ブログ記事15件
ブリーフの種類・形や前開きについて明快に解説して頂いたkia***さんのケースを紹介します。ただし以前掲載の私やatp***さんのような国内で一般的なケースとは意味合いが少し違います。つまり、ブログの英文標題“ResearchonMen’sBriefsandSlips”で言えば、”slip派”となります。briefsもslipも日本語訳は「ブリーフ」なので、何やら判じ物ですが、要するに日米型ブリーフ派ではなくて欧州ヨーロッパ型ブリーフ=スリップ派ということです。このような日
最近になってネット通販等で見かける「スリップブリーフ」についての解説です(注1)。商品のネット画像を見ると、国内で一般的な前開き付きのブリーフとは違って前閉じで、ビキニブリーフの一種のようにも見えます。それなのになぜ「ビキニブリーフ」と呼ばれずに、「スリップブリーフ」といわれるのでしょうか。(注1)「本ブログテーマ:ブリーフの形と種類」の一項目として掲載しました。連載中の「slip派への経緯」と密接に関係するとともに、最近は国内通販でも該当商品を見掛けるようになったため、皆様に参考にして
kia***さんのケースについての続きです。今回は、ブリーフさらにはボクサーブリーフを着用したときのご自身への効果と感想を書いていただきました。------------------------------これまでの要約:帰国後に一年生で入学した中学では、私の欧州型ブリーフ=slipはビキニブリーフやサポーターに勘違いされてしまいました。そこで親と相談して、体育、検診、宿泊行事などの際にはジュニア用ブリーフに穿き換えて行き、帰宅後slipに穿き戻すようにしました。しかしブリーフ着用者自体
kia***さんのケースについての続きです。----------------------------------------前回の要約欧州から中一相当(12才)のときに帰国して入った中学では、着替えや検診の際に、私が穿き慣れたslipがビキニブリーフやサポーターと勘違いされてビックリでした。「これ、普通のパンツだよ」と返事しても、質問やコメントがなかなか収まりませんでした。こんなことで周囲の余計な関心を引くのは問題だろうし自分にとっても“ウザい”ので、要対策と感じました。
昨年後半から執筆陣全員が超多忙化して掲載が遅れました。今回はKia**さんによる「ブリーフ特有現象」の第3部で、穿き上げたときに前開き部中央の二重部の両脇にある一重部が拡大する現象についてです(注1)。これも、幼年時からブリーフ慣れ(?)した者は特に意識してこなかったポイントで、ブリーフが初体験でかつ現象観察力の優れた帰国子女kia***さんならではの視点でしょう(注2)。(注1)Kia***さんによれば、この一重部の拡大についてはパート3まであり、「ブリーフ現象」の中核的ファク
今回はkia***さんが「slip派」を自覚するまでの最終段階のpart-3です(注1)。下記の理由から、今回はブリーフの前開き構造の詳細と着用前後の形の変化を先ず説明して頂くことになりました。kia***さんのケースでは、「slip(欧州型ブリーフ)とブリーフ(米日型)について、前前開きの有無と着用感の違いをどう感じ、どう判断したのか」が重要なポイントになります。しかし、国内で普通の前開きブリーフに幼少期から馴染んできた者からすると、「ブリーフは穿き上げると、前あき付近の形が大きく変わり、
はじめにブリーフの日米型と欧州型の区別が国内では一般的ではないことから、前回は今回の予告も兼ねた要約版をkia***さんに作成して頂きました。https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12701654353.html(ヨーロッパ型ブリーフ(Slip)派を自覚した経緯概要)今回からこのテーマの継続として、詳細な経緯と関連の諸事項を含む本編版を掲載いたします。kia***さんのケースを初めて読む方は、前回の要約版に目を通して頂くと分かり易いと思います。
今回(注1)は欧州からの帰国子女のkia***さんが「自分はslip派」とハッキリ自覚した最終段階の前編です。ブリーフ使用で「隠れslip派」を試行したkia***さんならではの視点で両者間の全体的な違いが述べられています。英語では同じようにbriefsと表記される「国内でお馴染みのブリーフとslip(欧州型“ブリーフ“)の間にある数々の違い」が大変興味深いです(注2)。ボクサーやトランクスとの違いに比べて差は微妙に見えても、幼少期からのslip着用者にとっては、やはり前開きブリーフにはか