ブログ記事3,426件
こんばんはさて、年中の頃ADHDと診断を受けた息子も4月から小学2年生になりました🌸1年生➡️普通級2年生➡️特別支援学級今回は1年生の頃の小学校初めての運動会の話です。①からの続きです。一度も練習しないまま、運動会当日を迎えた朝息子はいつも通り、通学班登校『行きたくない』とか言いませんでした。お弁当を作り、夫と学校へ行くと……担任の先生からの電話📲息子は保健室で大泣きしているとのこと急いで行ってみると…支援員の先生が付き添ってくれていて息子はベッドに
色々と重なりブログを全然書けない日々でした。ねねのこと、告知しておきながらまだアップできなくてごめんなさい(>_<)よりこも色々あり、自分もぷうとも色々あった1週間でした。あー、しんどかったです。早速、最近のことを少し。先日、ねねとよりこが通う小学校で、私たちにとって新天地で初めての運動会が開催されました。強い紫外線に備え、日焼け止めクリームもバッチリ塗ったくり、腕にはアームカバーも装着し、首は大判ストールで保護しました。クソ暑い中、暑苦しい装いで心の中で熱く応援したタマヨばあさ
自己紹介はこちらから最初から読むならこちらからよりこが発達障害と診断されたキッカケはこちらから週末はぷうとの初めての運動会でした。かけっこは、、、余裕と見せかけて。気持ちいくらいのビリでした…(悲しいけれど想定内)いつも応援ありがとうございます♡にほんブログ村にほんブログ村昨日は運動会の代休だったぷうと。久々に二人でデートできるかと思いきや、まさかの風邪。(しかも結構強烈な鼻風邪)自宅でゆっくり過ごせるかと思ったけど、密室で二人きりのぷうとの止まらぬマシン
慣らし保育が終わったと思ったらすぐ、初めての運動会。母ひとり子ひとり。まだ離婚も成立していない、周囲には何とも説明しづらい状況。間も無く控えている調停もあって不安が募った。でも、息子にとって初めての運動会。調停も控えてはいるが、万が一、本当に万が一だけど、夫婦関係が修復されることもあるかもしれない。これがきっかけになるかもしれない。私は、運動会に来ないか声をかけることにした。夫は即答で「行かない」だった。そうだよね。淡い期待を抱いた自分が恥ずかしかった。ひと
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼このブログはイラストレーターのナコが長女ゆかり(小4)・次女とうこ(小1)・三女あい(0歳児クラス)の娘ら姉妹の日常をマンガで綴っています。◆登場人物紹介はこちら◆▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ナコです。先日、三女の運動会がありました。ゆかり、とうこと経て慣れた保育園の運動会でした…が…!あ…あぶねーーーー!保育園保護者先輩ぶってママ友に持ち物教えたりしなくて良かったーーー!や、逆にしていれば前もって指摘をしてもらえた可能性も高いがも
こんにちはさて、年中の頃ADHDと診断を受けた息子も4月から小学2年生になりました🌸1年生➡️普通級2年生➡️特別支援学級今回は1年生の頃の小学校初めての運動会の話です。ADHDの小1息子。普通級を選び、毎日の学校生活で注意を受け続けた結果、二次障害を起こしてしまいました何を言ってもイライラ💢そして大爆発💢二次障害は少しずつ解消し始めていただろうか…という夏休み明け。運動会の練習が始まりました運動会の練習………なんと息子は一度も参加しませんでしたみんな
長男は今年の4月6日に小学校に入学した。保育園の卒園、そして新入学と続く一連のイベントこそは、これまでの苦労を感動エネルギーに昇華させてしまう魔法のスイッチだ。そして、6月3日は早くも初めての運動会。入学式からの2か月間は、蝉が羽化するような速さで長男から幼児らしさが抜けていった。この日は午前中に運動会を応援。午後は都心の大学病院での医療講演会に出席。忙しい一日だった。あさイチで場所取りは父親の役目。そのあと家に戻り、娘を連れて荷物運び。車は禁止されている。ヘモグロビンが下がっている自分