ブログ記事1,027件
おはようございます。『タミヤ1/20TEAMLOTUSJ.P.SMk.Ⅲ』を作っています。今回も前回に引き続き塗装前の下処理を進めていきたいと思います。前回シャシーとカウルを合わせたところ、サイドポンツーン前側のパーツとシャシーとの間に隙間と段差が出来ているのが分かりましたので、早速シャシー側に引っ掛けの爪(1.0㎜のプラ板)を取り付けて…(↓赤色矢印)接着剤硬化後に再度カウルと合わせてみました。(↓)多少の隙間は有りま
MF-01Xの楽しさに魅力されている、ダニエルです。また、Youtubeに公開していない動画が2本あるのですが、その動画時に思った事。「ロングダンパーの動きも見たいな」です。なので、MF-01Xをロングダンパーにしていきます!フロントは比較的簡単です。用意するのもは?もちろん、こちらOP1670の、GF01ダンパー。と、OP1583とアルミフロントショックタワーです。(写真なかった、、、)それでは、開始❗️サスシャフトを交換しましょう!取り付け位置が下がり、剛
おはようございます。『1/700タミヤ島風』を作っています。今回はマストを真鍮線に置き換えてみようと思います。先ず最初にキットのマストはこんな(↓)感じですね。別に何も問題は無いですよね。でも、折角なのでモデルグラフィックスを参考にwaveの真鍮線0.3㎜(↓)を使って置き換えてみようと思います。と言うことで、キットのマストを参考に真鍮線で骨組みを作って…キットのプラパーツを必要な部分のみ切り離し接着して主要な部分を作ってみました。(↓)ちょっと…途中で長さ合わせを間違
ドアスタビライザーって知ってますか?こんなの。AISIN/アイシンドアスタビライザーマークX(130系)GRX13#DST-001楽天市場13,870円まあ車好きじゃない限りはおそらく、なんの興味もないでしょうが、ドアスタビライザーの効果というのはすごいもので、完全に車の挙動が変わるのが体感できるそうです。※ドアスタビライザーは値段が高い!だったら自作じゃ!ただ、ドアスタビライザーは高価です。2セット、つまりドア2枚分でだい
あけましておめでとうございました⁉️かんちゃんです。昨日、3wのリシャフトという自らの失敗例から、FW用シャフトについて考えてみました。ドライバーと3w、使用条件は何が違うのでしょうか❓❶ドライバーは地面から打たない。「直ドラ」を除き、普通ドライバーを地面から打つことはプロでもありません。それに対し、FWは地面からも、ティーアップしても打つ場合がある。❷ドライバーに対し、3wはヘッド重量が10g以上重い。そしてさらに5wは3wに対して5〜7gほどヘッド重量が重くなる。それはすなわ
皆さんミニ四駆楽しんでますかスーパー1シャーシを改めて触るといろいろな発見や自分のレベルの確認ができました。これからもスーパー1シャーシは触って行く予定です(^^)速いマシンにしたいですし(笑)かれこれまた少しいじって↓リアの強化補強しましたまあ実は…ハイパーダッシュモーターに替えてみて見事な大ジャンプをして打ちどころが悪くビスが曲がってしまったのでついでに強化しましたおまけにブレーキスポンジなしでした(。-∀-)まあボチボチ修繕して行きます!で!スーパー1シャーシ…皆さ
秋が一層深まるこの季節、心地のいい風を浴びたくて、いつもの路(みち)をひとっ走りしてきました「今日もお問い合わせ来てるかな?」とパソコンを開けてみると、ありました、ありました。お客様からメールでご相談です。レーシングゼロを検討しているけど、ヒルクライムに合わないかな、と。アルミ製だし、もっと軽さを追求したホイールの方がいいか不安、ということでした。色々調べていたら当店に行きつ
どうもドゥーメンです。最近クランクやチェーンリングの交換のご依頼を多く頂きます。とても軽量で高剛性なクランクの取り付けのオーダーを頂きましたのでご紹介■キャノンデールHOLLOWGRAMSISL2CRANKSET\143,000(税込)重量がなんと518gと軽量でありながら剛性の高さが素晴らしいクランククランクアームはCNC加工でクランクアーム内部の無駄なマテリアルを極限まで削り込み強力な接着剤で固定した軽量でありながら高剛性を両立、クランクアーム同様にチェーン
