の準備…(線香を上げる時に座る用)を最低限しておくと良いでしょう。ちなみに…夏ならクーラーは必須…冬場は故人の近くでヒーター等は絶対にだめです。葬儀社によく聞いて、部屋の温度管理した方が良いです。例えば…寒いから故人の部屋のク
塾で仕事をしていた時にとてもきれいな字を書く子がいて、いつも「いいなぁ~。」と見ていました。きれいな字は、一生ものです。一度きれいな字を覚えたら手がきれいな字を書くように動きます。だから、一生ものです。私は、あまりきれいな字が書けません。だから、親から習字を習うように言われました。習字教室の匂いや筆半紙のさわ心地等が好きで通っていましたが残念なことにきれいな字を書くことは、できませんでした。でも、子どもは自分の字よりも親の字のほうがきれい
こんにちは母の日が近づきましたね昨年は「アジサイ」をおかあさんにプレゼントしましたー♪今年は何にしましょう⁇と思案中です母の日といえば、こんな素敵なカラーを園芸店の方から頂きました♡左は新色だそうです母の日を前に出荷作業で大忙しだそうですよ(私、カラーを越年させることも出来ます^^)さて、今月の臨書作品を見てみましょう~Sさんの半紙課題
九州に越してきて早一か月。誰も知り合いのいない田舎に引っ越して寂しくない?ってよく聞かれるけど、歪んだ性格も幸いして全く寂しくない。元々人間関係は煩わしさの方が強かったし、誰も自分を知らないなんて最高!ぐらい思ってしまっている。そして何より…寂しさより、怒りが強すぎて…たった一か月だけど、何度怒りが頂点に達したかな。私、これでも自称穏やかなんだけど…笑土地が変わって人格も変わったのかなだって本当クソみたいな人が多いんだもん。。今日は長女(小3)からの報告でひっそりキレる。
学校からの宿題1年生から3年生みず4年生から6年生水道週間この課題1年生と4年生が四苦八苦一年生はみすの穴になるところ4年生は半紙に漢字4文字おさめるのがたいへんでー…まだ練習中連休あけに提出なのでもう少し練習できるねー貫之集上臨書
臨書の話ですので興味無い方はこのままスルーしてね自叙帖草書を学ぶ題材の1つに自叙帖があるのだが…これは書法を学ぶのには用筆に様々な書技が必要なのでねただし字形をそのままマネて書くのは注意しましょう…(。´・ω・)ん?いわゆる狂草なので…字形は個性(癖が)あり過ぎなので正しい草書体とはいえないらしい…なので半紙に書く時は原帖と字形が違っても紙面に収まるように書くと良いでしょう…
2022年4月号半紙課題欧陽詢九成宮醴泉銘「始以武功」始めは武功を以て(海内を臺にし・・・・)今月も「楷法(書)の極則」点画は、緻密で線の末端まで神経の行き届いた楷書の完成形と言われる形引き締まった縦長の字形接筆にゆとりを持たせる空間の素晴らしさいつ鑑賞しても厳正な書風で線が澄んでいて目の覚める思いがする古典でも何枚かいても4つの文字がうまく半紙に収まらなくて・・・また、現在、月例の競書の練習
今月のあるては、こいのぼりを作りました。まずは、なぜこいのぼりを作るのかを話します。端午の節句の話をすると『こどもの日だよね!』『5月は5日!』と理解していました。健康や成長を願い飾ることを知りました。早速あるてに挑戦です。今回は、初めての半紙を使いおこないます。まずは、練習!こいのぼりが外で揺れているところをイメージしながら墨を使い線を引きます。墨をつけすぎたり、黒く塗ってしまうと半紙が破れてしまうことを知り、2回目は考えながら引いていました
今日、書道教室に行って来ました。2回目です。私はスーパーで売っていた一番安い半紙を使っていたのですが、先生から「せっかく磨った墨で書いているのに、この半紙は墨が(表面に)乗るだけで、しみこまない。ちょっとこの半紙を使ってみて下さい」と言われました。やっている人には当然なのかもしれませんが、「こんなことの分かるすごい世界があるんだ」と思ってびっくりしました。武道とか坐禅とか色々な世界に一般人の知らない叡智がありそうですね。暗黙知の次元(ちくま学芸文庫)
今日も壁画制作の続きを行いました半紙で紫陽花を作るお友達と背景となる虹に取り掛かるお友達に分かれて活動しました自分たちで塗りたい色を決めて太い筆を使って自分の担当する色を丁寧に塗っていきますここは色がにじまないように慎重にね~大きな紙に綺麗な虹が少しずつ見えてきました明日も更に完成に近づけていこうと思います
