ブログ記事1,950件
大阪医科薬科大学と関西医科大学関西における私立トップ2校。下記の合格者数ランキングを見る限り、関西医科大学に軍配。学費大幅値下げの影響は大。【関西医科大学医学部合格者出身高校ランキング】大阪医科薬科大学医学部合格者出身高校ランキング】
●防衛医大に合格する生徒が必ずしている10のポイントこんにちは!白水(しらみず)一郎です。あなたも、正しい道筋を歩めば、防衛医大に合格します。防衛医大は、学費のみならず、衣食住の心配をせず、医学部に行くことが出来ます。そのため、激しい競争を、勝ち抜かなければ、なりません。年度によっては、合格者ゼロの県が出るほどです。果たして、防衛医大に対する攻略法は、存在するのでしょうか?32人の方から、防衛医大の合格の御報告を頂きました。その経験から、断言できます。防衛医大にも、攻略方法が
【東京大学医学部合格者出身高校ランキング】【東京医科歯科大学医学部合格者出身高校ランキング】【千葉大学医学部合格者出身高校ランキング】【横浜市立大学医学部合格者出身高校ランキング】
流石、凄い学校ラインナップ!難関国公立と比較しても見劣りしない。
今日は気分的に難しいことを難しく書こうと思います勉強したかどうか計測する指標として一番使われるのは勉強時間ですよねたしかにがむしゃらに勉強し演習量を増やす必要がある場面は沢山来ますしかし医学部更に旧帝医に合格したいのであれば正しく脳みそを育てているかどうかも気になるところですこれは”質”とはまた違うものです狭義の質を内包する概念としてこの育脳量(造語)が大切だと感じます脳を育むことは机に向かって勉強することだけではなく日々の生活の中で様々なことか
ご質問頂きましたのでこちらでの返信にさせていただきますねまず①1時間半の通学で勉強時間は取れるか?どの地域にお住まいなのかで変わりますが通学時間で席を確保出来勉強できる感じでしょうか?医学部生とくに2年生は解剖になるので解剖の写真(参考書アトラス)を見ながらの勉強になります例え席を確保出来ても隣の方との距離が無い場合電車の中でその写真などが人の目に触れるようでは難しいですねそういう配慮が出来る状況なのであれば勉強面では無理ではないかと思います
私達兄弟は広島大学と京都大学だとブログにしっかり明記していますしかし私達みたいにブログでどこの大学の医学部生なのか書いている方って非常に少ないんです本人ではなく親御さんがお子さんの医学部合格のプロセスブログをされていてもお子さんの学校名だけは伏せている方が多いの気付きますか?*YouTubeまでいくとリターンが大きいので名前も顔も学校名も出してますがリターンが少ないブログになると出さないんですよねこの理由の一つとしてはやはり医学部だからだと思うん
下記は拾いもの。我々の時代は国公立医学部はどの大学も東大理I前後に位置していた。偏差値が全てではないとは思いつつも…ちなみに2022東大理Iの合格者平均偏差値は68。
●千葉大学医学部に現役で合格した先輩が受けた模試とは?こんにちは!白水(しらみず)一郎です。先日、X(旧ツイッター)で高校3年生が、つぶやいていました。千葉大医学部志望です。医学部志望の人って、何の模試を受けるんですか?担任から東大の模試を受けろって言われているけど、問題の形式が違いすぎるから、どうなんでしょう私はこのように、お話ししました。千葉大志望の場合、河合塾の全統記述模試で偏差値70以上を目指したいですね。これをクリアしたら、駿台全国模試も選択肢に挙がります。ただ、千葉
娘が数学で使っていた参考書&問題集をご紹介します。使い方などは少し本人に聞いてみました。【数学】使っていたテキスト1.青チャート2.4STEP3.ハッとめざめる確率4.合格る計算5.やさしい理系数学6.大学への数学「解法の突破口」7.大学への数学「1対1対応の演習」8.赤本(○大の理系数学15カ年)9.入試攻略問題集1.青チャートチャート式基礎からの数学I+A楽天市場4,377円チャート式基礎からの数学2+B増補改訂版[チャート研究所
先日国医1本の気持ちで勉強することをお勧めしましたでも皆さんのお気持ちの中で”そうは言われても背に腹は代えられない”と言う思いがあるのではないでしょうか?医師家庭の方や多浪生(3浪以上)もしくはお子さんの教育費にかなりの額を投入されてきた方こういう方々は私立医で”数打てば当たる”で何校も受験するのを視野に入れてるのではないでしょうかその中でも医師である親御さん自身の重圧もちろんお子さんの重圧はよくお伺いしますので大変お辛いものだと理解していますま
