ブログ記事2,472件
エトセトラ・ジャパン様の記事引用失礼します。以下引用紀子さまはハサミが使えなかったという事実ベトナム「旅行」記者会見にみる脳機能低下も納得かhttps://etcetera-japan.com/princess-kiko-has-difficulty-in-using-scissor◆ハサミが使えなかった紀子さま秋篠宮さまが、紀子さまに「あなた料理をしないでしょう」「自分でコーヒーも淹れないでしょう」などと、会見か何かでバラしたことがあると聞く。やる気がないのか、できないのか
この日は記憶障害が強く出た日というか、急に酷くなってきた日でした。今までよりも強く出てきたので、すごく戸惑ったのを覚えています。*******************12月18日(月)今朝6時頃に寝たのに、8時には起きてきた。眠そうにボーッとコタツにいる。今日は母の通院付き添いで9時前に出たが、その時も寝てなかった。「行ってきます」と言ったがコタツから動かない。最近、玄関まで見送ってくれなくなった。何でだろう・・・。寂しい。私がお母さんの付き添いから帰ると、ま
今日は久しぶりに疲れました。まずは母のいた老健に行って荷物を引き取り。老健入所で必要と言われていた着替えが多かったのでなかなかの量があり、段ボール3箱ありました。そして施設の方がまとめてくださった段ボールが大きくて運ぶのが大変で💦私では両手で持てるサイズではなく、且つ抱えることも出来ない大きさ。しかも洋服って案外重いんですよ。車までは施設の方が運んでくれましたが、車から自宅のマンションまでが本当にキツかった!うちのマンションはエレベーターがないのです。抱えられない大きさの重い段ボ
こないだ警察の事情聴取を受けたとき紙を渡された。DVについてハネムーン期→イライラ期→爆発DV期これが繰り返されるらしい。ハネムーンが一番いいけどこれからも昨日みたいなことや様々なこと…あるんだろうなー😕パパの場合は、一番厄介な前頭側頭型認知症もあるし。今日、もうしないでねと言っても、明日忘れる。どうでもいいことは、3秒で忘れるんだよね。今日からパチンコ屋に行かなくなった。昨年もそうだったような。一番面倒なのは、金狙いの別れさせ屋がいること。本当に面倒だ。
2部に分けて投稿しています本文はこちらです認知症のケア方法前頭側頭型認知症特徴とケア方法①・心身が不調なレビー小体型認知症と違って丈夫な身体をもっています。・そして、欲望の赴くままに、破壊的な行動をとるところがこのタイプの特徴です。「欲望のままに行動する」が特徴的な症状・脳の前頭葉は、社会性や理性を司り、側頭葉は、記憶や聴覚を認識する役割を担っていますが、前頭側頭型認知症は脳のこれらの場所が萎縮することによって起こります。・そのために
1月2日の便失禁から中2日後の1月5日。またも晩御飯後の散歩で同じことが起きた。前回と同じく、下着まで脱いでから一服(タバコ)してシャワー。もしかしてもうオムツなのか、と思うとたまらない。この日は昼間に介護認定の訪問調査があった。運動機能は問題ないし、質問にもちゃんと答えれられる。何か所か「違うし」というところがあったが、普通に見えるレベルの会話だった。主人は家でも記憶の欠如はあるものの、日常会話は問題なくできる。着替えも入浴も食事も自分でできる。起きてから歯磨きや
主人の再診日でした。結論から申し上げると、来週から入院となりました今日の診察は予約時間が14時だったので、昼夜逆転している主人を連れていけるか心配だったのですが、一週間前くらいから毎日カレンダーに記載している予定を見せて「この日は健康診断だよ」と言っていたので、主人も何となく覚えていたようです。その証拠に(?)昨晩から何度も散歩(徘徊)に行き、入浴もせず、歯磨きもせず、頻繁にかりんとうを食べながら朝までコタツにいました。いつも7時くらいまで起きているのでいつもの感じではあるので
