ブログ記事2,496件
蔵王温泉スキー場は平日のおかげか空いているスキーヤーもとても多いそして年配の方がとても多いその年配の方の何割かはチャーミーグリーンのおじいちゃんとおばあちゃんクラスの方ですそう夫婦なのです凄いなぁと思いながら見ていました70とかじゃないですよ80は間違いなくこえている…そして事件はおきる…前に乗ってみえる老夫婦リフトを降りる時に転ぶおばあちゃん通り過ぎるおじいちゃんよける次のリフトの私達振り向くおじいちゃんそして振り向きざまに転ぶおじいちゃん止まらないリフト
さてこの問題は、塾によって異なる事だとおもいますし当てはまる塾当てはまらない塾当然わかれるとおもいますですがこんな考え方もあるという事を知っておいた方がよいと思うことです前にも書きましたが情報を精査するのは自分です情報の鵜呑みまた情報を鵜呑みにしている事に気が付かない事というのは大変危険です例えばですが公立中高一貫を受験する為に塾に入ったのに公立中高一貫の勉強は週に1回とかありえますか?ありえませんそれで受かるのは天才の子だけです公立中高一貫を受験する為に塾に入ったの
塾なし受験は受験生の個人の資質とは大きく関わっていないと思っています個人ではなく塾なし受験が出来る家庭かどうかということだと思っています塾あり受験のメリットでありデメリットであるのは競争を強いられることによる順位づけですこれをよしとする人もみえますし一概に否定する気はありません問題は、その塾での成績の順位がある程度固定されてしまった場合ですあいつには勝てないあいつには負けない本人は塾の順位づけから、ここは受かるとか受からないとか心の中で希望と諦めを持ってしまっているからです下
ある記事をみかけました9時間以上の睡眠時間を取っている中学受験生はわずか5%…マジか!?そんなにみんな起きて何してるんだ???我が家の基本的な最低睡眠時間は…最低9時間…最低というのがポイントです学校前日は9時に寝て6時過ぎにおきるちなみに休日は…背が高くなって欲しいと言う願いが、強いのでたくさん寝ているのですが結果は如何に!?自分はちゃんと寝た方が良いと思っていますがこれは人により受け入れる側の身体の差が大きいと思うので一概に何時間が良いとは分からないですねショー
蔵王温泉スキー場ですが蔵王温泉にはなんとコインランドリーがないのです…正確にはカフェについたコインランドリーがありますが4時頃に閉店…ホテルにあるところもあるが争奪戦だからあきらめて山をおりて街のコインランドリーへ往復40分+洗濯30分+乾燥30分しめて1時間40分これが蔵王温泉スキー場での宿泊での勉強時間でしたまあこんな時は仕方がないでしょう短いので集中!!いまはZ会の春休みマラソン…頑張れ〜
新5年生の授業が始まって、長女の塾も週3になりました週3になってついていけるの宿題の量も増えるみたいだし、宿題おわるの今のままで大丈夫心配しかないです早稲アカに入塾したときもそうですが、今までと全然違う生活になり宿題とテストの生活が始まり、大変でしたまたついていけないんじゃないか…こんな心配しかなかったですとりあえず1週間授業を受けてみて、宿題も増えましたがなんとかやってますいろいろ変化がまたありましたほぼ毎日自習室に行くようになりました家だとリビング学習なのですが、自習室
ブログを読みに来て下さり、ありがとうございます😊33歳の主婦で、主人と、1歳の息子との三人暮らしです。私は、受験勉強や、資格試験のための勉強をたくさんしてきて、勉強のやり方を自分なりに研究してきました。勉強があまり好きではない中学生や高校生を対象にした家庭教師派遣会社に登録し、勉強を教えるだけでなく、勉強のやり方をアドバイスして、勉強を好きになってもらい、その結果、志望校に合格できたという経験があり、とても嬉しく思いました。私は、高
こんにちは。昨夜、中1生たちの学習指導を行っている際、演習の時間に生徒達の様子を見ていて、ふと思いました。この子たちは、何のためにノートに解答を書いているのだろう。もしかして、意図がないまま惰性・習慣としてそうしているのかな?と。では、「問題集に直接書き込みとノートに解答を書くのとではどちらが正解ですか?」と問われれば・・・その人による、という感じですかね。そもそも、それぞれの長所・短所を見ていけば一目瞭然だと思うのですが、【問題集に解答を直接書き込み】
勉強のやり方を教え、自立学習できるように導いていく個別対応の創己ゼミの山口です。(八王子京王堀之内・相模原矢部・個別指導塾)サレジオ高専の見学に行ってきました。今年も数人の生徒が興味を持っているので学科の特徴、入試制度の改定などの情報収集。普通科の高等学校と違い、就学期間は5年間で、情報関係、電気、電子、デザイン科それぞれとても魅力的な講義や実習が用意されています。コンピューターの基礎、ソフト制作、エネルギーの利用、ロボット、AI、平面、立体のデザイン等…、物を作ることが好きな
個別指導塾サニティのブログへお越し下さりありがとうございます!個別指導塾サニティのホームページはこちら!http://sanity-school.com/勉強のやり方がわかる、だから、成績が上がる、だから、勉強が楽しい!個別指導塾サニティ代表の福嶋です!本日はテーマは二次関数!『「二次関数」なんて、社会に出て使わないよ!!』そう思ったことはありませんか?実は二次関数は身近なところに存在しています。中学で学ん