ブログ記事1,616件
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第57回試験・実技試験2・問2今回は、36時間後の28日21時に南西諸島付近で発生すると予想される低気圧の発生に至る過程について述べた文の穴埋め問題です。早速、本文を読みながら考えていきます。(第1段落)「27日9時に日本海中部にある低気圧の中心から南西にのびる前線は、(①)には鹿児島付近に進み、その後南西諸島付近に南下する。」とあります。初期時刻の27日9時(図1)に日本海中部にある低気圧から南西にのびる寒冷前線およ
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第55回試験・実技1・問2(4)(気象業務支援センター解答例)今回の問題文を一気に読んでしまいますと論点がわかりにくいですので、3つに分けて考えてみます。(a)8日21時に時点で、局地解析によると関東地方には①で描いたようなシアーラインが解析され、(b)総観スケールでは(2)で描いた850hPaの前線に対応する地上の温暖前線が本州を通過している。(c)②のシアーラインの特徴を踏まえて、このシアーラインと地上の
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第55回試験・実技試験1・問2まず初めは、新潟付近に見られる閉じた等温線の値を答えよ、ということで読み取ってみます。850hPa面の等温線は3℃ごとに引かれています。大東諸島付近に12℃、朝鮮半島の東岸付近に-6℃で極側ほど気温が低くなっていますのでこれらの数値を参考に、3℃ごとに気温を追っていけばOKです。四国から北陸で屈曲して東海地方に延びている等温線は9℃ですが、新潟付近では、6℃と9℃の等温線の間に独立して閉じた等温線
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第57回試験・実技試験2・問2今回は、解答用紙の図に予め27日9時に北海道の北から日本海北部にある前線の28日9時の予想位置が記入されており、これにならって27日9時に日本海中部にある低気圧に伴う前線の28日9時の予想位置を前線記号を付して記入せよ、という作図の問題を考えてます。まず、問題となっている前線を伴っている日本海中部の低気圧の動きから見ていきます。初期時刻の図1では、この低気圧は30ノットの速さで東北東に進
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・専門知識(a)「一般気象学」p185、図7.16「発達中の地上低気圧と500hPaの気圧の谷の相互位置」および、図7.17「上図発達中の低気圧に伴う雲域」を見ながら考えて見ます。まず、地上天気図の寒冷前線は、温度の異なる気団の間の遷移層の暖気側の境界が地表面と交わるところに描かれます。したがって、寒気側とする本文の内容は誤りとなります。(b)寒冷前線に伴う降水域は温暖前線に伴う降水域に比べて幅が狭いことが多い
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第57回試験・実技試験2・問3今回は、図12の状態曲線(エマグラム)において、この図に見られる逆転層は前線の転移層であることに関連し、28日21時における館野の転移層の上端の気圧と厚さを求めよ、という内容です。問題文だけを読みますと、ややこしいですが、解答欄を見ますと、上端の気圧(hPa)、上端の高度(m)、転移層の厚さ(hPa)、転移層の厚さ(m)をそれぞれ答えよ、という内容になっていることがわかります。まず、上端の気圧(hPa)
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第55回試験・専門知識(a)温暖前線の模式図とある任意の地点Aにおけるエマグラム(状態曲線)を載せてみました。温暖前線では、寒気の上を暖気が滑昇している構造をしていますが、寒気の上にいきなり暖気があるわけではなく、接している部分には転移層(遷移層)という部分があります。この部分の温度分布はどうなっているかを右側の地点Aにおけるエマグラムで見ますと、下層では寒気、上層では暖気がありますので、高度が高くなるにつれて温度が高くなっ
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第53回試験・実技1・問3今回は、初期時刻(27日21時)において、図9、図10を用い、図1の日本海の低気圧付近の700hPa鉛直流について、前線付近及び、本州付近の地形の影響による各特徴をまとめて45字程度で述べよ、という設問です。以前、問2(2)②の設問において解析した、日本海の低気圧に伴う850hPaの寒冷前線と温暖前線を図9に重ね合わせてみました。重ね合わせてみますと、温暖前線付近では、風のデータと図10よ
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第54回試験・実技1・問3㏗今回は、図8(上)に基づいて図1の初期時刻の日本付近にあるこの前線が、12時間後にどういう予想位置になるかを図7(上)の地上予想図の枠で囲った範囲内に解析せよ、という問題です。まずはじめに、12時間後の地上において予想される前線の位置を解析するには、図8(上)の850hPa面における前線の位置を解析してみる必要があります。その理由は後ほど述べることにします。今回の850hPa面における前