2025年度の共通テストは易化されたので高得点者の割合が増え本来医学部志望ではなかった方が医学部に流れてきたと推測されます得点率8割以上が前年比137%とかなり増加したと言う事で医学部受験に流れてくるのも仕方ない事態でした医学部受験が他の学部に比べて難しいと言われるのは共テと二次試験と両方得点を上げなければならないところですですので共テ易化で高得点者が増えましたが二次試験でこの方々にどれほど差をつけられたのか。というところでした元々の医学部志望の方
医大生の家庭教師をおすすめする理由おはようございます!連日私立医学部の入試が行われ、今日は金沢医科の入試日ですね✨情報と戦略が必要な医学部受験ですが長い厳しい受験勉強をする上で共に闘うサポーターとして私は医大生の家庭教師を1番におすすめします。我が家では二人とも同じ中高一貫の出身校であり医大生の先生にお世話になりました。娘は中学受験の時も医大生だった先生に来ていただいたので歴代二人の先輩にお世話になりました。お二人とも容姿端麗才色兼備の素敵な女医さんになられ
以前書きましたが👆偏差値60までは塾に行き60からは自学と家庭教師で偏差値を押し上げていくこのパターンが一番良いと言いましたこの偏差値60から65までが一つの山偏差値63ぐらいがMARCHほどですよねですのでその上偏差値65ここは早慶早慶は65以上ですね国立医学部は先ずはここ偏差値65を目指すのですがなかなかそう簡単には行きません偏差値60までは量だけがむしゃらにやっていればいけますしかし65超えるには質が重要になって来ます
あっという間に4月も中盤この春無事大学進学された方は入学式や履修登録も終わりいよいよ大学生活のスタートですね受験生になった皆さまはいよいよここから体調に気をつけながら頑張って行ってくださいね以前「地方から医学部を目指すこと」の難しさについて親の視点からみた勝手な考察を記したのですが↓『地方から医学部を目指す』医学部は難関ですが娘が実際に医学部受験をしてみて地方から目指すのはさらにハードルが高いと思いました。一概に「地方」と言っても色々ですが基本的に都会
●現役で医学部を目指す、医学部合格レッスンこんにちは!白水(しらみず)一郎です。あなたのお子さんに、強い意志があれば、医学部に合格します。出身の高校から合格者がいなくても、医学部に合格します。親が医者ではなくても、関係ありません。コネがなくても、いいのです。また、中学受験に失敗したから、自信がない。それでも、きちんと準備すれば、現役で医学部に合格します。医学部合格に最も必要なのは、あなたの諦めない気持ちです。きっと、皆さんには、なりたい医師像があると思います。目標は、研究者かもし
【今日は禁断の話です】私達沢山の医学部志望の人達と話をしてきましたが”人助けがしたい””役に立ちたい”という優しい心の持ち主の方々多いです私達の生徒さんも全員本当に優しくて言い方悪いですけど親御さんに大切に大切にされて真っ直ぐに素直に育ってきた方々ばかりですしかし医学部志望者にはそんな人達ばかりではなく”モテたい””金を稼ぎたい””社会的地位が欲しい”この3つを持つ”野心家”も沢山いるのも事実ですこの野心家は野心が強い分モチベーション
●医学部受験を中心とする指導実績がある出身校一覧こんにちは!白水(しらみず)一郎です。個人情報保護の観点から、詳しくお話しすることはできません。ただ、参考として、どのような学校に在籍しているかを一覧形式でご紹介します。実際にはオンラインで指導しているため、北海道から沖縄まで生徒がいます。以下は、東京を中心に私が指導してきた生徒の在籍校です。中学のみの生徒は、以前私が勤務していた塾で教えていた生徒で、勤務先の変更により指導が中断したケースです。あるいは、上の高校に進学するのが難しく
●医学部に行きたい中学受験生は必見!豊島岡女子学園の医学部進学実績こんにちは!白水(しらみず)一郎です。豊島岡女子学園に合格すれば、医学部も合格します。豊島岡女子学園の医学部合格実績から、その理由について、考えてみましょう。数字は、高校のホームページを参照しました。2024年、豊島岡から、国公立の医学部には、35人受かっています。うち、現役は25人です。関東では、5位の成績です。参考までに、東大合格者は26人です。国公立医学部と東大合格者合わせて、50人以上合格しています。
