ブログ記事7,308件
大分間が空いてしまいましたが、マルイエアコキスコーピオンの続きです。(*^^*)前回、モナカフレームを二枚下ろしにするところまでいきました。この通り、構成はとてもシンプルです。このシリーズは意外と重い重りが仕込まれているので、サバゲ使いならここらへんは抜いてしまうのもありですね。(*^^*)グリップ底部。モナカフレームを開かないと外せない仕組みですので、分解序盤で焦って無理に引き剥がさないよう注意です。バレルはマルイエアコキとしては一般的なアルミバレル。パッキンもエアコキハンドガン
こんにちはHI-GARAGEです今回は県内K様より《ダイワ》21セルテート6000-XHの整備ご依頼をいただきました✓新品購入から初回メンテ✓とくに不具合はなし✓定期メンテナンスこのくらいの使用感で不具合が出る前はちょうど良いタイミングですねしっかり整備していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ちょっとシャリついていますベイル下がりではなく、負荷が掛かって下がり気味の様子ですスプールを分解していきますスプールベ
スキルを習得するには、20時間の法則・1000時間の法則・1万時間の法則がある。20時間の法則:サクッとできるようになる:明確な目標と、そこに至るための小さな目標を細かく分解し、1つずつ実践する1000時間の法則:中上級者、セミプロレベルになる:1日1時間で、約2年半ちょっと・1日3時間で、1年弱1万時間の法則:その道の一流の人になる:1日8時間を週5日で、約5年間・1日3時間の学習で、9年ちょっとこの20時間の法則・1000時間の法則・1万時間の法則を社交ダンスにあてはめた
分解に入る前にドットボタンを外します。金具外しキットが有ると便利ですね。生地を傷めないでホックが外せます。袖下部分を外して身頃周りのステッチを外すと裾の後身頃下に縫目が不審な縫目が有ります。この部分の糸を外しました。ここが前回指摘したメインのサービスホールです。袖裏のサービスホールから引き出してこの様な状態で縫われていた跡です。
年末にたぁーし君から調整依頼のあったSnowwolfのsw99-04M24ですが、さっそく正月から弄くり始めましたホップが不調っちゅー事でしたので、先ずはシリンダーから分解なんでやねん!シリンダーを抜き取る際に、VSRでいう所のシリンダーリリースレバーが取れなかったので、トリガーハウジングを丸ごと取りました。が分解してわかりましたがVSR同様、スプリングとスプリングガイドをシリンダーの溝からノズル側に少し動かしてやるとリリースレバーに掛かっていたテンションが下がって、リリースレバーを
こんにちはHI-GARAGEです新潟県I様からの《ダイワ》15ソルティガ15H-SLの整備レポートとなりますこれといった不具合は見受けられませんが動作がモゴモゴしておりメンテ不足な印象ですしっかり整備していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ノブベアリングは両方ともコロコロ・コツコツしています根元付近の茶色部分は茶錆でしたバネに汚れが付着していますナニカが層のようになっていましたボディを開けていきますメ
こんにちは。とりにとろです。またボーッと過ごしているうちにずいぶん間が空いてしまいました。お久しぶりでございます。今回は特に需要なさそうですが、マルイさんのドットサイト"newプロサイト"の修理です。電池交換してもドットが点か無いので修理してほしい、との事。ドットサイトの修理…やった事はありませんが、まあ、できない事は無いでしょう、多分とりあえず分解スイッチ部のネジを取るとスイッチが飛び出します。スイッチに付いている金属片が、奥にある基盤上の接点を繋げる仕組みみたいですね。
先日水没させ、分解メンテナンスに失敗したアオリスタBBいつもの釣具屋さんから、パーツが入荷したとの連絡を頂きましたので引き取って来ました。お値段、935円と275円でした。緩める回転方向を間違えて破損させた勉強代・・・分解した部品を設計図に沿って組み立て開始分解時にマスキングテープに番号を付け、それぞれの組合わせに纏めてあったので、順調に進みました。リアドラグの調整に多少てこずりましたが・・・部品を無くさず、余らすことも無く、何とか組み上がりましたこれ
