ブログ記事7,292件
コインのネタが無いので、たばこが進みます以前もエステーデュポンのライターの記事を書きましたが、『STデュポンライターのガス漏れ』皆さん、タバコは吸いますか?自分は、止めないと決意しております。電子タバコも色々試しましたが、むせてダメ。やっぱ煙出なきゃね!で、タバコに火を付けるにはラ…ameblo.jp案外アクセスもあったりと人気?のシリーズなのであります。コロナ禍以前に比べてライターの値段も格段に上がり、デュポンのHP上での定価が、ライン2のバーティカルラインのシルバーが18
みなさんこんにちはーえっと今回エンジンバラした時にやりたい事があってそれはCD90クラッチの組み付けというかパーツ構成について書いておきますあ、12Vケースの内容です6Vはまた構成がちがいますサービスマニュアルやパーツリストではたぶん読めば意味不明になるはず〔改正版が付属で添付してあれば大丈夫〕ですのでみなさんが組み付ける時にお役に立てればと思いましたではいきますクラッチカバー外したところです自分はオイルフィルターローターは外してありますクラッチとオイルポンプ
こんばんは🖐️今週はゆっくりとした一週間だった気もしますが、いろんなことやり切ったかなぁ明日は休みですが雨ですねYR-4Ⅱのレストアを始めます🪛(合言葉はお金を掛けないように)メインシャーシのお化粧直しから程度のいいカーボンシャーシ2枚選んで右側のYR-4ⅡSPECLALをベースにトップコートが剥がれた部分の補修👩🎨クリアーを吹いてYR-4Ⅱのメインシャーシに少しパーツが取り付けらていたのでいつものようにバラしてつけ置き金属パーツはPN55(潤滑・浸透・防錆)を
マイナスをプラスに変えて私らしく自由に生きるサロン☆パレットなおみんですはじめましての方へ↓私のプロフイール突然ですがOXO(オクソー)のサラダスピナー知ってますか?少しお高めだけど生野菜の水切りがあっという間にできちゃう優れもの毎日サラダを食べる私には必需品で気にいって使っていたのだけど底の部分でカビのようなものを発見!ちゃんと乾かしていたつもりだったけどな~通常ここまでは外せるけど肝
みなさん、こんばんは。ルンバ621を貰いました(*´ч`*)↓iRobotRoomba自動掃除機ルンバ621ホワイト【日本仕様正規品】621Amazon(アマゾン)30,000〜83,880円メインで使ってる700シリーズ↓より格下ですが新モデルです。iRobotRoomba自動掃除機ルンバ770Amazon(アマゾン)14,800〜47,973円ただ、数年動かしていないそうなので・・・バッテリーは死んでました↓開けてみるとなんか
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、ハイエンドハーネスの解析について。カロッツェリアディスプレイオーディオ「DMH-SF700」のハイエンドハーネス配列などの解析ができました。一般のお客様から「DMH-SZ700のハイエンドハーネスを特注で作れますか」というメールを頂き・・・DMH-SZ700の現物はありませんが、DMH-SF700ならば現物があると思い解析してみました。CN910シリーズと同じコネクターを使用しています。フロント・リアはまったく同じ
先日Windowsに戻したAT-08やはり64GBのストレージでは工夫しても限りがある。そういえばどこかでSSDに換装できるとか何とか書いてあったような…中身をまだ見てなかったのでちょっとバラしてみる。ネジはなかったので爪か貼り付けだろうと予想し、ピックを隙間に突っ込む。ピックを少しずつずらすとパリパリと側面のケースが剥がれていく。キーボードとの接点近くは差し込む形になっていたので剥がす時は両側面と上側から。御開帳。似たようなタブレットを開いた時と同じ感じ。放熱板が
今朝は曇り。一日曇りの予報です。青空が見え気温も上がったので、昨日届いたブツを箱から取り出しました。一見よさそうな画像です。本来は、このような外見らしい??梱包材を剥がずと、ほとんどがガラクタの状態です!使えない部品たちは、こんなに(*´艸`)分解作業は思っていたより大変で!クランク外すのはコッタ抜きでしたが、外すのはフレームごと回ってしまうぐらいのトルクが必要で、押さえる足も使い外すレベル!BBがまた大変で、一見シマノですが、純正工具
