ブログ記事1,479件
ご訪問ありがとうございますミシン刺しゅうで文字を刺しゅうしたい!という事が多くあると思います。刺しゅうプロでは、文字データをつくって、お名前刺しゅうをしたり、ロゴみたいな文字データ、モノグラムを作る事が出来ます。刺しゅうプロの方に内蔵刺繍データとして、フォントデータがたくさん用意されているので、英字に関しては困らないと思います。でも、日本語の文字はあまり多くありません。内蔵刺繍として用意されているものは2点のみ。あとはパソコン内にインストールされているフォント
いご訪問ありがとうございます刺しゅうプロ講座を中級編とか、上級編にしようかと思ったのですが、ここから先は、実践編とする事にしました~実際に使いながら、これはどうするんだろう、、という疑問があれば、コメント欄にコメントください。テーマとして扱いながらみんなで共有していきたいと思います!さて、今回は、ファイルの変換です。初心者講座の中でも簡単に触れましたが、刺繍データと言うのは、各社独自のファイル形式になっています。ミシンで読み込む際の判別記号になっているのだと思われます。
ご訪問ありがとうございます以前投稿した記事の完全無料で刺繍データを作る方法『完全無料!フリーソフトで刺繍データを作る方法!』出来ればフリーソフトなどを使って、簡単な刺繍データを作れる内容を公開したかったのですが、何度試してもうまくいかない事があってなかなか公開できませんでした。イ…ameblo.jpこちらのアプリケーションでのデータ作成がエラーが出てしまい使い物にならないというお話をしましたインクスケープのアプリ自体がバージョンが上がったせいでプ
ご訪問ありがとうございますYouTubeにコメントで質問頂いた内容を紹介しようと思います。無料で使える「インクスケープ」のプラグイン「インクステッチ」ですが、サテン縫いがストロークしか設定出来ないというご質問でした。インクスケープについてはこちらをご覧くださいちょっと古い記事ですが、概要は同じです。『完全無料!フリーソフトで刺繍データを作る方法!』出来ればフリーソフトなどを使って、簡単な刺繍データを作れる内容を公開したかったのですが、何度試してもうまく
ご訪問ありがとうござます😊今日は自作のタブを刺繍で作る方法をご紹介します。ポーチなど作った時にタブをつけることがあります。共布や裏布、可愛いリボンなどでワンポイントになりますね。ハンドメイドとプリントされたタブも販売されています。自分で刺繍で作れたらいいなーと思いチャレンジしてみました。まずデータを作ります。データはミシンの文字刺繍で作成しました。もちろん刺しゅうプロで作ってもOKです!うちのミシンは文字刺しゅうの縮小がかなり小さいサイズ
ご無沙汰しております。ご訪問ありがとうございますメルカリに出した刺繍データのオーダーサービスに、お陰さまでたくさんのオーダーを頂いて、このところ忙しくさせて頂いておりますお客様の個人的に描かれたイラストや、画像などをご注文頂いているので、ブログで紹介する事も出来なくて、すっかりご無沙汰になりましたさて、クリスマスと言う事で、私からのささやかなプレゼント企画です大したものではありませんが、宜しければ参考になさって頂き、ダウンロードして頂ければと思います。今回はクリスマスと言
ご訪問ありがとうございます昨日の続きになります昨日作った左隣のモチーフを作っていきますよ~お花の中心を作ります。〇を3つ作って、少しだけ大きさを変えてずらしています。最後の〇はサテン縫いにしジグザグにしました。ジグザクは〇を完全に覆うようにします。次にレースのモチーフの接続部分を作ります。一筆になるように作ります。星の形になるように作ってます。ジグザク縫いの部分から始めてます。赤い線の個所をつくり、緑の線につながります(これは後で糸色を変
おはようございます。ご訪問ありがとうございます本年もよろしくお願いいたしますさて、刺しゅうプロのレッスンブログですが、今年も引き続きやっていこうと思います。ただし、今回は、超初心者レベルの方に向けたレッスン内容にしようと思いました。なぜかというと、刺しゅうプロはいきなりアプリケーションの使い方を学んでもなかな思うように刺しゅうデータを作ることが出来ません。そこには、パソコンの基本的な知識が必要になってくるからです。そのあたりも踏まえた超初心者レッスンです。出来