こんにちは!今日は2ストビーノ50から。お客さんの乗り換えで下取りさせてもらいました。50ccの在庫が無くてちょうど良かった。自賠責が切れて3ヶ月放置。エンジンを掛けるとキャブからガソリン漏れると。まぁどちらにせよ一度開けるから別に良い。ベタベタでガッツリとホコリ2ストなかなかやねェ。ベタベタすぎて外すのに気が重い...オイルも入れすぎて溢れた形跡2ストあるある。口一杯まで入れなくても7~8分目ぐらいでイイからね。
ミュージシャンU-TAKのWebSitehttp://utak1968.wix.com/u-tak-official-site楽曲の試聴OKRE/F-TECHのページもあります!2017.1.14更新!エンドピンジャック紹介資料追加更新できていませんね~~************************溜まっている記事を、時間がある時に何とか少しずつアップしていきます。今回はアンティーク扇風機の修理。過去にも紹介したかもしれませんが、ギターや楽器のみならず、
腰が痛い、、、先日、腰が痛いのに無理して芝刈り(ゴルフ)したら、まんまと悪化しました(°_°)年だな、、、あと、痩せなきゃ、、、、、、、、しかし、後輩がお土産でくれた、沖漬けと海老で酒を浴びてからダイエットします(゚∀゚)ミッツーくんアザース!!!さて、本日の夕方、私の過去記事にメッセージで質問が届きました。質問の内容は、WAの92Fスーパーブローバックのマカマジンの分解。特にバルブユニットの分解方法でした。確かに、その辺の詳細を記事にはしてなかったため、良い機会ですので、ブログ
2024年3月31日はレッツノートCF-SZ6を分解しHDDをSSDに換装しました。CF-SZ6を分解するのは初めてなので、分解工房さんの動画を参考にさせて頂きました。CF-SZ6は裏パネルの取り外しは比較的簡単なようです。取り付けネジは長さの違いで4種類4種類のネジを入れる袋を用意して入れます。ネジを外しバッテリー部にある封印シールをカットすると、裏パネルは簡単に外せました。(ツメでのロックはなし)HDDを外しました。右が外したHDD1TB
2019年3月の記事を修正して再掲です、ヤフブロ移行で画像消えたり文字の大きさ変わったので修正や削除しようと思って鍵かけていたブログです。( ̄ー+ ̄).。oO(修正や再掲で更新ごまかす手口)キャノンだったら削除してもまたぶち壊して記事書けるけどニコンは安くないと買わないので文字や写真を大きくして使い回します。今の机の上、前回のブログ後さらにボロボロのA-1購入してスクラップヤード状態。やっとニコンのMF機が買えた。(・_・;).。oO(オクはジャンクでも移植機にするから高い)2018
まいどおおきに!今日はXR250セルモーターの不具合から。症状はセルボタンを押しても反応が無く回らない。で、何回か揺さぶると回ると。スターターリレーとかセルボタンの接点不良もあるが症状からしてセルブラシの消耗でしょう。中古車で買って数万キロ走ったが1度も開けたコトが無いと。7万キロオーバーの中身はど~でしょかねまずは邪魔なエキパイを外してセルモーター固定ボルトにアクセスバッテリーの端子外してモーター本体をウネウネしながら
前回に引き続きKSCのG18CスライドHWをレビューします。今回は通常分解(フィールドストリップ)して中身を簡単に見てみます。とりあえず通常分解してみましょう。まずマガジンを抜きます。次にスライドを引いてハンマーをコックすると同時にチャンバー内に残弾が無いことを確認します。(ハンマーダウン状態では通常分解できません)スライドを前進閉鎖してからセレクターを分解ポジションにします。(セミとフルの中間位置が分解ポジションです)スライドロックの左右両側を下げつつスライドを引いて・
