ブログ記事1,035件
重大な欠陥を見つけてしまった1号機はっきり言って、これはレーシングマシンと同等もしくは上回るコーナリングを求めないと問題とはならない事です。また、フロントの剛性の違いでも対処療法が違ったりしますので他の人には理解しにくいと思いますがこの突きつけられた課題はオートバイだけでなく自転車も含め2輪車の世界では重要なポイントで車体開発に携わる方にのみ通じる話ではないかと思います。でも17インチ化から悩まされていた症状の根幹が判明したと共に自分が感じていた事と理論が合ってきた面白さと、その絶望
当社商品名フェンダーインナーサポートバーをお取付。この作業は結構面倒だけどチャレンジするユーザーさんが多いです。手間だけど作業難易度は高くない。詳しく書いておきますがDIYを推奨します!とは言いませんw知識技術のある方にご依頼ください。とりあえずここまでバラしてください。まずはバンパーから。これ出来ない人はやっちゃダメです。次はインナーフェンダー。かなりの確率で裏側は埃っぽいし表側も汚れていると思いますのでこのタイミングで洗っておくと良いですね。ライトを先に外して最後にフ
MF-01Xの楽しさに魅力されている、ダニエルです。また、Youtubeに公開していない動画が2本あるのですが、その動画時に思った事。「ロングダンパーの動きも見たいな」です。なので、MF-01Xをロングダンパーにしていきます!フロントは比較的簡単です。用意するのもは?もちろん、こちらOP1670の、GF01ダンパー。と、OP1583とアルミフロントショックタワーです。(写真なかった、、、)それでは、開始❗️サスシャフトを交換しましょう!取り付け位置が下がり、剛
今日はフロントコンバを投入YD-2Zにはスライドラック仕様YD-2E.Sにはワイパー用を買ってください!ロアは樹脂でもある程度剛性あるのですが、アッパーマウントは小さく弱いので、アルミに変えるとフロントが劇的に転がるようになりますワイパー&ナックルの次はこのセットがをオススメですショックタワーはこの位置でキャスタースペーサーは前1mmで、後は付属スペーサー全部ですターンバックルは28mmを今回使用しました先程走りましたが予想通り?予想以上に?フロントが転がり、旋回力が
昨日は会社でRDXで気になっていたところを、カッターでスパッと切り落としてみました。RFサスマウントを逆さに取り付けできるようにしてみました。かなり雑な処理面🤣ですが、結果が良かったらFRPシャーシの導入も検討しようと思います😊まだ暫定ですが、リヤの足回りのバランスが良くなったように思います。前回からロアサスアームなども変更しています。さて、RDXネタまずは3Dプリンターでの試作品。イメージ通りに出来たら、剛性アップとウェイト調整がしやすくなって、いろいろと恩恵が得られたらいいかな
本当に久しぶりの、IRONシャフト分析のブログとなりました。今回スチールの種類が増えたのが、分析記事をアップする流れになりました。通常フィッティングの際、データ一覧から諸条件から各パーツ(ヘッド・シャフト・Grip)を抽出し、分析する流れのため特に事前分析の必要が無いのですがここまで新しいシャフトが出ると、既存の色々なシャフトと比較することが重要になりますね!今回、色々と比較分析したブログをアップしたことで本当に自分自身の勉強にもなりました。フィッティング自体、
シャフト5点剛性分析アイアン編島田ゴルフ製作所のK’sシリーズK’s8001&ナイン9と中軽量の基本シャフトN.S.PRO950GHと比較する測定位置イメージ※絵はW1ですが5点剛性比較細かく見るとNo.5の重量は、ナインが95g、8001が104.5g、NSが98g重量差は丁度、NSが中間で軽めのナイン、重めの8001の関係長さが1インチK’sの方が長いので、ナインは差が開き約5g、8001は縮まり約5gなので、NSがまさに中間
前回のブログの剛性UPパーツの事を書かせて頂きました。この剛性UPパーツの中のストラットタワーバーについても書かせて頂きましたが、このストラットタワーバーを車両購入初期に装着した事で多くの事が分かったんですよね。その時の事を今回は書かせて頂きます。実はCUSCOさんも含めてiQ用のストラットタワーバーでストレートのタイプ(実は一番剛性に有利なのがストレートです曲げが一か所あるたびに仮に30度の場合だと比強度で√3/2(≒0.866)×100%≒86.6%となりストレートよりも13
GK5フィットのボディー補強パーツ3点ほど間もなくリリース予定です。サーキットユーザー様!お楽しみに!
