ブログ記事6,736件
こんにちはHI-GARAGEです※O様からはまとめて二台お預けいただけました今回は埼玉県O様より《Abu》アンバサダー7000Cの整備ご依頼をいただきました現行には無いモデルなので”現状回復整備”となりますとりあえず動いているので、なんとか対応できそうです■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□サイドカップを開けるとこんな感じでしたグリスが劣化し過ぎて別の何かになっていますねグリス汚れがそこらに付着していますスプール軸のベアリングもベトベト状態で
みなさんこんにちはーえっと今回エンジンバラした時にやりたい事があってそれはCD90クラッチの組み付けというかパーツ構成について書いておきますあ、12Vケースの内容です6Vはまた構成がちがいますサービスマニュアルやパーツリストではたぶん読めば意味不明になるはず〔改正版が付属で添付してあれば大丈夫〕ですのでみなさんが組み付ける時にお役に立てればと思いましたではいきますクラッチカバー外したところです自分はオイルフィルターローターは外してありますクラッチとオイルポンプ
2022/3/15「納品した40台の内、1台だけ起動に15分かかる!」と販売店からSOSが来たので調べてみた。型番はNECMateRL36L電源コードをコンセントに挿すとスイッチを入れてないのに通電、起動し始めた。しかしなるほど15分くらい経ってやっとパスワードを入れる画面が出てきた。この段階でまだハードディスクのアクセスランプは点きっぱなし!パスワードを入れても、なかなか反応せず、気付けばまたパスワード入力画面に戻っている。そこでアクセスランプが消えるのを待ってパスワード
こんにちはHI-GARAGEです前回に引き続きI様の《シマノ》18ストラディックSW5000PG整備後半レポートとなります汚れは少ない状態でしたが過負荷の影響でドライブギアの偏摩耗が出ていましたギア比変更依頼も承っているので、しっかり組み上げていきます■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ベアリングを洗浄します濁りは少ないですが、、点検の結果、、・ドライブギアベアリング…2個・ピニオンギアベアリング…2個・ハンドルノブベアリング…1
フェラーリF355エアコン修理になります。先月実施のF355ではなく、今年初めにタイミングベルトなど実施させて頂いておりました車両ですが、長期保管のエンジン始動不良でしたので、エンジン整備完成後、次にエアコン関連の整備も行っておりました。フェラーリで有名なエアコン・コンピューター(エアコンECU)も不調でしたが後日掲載予定。電気回路はセンサーで読み取りコンピューターで考え、最終モーターなどのアクチュエーターで物を動かす訳ですが、今回は、F355のエアコン・アクチュエーター修理
こんにちはHI-GARAGEです引き続きN様よりご依頼いただいている《ダイワ》05イグジスト2508の整備レポートとなりますメンテンナンス期間が空いてしまっているようでシャリ感シャー音があり、ハンドル回転も気持ち重いです廃盤パーツも多いので、なんとか整備で復活させたいところです■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ハンドルノブの汚れでどれくらいメンテサイクルが空いているか想像できますベアリングが白くなっているのは塩の結晶ですグリスも酷いですが
画像を整理していたら懐かしい写真が出てきた。10年程前、居合刀(外装は真剣と同じもので刀身が模造刀、居合の稽古によく使われる)が、折れたもの笑この居合刀は馬鹿力で何回も机に叩きつけられた結果、見事に折れたのだ。ちなみに、この居合刀は物打ちで机をぶったたいていたが折れたのはハバキ元からという結果だ。(この居合刀ユーザーは僕の弟、レスラー並の体格とパワーを誇っている)模造刀は真剣と違って刀身に強度や粘りが無いため、衝撃が加わるとハバキ元から負荷に耐えきれずに折れるのだろう。
ベイトリールの分解メンテナンスはめんどうだと思いますがやってみると案外簡単で誰でもできると思います。オイル•グリス解説ピンク表示のDG06金属ギア以外の駆動部、プラスティックギアクラッチ部水色の表示DG01ドラグワッシャー専用グリス緑色の表示DG04ドライブギアなどの金属ギア全般に!スプレーオイルとグリスは下記参照これで、メンテナンス完璧ですね〜シマノ公式の分解動画見て勉強した事なので間違えているかも知れません。下記URL参照http://fishing.shiman
それでは大まかに分解していきます使用した工具はプラスドライバーとマイナスドライバーです『エアガン関連の工具リスト』電動ガンを分解やメンテをする時に使用する工具をまとめておきます。使用頻度が高いものは☆を付けてあります工具は安価でも揃えられますが、多少高くてもしっかり信頼で…ameblo.jpスライドを赤丸の位置まで引きスライドストップを引き抜きます初めは固い場合がありますので、その時はスライドストップ下側に溝があるのでマイナスドライバー等を使いますスライドを引き抜いてしまえばここまで一