どうもです。先日からやっています、10万キロ超えたKSR110のエンジンオーバーホール作業趣味レベルでやっていますので間違った作業もあるかもしれませんが、確実に言えるのは。。今より状態は良くなるという一点。。『10万キロの約束』どうもです。ついに重い腰を上げて着手ワタシの通勤車両、KSR110。2008年1月に購入し、14年が経過します。今年の1月、10万キロを超えました。以前…ameblo.jpこのカワイくもくたびれたエンジンを分解します。前回のブ
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。今回は、ちょっと使えなくなったパワーユニットの第2話を投稿したいと思います。※ちなみに、事故にもつながる可能性がありますので、分解修理はお薦めしません。こんな感じになっているのかぁ、と云うノリで見ていただければ幸いです。今月初めもパワーユニットの直しを投稿しましたが、今回はまた別のパワーユニットになります。※前回の直しの様子はこちら。『【作ろう系】パワーユニットを直してみる【TOMIX】』いつもご覧頂き誠にありがとうございます。今回
ワッシャーの記事Bタイプだ画像はモンキーの13~エンジンでしたがここはアメリカンダックス画像なのだろうか?このキックのワッシャーをミッションに入れてしまうミスが多い間違えてこの上のカウンターワッシャーを抜いてましたねトップギヤが逃げてしまう12ボルトはニードルベアリングだから入れますなんでカウンター側を抜いてしまったんだろうちなみにどちらにもワッシャーある6ボルトもあったはず手持ちのには入ってましたミッション苦手だ12が厚いのは6ボルトジャズカウンターやめます6ボルト
こんにちはHI-GARAGEです今回は県内H様より《ダイワ》16キャタリナ4500Hの整備ご依頼をいただきました✓新品購入から初回メンテ✓青物ジギングに使用✓高負荷時にゴリッっと引っ掛かる時がある※H様からはまとめて2台お預けいただけましたダイワ特有のギアノイズが出ています初回メンテなので内部の状態が気になります…しっかり整備していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ハンドルノブのゴリ感はノブ内部に異物が付着していましたス
暑くてバイクに乗る気すら起きないんで、新しいおもちゃイジリしてみました以前もちょっとだけ紹介した東京マルイのデザートイーグルですが、純正部品を取り寄せて補修しつつカスタムパーツを数点ほど組み込んでみましたその代表格が『ロケットバルブ』なる物でして、心臓部であるピストン及び内部のバルブがセットになった物を購入。純正だとピストンがダイキャストでバルブが樹脂ですが、アルミの削り出し部品で構成されてますまー、『アルミ削り出し』と言うキーワードとビジュアルに弱いのはバイク好きに共通する部分ですが
こんにちは。Yukiです。今回は、Let'sNoteCF-SZ5を購入したので、書き残したいと思います。購入した理由久しぶりに、秋葉原に遊びに行ったら、1万円ポッキリで売っていました。6世代intelCorei5なので高いかな?とも思いましたが、思い切って買いました。(前の持ち主さんのシールだと思うので、念のためモザイクをかけています)スペックCPUIntelCorei56300U(@2.4GHz2コア4スレッド)メモリ8
こんばんは、マロンです。備忘録的ブログです。先日の出来事①旧型客車のカプラーを交換する為に台車を外す際、中心ピンを破損(ツメが折れる)②取り急ぎ別の車両から中心ピンをもぎ取り、ひとまず旧型客車のカプラー交換は完了※KATO製の昔の車両(屋根を外してから分解するタイプ)は、車体と床パーツがかなりがっちり固定される構造の為、台車を外す際は、いつも以上に慎重に作業する必要があると実感しましたまた同じミスをしないように記録しておこうと思います。②でパーツを奪われた車両は