今日は壁画制作で紫陽花作りの続きを行いました半紙を紫陽花の形に折ってにじみ絵で色を付けていきますみんなスポイトを使って上手にお水を落としていましたよ偶然出来ていく模様に子ども達も嬉しそうに眺めていました紫陽花が完成したお友達は折り紙でカタツムリ作りに取り掛かります殻に渦巻の模様を描いて個性溢れる可愛らしい作品になっていますだんだん完成が見えてきましたね出来上がりが今からとっても楽しみです
家から少し離れた書道塾に通うことにしました。数日前に体験をして、今週か来週に通い始めます。現代なんですね。筆とか、硯とか、半紙とか必要な物が全て揃っていて手ぶらで行ってもいいんです。但し、自分で書道具を持って来た場合より、月謝が1500円高くなります。考えました。月3回で1回500円。行きと帰りで1回250円。安い気もしますが、月1500円はやっぱり大金です。500円玉貯金が月に3回出来ます。1年間で18000円の節約。2~3年続いたとしたら、36000円~54000
◆【祐】7×10㎜仮名半紙作品用の印。◆新しい半紙を買いました。書道用品セールの案内状に同封されていた見本から、お値段は1000枚入り定価12100円とやや高めのもの。書道家の皆さんはもっと高級なのを使ってるのかな???滲みも掠れもよい感じ。セール品なので半値くらいで買えました。使い切るのは10年後かな・・・、(^0^;◆.
おはようございます。😁😃😀今日は以下について少し書かせていただきます。😀😃😁合わない人とは会わない合わない人とは距離をおく努力をするのたった3%のいやなことの為に残り97%の幸せを忘れてはいけない不足を埋めることに夢中になるあまり今あるものを見失ってはいけない嫌なことを思い出して相手を恨むより今ある幸せを思い出して感謝しようつかめない、見えない波動を意識しないと生きづらい風の時代。体一つですから関われる方は限られてきますから僕に対して依存的すぎる方とは距離を置く努力は
昨夜は雨が降り花見気分に水を差されましたが今日は快晴あちこちで行われている入学式が満開の桜で彩られていました満開の桜の中での入学式思い出に残る入学式になったのではないでしょうか(*´-`)さて今日は新年度の学納用に半紙用の作品ホルダー(ファイル)をオススメしております(^^)授業で制作した作品を整理・収納・保存年間を通した授業の成果をまとめるために使用しますオススメ品は2種類(株)開明書作品ホルダー(半紙用)20ポケット(¥1,000+税)
ようこそお越しくださいました。いつもお付き合い頂きありがとうございます。4月最初の月曜日です。教室も今日から新年度スタート!書き慣れた学年も変わりますから名前書きではうっかり旧年を書いてしまいそうですね笑課題は基礎を意識した文字です!トメ・ハネ・ハライの筆使いをマスターしたいですねー!半紙に一文字!気持ちいいよ〜🙆♀️元気に書いて欲しいです!☆☆さて、私も4月から基礎を‥中国語!昨年、通信大学の中国語の単位は95点という高得点で認定されましたけど、自分的には
唐揚げー白だし使って簡単に残ってるたこ焼き粉と片栗粉で作ってみたこんなに揚げても400円ちょいだよ〜むね肉は我が家の強〜〜い味方そうそううちにはキッチンペーパーがないのでいつも半紙で油きり今回も息子から半紙を提供してもらった日曜って面白いテレビやってなくて仕方なくキッチンに立つことが多い日中……夜は唐揚げとサラダとあと何しよ春休みもまだあるし給食はじまるのなんて金曜日から食費がかかってしょーがない
中学生以来?学校以外で習った事も無い書道をはじめました。母は書道を習っていたことがあったので、道具一式を借りました。難しく考えず、書きたい気持ちに添って書きました。「完全調和」は、ひさびさに筆を持って一番最初に書いた一枚。墨汁を振らずに硯に出してしまい薄墨だし、筆の先端はほどけずに固まっていたけど、勢いで書きました。目標を壁に書いて貼っておくと叶いやすいと聞いて、今、目標はないけど、この言葉を見ると安心する、という文字をこれからも書いていきます。