ブログ記事2,516件
新5年生の授業が始まって、長女の塾も週3になりました週3になってついていけるの宿題の量も増えるみたいだし、宿題おわるの今のままで大丈夫心配しかないです早稲アカに入塾したときもそうですが、今までと全然違う生活になり宿題とテストの生活が始まり、大変でしたまたついていけないんじゃないか…こんな心配しかなかったですとりあえず1週間授業を受けてみて、宿題も増えましたがなんとかやってますいろいろ変化がまたありましたほぼ毎日自習室に行くようになりました家だとリビング学習なのですが、自習室
自分の回答はどうかと言うと塾のお陰で合格した受験はないです小学校高学年から塾へ行き中学校も同じ塾へ行き高校からは個人指導の塾へ行き高校3年生には予備校への夏期講習なども行き浪人して1年間予備校に通った私なのですが…いま思えば何も考えずに親に金をださせて申し訳なくおもいます…それだけ塾に行っていて塾中に考えていた事は、学校の問題集レベルだな…とかこれ自分で出来るんちゃうの!?とか可愛い娘いるな…とか…友達になりたいやつおるな…とか予備校時代は予備校ってもっと手厚く見
さてこの問題は、塾によって異なる事だとおもいますし当てはまる塾当てはまらない塾当然わかれるとおもいますですがこんな考え方もあるという事を知っておいた方がよいと思うことです前にも書きましたが情報を精査するのは自分です情報の鵜呑みまた情報を鵜呑みにしている事に気が付かない事というのは大変危険です例えばですが公立中高一貫を受験する為に塾に入ったのに公立中高一貫の勉強は週に1回とかありえますか?ありえませんそれで受かるのは天才の子だけです公立中高一貫を受験する為に塾に入ったの
こんにちは。昨夜、中1生たちの学習指導を行っている際、演習の時間に生徒達の様子を見ていて、ふと思いました。この子たちは、何のためにノートに解答を書いているのだろう。もしかして、意図がないまま惰性・習慣としてそうしているのかな?と。では、「問題集に直接書き込みとノートに解答を書くのとではどちらが正解ですか?」と問われれば・・・その人による、という感じですかね。そもそも、それぞれの長所・短所を見ていけば一目瞭然だと思うのですが、【問題集に解答を直接書き込み】
漢検4級(中学2年生)の試験が迫っています。桜子は自分で計画的に勉強し、200点中140点が合格ラインのところを、150点まで上げてきました本人もいつも土壇場でラストスパートをかけるので、さらに点数を上げておそらく合格はできるでしょう漢検4級、こんな問題ですhttps://www.kanken.or.jp/kanken/outline/data/outline_degree_example_4m.pdf数日に一度スマゼミの漢検にチャレンジして、間違えたと
前に公立中高一貫を専願としたと書きました実は専願としたのは6年生の4月です(・・;)5年生の1月からZ会の難関私立?最難関私立?のコースの受講をしました本人は難しくてやりがいがあると取組んでいましたが運動もせず、好きな事もせずすべての時間を問題を解くことに費やしていました…これは彼のやりたい事なのか???私が受験をさせたいわけではないので、彼と話をしました…私の意見は、やりたい事をやれる環境に行くために受験をするのに、やりたい事を何も出来ない現状で本当に良いのか??????と
10月14日(日)、麻布中学の学校説明会がありました。私の息子は、麻布中学、高校出身です。息子は、小学校受験をして、私立成蹊小学校という素晴らしい小学校に通っていましたが、息子が小学校3年生の時、麻布の文化祭に行きました。その当時、将棋にハマっていた息子は、文化祭で麻布の将棋部のお部屋に行き、麻布の将棋部のお兄さんに将棋を指していただきまさた。息子は、次から次へと将棋部のお兄さんを掴まえては、飛車角落ちで何回も何回もお兄さんに将棋を指していただき、なんと3時間以上も将棋部の部屋から出て来
塾なし受験は受験生の個人の資質とは大きく関わっていないと思っています個人ではなく塾なし受験が出来る家庭かどうかということだと思っています塾あり受験のメリットでありデメリットであるのは競争を強いられることによる順位づけですこれをよしとする人もみえますし一概に否定する気はありません問題は、その塾での成績の順位がある程度固定されてしまった場合ですあいつには勝てないあいつには負けない本人は塾の順位づけから、ここは受かるとか受からないとか心の中で希望と諦めを持ってしまっているからです下
中高一貫の適性検査で最も重要だと思う能力これは多くの方が一致すると思います多分…国語能力だと思っています算数能力と言われる方もありますが算数能力ではないと思っています。理由は、だいたいみんな算数大好きなのですよだって明確に答えがでるのでやり甲斐があるみんな勉強の中心は算数じゃないですか!?でも、みんな算数大好きなのでここでは差がつかない…自分は小学生1年の頃から重要視していました。大学受験までそうですが、この国語能力が低い為にほかの教科の点数が上がらない方が多いこと多いこと