12月中旬くらいから、主人の症状がまた変化してきた。タバコを吸うときにヤニ取り用のパイプを使っており、いつもは定期的に自分で掃除をしているだがいつの間にかしなくなっていたようだった。何気なく見るとパイプにヤニがヘドロのように詰まり、おそらく吸っているときに口に入っていただろうというレベルだった。ヤニを飲んでいたようなものなのにこんなことも気が付かなくなってしまったようだ。睡眠障害は相変わらず続いていたが、昼夜逆転がひどくなった。昼間は起きてもコタツでボーっとテレビを観て過ごし、
主人が前頭側頭型認知症になって、つくづく「人は一人では生きていけない」と思うようになりました。認知症患者一人に対して介護者は3人必要と聞きますが、介護だけではなく、たくさんの方の力を借りながらでないと日常生活も送れません。ケアマネさんや医師、相談員の方々、そして家族会やこのブログ存在、会社では上司や部下、日常生活では友人。多くの人の支えがなければ、介護をする家族は潰れてしまいます。その点でいうと、私は本当に人に恵まれています。良いケアマネさん、医師、相談員の方に出会えたお陰
今日、病院を退院して特養に入居しました。お世話になった相談員のTさん、看護師のお二人が外まで見送ってくれての退院です。主人は「家に帰れる」と思っていたようなので、施設について車を降りるときに「え、俺も降りるの?」と言ったりしていましたが、私が促すと素直に中に入りました。看護師や相談員の方々といろいろと話をしている間にペットボトルのカフェオレ500ml2本を飲み切り、「トイレ」や「ゴミ捨ててくる」と何度も中座したり、質問されると毎回私に確認したりしていました。例えば「嫌いな食べ物は
こないだから、随分イライラするようです。入院して欲しい。振り回される私も疲れたからね。YouTuberの長谷川先生がおっしゃるように春夏秋冬パパも一つ、進んだ気がする今日このこの頃。
女3人で、近場のランチへ。あれ?🎰に行ってるはずのパパから電話。留守電にかなり怒っている声。電話したら、「帰ってこなくていい💢2階からお前のもの全て捨ててやる💢」‼️慌てて帰宅。荷物は、捨てられていなかった😮💨鍵を開けたら、ロックされていた。三人ともパパに電話。ピンポンを押す。またか😭車内でひたすら待つ。トイレはコンビニさんにお世話になる🙏数時間後、パパから電話。「開けてやったぞ」友達と2人、家に入る。今時間まで、友達は、いてくれた。感謝しかない🙏この頃、お
2024年も残りわずかとなりました。昨年の12月に主人が前頭側頭型認知症と診断され、本当にこの一年間は激動の年でした。昼夜逆転、夜間散歩、異常な食欲や特定の食べ物へのこだわり、便失禁。私一人での介護は無理となっての医療保護入院。落ち着いたと思って退院させるもすぐに常同行動がぶり返してしまい、緊急ショートステイを経ての再医療保護入院。そして要介護3の認定を受けて10月に特養へ入所。判明から特養入所までハイペースだったので、私もなかなか気持ちが追いつかずに苦しみました。
パパ→出掛ける。パパから電話「助けてくれ‼️」私「何⁉️心臓⁉️」パパ「地下駐車場に車入れたんだけど、車がないんだ‼️💦一緒に探してくれ‼️頼む‼️‼️」私「すぐ行くから‼️」着きそうな時、パパから電話パパ「あったわ…」私→どっと疲れが😓😓😓ロラゼパムを飲み飲みやってます🥵
申請していた介護認定が届きました。要介護2です。以前母が脳梗塞で倒れて入院中のときですら要介護3だったので(今は歩けないので要介護5)そのときと比べると、主人は歩けるし自分で食べられるし、お風呂や着替えなどの日常動作の介助は全く必要ないので「もしかして要介護は出ないかも」と思っていましたが、要介護2です。昼夜逆転や夜中の散歩(徘徊)、便失禁があることなどが加味されたのかな・・・。退院後どうするかは全く考えられていないので、これからケアマネさんと相談しながら決めていこうと思い