ヤマグチのエンジンを分解しました、マグネット側からネジを緩めて分解しますマイナス頭ネジ13本で止まってます、その13本のうち、1本はいかさま皿ネジでもう1本は頭が欠けてしまいました、どうにか、分解出来ました、クランク抜き出しと、ベアリングと、オイルシール取り外しをしましたがご覧のとうりひどい状態です、クランクも錆びてます、全部洗浄します、さて、ダメ部品調達しましょう、出来ないと思うけど、気を取り直して何とかしたいですね。
クランクベアリングの異音で修理を諦めたカブですが、このまま捨てるには忍びない、と言うか足回りを僕の体重に合わせてセッティングして乗り心地が良いし、諦めきれない思いもあるし・・・そこでエンジンを全バラで、ホントに修理不能なのか確認しました。仕事の合間に少しづつ作業してるので、話が整合性がないかも知れません悪しからず。参考までにエンジンをバラすのに必要な専用工具は3つ。クラッチの特殊なナットを外すためのクラッチロックナットスパナレンチフライホイールプーラー
こんにちはHI-GARAGEです前回に引き続きN様の《シマノ》12ヴァンキッシュ4000XG整備後半レポートとなります✓ハンドルノブ固定ボルトのなめり✓ラインローラーカラーの欠品✓大量のグリス前回の整備先でなかなかの状態になっていました安心してお使いいただけるようにしっかり組み上げていきます■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ベアリングを洗浄します洗浄後の点検にて、、・ハンドルノブベアリング…2個・ラインローラーベアリング…1個-以上3点が
東京マルイの固定スライドガスガンと言えば、そう!これですね!!ソーコムではありませんステアーモデルGB笑いやぁ、このガスガンずっと気になってたんですよね〜何となく形が好きなのと、今だに東京マルイのHPにカタログが有るもんで^^たまに中古で見かけても、新品買うのと変わらない金額の場合が多く、何となく手を出せてませんでした。そんな中、ふらりと入った某リサイクルショップに、500円で売ってました(゚∀゚)弾は出るけど安定しないとか、、、ガス漏れは無いようなので、まぁ、何とかなる
メールまたは各SNSのDMよりご連絡ください【e-mail】hi.garage1091@gmail.com※整備時のリールを分解した画像をお送りしておりますのでご利用時には各SNSのフォローを頂ければと思います『お問い合わせについて』■Eメールアドレス■hi.garage1091@gmail.com※最近、当店からの返信が迷惑メールフォルダに格納されてしまい連絡が取れなくなるケースが増…ameblo.jp↓リールの状態をご回答くださいお名前:〇〇〇メー
こんにちはHI-GARAGEです今回は茨城県A様より《シマノ》19ステラSW14000XGの整備ご依頼をいただきました「購入から初めてのオーバーホール」とういことで数あるショップの中から、当店をご利用いただきありがとうございます「ハンドル回転時にシャー音・シャリ感が出始めた」ということなので、整備で解消させたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ベアリングに少しシャリ感がありますネジの接着剤が薄く、かなり低トルクで装着されていましたトラブルに発
こんにちは。(*^^*)サバゲ日和が続きますね。※気温35度をベストコンディションとする個人の意見です。さて、今回はウェスタン・アームズの固定スライドガスガン、コルト・コンバットコマンダーのメンテナンスをしていきます。この銃、以前たまご組の皆さんに買って貰ったものです。古い銃ですが、たまに出物を見かけますので、気になってる人もいるのではないでしょうか?ガバメントなのにダブルアクション?と思う方もいるかもしれませんが、これは『シーキャンプ』と呼ばれるカスタムで、実際に存在するカスタム
