ブログ記事1,533件
ご訪問ありがとうございます今日は刺しゅうプロのフォントクリエーターを使って漢字のデータを作ってみたいと思いますでは早速作っていきましょう!レイアウトセンター(刺しゅうプロを立ち上げた時の画面)右上のオプションからフォントクリエーターの起動メニューを実行しますこんな画面が現れます。マニュアルではアルファベットを作っていますが、漢字を作ってみたいと思います。最初に読みを登録します。ホーム>文字>Aのリストを開きます。今回は井の文字を作成するので「い」と入力
ご訪問ありがとうございます久しぶりにHOWTO記事の投稿ですさて、刺繍データを作るときにアウトライン(縁取り)がある場合、刺繍プロの機能だけで作ろうとするとちょっと困った事があります。今日はそんな時にどうしたらいいかのお話です。早速作りながらご説明します。サンプル画像はこちらからお借りしました。無料で使える「かわいい」テンプレート素材画像を開いてトレースしていきます。ざっくり作ってみました。このデータですが、下絵を図形ツールでトレース(なぞ
ご訪問ありがとうございます刺しゅうPROを買おうか迷ってる方、結構いらっしゃると思いますネックになるのがその価格アップグレード版でも3万円程しますが初めて刺繍プロを購入されるかたは、販売価格10万円の通常版の購入が必要です使いこなせるかわからないのに、いきなり10万円はハードル高すぎです。ブラザーはそんな方のために、お試し版を公開してます。オリジナル刺しゅうデータ作成ソフトウェア刺しゅうPRO|家庭用ミシン|ブラザー(brother.co.jp)いくつかの機能制
ご訪問ありがとうございますちょっと疑問があって考えた事があります。刺繍ミシンって最大刺繍サイズが機種によって違います。比較的手頃な価格のものは縦横10センチまでが刺繍範囲です。お高いミシンは30センチ越えの刺繍ができる機種もあります。海外の方は、大きい枠でGジャンや、クッション、ベッドカバーなどにじゃんじゃん刺繍されてます日本人はひかえめで、子供のお稽古バックや洋服にワンポイント的に刺繍される方が多いように思います。よく見かける刺繍ワッペンも10セン
ご訪問ありがとうございます1ヶ月も更新があいてしまいました本家ブログを見て頂いている方はご周知と思いますが、飼ってたわんこが亡くなって、エネルギーが低下中ですモチベーションが何処かへ行ってしまったようで、刺繍ソフトも起動出来ずにおりましたそんな中、コメントでいくつかご質問頂いて、「ブログで説明しようかなぁ」という気持ちになってまいりました。ブログってありがたいですねという事でご質問内容から一つ作ってみようと思います手書きで書いたイラストを刺しゅうデー
ご訪問ありがとうございますミシン刺しゅうで文字を刺しゅうしたい!という事が多くあると思います。刺しゅうプロでは、文字データをつくって、お名前刺しゅうをしたり、ロゴみたいな文字データ、モノグラムを作る事が出来ます。刺しゅうプロの方に内蔵刺繍データとして、フォントデータがたくさん用意されているので、英字に関しては困らないと思います。でも、日本語の文字はあまり多くありません。内蔵刺繍として用意されているものは2点のみ。あとはパソコン内にインストールされているフォント
ご訪問ありがとうございます前回のワッペンをきれいに仕上げるの記事で、最後のカットが難しいから、スキャンカットで先に切っておいたらどうか、、と考えましたスキャンカットというのはブラザーのカッティングマシーンです。ブラザーbrotherカッティングマシンScanNCut「スキャンカット」CM300CM300[CM300]32,040円楽天すぐに実験を行いましたが、スキャンカットでフェルトがうまく切れませんで色々調べたのですが、スキャンカットでフェルトをきれい
ご訪問ありがとうございます以前投稿した記事の完全無料で刺繍データを作る方法『完全無料!フリーソフトで刺繍データを作る方法!』出来ればフリーソフトなどを使って、簡単な刺繍データを作れる内容を公開したかったのですが、何度試してもうまくいかない事があってなかなか公開できませんでした。イ…ameblo.jpこちらのアプリケーションでのデータ作成がエラーが出てしまい使い物にならないというお話をしましたインクスケープのアプリ自体がバージョンが上がったせいでプ
ご訪問ありがとうございます😊娘の卒業式やらでちょっとバタバタしてましたなぜか化粧品一式を何処かに置いてきてしまったみたいで最悪ですファンデーションもないんです←でてきましたさて、初心者講座最終回のテーマはとその前に、よく見ると第7回がダブってました〜〜という事は、今回は14回です。14回ってハンパですねぇ。13回で区切りろうと思ったので、今回はおまけですね最終回は、フォトステッチ!刺しゅうプロの売りの機能ですね本当は
ご訪問ありがとうございます先日JUKIジュレーブHZL-10シリーズのミシンにデータをお送りしてミシンが読み込めるか、のテストモニターを募集しましたが、ご協力頂きましたきいろさんから画像が届き、無事読み込めたようですよかった今まではカードに書き込んでのお渡しだったのでデータに不備がないように試し縫いしてお送りしていた為、時間もコストもかかったのですが、お客様の方で試し縫いしてもらえればデータを安価で提供できるというわけですカードリーダーとスマートメディアが有ればデータでお渡し出来る
