ブログ記事1,542件
ご訪問ありがとうございますYouTubeにコメントで質問頂いた内容を紹介しようと思います。無料で使える「インクスケープ」のプラグイン「インクステッチ」ですが、サテン縫いがストロークしか設定出来ないというご質問でした。インクスケープについてはこちらをご覧くださいちょっと古い記事ですが、概要は同じです。『完全無料!フリーソフトで刺繍データを作る方法!』出来ればフリーソフトなどを使って、簡単な刺繍データを作れる内容を公開したかったのですが、何度試してもうまく
ご訪問ありがとうございます刺しゅうPRO11についてもう少しだけ記事が続きますタイトル「刺しゅうPRO11を購入できるひと、できない人」差別発言ではありません、、物理的なお話です。。(といってもお金の話じゃありません)前の記事で「刺しゅうPRO11は刺しゅうPRO10からのバージョンアップに限られる」と書きましたそうなのです。。刺しゅうPRONextまでのバージョンを持っている方が刺しゅうPRO11以降にバージョンアップする手立ては残念ですがあ
ご訪問ありがとうございます今日は刺しゅうPRO11についておまけの記事です待望の刺しゅうPRO11の日本での発売私としても待ちに待っていたリリースですから、べた褒めしたい!!いや、購入前から、べた褒めする気満々でした実際にインストールするまでは、、はい、何故その気が失せてしまったのか、、、それは、日本版の刺しゅうPRO11は海外版と大きく異なる点があったからです201
ご訪問ありがとうございます以前投稿した記事の完全無料で刺繍データを作る方法『完全無料!フリーソフトで刺繍データを作る方法!』出来ればフリーソフトなどを使って、簡単な刺繍データを作れる内容を公開したかったのですが、何度試してもうまくいかない事があってなかなか公開できませんでした。イ…ameblo.jpこちらのアプリケーションでのデータ作成がエラーが出てしまい使い物にならないというお話をしましたインクスケープのアプリ自体がバージョンが上がったせいでプ
ご訪問ありがとうございますここまでの内容で1.簡単なイラストをオートで刺繍にする、2.図形描画機能を使って刺繍を作る、3.下絵をトレース(なぞって)して刺繍をつくる、更に、4.テキストを入力して文字刺繍をつくる等、少し刺繍データをつくるという作業に慣れて頂いたと思います。作った後は実際にミシンで縫うという作業に移ります。私も自分で作ったデータをミシンで刺しゅうすることがありますが、刺繍データは縫ってみないと実際の出来はわからない、という現実がありま
ご訪問ありがとうございます本家の方でREQU商品を販売させて頂いているのですが、お問合せをいくつか頂いているので少々ご説明をさせて頂こうと思います。私の販売している商品で、JUKIジュレーブ用刺繍データカード作成https://requ.ameba.jp/products/6698と言うのがあります。こちらは、データを1から作成するサービスではなくて、お手持ちのデータをカードに書き込むというものです。でもよく考えたら、ジュレーブではもとも
ご訪問ありがとうございます現在新しい刺繍ソフトを検討しています。理由としてはいろいろですが、やりたいことについて、刺しゅうPROではちょっと物足りない部分があるんです。それができないと、どうしてもだめなのか、、、というとそうでもないのですが、やはり、機能の面でもう少しやれることが多いソフトを使いたくなりました刺しゅうPROは大好きなソフトですから、もっともっと使っていこうとは思っています。とりあえず、検討をしてみたいと思っています。新しいソフト
おはようございます今朝はニコちゃんマークの試し縫いをひたすらしました~あさからニッコニコですいつも、スキマにすみませ~ん<刺繍データプレビュ~>青い☆星のスマイル君を、どうしようか迷ったんです。なんか頭に突き刺さっているように見えてきてイタイイタイかわいそうかな・・・まぁ、でも、いっか!そう見えるの私だけかもしれないし!星の形も、シンプルなタタミ縫いにしようか、手裏剣のようなサテン縫いにしようか・・・
ご訪問ありがとうございます今日は縫いの設定のお話です。画像は図形描画ツールで長方形を描き刺繍データにした例です。縁取りの線はサテン縫い面はタタミ縫いになっています。(タタミ縫いって畳の目みたいだからなのでしょうか?)この縫いを変更するには、属性から変更します。実際に変更してみます。面をプログラムタタミ縫いに変更しました。プログラムというくらいですから、他にも種類がありそう、、と思った方は正解です!データを選択した状態で、右側の縫い方設定で
ご訪問ありがとうございます渡り糸が短くて切りにくい時、縫い順を入れ替えたらハサミが入りやすくて切りやすいよ、という先日の記事『自作データで渡り糸が切りにくくて困るとき』ご訪問ありがとうございますインスタでミシン刺繍の作品を見るのが好きでよく見てます。ある作家さんの記事で、文字刺繍の渡糸の処置について触れられていました。投…ameblo.jpどんな風に縫い順を入れ替えたか記載してなかったので、追記しておきました。さくらいしょうとなってた順番を「さ
ご訪問ありがとうございます前回の記事で刺しゅうデータを作る際のお約束のついて説明を後回しにしました。今日はその説明をしたいと思います。その1ミシン刺繍は直線の組み合わせでつくるということ。残念ながら絵のようにはいきませんミシンをお使いの方はピンと来るかもしれません。ミシンって布送りの量が決まってますよね?2mm位が最低数値でしょうか?刺繍機は送り歯はないんですが、針落ち位置の最低数値が決まってます。走りぬいの場合、送