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験1今回は本文を読みながら、空欄に入る適切な語句を考えてみます。(第1段落)まず、「図1によると、九州の西には前線を伴った1014hPaの低気圧があり、20ノットの速さで(①)に進んでおり、進行方向前面にあたる鹿児島の現在天気は弱い(②)となっている。」とあります。1014hPaの低気圧に伴う温暖前線の右側にある白抜きの矢印がその進行方向を表しています。読み取りますと東北東とも東とも読み取れる微妙な進行方向ですが
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第52回試験・実技2・問3帯状エコーP-Q-Rの位置が地上の前線に対応しているとし、図12でわかる850hPa面の前線こ勾配の大きさを求めるという設問です。図12の850hPa面の前線の位置は、地上前線の後面にある等相当温位線の集中帯の南東縁にあたります。これを赤の線で入れてみました。850hPa面の前線の位置がわかったところで、設問から、地上前線の地点Q付近における前線の勾配を求めていきます。地点Qから8
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第51回試験・実技2・問2(1)前問の問2(1)④において、5日21時に低気圧の中心は500hPa強風軸の北側にあると予想されているということは、今回の問題の「閉塞過程と考えられる」一つの目安となります。そこで、この時点における閉塞点の位置はどこか、図4(下)の850hPaの予想図を見てみることにします。5日21時の低気圧の中心位置を北緯34°東経144°の位置として、ここから温暖前線は等温線集中帯の南縁の3℃の等温線に沿っ
こんばんは。今回は、12時間後予想図(図6)を用いて、一つ目は左下の850hPa予想図の温度分布から新潟付近の閉じた等温線の値を読み取る問い、2つ目は同じく850hPa面の気温分布から温暖前線及び寒冷前線を解析して解答図に作図せよ、という問いになります。このケースの前線解析の要点を押さえながら次回一緒に考えてみたいと思います。第55回試験・実技試験1・問2解答図はこちら→(一財)気象業務支援センターHP「過去の試験問題令和2年度第2回(55)」※記事中の問題文及び図
こんばんは。今回の専門知識は北半球中緯度における発達中の低気圧やそれに伴う前線についての問題です。温帯低気圧およびそれに伴う前線はどのような仕組みになっているか、問題を考えながら学んでいきます。次回、一緒に考えてみたいと思います。第62回試験・専門知識問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。9日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。今回は、図3(下)、850hPa気温・風、700hPa鉛直流の分布から、前線の波動から低気圧が発生することを示唆する鉛直流と温度移流の分布の特徴について解答用紙に予め示した書き出しに続けて解答せよ、という内容です。鉛直流に着目してわかる特徴、温度移流に着目してわかる特徴について図からどう読み取って文に落とし込むのか、次回一緒に考えてみたいと思います。第59回試験・実技試験1・問1問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。
6月末に、氣象廳の梅雨入り・梅雨明け“速報値”に基づいて、「今年は異例の早い梅雨明け」と書きました。ところが先月初め“確定値”として、「九州から関東甲信地方の梅雨明けの確定値は、7月中旬を中心に上空の寒気や前線、低気圧の影響で曇りや雨の日が多かった為、7月下旬となりました。一方、東北北部・南部と北陸地方では、8月上・中旬も前線や湿った空気の影響を受け易く、曇りや雨の日が多かった為梅雨明けが特定出来ませんでした。」
こんにちは。約1か月ぐらい空きましたが、今年1月に行われた第53回気象予報士試験を見ての感想と言うか雑感をつらつら書くシリーズ。4回目は実技1の問3についてです。問題の分量や配点を見ても問3が実技1のメインとなると思います。話は逸れますが、前回投稿した時は、コロナウイルスの感染状況について「ここ1、2週間が正念場で極めて重要」とアナウンスされていたような記憶がありますが、あれから1か月が過ぎ、事態は収束するどころかさらに拡大の様相を見せています。見立てが甘かった
こんばんは。今月に入って急に仕事が忙しくなり暫く更新出来ませんでした。この間に日本の上空をミサイルが通過するわ、プロ野球の優勝チームが決まろうとするわ、よりによって3連休に台風が近づく可能性があるわ、様々な事が起きました。そして先月27日に気象予報士試験を受験された方、お疲れ様でした。既に問題と解答例が公開されており、実技問題だけざっと目を通しましたが、あれ?いつか見た問題って感じでした。過去問をじっくり解いて本番に臨めば取っつき易かったかも知れませんね。たかが過去問、さ
こんばんは。今回は、前線解析の問題です。図8(下)の24時間後の地上予想図において、北海道の南海上の低気圧に伴う温暖前線と寒冷前線、および図1の台湾海峡付近から沖縄の南にかけて延びる前線上に発生する低気圧に伴い東進する温暖前線と寒冷前線を図1、図3、図7(下)、図9に着目して解答図に前線記号を付して作図せよ、という内容です。前線解析の基本的なところ、今回の前線解析における主な着目点について、次回、一緒に考えてみたいと思います。第59回試験・実技試験2・問2(解答図)解答図はこちら