当院におけるグルタチオン点滴療法適応:1)パーキンソン病2)レビー小体型認知症(DLB)3)進行性核上性麻痺(PSP)DLBの意識障害にはシチコリン(二コリン)500~1000mgを併用アルツハイマー型認知症、前頭側頭型認知症は適応となりません河野和彦先生のブログに準じていますhttp://nagoyaforest.blog.jp/巷の美容クリニックでは、アンチエイジング、美白目的に行われているようです用量と投与間隔:5%ブドウ糖50ml+グルタチオン(200)9A+
12月に入った頃から主人の生活サイクルが変わった。日中の散歩に加え、夜に何度も散歩に出るようになったのだ。20時過ぎに行くことが増え、0時前後にも出かける。行先は歩いていける公園ばかりだが、さすがに冬の夜中、しかも入浴後に行くのはよろしくない。何度も「寒いし風邪ひくから出ない方がいいよ」と止めても、「うるさい、行く!」と言ってきかない。時には私の手を振り払ってでも出ていく。寝るのはいつも朝の5時や6時。酷いときには私が起きる7時過ぎまで起きていることもあった。睡眠は全
自分がブログを始めて、他の方の介護日記もたくさん読ませていただくようになり、つくづく私なんてまだ「介護してます」とは言えないな・・・と感じております。みなさん本当にすごいです。こんなに頑張っていらっしゃるんだな・・・と思うと、胸が熱くなります私はまだ本格的な介護ではなく、主人の行動に悩まされているだけです。ゲームで言えばLV1。布の服とこん棒でスライムに苦戦しているようなものです。日常会話は問題ないし(忘れることも多く何度も聞く・言うはありますがコミュニケーションは普通に取れる
病院に出す書面や前頭側頭型認知症と診断されてからの日記をもとに「回顧録」として書いてきたのも、これで最後。次からはリアルタイムの更新にしていく予定だ。二度目の便失禁の前日、1月4日の昼間に話は戻る。介護認定のために調査員に渡した書面を、通院先の臨床心理士Sさんにメールで送ったところ、電話をいただいた。書面はもちろん主治医に渡し、Sさんも目を通したがとても心配だ、と。「次の診察日が1月16日と少し先なので早めた方がよいと思いまして・・・11日の9時に予約が取れますがどうでしょうか
認知症に特化した病院で診断はついたが、念のためにもう少し詳しく検査してみましょうということで、系列脳神経外科でMRIと血流検査を受けることになった。それぞれ別の日に行かなければならないので、12月に二回行く必要がある。最初のMRIの12月14日、主人は頑として支度をしなかった。時間がかかると思って家を出る時間を実際の30分前にしてカレンダーに書いてあったが、まったく支度をしない。「今日病院だって前から言ってたよね?」「行かない、どこも悪くない」何度も何度も押し問答が続く。「いい
母のマンションは築年数が古く、部屋の手入れや掃除も行き届いていないため、そのまま住むのは無理だった。また母の物もそのほとんどを処分しなくてはならない。不用品処分とリフォームの手配をし、その間に引っ越しの準備を進めていった。幸い仕事がフルリモートのため、時間のやりくりはオフィスに出社しているときよりも格段に楽だった。とはいえ正社員で仕事のボリュームも多く、母の施設へも行かなければならないのでなかなか大変ではあったが・・・。主人はものの見事に何も手伝わない。手続き関係なども疎く
パパの場合、随分早いと思う。前にも綴ったけど、多分、47歳の時からおかしかったとパパの親族が言うのだから、間違い無いでしょう。で、私が帰ってきたのが、56歳。初期の進行症状だから、ゆっくりペースで進んでいるのかしら。本当に全く14年、合ってない。電話は、パパから何度かきた。でも全くわからなかった。首曲がるくらいならいいんだけど。私や人様に迷惑かけるようになったらこれは……都会には、パパの前頭側頭型認知症で、一生出てこれない病院もあるそうです。警察に教えていただきました。そ
主人が特養に入所したので、住民票を異動して減免(介護保険負担限度額認定)の申請をしたのですが・・・残念なことにNGとなってしまいました。理由は配偶者の私が課税であること。確かに私は正社員で仕事しているので(副業もありますし)課税対象者です。でも世帯分離すれば大丈夫だと思っていたんですが、配偶者の場合は分離してもダメだとのこと。うーん、私もそこまで調べてなかった・・・。特例減額措置にも該当しないので、全く減免が受けられないということです。特例減額措置もいくつかの条件があるの