公立中高一貫の1本に絞った事で得られた物はとても大きかったスノーボード、バスケ、サッカー、ランニング、プログラミング、3DCAD、農業、電子工作、ものづくりなどなどすべてを調べながら実践をしてトライ&エラーを繰り返しながら仮説を立てて実践をする思いつかない、分からない時は図書館で本を読み漁り借りたり、私との討論で新たな事を考えるそんな時間を得られた訳ですやった事のない新たな事への挑戦も楽しむ事も出来ましたその全てが志願理由書における、探究活動として面接の時に自信を持って答えら
昨日の朝勉強。パニック障害の既往があり、カフェインが❌なときがあります。いつもは、アイスアメリカーノデカフェで頼むのに、なぜかのせられてアイスコーヒーのヴェンティサイズにしたら、心臓バクバク、不安に襲われ、いてもたってもいられなくなりその後約束の社長さんの会社でお水頂き落ち着きました。帰宅して、夕飯準備して、勉強してもどうもまた落ち着かなくて、こうなると水分取って希釈するしかなく😑。全く勉強が身に入らず😮💨。夜、早めにご飯食べて、オッパも勉強するというので、全て遮断して勉強してまし
学ぶという事は、知識の蓄積、理論立て、思索、創造だと思っていますまあ当たり前なのですが(笑)受験勉強というのは、基本的にこの中で知識の蓄積がほぼ全てだと思っています問題を解く行為は、蓄積、理論立て、応用と言われる方もあると思いますが受験程度(すみませんm(__)m)の勉強でそんなところには辿り着かない訳ですどういう事か?問題を解くというのは「この問題知っている」という事だと思っています頭が良いと言われる子供達は、その「この問題知っている」というものが多い子なのです勿論中には
題目の様な事を書くと凄い特別なやり方があるはず知っている人だけ知っている様な…と情報を漁る人もいそうな気がします(笑)我が家が重要視しているのは復習です…(・_・;)…そうあの復習ですやってそうでやってそうでやってそうでやっていないあの復習です分からない問題を頭を捻って捻って捻って答えをだすとても楽しい事でこれを否定する気はありませんし、我が家も別の所でこれは行っていますでも大切な事はわかる問題を確実に解く事です知っている問題を確実に解く事です知っている問題が増えれば確実に
ある記事をみかけました9時間以上の睡眠時間を取っている中学受験生はわずか5%…マジか!?そんなにみんな起きて何してるんだ???我が家の基本的な最低睡眠時間は…最低9時間…最低というのがポイントです学校前日は9時に寝て6時過ぎにおきるちなみに休日は…背が高くなって欲しいと言う願いが、強いのでたくさん寝ているのですが結果は如何に!?自分はちゃんと寝た方が良いと思っていますがこれは人により受け入れる側の身体の差が大きいと思うので一概に何時間が良いとは分からないですねショー
中高一貫の適性検査で最も重要だと思う能力これは多くの方が一致すると思います多分…国語能力だと思っています算数能力と思われている方もありますが国語能力です理由は、だいたいみんな算数大好きなのですよだって明確に答えがでるのでやり甲斐があるみんな勉強の中心は算数じゃないですか!?でも、みんな算数大好きなのでここでは差がつかない…自分は子供が小学生に入った頃から重要視していました大学受験までそうですが、この国語能力が低い為にほかの教科の点数が上がらない方が多いこと多いこと…ケアレ
ずっと疑問に思っている事がありますすごくこの答えを聞きたい※質問ですこの質問を見ている皆さんは、自分自身が塾のお陰で受験に合格出来たと思われた事はありますか?自分の答えは、また後日まとめてアップします。
勉強にはやり方がある勉強にはやり方があります。「勉強のやり方」で、一番良いと思うのはなんですか?今どきなら、「自分に合ったやり方!」という意見が多いような・・しかし、その「自分に合ったやり方」が非常に効率が悪い、または意味がない、となったらどうでしょう?我々は成績の上げ方を常に考えています。また、実際に成績が上がっている生徒のやり方をよく見ています。実は、「効率的な勉強のやり方」は、共通していることが多いです。同じ講師が、同じテキス
個別指導塾サニティのブログへお越し下さりありがとうございます!個別指導塾サニティのホームページはこちら!http://sanity-school.com/勉強のやり方がわかる、だから、成績が上がる、だから、勉強が楽しい!個別指導塾サニティ代表の福嶋です!本日はテーマは二次関数!『「二次関数」なんて、社会に出て使わないよ!!』そう思ったことはありませんか?実は二次関数は身近なところに存在しています。中学で学ん