ブログ記事272件
昨年の秋・・・とあるサケ釣り場・・・ぶっこみ釣りのおっちゃんたちが・・・まーた根掛かりだとぼやいています。付近は・・・ゴロタ場。こんなのが・・・海岸にも海の中にも・・・。ゴロタ場の仕掛けは・・通常・・・鉛+捨て糸。仮に鉛が石の間に引っかかっても仕掛けをロストすることにはなりません。しかーし・・・鉛と捨て糸は海中に残ります。鉛中毒の防止・・・そして・・・このところの・・・鉛の高騰を
釣行先を悩んだ結果小樽港第2埠頭に決定理由1:家からそう遠くない理由2:車の横付け可能理由3:まだ入釣したことない埠頭現地の看板にて、第2埠頭は立入り規制無しを確認日の出とともに釣りスタート投げ竿4本(カゴ付き3本、カゴ無し1本)ホッケかニシン来ないかと自動シャクリ機に磯竿1本スタンバイ右角に先客おひとり左角に先客おひとりすぐにあたりあり次いで良型マガレイもまずまずのペースで良型が釣れる8時前にお隣におひとり入るほどなく、お隣のお父さんに大物が奥の方がタモ持
そろそろこの時期がやってきた!おそらく今の自分が一番好きな釣り、海アメ釣りだ!釣り歴20年、フライ歴15年くらいの中で、海アメの釣りを始めたのは6年前。浜益でちょうど海アメの群れに当たってその引きを初体験してからというものの、アメマスという魚の魅力に取りつかれるようになった。しかし、海の釣りは甘くなく苦戦続きで、積丹にも幾度となく赴くも、良い釣果を得るのは難しかった。ここ2年くらいで安定して釣果を得ることができるようになった気がするのは、少しではあるがキャストがうまくなったこと、あとはポイ
昨年の4月1日時化後の海には・・・大勢の人が時化で打ち上げられた北寄貝が。で・・・5月3日の海は・・・4m近い大波小波これは行くしかないと・・・入念なリサーチもなくいってきましたが・・・3日の夜道は・・・何度もの鹿の路上俳諧に遭遇しました。まーたく走れません。今回のミッションは2つ。「二兎を追う者は一兎をも得ず」とならないことを願うばかりですが・・・はて・・・その結末は。①時化後の海でキラキ
過去記事でも述べたように、フライフィッシングをしている者として、一風変わった釣りであることを認識しつつ、メリットを活かして他の釣り方では仕留めることのできない魚を釣ることをポリシーとしているわけだが、一時期、ポリシーを捨てて「ヒラメを狙ってみよう」と思って実際に釣行を重ねたことがある。というのも、日本海の海アメ海サクラが落ち着く6~7月にかけては、噴火湾でサクラマスとヒラメが狙えるからだ。海のフライフィッシングは基本アメマスがメインターゲットで、サクラマスはその副産物として釣れる、と考えて
今シーズンは、サクラマスを5本キャッチしていて、最大で59センチ、3キロ超(長さでは劣るが4キロ弱であろう獲物も)の魚を釣り上げている。もちろん、フライフィッシングで。単に釣行回数が多い、というのもあるが、釣り方がわかってきた、というのもある。サクラマス釣りにおいて、フライフィッシングは完全アウェー。駐車場を埋め尽くすアングラーがいて、見渡す限り自分しかフライマンがいない、という状況がほとんどだ。サクラマス釣りにおいて、フライフィッシングはルアーフィッシングと比べて不利と言われているが、そ
続いて、積丹半島先端部のポイントを、フライロッダーとして解説していきたい。ちなみに、先端部とは、積丹岬~神威岬間を指すこととします。GoogleMapsFindlocalbusinesses,viewmapsandgetdrivingdirectionsinGoogleMaps.www.google.co.jpまず、積丹岬、ルシ岬はフライ向きではないので飛ばす。入舸漁港は、よくポイント紹介等で「北西の風に強いポイント」と書かれているが、自分から言わせてもらうと
尺ヤマメは、渓流釣り師ならだれもが憧れる存在だ。自分もフライフィッシングを始めたころはヤマメ釣りに熱中していた。しかし、ここ数年、ヤマメ釣りへの熱は薄れてしまった。すでに尺ヤマメを釣り上げたという事もあるが、尺ヤマメは本当に釣れて嬉しいものなのか?その魚は、果たして自然のものとして、存在するべくして存在しているのか?という疑問が沸いて、頭を離れなくなってから、嬉しいという感情ではなく、何か物悲しい気持ちを感じるようになってしまったのだ。そして、その疑問に対する答えは、おおよそ懸念していた通りのも
2019.4.29(月)今日は以前同じ時期に一度だけ入渓した漁川へ釣行です🤗以前は本流で辛うじて虹鱒が釣れたんですが今回はある魚を求めて上流へ実はオショロコマです。自分もオショロコマが釣りたくて日高と知床へ行って無事出逢う事が出来たんですけどまさか割と身近に棲息してる(噂)?会えるのを信じていざ釣行てす落ち込み、倒木、えぐれ良いポイントですミノーをキャストすると黒い影が!?掛からずもう一回、掛からず三回目、掛かった真っ黒な25cmのオショロコマ‼️居ましたよ身
この時期の淡水釣りは近場でいい場所がなくて困る。川はサケが邪魔でパスだし、湖は近くにいい場所がない。行くとしたら忠別ダムだが、片道180㎞もある。一応日帰り圏内ではあるが…。札幌中心部から一番近い湖の釣り場と言ったら、さっぽろ湖(定山渓ダム)だろうか。自分は小中学校のころ、祖父によく湖や小樽内川に連れて行ってもらった。ウグイがメインで、ニジマス、ヤマメが釣れる川だった。昔の雑誌(北海道の湖21というやつ。これの川や海版もあったような)でも、「プレッシャーは高いが大型のニジマスも釣れる湖」と
まず、西積丹はフライでできる場所が非常に少ない。ロープを使って何十分も歩く荒磯や結構なゴロタ場ばかりで、平磯やサーフが少ないからだ。なので、話せる場所は少なくなる。GoogleマップGoogleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。www.google.co.jp余別の草内海岸を過ぎて神威岬トンネルをくぐってすぐ、神岬地区がある。で、港はほぼホッケ専
ゴールデンウィークは、1、2日休みをもらったので、早速釣りへ、、、さて、何処に旅立とうかと、、、積丹か、、、島牧はないなー、そうそうせっかくのゴールデンウィークだなら、遠目を狙ってみるか、、、と!言うことで、熊石方面へ向かって...((((*・ω・)ノゴーゴー♪狙っていたポイントには、入釣できたものの、うねりがあり、入釣した場所は、全体的に低いので、波が思いの外、上がってきます。。。どうするか、、、1人だしな、、、安全フィッシングのため、場所移動ε=ε=ε=((`д´)ノGO!!こ