こんにちは、ライラです今日も良い天気ですね3時過ぎに緊急地震速報で目覚めて、また仕事の夢をたくさんみて…街の雰囲気もまだ3が日を終えていないのにお正月らしさはゼロ私の家もそんな感じで、朝から妹のエレクトーンの処分作業をしていました。そんな妹はすでに都内の家にもどり、後始末はいつも母withわたしさて。エレクトーンを処分場に持っていくにも、とにかく重い。約80キロ。よって分解を試みることにしました分解するにあたっては、以下3点を前提としました。◆壊れてもよい◆再組立しない◆
こんにちはHI-GARAGEです今回はS様より《シマノ》16バイオマスターSW6000HGの整備ご依頼をいただきましたエントリー機種で爆発的人気を誇ったリールです中期にX-SHIPを搭載して発売されたモデルなので、性能とコスパのバランスに優れたモデルですこれと言った不具合は出ておらず、定期メンテナンスとして入庫しましたさっそく分解作業に取り掛かります■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ハンドルノブは人気のゴメクサス製ですお手頃な価格でカスタムが出来るの
こんにちは!今日はニンジャ250セルモーターが回らないと。先月も同じ様な症状のニンジャをやったが前回とはちょっと違う。だいぶ前からセルモーターが回らない時があったらしくここ最近、それがひどくなりついに始動不可。おそらく95%はセルブラシであろうがまずは基本から。バッテリー電圧OKスターターリレーOKセルボタン通電OKリレー直結して無反応なので消耗品のセルブラシ又はセルモーター本体コイルの焼き付き確定。先にバッテリーの端子を外して左右サ
こんにちはHI-GARAGEです前回に引き続きT様の《ダイワ》07セルテートハイパーカスタム3000整備後半レポートとなります分解して診ると、、・ドラグ部に変形パーツ・グリス野黒ずみ-などがあり、動作不良の原因となっていましたパーツを点検しながら、組み上げていきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ベアリングを洗浄します灰色に濁ったので金属摩耗が多そうです洗浄後の点検にて、、・ドライブギアベアリング…2個・ピニオンギアベ
以前からストックしてあった、ニンジャの純正セルモーターです後学のため、ちょいと分解してみましょうこのネジが固くて回りません(涙目)でも、ショックドライバーを使えば一撃💥このとおり!!😤フンス分解してみましたローターのベアリングは、全然大丈夫👍逆サイのベアリングも大丈夫そうですが整流子がダメダメ❌️ですねパツクリで汚れを落としたらペーパー掛けして磨きますう〜ん、良さげ💓そしてブラシもパツクリで洗浄ブラシはまだまだいけそうだし、スプリングもヘタってなさそうですそして組
さて、先日はいきなりギアボックスの分解記事をあげましたが、今回はそれに至るための通常分解です。(*^^*)ギアボックスだけ分解して、全体の分解をしないのも中途半端ですからね……(^_^;)今回もオチはありませんが、この記事を書くと私のデータフォルダから写真が消せるのです。(ブログをクラウド代わりにしてる)そして手順が多いので、大雑把に流していきます(笑)が、このマルシンUZIはマルイユニットのようなコツの要る場面はあまりなく、サクサク組めるモデルガンのような構成です。マルイ電動ガンの
あす楽対応/マルシン6mmBBガスカート式デリンジャーブラックHW(BKHW)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}先日到着したマルシンのデリンジャー。コイツ、取説をみてみたら2019年かと思っていたら、2017年のヤツでしたさらに古く7年ものでした。カートリッジも現行の物(鉛タイプ)とは違い弾頭部分が銅タイプの物でした。こいつは、今となっては貴重かも知れません。マルシンデリンジャー用Xカートリッジ2発入り楽天市場${EVENT_LABEL_
ジャンル:BD単体デッキ型番:AVOXHBD-2280S現象:トレイ開かないとある日にスーパーバザーで購入した王道とも思えるトレイが開かないデッキを購入しました。Blu-rayも再生でき、デザインも良く直ればお得なデッキとなる事間違いなし!?素人が分解検証します