ご訪問ありがとうございます久しぶりにHOWTO記事の投稿ですさて、刺繍データを作るときにアウトライン(縁取り)がある場合、刺繍プロの機能だけで作ろうとするとちょっと困った事があります。今日はそんな時にどうしたらいいかのお話です。早速作りながらご説明します。サンプル画像はこちらからお借りしました。無料で使える「かわいい」テンプレート素材画像を開いてトレースしていきます。ざっくり作ってみました。このデータですが、下絵を図形ツールでトレース(なぞ
ご訪問ありがとうございます昨日のデータを自分でも縫ってみました。フェルトを使おうと思ったらなんと在庫切れ仕方がないので、いつもの試し縫い用の生地を使ったのですが、多少伸びる生地のため円が歪んでしまいましたしかも安定紙なしの暴挙ですこの円に沿ってカットしたら仕上がり線より小さくて、やり直ししました土台に貼り付け位置を縫います。この土台、、そうでした、手振りミシンの練習した時にフェルト使ってしまったのでしたでもせっかくなのでこのフェルトを排他利用してみることにちょうど葉っぱ模様だし
ご訪問ありがとうございます連載でスタートしたパソコン超初心者のための刺しゅうPRO10講座は如何でしょうか?なるべくパソコンが苦手な方でもわかるように記事を作っていきますが、もし分かりづらい点があったらコメント下さいませさて、一息ついて、下絵のお話です。刺繍データを作る際に設計図を書きましょうと前回お話しました。設計図はラフスケッチで構わないのですが、いざ、刺繍データを作ろうと思った時は、できれば下絵があると作業がしやすいです。大きさは理想は実寸大が良いですが
ご訪問ありがとうございます前回のペイントを制する者は「刺しゅうプロを制す」は如何だったでしょうか?今回は刺しゅうデータを作るための前準備をお送りしていこうと思います。アプリケーションを使う際に、パソコン初心者が良く陥りがちな失敗、それは「無計画にアプリケーションに向かう」ということです。これはすべてのアプリケーションに言えることで、ワードで年賀はがきを作りたい、とか、エクセルでカレンダーを作りたい、とか、そう思った時に、すぐにアプリケーションを立ち上げて、
ご訪問ありがとうございます新年会や、新学期などでそこそこ忙しい毎日ですさて、前回の続きのドラえもんを作ろうと思ったのですが、その前に、刺繍データの「縫い」のお話をしたいと思います。まず、刺繍には、線で構成されている刺繍と面で構成されている刺繍、両方で構成されている刺繍があります。例えば丸いリンゴの刺繍を作りたいとします。その時に、線だけで刺繍を作るのか、面も縫うのかによってイメージが違います。線のみ面のみ両方刺繍プロでは、たと
ご訪問ありがとうございますインクステッチで刺繍データ作りをされている方が結構多いみたいでよく質問を頂きます。今日は、YOUTUBE動画に来ていた質問を記事にしますご質問は、糸密度の調整できますか?という事と、フリーソフトで簡単にロゴや文字刺繍を作る方法はありますか?という事でした。この内容については別にまた動画を撮っていきますので少々お待ちくださいませその前にブログで説明しておこうと思います。まず、インクスケープのテキストツールを使って、文字を入力します。
ご訪問ありがとうございます遅くなりましたが、ドラえもんの刺繍を作っていこうと思います。ドラえもんは図形の組み合わせで作っていけるので、刺しゅうPROの操作に慣れるのにはとてもいい素材だと思います。今回も下絵なしでやっていきます。ホームタブの図形のアイコンから円を選びます。ドラッグして円は描きます。Shiftキーを押しながらドラッグすると正円が描けます。円が出来ると図形タブが出てきます。(図形が選択されている時)線と面が設定されているのがわか
ご訪問ありがとうございますLINEメンバーさんから刺しゅうPROのオートパンチで線の刺繍を作るにはどうするのかのご質問を頂きました。オートパンチで作った線のイラスト刺繍が、線が揺れてみえるというお悩みでした早速、データを見せて頂きました。なるほど、、なるほど。。実は、オートパンチで線をデジタイズすると以下のようなデータになります。覚えてますか?オートパンチで線画をデジタイズした場合、線に見える所も、面の刺繍になってしまっているんですね。
ご訪問ありがとうございます昨日の記事には続きがあります。というのも、ワッペンを作ると時って、ワッペン本体に刺繍しますよね??動画の最後に紹介した、ビニールを使う方法で作成すると、ビニールの上に刺繍する事になるので、デザインによっては裏に残ったビニールを取り除く事が困難になります。デザインが細かくなればなるほど難易度が上がりますよね。そこでどうしたらいいか考えてみました。刺繍をする時にビニールが取り除かれてたらいいという事に気が付きました。そこでまず、ワッペンの大きさより、0.