ご訪問ありがとうございます液晶タブレットを購入して、刺繍作成の作業効率が劇的にアップしました^_^どんな風にいいの?という方に説明するのも難しいので使っている様子を動画に撮ってみました画像トレースしてる様子図形描画でデータを作ってる様子作った線の修正など簡単な動画ですがご参考になれば思います私の使っているタブレットはこのタイプです。私のはペンは充電ではないですが、現行品は充電式のようです。充電式でした15.6インチ液晶ペンタブPD156010個
ご訪問ありがとうございますここまでの内容で1.簡単なイラストをオートで刺繍にする、2.図形描画機能を使って刺繍を作る、3.下絵をトレース(なぞって)して刺繍をつくる、更に、4.テキストを入力して文字刺繍をつくる等、少し刺繍データをつくるという作業に慣れて頂いたと思います。作った後は実際にミシンで縫うという作業に移ります。私も自分で作ったデータをミシンで刺しゅうすることがありますが、刺繍データは縫ってみないと実際の出来はわからない、という現実がありま
ご訪問ありがとうございますYouTubeにコメントで質問頂いた内容を紹介しようと思います。無料で使える「インクスケープ」のプラグイン「インクステッチ」ですが、サテン縫いがストロークしか設定出来ないというご質問でした。インクスケープについてはこちらをご覧くださいちょっと古い記事ですが、概要は同じです。『完全無料!フリーソフトで刺繍データを作る方法!』出来ればフリーソフトなどを使って、簡単な刺繍データを作れる内容を公開したかったのですが、何度試してもうまく
ご訪問ありがとうございます今回は、刺しゅうプロ10で文字刺繍を行っていきます!大型の刺繍を作っていきますよ~完成図はこちらです!幅20センチ、高さ36センチです。ミシンの最大枠で設定しています。中心からずれているのは、赤い字で書かれている文字まで入れたかったら。実際に縫うときに、中心をずらして縫っていくことになります。さて、まず枠の設定です。刺繍プロ10ではスタートメニューをクリックして、デザイン設定を開きます。刺しゅうプロNEXTではホームタブ内にデザイ
wilcomの刺繍ソフト使用のYouTubeあまり見られてないけどwilcomEmbroiderydesigningtutorialonWilcomsoftware||embroiderydesign||Nohandembroidery.(pat-18)EmbroiderydesigningtutorialonWilcomsoftware,embroiderydesign,Nothandembroidery.(pat-18)HelloEve
ご訪問ありがとうございますインスタでミシン刺繍の作品を見るのが好きでよく見てます。ある作家さんの記事で、文字刺繍の渡糸の処置について触れられていました。投稿の内容としては、渡糸の処理の違いで、商品のクオリティが変わるというものですが。でも渡り糸って、とにかく切りにくくないですか?自動で渡り糸を切ってくれるミシンもありますが自動糸切をすると、刺繍の裏目がきったなくなりますから、私はあまり好きではないので、デザインによっては使わない時も多いですそれ
さて、実務に近い話を記事にします。刺繍ミシンの普及率にもよりますが、このあたりを抑えると商売上手な人は仕事にすぐできると思います。ではいきます家紋一覧www.rakuten.ne.jpぱっと検索すると家紋一覧などのページがすぐに見つかるのでその中でも比較的シンプルなものを見てみましょう。このあたりでどうでしょうか画像をダウンロードして、Inkscapeに取り込みます(インポート)新規作成でinkscapeを開いたらctrl+iをしてイ
ご訪問ありがとうござます😊今日は自作のタブを刺繍で作る方法をご紹介します。ポーチなど作った時にタブをつけることがあります。共布や裏布、可愛いリボンなどでワンポイントになりますね。ハンドメイドとプリントされたタブも販売されています。自分で刺繍で作れたらいいなーと思いチャレンジしてみました。まずデータを作ります。データはミシンの文字刺繍で作成しました。もちろん刺しゅうプロで作ってもOKです!うちのミシンは文字刺しゅうの縮小がかなり小さいサイズ
こんばんはインスタグラムから・・・「ラミネート生地に刺繍できますか?」という質問をいただきましたしか~しわたし、やったことなかったんですそもそも、ラミネート生地を買ったことがなくて・・・テキトーに返事をするわけにはいきませんので近所の生地屋さんで買ってきました~接着芯を貼ろうかと思ったんですが・・・フィルムが貼ってあるのでアイロン出来ないですよねぇ・・・ってゆーかこれ、フィルムがピンッとしていて、縮まなさそうですね
夫が使っているタオルケットに、大きな穴が開きました(笑)普通の奥さんなら・・・新しいものを買うかというくらいの大きな穴!!!・・・穴の近くの生地も薄くなってますでも、まだ使えそう?という私の勝手な判断で、修理~♪タオルの切れ端を、だだ縫い付けただけ裏側は、こんな感じ♫お客様からのご依頼でしたら、丁寧に丁寧に縫うところですが、夫のですから・・・適当にダダダダダ!!!「お父さん、タオルケット破れてたから縫っといたでね♪」って、愛情じゃあないよ・・・節約だよ(