シャフト5点剛性分析アイアン編中重量の雄N.S.PROMODUSTOUR105と比較測定位置イメージ※絵はW1ですが5点剛性比較細かく見るとNo.5の重量は、DG105が101g、MODUS105が106gで重量差が5g、※ノーカット仕様は同じ剛性設計を比較すると、両方とも癖の無いフラットな傾斜だが物凄く、DG105は先端剛性が高く、その割には手元剛性が低く先端と手元の剛性差が、物凄く少ないので大半の方が、DG105の方が硬いと感じると思わ
TRDからドアスタビライザというパーツが販売されています。TRDドアスタビライザー汎用2個セットMS304-00001Amazon(アマゾン)12,950〜15,480円ドアのストライカー部分の隙間にスペーサーを入れ、隙間を埋めることで、ステアリングを操作した際の車両の応答遅れを低減しクイックなレスポンスに仕上がります。とのこと。なるほど。開閉方向にはきっちり固定されますが、前後方向にはロックされず、ドアと車体の間に前後方向10mm程度の隙間があり
CAGEMANch.さんです。投稿時間が遅れています。記事のタイトルを普通に付けましたが、はっきり言って、今日も記事の投稿をお休みさせていただきます。的な内容です。事前にお伝えしていたように、発売されたばかりのOP.1815TT-02B強化ギヤカバー&ロワサスアームを入手してきました。前後の脚をアルミ化しているCAGEMANch.さんにとっては、特に注目しているのはこちらの方です。オーバーホール
どうもドゥーメンです。最近クランクやチェーンリングの交換のご依頼を多く頂きます。とても軽量で高剛性なクランクの取り付けのオーダーを頂きましたのでご紹介■キャノンデールHOLLOWGRAMSISL2CRANKSET\143,000(税込)重量がなんと518gと軽量でありながら剛性の高さが素晴らしいクランククランクアームはCNC加工でクランクアーム内部の無駄なマテリアルを極限まで削り込み強力な接着剤で固定した軽量でありながら高剛性を両立、クランクアーム同様にチェーン
シャフト5点剛性分析アイアン編重めのカーボンシャフトの比較検証OTTOUR(三菱)とカーボンアイアンの雄、MCI100VSを比較検証する※写真は70ですが…測定位置イメージ※絵はW1ですが5点剛性比較※比較のためDMGも掲載細かく見るとNo.5の重量は、ほぼ同じOTTOUR:104.5gMCI100:103.5番手の長さ仕様は一緒なので、組付重量もほぼ同じ剛性設計を比較すると、手元剛性を上げて、先との差を大きくつける方向性は同じだが※手元から
秋が一層深まるこの季節、心地のいい風を浴びたくて、いつもの路(みち)をひとっ走りしてきました「今日もお問い合わせ来てるかな?」とパソコンを開けてみると、ありました、ありました。お客様からメールでご相談です。レーシングゼロを検討しているけど、ヒルクライムに合わないかな、と。アルミ製だし、もっと軽さを追求したホイールの方がいいか不安、ということでした。色々調べていたら当店に行きつ
梅雨時はどうしても天気の話題が多くなってしまうのですが、せっかくのお休みの日に天気が良くないとちょっと残念でも、最近はスマホで天気予報や雨雲の様子が見れて、不意な雨に降られることが少なくなりました便利になったものだとつくづく思います。さて、過去のメールを整理しておりましたら、とあるお客様からのお問合せのメールが目に入りました。うれしいお言葉をいただいて、とても感動した、その時のこ
冬の初めごろのおだやかで暖かい日を小春日和といいます美しい響きで素敵なことばですねこの間の休みの日、外はおだやかに晴れ上がり青空思わず走りに出かけました小春日和を満喫して、心も身体もぽかぽかで、楽しいライドになりましたただ、非常に残念なこともありましたそれは、走れない全然速く走れません・・・最近練習していなかったので、予想はできていましたけ
