ブログ記事1,930件
こんにちは、Sammyです♪先日初めて鍼治療に行って来ました‼︎ずっとやりたかったけど、そんな不調もなかったので、、(笑)そしたら、5月に入ってから耳鳴り、背面(背中〜首にかけて)の痛み、肩こり、頭痛、めまいなどの不調に見舞われました。原因はストレスと上司の強いエネルギーに負けてしまったこと。起きている間はずっと仕事のこと、その上司のことを考えてしまい、寝ていても仕事の夢を見てしまう…その人のことを考えてしまっているということは、良くも悪くもその人とずっと繋がってしまっていると
一般的に表現される「自律神経を落ち着かせる。」とは!交感神経の興奮を落ち着かせ副交感神経を興奮(優位)にさせる。すなわちリラックスさせること。だと思います。正確には、「自律神経のバランスを整える。」ですけどね。なぜなら、副交感神経が優位になり過ぎて○やる気が起こらない。○常にだるい。○消化器系が正常に働かない。などで、お悩みの方もいます。リラックスし過ぎて、カラダに力が入らない。やる気スイッチが入らない。ってこともあるんです
3年に及ぶコロナ制限生活も少しずつ緩和に向かっていますね。マスク着用ではあるけどスポーツやライブでの声出しそして遠出の旅行…さて...患者さんから「海外旅行はダメですか?」とよく質問を受けます。私は「どうぞ楽しんで来て下さい」と答えます。もちろん治療が一段落し体調が安定していることが大前提です。ただし長距離の移動では車中や途中休憩で・伸び運動・スクワット・深呼吸・肩回し...などを促します。その理由
上は、GoogleA1による過呼吸発作時の対処法である。今回は過呼吸発作時、ないしそれが起こりそうな時間の呼吸法について。ヒトは呼吸の際、呼気の際に副交感神経優位になり、吸気の際に交感神経優位になる。従って緊張時に息を強く吸おうとすると、より交感神経優位になり事態が悪化する。過呼吸発作が起こりそうな時は、むしろ息をゆっくり時間をかけて吐く方が治療的なのである。ネット上では、過呼吸発作時の呼吸法について、時間をかけて息を吐くという記載が多い。呼気にかける秒数は色々だが、僕は2
訪れくださってありがとうございます😊皆様のライフステージごとの健康に寄り添う生涯健やかに暮らすためのサポートをいたします妊活・温活アドバイザー子宮美活セラピストのMichiruです「サスティナブルな心と身体の健康をサポートいたします」4月に入り温かくなってきました季節の変わり目は暑くなったり寒くなったりで体調を崩しがちですめまいや耳鳴り、むくみや肩こりなど自律神経が乱れる症状が起こりがちです自律神経が崩れるとリンパの流れも悪くなります自律神経とリンパは密接に関係し
呼吸の使い分けで、交感神経優位になるか?副交感神経優位になるか?知識としては昔から知っていた。だが、ここまで苦しまなければ、その本当の価値には気付けなかった。やっぱり深呼吸はすごい事なんだ。
人間だけではなく、この時期うさぎ🐰も寒さで体内の新陳代謝が停滞し、血液循環も悪く腸の動きにも大きく影響を与えます。お部屋を暖かくするのはもちろんマッサージをしてうさぎさんの身体の中から温めてあげてください。温めることにより自律神経を整え、免疫力を高めて冷え症をはじめとする様々な症状を和らげるそうです。また、体温の上昇を図り副交感神経を刺激し、血液の循環を良くします。副交感神経優位にすることで、アルカリ性に戻して腸内環境を整えます。また、リンパ球の割合が増え、免疫機能が上がります
15年以上前の話です私は、間違った『腹式呼吸』をやめました。前にもお話ししましたが私は、偶然に偶然が重なり気がついたら、この頃、完治していました。でも、後で、様々な医学論文や、潰瘍性大腸炎に関する本を読みあさる内に本当に、ラッキーな事にこの頃にたまたま、やめた事たまたま、始めた事その全てが、理にかなっておりエビデンスのある改善方法に繋がっていたのには驚きでした。潰瘍性大腸炎を、完治させる条
皆さん、こんにちは横浜元町河岸通りメディカルアロマサロンSUGARVINEの未來子です。ゴールデンウィークお出かけしていますか?元町では5日に交通安全パレードがありますよ!ぜひ来て下さ~い当店も営業しておりますでは昨日の続きです!自律神経、あなたはどちらが優位なタイプ?!①交感神経(別名:闘争と逃走の神経)②副交感神経(別名:◯◯と◯◯?)さあどっち?!分かるわけないじゃんと思ったあなた。では、あなたの好きな
免疫力を高めるとは色々な要素の結集ですが肝心なところは白血球のリンパ球と顆粒球のバランスです。免疫力の高い人はリンパ球数値が高い逆に低い人は顆粒球数値が高いそして体温を上げることによりリンパ球の働きは良くなりますよリンパ球と顆粒球のバランスの鍵は自律神経です。副交感神経優位な状態がリンパ球数値を高めます。ですから笑いは免疫力を上げて不安は免疫力を下げると言いますね。
プロフィールはこちらから↓プロフィール腸活セルフケアまとめ記事オイルトリートメントのコツまとめ記事腸活セラピスト講座講師になったきっかけずっといきむのは肛門に負担をかけます。いきむのは1分~2分頑張ったらやめて、身体を動かしてみてください。トイレの中で、しばしボーっとしてても良いです。少し休憩したら、身体を動かしてみたり、いきんでみたりを繰り返してみる。それでも出なければ、トイレを出て、他の事しなが
春に旬を迎える筍・・・たけのこ。採れたてを煮物や炊き込みご飯と張り切って作りましたが・・・見事に腫れ上がった顔になってしまいました。タケノコの天然成分である「アセチルコリン」や「ノイリン」が原因となって、アレルギー症状を引き起こすことがあります。仮性アレルゲンと言われる「ヒスタミン」や「アセチルコリン」などの化学伝達物質は、ふだんは肥満細胞というアレルギーに関係する細胞の中に蓄えられています。仮性アレルゲンを摂取したときの反応は、通常の食物アレルギー反応の
皆様こんにちは今日も引き続き低体温の原因についてお話ししますね。実は、副交感神経が働きすぎると低体温になるんです!では、副交感神経って何?ということになりますよね自律神経(自分の意思とは関係なく、刺激や情報などに反応して身体の機能を制御する神経)という言葉を聞いたことがありますか?自律神経は、交感神経と副交感神経の二つからなり、この二つがバランスよく働くことで、身体の健康状態が維持されます。交感神経と副交感神経は正反対の働きをするものであり、交感神経がアクセル