10月31日はハロウィンでした仮装して街にでかけたという方もいらっしゃると思いますいつもと違うものを身に付けるだけで見える世界が違ってきてその中にいる自分も変われるそんな気がするんだと思います自転車だって同じですよねバーテープの色を変えるだけで気分一新、楽しさ倍増今まで以上に速く走れる気分になれますさて今日も検品作業をしていると、ピピピピ~と携帯電話の音電話に出ると、以前から
前回、装着したY'SGEARのSR400PERFORMANCEDAMPERのファーストインプレッション的なのを(^-^;まず前提としてですが、元々僕のSRにはパワービームを装着していたのですが取り付けてから6万km程乗っておりもしかしたらヘタっていたかもなので新旧の比較としてはあまり当てにはならないかもしれませんのであしからず(^^;(インプレ自体も主観でしかないので…(^ω^;))ただ、装着してすぐの体感はパフォーマンスダンパーの方がわかりやすいかなとは思いま
水谷隼ZLCのレビューを書こうか悩んだが、既に他のブロガーさんやショップなどで紹介され尽くされていると思うのでやめた。でも、せっかくのなので何か書こうかと考えた。出た結論は、同じ水谷隼シリーズのSZLCとの違いを少しだけ書こうと。比較標記は項目別に不等号で。SZLCはスーパー、ZLCはノーマルと称する。●剛性スーパー>ノーマル剛性をしっかり感と言い換えても良いか。スーパーは相手の強打に押される感じは全くない。どんな強打にも負けない。少しは衝撃を感じ
皆さんミニ四駆楽しんでますか😄初めてスーパーXXシャーシを購入した私…スーパーXシャーシと似ているが同じ改造が適用できるのか不安…それは↓スーパーXには存在しないノーズガードが付属しているなのでステーを付けるとボディが乗らないのではないか?このまま行くかやはりステーにするか…悩む😂さらに分析を続けると↓こんなに幅の小さいタイヤでもスーパーX同様シャフトが長い為、まるでリアのスリックタイヤを4つ付けているような状態。。コーナーリング性能は変わりませんね😅まあそのかわり安定性が高い
梅雨時はどうしても天気の話題が多くなってしまうのですが、せっかくのお休みの日に天気が良くないとちょっと残念でも、最近はスマホで天気予報や雨雲の様子が見れて、不意な雨に降られることが少なくなりました便利になったものだとつくづく思います。さて、過去のメールを整理しておりましたら、とあるお客様からのお問合せのメールが目に入りました。うれしいお言葉をいただいて、とても感動した、その時のこ
本日はお預かりしたJBアイアンのリシャフトを手掛ける。装着シャフトはこのシャフト!KBSの”S-TaperBlackPVD仕様”を装着。KBSも新しいシャフトはどんどん発売されますね。さて、このSテーパーですがホームページを見てもありきたりのKBSツアーの振り心地!、中弾道、低スピン…とは書いてあります。具体的にはどのような違いがあるのでしょうか??今日は時間も少しあるのでもう少し私なりに詳しく分析してみましょう。まずは振動数としては…【6番
17グラップラー300HGはワラサやサワラなどの近海の青物ジギングに適したロープロタイプのベイトリールです。シマノから2017年に発売されたグラップラー300は、コスパ最高リールとも言われており、リーズナブルな価格の割にマイクロモジュールギアやハガネボディを採用、パワーハンドルのおかげで巻き上げパワーも強く、耐久性も非常に高いことからジギング入門者に人気の高いベイトリールとなっています。筆者も17グラップラー300HGでワラサやサワラを釣りましたが、巻き上げパワーに余裕があって物足りないくら
最近、ますます寒くなりましたね自転車でコンビニ休憩のときに「肉まん」買っちゃう時期ですよね実は以前ハンガーノックをした経験があるんですが本当に身体が動かなくなるんですお腹がすいた感覚はないのですが、よくよく考えると、補給していないことに気付き、近くのコンビニで「肉まん」を買って食べた記憶がありますさて、「肉まん」といえば、ふかふかで柔らかですが、当店でもっとも人気があるのが硬い