ブログ記事722件
野田阪神駅すぐ南側の路地裏に佇む昭和の町食堂「力餅」。偶然お店の前を通りかかった時、昭和レトロな佇まいと色鮮やかなブルーのテントに魅せられて、予定変更してここでランチです。「力餅」のおはぎ、赤飯が素朴で美味しくて、子供の頃から大好きです。壁に貼られたメニューは、丼ぶり、うどん、そば、雑煮など、力餅ならではの趣のあるメニュー構成。渋めのお茶を飲みながら、待つことしばし・・・赤飯1皿220円にしようかと思ったけど、残ったらお持ち帰りし
西成玉出の名店「玉出力餅」でランチです。地域の人たちに長年愛され続けている食堂「玉出力餅」に約2年ぶりに行ってきました。過去のブログはこちら美味いもんグルメ日記ふわとろ玉子に包まれた大きな海老天と出汁の効いたヤバウマな天とじ丼“力餅食堂玉出西”美味いと噂されている店や一度は行ってみたいというお店など、大阪を中心にあちこちの食べ歩きを紹介していますtakoyakikun1.blog123.fc2.com店頭にあるショーケースの存在が、昭和レトロで
今回は、「峠の力餅」を食べ比べた話。奥羽本線の福島と米沢の間には、険しい峠がある。その途中には、文字通りの「峠駅」があり、蒸気機関車の時代から「峠の力餅」(とうげのちからもち)を売っている。この「峠の力餅」は、2つの業者が製造販売している。両方購入して食べ比べするために、現地に向かった。【1】米沢支店の力餅米沢駅から徒歩3分ほどで、「峠の力餅」の「米沢支店」の店舗に着いた。かなり昔に、のれん分けされて開いた経営は別の店舗という話だから、米沢「支店」と称している。店に着いたのは
早めに病院に行ったおかげで、たまに咳が出る位によくなりました。なのであんずに留守番をお願いしていつもの聖路加国際病院の脳外科へ常備薬の偏頭痛の薬をもらいに行ってきました。薬を頂き、どうしても峠の釜めしが食べたくて日比谷で下車有楽町の高架下にある荻野屋弦へhttps://oginoya.tokyo/yurakucho/峠の釜めし本舗荻野屋|荻野屋弦(げん)峠の釜めし本舗荻野屋|荻野屋弦(げん)|oginoya.tokyoというわけで、夕飯はおやつに力
今日のお天気霧🌫甘酒茶屋(箱根その他/甘味処)★★★☆☆3.68■予算(昼):~¥999s.tabelog.com暖かいんだけどお天気はイマイチ。ホテルのチェックインは15時🕒娘に「どこに行きたい」って聞いたら「甘酒茶屋」「そうだね。行ってみようか」昔よく行ってたんだけどあそこは切り株の椅子に座ってお餅を食べるからちょっと怖いのよでもこれもリハビリ。行ってみようか霧がすごくなって来た🌫甘酒ふきのとうの佃煮娘永瀬廉くん娘菊池風磨くん
令和5年大山寺奉納力餅大会男性の部木製台と餅の重さ計142キロ女性の部69キロのが行われました。力餅の歴史戦国時代(千六百年頃)七条城主出羽守兼仲公は大山観世音菩薩に「向一倍の力を授け給え」深夜参詣、近郷に比類なき怪力を授かった。御礼に九輪の石塔と鏡餅を麓より背負い上げ奉納後に大山寺が阿波藩主蜂須賀公の祈願所になってからは、武運長久の願い込め初会式には藩主と力自慢の家臣引連れ大鏡餅運びに挑戦させたのである。毎年1月の第三日曜日に豪傑が集い大きな鏡餅を運ぶ「力餅
地元テイクアウトグルメ地元の地域の神社の例大祭がありました毎年4年生を中心とした少年サッカーの子供達が子供神輿を担ぐ手伝いをしており今年は午前の練習が終わってから担当する3・4年生を連れて駆け付けましたこのためほぼ一日がかりの引率となります子供たちがしっかり担いでくれないので子供神輿は補助をしている大人がほとんど支える状態となりますしかも肩で担げる高さに無いので腕で重みを支えるので腕がだるくなります何とも重労働な一日なのです無事に神社に宮入すると今日一日やりきった!!
お天気の良い軽井沢で見たかったものがあり、長野県と群馬県の県境に位置することでも有名な熊野皇大神社へ旧軽銀座から車で10分くらいですが、道が細いので、すれ違う時けっこうドキドキします参道が県境という…お賽銭箱も群馬県用と長野県用2個設置されてます。私は平等に両方の神様にご挨拶してまいりました。見たかったものは、この樹齢800年を超えるご神木の「しなの木」相変わらずの大きなパワーを感じます。見たかったのは、この「しなの木」にあるハート大木を貫通する穴がハートの形で