私の思う軽量化する際の注意点MAシャーシは剛性が高い重量級マシンなのでだいたいの人がシャーシを肉抜きして軽くしていると思いますがやり過ぎると取り返しのつかないことになるので私なりに考えてみました🤔赤切らない方がいいと思う所緑切り過ぎ注意な所青切っても大丈夫だと思う所なので↓私の中ではこの状態が限界かな?と思いました。シャフト付近を切っている人はチラチラ見かけますが…実際に使用している人のマシンを見ていると最初は速かったのですがゴミが入りやすいからかすぐに速度ダウンしてました😥
シャフト5点剛性分析アイアン編③DGシリーズ対象シャフトは、DynamicGold95/105/120測定位置イメージ※絵はW1ですが5点剛性比較細かく見るとNo.5の重量は、95:95g105:101g120:116.5g予想では、重量違いで同じ方向性の剛性設計と勝手に予想していましたが3つとも結構違いがあります。※狙いなのか!?先端剛性に関しては、105も120も非常に高く、本家DMGと同等(105)もしくは高いぐらい(120)の状
ドアスタビライザーって知ってますか?こんなの。AISIN/アイシンドアスタビライザーマークX(130系)GRX13#DST-001楽天市場13,870円まあ車好きじゃない限りはおそらく、なんの興味もないでしょうが、ドアスタビライザーの効果というのはすごいもので、完全に車の挙動が変わるのが体感できるそうです。※ドアスタビライザーは値段が高い!だったら自作じゃ!ただ、ドアスタビライザーは高価です。2セット、つまりドア2枚分でだい
シャフト5点剛性分析アイアン編中軽量のDG95基本シャフトN.S.PRO950GHと比較測定位置イメージ※絵はW1ですが5点剛性比較細かく見るとNo.5の重量は、DG95が95g、NS950が98gで重量差が3g、ほぼ同じだが実質の組付け重量で比較すると、同じ番手でその差は約8gとなる剛性設計を比較すると、傾斜角度はほぼ同じ方向性だがほぼ一直線のNS950と手元~先中までが約2フレックス分低く、先中~先にかけて大きく上がっている手元と先の剛性差が少な
最近、ますます寒くなりましたね自転車でコンビニ休憩のときに「肉まん」買っちゃう時期ですよね実は以前ハンガーノックをした経験があるんですが本当に身体が動かなくなるんですお腹がすいた感覚はないのですが、よくよく考えると、補給していないことに気付き、近くのコンビニで「肉まん」を買って食べた記憶がありますさて、「肉まん」といえば、ふかふかで柔らかですが、当店でもっとも人気があるのが硬い
前回、装着したY'SGEARのSR400PERFORMANCEDAMPERのファーストインプレッション的なのを(^-^;まず前提としてですが、元々僕のSRにはパワービームを装着していたのですが取り付けてから6万km程乗っておりもしかしたらヘタっていたかもなので新旧の比較としてはあまり当てにはならないかもしれませんのであしからず(^^;(インプレ自体も主観でしかないので…(^ω^;))ただ、装着してすぐの体感はパフォーマンスダンパーの方がわかりやすいかなとは思いま
本日はお預かりしたJBアイアンのリシャフトを手掛ける。装着シャフトはこのシャフト!KBSの”S-TaperBlackPVD仕様”を装着。KBSも新しいシャフトはどんどん発売されますね。さて、このSテーパーですがホームページを見てもありきたりのKBSツアーの振り心地!、中弾道、低スピン…とは書いてあります。具体的にはどのような違いがあるのでしょうか??今日は時間も少しあるのでもう少し私なりに詳しく分析してみましょう。まずは振動数としては…【6番
17グラップラー300HGはワラサやサワラなどの近海の青物ジギングに適したロープロタイプのベイトリールです。シマノから2017年に発売されたグラップラー300は、コスパ最高リールとも言われており、リーズナブルな価格の割にマイクロモジュールギアやハガネボディを採用、パワーハンドルのおかげで巻き上げパワーも強く、耐久性も非常に高いことからジギング入門者に人気の高いベイトリールとなっています。筆者も17グラップラー300HGでワラサやサワラを釣りましたが、巻き上げパワーに余裕があって物足りないくら