【ご注意】★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです。ただし記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。音響の世界でも「ビンテージ」の価値が高い場合がありますが・・・希少価値を求める収集家ならわかるが、現用マイクとしてそれは本当に正しい選択なのだろうか。今回はその結論は保留しますので実態をよく御覧ください。マイクロホンはスピーカーとは異なり、「エージング」という概念はありません、最高のコ
マウスは、LogicoolMXMaster2Sマウスを愛用しているのですが、電源をOFFにし、数日経ってONにしたところ、ポインタ(カーソル)が動かなくなってしまいました。ホイールや左右のスイッチは問題無いようで、ネットで調べたところ、デフォルトで「ジェスチャー」が割り振られている親指附近のスイッチ(下図赤丸部分)が常時押下状態になっているため、動かなくなるという事が分かりました。一番簡単な方法は該当部分を押し上げる事のようですが、うまく出来ず、試しているうちに上のようにラバ
東京マルイの固定スライドガスガンと言えば、そう!これですね!!ソーコムではありませんステアーモデルGB笑いやぁ、このガスガンずっと気になってたんですよね〜何となく形が好きなのと、今だに東京マルイのHPにカタログが有るもんで^^たまに中古で見かけても、新品買うのと変わらない金額の場合が多く、何となく手を出せてませんでした。そんな中、ふらりと入った某リサイクルショップに、500円で売ってました(゚∀゚)弾は出るけど安定しないとか、、、ガス漏れは無いようなので、まぁ、何とかなる
再度分解して内部を確認するも異音の原因は掴めなかったが・・・もしかしたらあそこがベアリングじゃないからか?思い立ったら『まずはやってみる』サイドプレートをバラし金色のパーツとギアが微かに軽く当たってるか?微かに当たってる跡はあるような、ないような😅パーツを外したものの、異音は無くならず😢白いギア取付部分はシルバーのカラーが入ってるだけなんでベアリングが入らないか測定しカラーを切断しはめ込む😃
こんにちはHI-GARAGEです今回は県内T様より《ダイワ》14シーボーグ300J-Lの整備ご依頼をいただきました※オーナー様にご了承いただき特別に作業しております✓船イカ釣りに使用✓リーリング時・スプールフリー時にカチャ音あり✓前回O/Hから一年未満動作時に一定周期で発生するカチャ音が気になります■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□参考整備なのでサクサクいきます開きましたこの時はまだ気づいていませんでしたコミュテータ
途中はこれくらいしか写真撮ってませんが↓ついでに今回は燃料ポンプの位置を変えたり、フィルターも交換。あと、リアショックがかなり短くてリフトアップしても車高がほとんど変わらないくらいだったので、延長しました。塗装して、これくらい↑下がるようになりました。下回りも綺麗↓で、今回はノーマルマフラーに戻してみたんですが、走ってみると、最高です。410ccですが、低速からエンジンがめちゃくちゃ軽くなった印象です。やっぱり高回転仕様のツインチャンバーは回さないと楽しくないんですね。以前は2
こんにちはHI-GARAGEです前回に引き続きS様の《シマノ》16スティーレ101XG整備後半レポートとなります洗浄も行き届いており、健康的な状態でした劣化したグリスをリフレッシュすれば大丈夫そうです■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ベアリングを洗浄しました交換の必要なしと判断し、すべて再使用して組んでいきます♲スプールベアリングはナスカルブを差油その他はグリスを充填します整備前は汚れたグリスだったので動きは良くなると思いま
ようやく入手しました。タナカのペガサス2SAAのシビリアンです。ただしABSなんですよねーヤフオクでずっと探していたんですが、HWは出物はないし高いしで、ABSでさえもなかなか安くは出てませんでした。ようやく3週間前くらいにABSで17500円くらいが最安値でしたので、今回は1500円引きのクーポンが利用できて20000円、送料無料でしたので最安値とまではいきませんが+1000円程度の差でしたのでポチりました到着した個体は割と綺麗で、シリンダーの作動痕はガンブルーでキズ隠ししてありま