今朝6時頃、主人に怒ってしまいました・・・。怒ったって分からないし、行動が変わるわけではないので「もう怒らない」と何度も決心しているのに・・・本当に私は未熟者です原因はテレビ、リビングと洗面所の照明、給湯器のつけっぱなし。夜中に何度もつけっぱなしにするのです。消しても消しても次に様子見で私が起きたときにはまた点いてるの繰り返し。「歯を磨こう」としているのは分かりますが、やるときに点ければいいのに主人は最初に点けちゃうんです。そして「トイレ⇒喫煙」のルーティンをして、すぐ歯磨きす
12月12日、認知症や物忘れに特化した病院の初診日。前もって「この日は健康診断に行こうね」と言ってあったが、全く支度をしない。私が烈火のごとく怒り、やっとしぶしぶ支度を始める有様。本当にこの人おかしいのでは?と思うほどだった。何とかギリギリで予約時間に間に合い、受付を済ませる。臨床心理士のSさんと電話で話をし、その場で予約を取った後、今までの主人の状況を書面にまとめていた。(その書面がこのブログの回顧録の元にもなっている)仕事柄というか会社員の性というか、報告を口頭でダラダラと
ようこそ鬼ヶ島へ(ノ≧▽≦)ノ鬼ヶ島の住人『てち』と申します。はじめましての方はこちらから『ようこそ令和の鬼ヶ島へ』はじめましての方も常連さんもようこそ鬼ヶ島へ👹私がアメブロを始めたのは39歳息子たちは中学生でした。そんな私もすでに57歳多感な年頃の息子たちも思春期真っ只中…ameblo.jp未来の私への手紙は宇宙人にならないようにという私の決意表明でもあります(笑)『未来の私への手紙』こんにちは鬼姑の居ない隙に脱出に成功した『てち』です。この連休を地獄の三連休にしてなる
今日は、朝から機嫌良く私の元へ。私「眠たいなぁ💤🥱」パパ「これあげる」といい、私の腕に磁気ネックレスのようなものを巻きつけた。私「?いらないよ〜何これ?」パパ「拾ったの」私「拾ったもの、いらないよ私😑」甘いものとコーヒーを飲んでご出勤🎰午前中、再度寝ていたら、警察から電話。⚫︎また何かやかしたかな⚫︎一昨日のDVの件でと。夕方行かなくてはならない。何度警察に行っても、いざという時、夫婦離されるだけ。精神病院入院を希望しているんだけどね。DVなんか、そんな言葉ない時からよ
2部に分けて投稿しています本文はこちらです認知症のケア方法認知症のタイプ別の介護のポイントアルツハイマー型認知症混乱期・最低限の介護にとどめる・昼夜逆転を防ぐ依存期・共感する言葉かけを・目や声が届くところで見守りを昼夢期・利用者さんの言動に合わせる・外の世界に慣れるレビー小体型認知症・落ち着くまで寄り添う・否定しない言葉かけを・さびしさを癒す言葉かけを・脱水に注意・身体が動かないため、転倒に注意前頭側頭
2部に分けて投稿しています本文はこちらです非がん患者に行う緩和ケア❶神経難病(ALS)筋萎縮性側索硬化症②①症状・病態はこう変化⑴認知機能低下やコミュニケーション障害、自律神経障害などがみられる・ALSでは、全身の筋力が低下していくこと以外にも、さまざまな症状が出現します。・例えば、患者さんの15〜20%に認知症がみられ、ALS進行に伴って認知機能が低下していきます。・認知機能低下のタイプは、アルツハイマー型認知症よりも、前頭側頭型認知症のような
主人の入院日。無事(?)入院をしました。今朝も9時まで起きていたのでヤバいかな、と思ったのですが、予定の時間(14時)に間に合うことができました。寝る前に「今日は病院だよ」と言うと「うん」と言ってはいたのですが、私の車で行くとなると、絶対に仕度に時間がかかったり、最悪「行かない」と言い出すと思い、実は民間救急の車の手配をしておきました。11時過ぎに主人を起こす際に「病院から電話があって、頭の血管の状態がよくないのであまり動かないようにって。病院から迎えにくるから、それで行