医学部受験において賛否両論あるかと思いますが私達の推しは決して諦めないこと勉強しても勉強しても成績が上がらないそんな時どうせ自分の地頭はこの程度精一杯やった。。と諦める本当の意味で地頭が関係してくるのは理Ⅲあるいは京医ぐらい(地頭が良い連中と自分を比べて悲観する事こそ時間の無駄です)その他は諦めないことで手に入ることが出来ると思っています本当に精一杯やってますか?医学部受験を甘く見ていませんか?SNSの影響で特に地
さすが御三家の一角。【日本医科大学医学部合格者出身高校ランキング】
【順天堂大学医学部合格者出身高校ランキング】
一昨年前にコンサルをさせて頂いていた方が国立医に推薦で合格されましたご了承を得てその生徒さんとの話を載せますねその方は現役時代初めは旧帝医を目指しておられました成績的には旧帝医は厳しかったのですがご本人の気持ちが現役時代は強かったのでその意を汲んで私達が提案した旧帝医は北大医北大医は旧帝医とされていますが実質大都市の医学部(千葉医、神医や横浜市立や大阪公立など)の方が難しくなっていると思います更に派閥的観点からも北大医は北海道を網羅しているので
大好きな先輩からその方のお子様の医学部合格報告を受けました私の同級生はまだそこまで子供が大きくないので友人の子の大学合格報告は人生で初めて受けましたとても感慨深く嬉しかったですこの先輩と知り合ったのはずいぶんと前で…当時、私は独身でしたので子育てにそこまで興味もなくかなりうろ覚えですが幼稚園受験の頃はなんとなく教育ママ感もあった記憶ですしかしお子様が大きくなるにつれ教育ママ感は薄れてゆき自主性に任せてる感じでしたですが、当たり前のように塾は鉄○会でしたし
この投稿をInstagramで見る@igakubukyodaiがシェアした投稿
信じられないかもしれませんが結構あるあるで内容の悪い参考書を永遠にグルグルやるこういう人はいつまで経っても成績があがりませんよ~例えば物理のエッセンスをグルグル数学の4STEPをグルグル基本これら学校が推薦している参考書は○○が多いです学校が推薦してるから大丈夫!これをやっておけば成績が上がるだろう!な~んて思わない方が貴方の為です学校は癒着しているだけで貴方のことなんて考えてもいませんよこれこそが一種の情弱ビジネス良いも
またまた大変ご無沙汰しております。共通テストまで残り1か月を切りましたね受験生の皆様焦りや不安もあるかと思いますが体調に気を付けて頑張って下さい…我が家にも受験生がおります。恐怖です笑必死に頑張るムスコを日々応援中さて、大学4年生となった娘の方は先日、大きな山場であるCBTとOSCEの試験が終わりました。無事合格を頂くことができましたこの2つに合格できないと臨床実習に行けない、結果的に留年決定、とのことで密かに気になっておりま
自分が受験したわけでもないのにエラそうに「医学部受験ブログ」など始めてしまいましたが医学部合格に関しては娘自身が努力と根性で勝ち取ったものであり母親の私は正直、何もしていない、というよりむしろ若干足を引っ張っていたかも、と反省することばかりです大学受験はその後の人生に大きく関わる重要なポイントにもなるし親にとっても期待と不安とで心の負担が大きいと思ったので改めて振り返ってみて感じたことを書きたいと思います。親がやってはいけないこと
18歳人口当たりで50年前は700人に1人しか医師になれませんでした今は130人に1人の割合になったみたいです少子化と医学部定員の増加原因はこの二つですそりゃ毎年9000人も医者が生まれてるんですから需要と供給が合わなくなってくるのは当然ですですが高齢者は抱える疾患が複数あるので一つの診療科で完結できないよって医師の数を増やす必要があると言う反論がありますそれはそうなんですがやりすぎですそろそろ歯止めをかけないと本当に医療崩壊しちゃいます医師のサラリーマン
先日、学校推薦型選抜で出願していた国立医学部の合格発表がありました。発表日、息子は予備校、私は仕事。仕事も早めに帰らせてもらい、近くの喫茶店で連絡を待ちました。コーヒー飲みながら、今日ダメでも、前期受けるし、なんなら後期も私立医学部に正式合格一つ貰ってるし他にもこの時点で私立医学部1次試験合格してるところが2つあるし、ダメでも大丈夫。ダメでも落ち込まない。そんな事考えながら息子のメールを待っていたな。発表の時間より少し経ってもなかなかメール来ず。私も大学のHPで見ることは