前回に引き続き再販されたKSCMP9のレビューです。今回は通常分解(フィールドストリップ)を行って中身を軽く見てみますまずマガジンを抜いてレシーバー前面の丸穴の奥にあるガイドスクリューをマイナスドライバーで回して外します。サイズの合ってないマイナスドライバーを使うとレシーバーやガイドスクリューを変形させてしまうので注意が必要です。ガイドスクリューを外せばレシーバーを外すことができます。レシーバを外せばボルトの後ろにあるリコイルスプリング&ガイドも外すことができます。次にガイド
「中華エンジンをいじる」と聞くといつもこの音楽が頭の中で流れてくる男、ペロです。TurningJapaneseだから日本人になるかも、、、、、。っていう感じの曲ですばってんが。まぁ、この内容というか、意味は、、、、、アレですがね。ここでは書けないと思います。ということで、日本製の部品を組み込んでいく中華エンジンDEATH。ま、クォーターぐらいにはTurningJapaneseしてくれるかな?(笑)全バラしたバリっバリのバリバリクランクケースは、バリをリュータ
前回のブログから1週間間が空きました。実はちょっと風邪をこじらせまして、リペア修行も1回お休みしてしまいました。毎年、この時期に風邪を引きやすく、ここ数年なかなかそのループから抜け出せていません・・・。さて、リペア修行6日目は、クラリネットの分解と組み立てを行いました。いよいよ実際の楽器を触ることになります。普段、楽器販売の仕事をしているので、楽器に触る機会は多いのですが、現状は金管をメインにしているため木管楽器本体に関してはほとんど触れる機会がありません。そんなわけで、
こんにちはHI-GARAGEです前回に引き続きI様の《ダイワ》15ソルティガ15H-SL整備後半レポートとなりますきれいな外観に反して内部機関の汚れが目立ちました汚れたグリスに遺物も混入していたので各パーツの状態を点検しながら作業していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□洗浄後の点検にて、、・ハンドルノブベアリング…2個・ハンドル軸ベアリング…1個・スタードラグベアリング…1個-以上4点が回転不良になっていましたご相談の上、該
こないだオクで買ってきたHWD15のクレードルのオマケで付いてきたHWD15本体を分解してみますこれ個人的に本体がオマケです今回のものは…もう、電池パックがパッツンパッツンで膨らんでるので分解して楽しんでみますSIMカードの蓋をあけると隠しネジがありますあれ?隠されてない?分解されてるのだろうか?まぁいいやシルバーの蓋を取るためにマイナスドライバーでこじりますパキッとな外れました…この端末の外装はネジが一本だけで止まってますマイナスドライバーでこじる時に
国内仕様スピードメーター以前入手した240km/h輸出用メーター。『マフラーステーとメーター』マフラーステー逝く先日、父の墓参りにFZで行きました。ちょっと道が混んでて自宅から40分ほど。霊園に到着してお線香とライターをバッグから取り出す時にふとFZ…ameblo.jpステッピング化したタコメーターはコレをベースにします。ステッピングタコは配線処理が残ってますがほぼ完成。電圧計埋め込んで針を光らせました。その過程はまた後日・・・そんなタコメーターに合うように240km/hメーター
単身赴任中のため、晩酌のつまみは殆どが自炊です。今夜は手羽元の照り焼き椎茸添えです。うん、中々美味い!!さて、ジャンクコーナーで見つけたベレッタですが、飾るだけでは味気ないので、撃てるかどうかを確かめるべく、とりあえずガスを入れて見ました。マガジンにガスを入れたところ、バルブの周りから盛大にガスが漏れました。試しにバルブをマイナスドライバーで締めたところ、かなり緩んでいました。バルブを締めて再度ガス注入ガスは全く漏れません。一晩置いてもガス漏れは大丈夫そうでした。マガジンはかな