こんばんはいいタイトルですね~さて、去年は義妹の娘ちゃんのスモックに刺繍をしたんですが・・・今年は、そのお兄ちゃんの方の保育園スモックに刺繍しますお兄ちゃんは寝ても覚めても電車がすきなんだそうです電車や線路の刺繍データはヨッシーさん4兄弟ママなので男の子デザインに強いです今回は短納期・低予算だったのでなるべく手間をかけずに・・・という思いがあって助けてもらいました。男の子用の刺繍
ご訪問ありがとうございます刺しゅうプロ初心者講座は刺しゅうプロNEXTの体験版を使用していますが、刺しゅうプロ10でも同じように操作ができます。ところどころで刺しゅうプロ10の操作画面が登場するかもしれません。予めご了承ください。前回は、図形描画ツールを使って、図形を組み合わせてアンパンマンの刺繍を作りました。今回は、下絵をトレースしながら刺しゅうを作ってみたいと思います。サンプルはこちらです前回のアンパンマンは単純図形の組み合わせで作る事が出来ました。この
ご訪問ありがとうございますインザフープのマチ付きポーチ作り方を見直してみましたちなみインザフープというのは刺しゅう枠の中でデザイン刺繍や縫製を行なってしまうミシン刺繍の手法です。ミシンで真っ直ぐ縫うのがあまり上手じゃなくても綺麗に縫製できるのが魅力です!ミッションとしては多くの方が使っているブラザーパリエの最大刺繍範囲10センチでもできるインザフープのポーチのデータを作る!という事ですこれがハードルが高くて試行錯誤中その前段階として、次に大きい枠、18×13の枠でできるポーチを考
ご訪問頂きありがとうございますLINE公式アカウントのメンバー様で一番多いのがブラザーの刺繍ミシンをお使いの方。その次がジャノメミシン刺繍ソフトは、やはり刺しゅうPROが多いようです。時々見かけるのが、ジャノメ刺繍ミシンをお持ちで、刺しゅうPROでデータ作っていらっしゃる方。刺しゅうPROで作ったデータをジャノメのミシンのデータに変換して活用されるのだと思いますが、たまに困ったことになる場合がありますというのは、刺しゅうPROから変換できるジャノメの
ロラライハリスさんの引退から2ヶ月寂しいなぁ本当に大好きだったの生地もたくさんあるけど、もう新作はないのね….あと、刺繍データミシンで刺繍するお教室に通っていた頃たくさん購入しました購入しておいてよかったー❗️もう、セットでの購入はできないみたいこれからは、たくさんある刺繍データでボチボチ遊びたいと思います※載せていませんがまだまだ沢山あります
ご訪問ありがとうござます😊今日は自作のタブを刺繍で作る方法をご紹介します。ポーチなど作った時にタブをつけることがあります。共布や裏布、可愛いリボンなどでワンポイントになりますね。ハンドメイドとプリントされたタブも販売されています。自分で刺繍で作れたらいいなーと思いチャレンジしてみました。まずデータを作ります。データはミシンの文字刺繍で作成しました。もちろん刺しゅうプロで作ってもOKです!うちのミシンは文字刺しゅうの縮小がかなり小さいサイズ
ご訪問ありがとうございます今回は、刺しゅうプロ10で文字刺繍を行っていきます!大型の刺繍を作っていきますよ~完成図はこちらです!幅20センチ、高さ36センチです。ミシンの最大枠で設定しています。中心からずれているのは、赤い字で書かれている文字まで入れたかったら。実際に縫うときに、中心をずらして縫っていくことになります。さて、まず枠の設定です。刺繍プロ10ではスタートメニューをクリックして、デザイン設定を開きます。刺しゅうプロNEXTではホームタブ内にデザイ
いご訪問ありがとうございます刺しゅうプロ講座を中級編とか、上級編にしようかと思ったのですが、ここから先は、実践編とする事にしました~実際に使いながら、これはどうするんだろう、、という疑問があれば、コメント欄にコメントください。テーマとして扱いながらみんなで共有していきたいと思います!さて、今回は、ファイルの変換です。初心者講座の中でも簡単に触れましたが、刺繍データと言うのは、各社独自のファイル形式になっています。ミシンで読み込む際の判別記号になっているのだと思われます。
さて、実務に近い話を記事にします。刺繍ミシンの普及率にもよりますが、このあたりを抑えると商売上手な人は仕事にすぐできると思います。ではいきます家紋一覧www.rakuten.ne.jpぱっと検索すると家紋一覧などのページがすぐに見つかるのでその中でも比較的シンプルなものを見てみましょう。このあたりでどうでしょうか画像をダウンロードして、Inkscapeに取り込みます(インポート)新規作成でinkscapeを開いたらctrl+iをしてイ
ご訪問ありがとうございますTikTokに過去の動画をUPしようと思ってみてたら、こんな記事があったのでリプします。家庭用ミシンで丸いワッペンの振り取りを作る方法ですこのずっと後に、ロックミシンで縁取りを作る方法も投稿したんですが、ロックミシンがない方はこの方法がいいですよね。ロックミシンでやる時も、この画びょう作戦でやりました。参考になるといいな~
おはようございます今朝は昨日作りかけで終わっていたフレームを調整しました左下のハイビスカス枠だけでも使えるし、右上のモンステラ枠だけでも使えるようにデータを分けようと思います分かれているフレームなのでアルファベットの大きさに合わせて使えるんじゃないかな~そしてそしてしゅんっしゅんっと生えている4つの葉っぱの縫い密度が心配だったので家庭用刺しゅうミシンの「ぺ~ちゃん」で試し縫いしてみましたぺっ