ご訪問ありがとうございますインクステッチの新バージョンが5/3にリリースされ、メニューが日本語化されました。早速新バージョンのプラグインの適用方法をお知らせします。簡単に言えば、今までのプラグインを一旦削除して、新しいプラグインを同じ場所に入れなおすだけの作業です一応手順を解説しますインクステッチのHPからお使いのOSの最新バージョンをダウンロードします。Ink/Stitchv2.0-Ink/Stitch(inkstitch.org)ダウンロ
ご訪問ありがとうございますここまでの内容で1.簡単なイラストをオートで刺繍にする、2.図形描画機能を使って刺繍を作る、3.下絵をトレース(なぞって)して刺繍をつくる、更に、4.テキストを入力して文字刺繍をつくる等、少し刺繍データをつくるという作業に慣れて頂いたと思います。作った後は実際にミシンで縫うという作業に移ります。私も自分で作ったデータをミシンで刺しゅうすることがありますが、刺繍データは縫ってみないと実際の出来はわからない、という現実がありま
ご訪問頂きありがとうございますLINE公式アカウントのメンバー様で一番多いのがブラザーの刺繍ミシンをお使いの方。その次がジャノメミシン刺繍ソフトは、やはり刺しゅうPROが多いようです。時々見かけるのが、ジャノメ刺繍ミシンをお持ちで、刺しゅうPROでデータ作っていらっしゃる方。刺しゅうPROで作ったデータをジャノメのミシンのデータに変換して活用されるのだと思いますが、たまに困ったことになる場合がありますというのは、刺しゅうPROから変換できるジャノメの
ご訪問ありがとうございますさて、前回刺繍中のお写真に、周りを縫ってあるのは何か?というご質問を頂きました。刺繍のその側に枠がありますね。これはしつけ縫いです。生地がずれないようにマチ針などを打つ代わりに縫ってしまう作業を、しつけをかける、しつけをすると言いますね。今回行ったしつけ縫いは、刺繍安定紙を枠に貼っておき、その上に生地をおいて縫いとめて、生地を枠に貼る作業を省くために行っています。生地が小さくて枠にはまらない時、刺しゅうする生地が伸びやす時(引っ張りながら
夫が使っているタオルケットに、大きな穴が開きました(笑)普通の奥さんなら・・・新しいものを買うかというくらいの大きな穴!!!・・・穴の近くの生地も薄くなってますでも、まだ使えそう?という私の勝手な判断で、修理~♪タオルの切れ端を、だだ縫い付けただけ裏側は、こんな感じ♫お客様からのご依頼でしたら、丁寧に丁寧に縫うところですが、夫のですから・・・適当にダダダダダ!!!「お父さん、タオルケット破れてたから縫っといたでね♪」って、愛情じゃあないよ・・・節約だよ(
ご訪問ありがとうございます現在新しい刺繍ソフトを検討しています。理由としてはいろいろですが、やりたいことについて、刺しゅうPROではちょっと物足りない部分があるんです。それができないと、どうしてもだめなのか、、、というとそうでもないのですが、やはり、機能の面でもう少しやれることが多いソフトを使いたくなりました刺しゅうPROは大好きなソフトですから、もっともっと使っていこうとは思っています。とりあえず、検討をしてみたいと思っています。新しいソフト
ご訪問ありがとうございます1ヶ月も更新があいてしまいました本家ブログを見て頂いている方はご周知と思いますが、飼ってたわんこが亡くなって、エネルギーが低下中ですモチベーションが何処かへ行ってしまったようで、刺繍ソフトも起動出来ずにおりましたそんな中、コメントでいくつかご質問頂いて、「ブログで説明しようかなぁ」という気持ちになってまいりました。ブログってありがたいですねという事でご質問内容から一つ作ってみようと思います手書きで書いたイラストを刺しゅうデー