今回はシマノ、ストラディック4000HGの分解メンテの手順をご紹介致します。あまり細かく分解はしません。基本はギアやシャフトなど駆動系のクリーニングと注油がメインです。分解メンテするのは、シマノ/ストラデック4000HGMです。若干の巻重りと、スプールが上部へ移動するとコリコリとした感じがあるストラディックを使用。↓まず用意するものは↓《工具類》・ヘクスローブレンチT5T9・六角レンチ0.035・スパナ約12mm(たまたま家にあったやつ)・プラスドライバー長めで小型
ご訪問ありがとうございます☆5人家族3児のママゆいです中2・小6・小1(男男女)住宅ローンあり!奨学金あり!目指せ老後2000万!!よろしくお願いします\ポチッとフォローして頂けると嬉しいです/〜アメトピ掲載ありがとうございます〜✿母に高いと言われた水道代✿子が1日で食べ尽くした業スー品✿びっくり!夜の困った訪問者ずーっと思っていたこと。。食器棚をいい加減統一させたい!!!(ºДº)キーッ友達から貰った棚と新築祝いに父から買ってもらった食器棚
<嬉しい人気記事ランキングで10位に!>僕の67年のグレッチテネシアン、かなりボロボロで見た目最高なんですが、ビグスビーアームが交換されてピカピカなんですよね~♪(少しだけ紙ヤスリでキズつけてます)エイジドする前に分解していきます~~!ヴィンテージ1967年グレッチテネシアン買いました(3代目、覚めない恋?)動画アップ!【国内正規品】Bigsbyビグスビー/B7OriginalKalamazoo™Series(シルバー)[B7]Amazon(ア
マルシンのM629が①シリンダーが回転しない②トリガーが引っ掛かるこの二点が再発したので修理にとりかかります。グリップとサイドプレートを外してみます。トリガー前方のシリンダーを下から固定する部品のバネが歪んでるのかと思いましたがそうでもなかったようです。今度は引っ掛かった状態でサイドプレートを外してみました。トリガー前の部品と引っ掛かってます。トリガーを前方に押すとカチッとハマりますが、シリンダーが回転しません。それでは困るのだ再度引っ掛かった状態で観察します。ここがこう動いて、
約30年前に発売されたマルシン製モスバーグM500シリーズ。「Airtype」と「Gastype」があり、さらに「8mmGastype」とバリエーションが多数あります。マニアの方はご存じでしょうが、最近になって中古購入した私にとっては未知の世界。中古購入しているうちに、個体によって多くのバリエーションや改良点がみられます。この30年の歴史がわかりません。私なりにいろいろ調べてみました。まちがいもあると思いますので、いろいろご存じの方がいたらぜひコメント
納車整備中🔧YAMAHAGrandMajestyグランドマジェスティ動きが悪いリアブレーキキャリパー分解しました❗️キャリパーピストン揉み出して分解します🔧汚い💦ドロドロです😅溜まった汚れ除去しましょう☝️全てのパーツを洗浄します😁分解して点検👀そして洗浄☝️キャリパーピストン綺麗になりましたよ👍軽くサビが出てたので研磨しました😁分解して洗浄したパーツを組み立てます🔧パーキングブレーキがブレーキキャリパーと一体型になってるので余計なパーツ
どうもぱちんこ特許チャンネルです。きました、久しぶりの枠・筐体の分解図を見てみるシリーズ。今回で3回目となります。1回目。平和の「LUPINTHETHEATER」枠。『【雑談】バズる枠の構造(平和/ルパン新枠)』どうもぱちんこ特許チャンネルです。今週から導入されたルパンの新作。それがコチラ。「Pルパン三世~復活のマモー~」(C)モンキー・パンチ/TMS・N…ameblo.jp2回目。ユニバーサルの「魔法少女まどか☆マギカ」専用筐体。
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件の土地に、工藤建設の注文住宅を建てるブログです引越しの話を出したので、今日はそれに絡んだネタを1つ。壁面収納は引越しに向かなかった、という話です。いま住んでいるマンションから引っ越そうと思ったきっかけは、愛犬が予想以上に大きく成長し、また娘も生まれ、いまのマンションが手狭になったことです。特に収納が手狭なことが悩みの種で、私や妻の仕事道具や書籍、本などをしまうのに十分なスペースがないのが不満でした。そこで、マンションでは収納力を
こんばんは。不肖、田舎鍛冶屋。まだ入居もしていないのにやらかしてしまいました。妻からの電話仕事中に携帯のバイブレーションがやけに長くなっていました。画面を確認すると、妻の名前が出ていました。「また娘に何かあったか?」私は不安に思い電話に出ました。以前娘がリビングテーブルから落ちて頭を打ち病院に連れて行ったことがありました「もしもし、何かあった?」電子キーを洗濯妻は食い気味に答えました。「電子キー、ズボンのポケットに入れっぱなしにしとったやろ!?」あ、やべ(
こんにちは。(*^^*)先日から弄り始めたKJワークス製ガスブローバックガン、ハイキャパ1911。ぶっちゃけ、マルイのガバとハイキャパをコピーしてニコイチしたものです(笑)(* ̄∇ ̄*)w今後のカスタムの方針としては、「詰め込めるものを詰め込めるだけ詰め込む」ということで、セミ/フル/ガスコキの切換式を目指すことにします(笑)フルオート化もガスコキ化も、マルイハイキャパカスタムとしてはとてもポピュラーでそれほど難しいものでもはありません。しかし、切換を実現するためにはそれなりに機構
こんばんは、アルマです。先日より作業を進めていますが今回はでん!!ででん!!中華製トリガー通称「T238」お値段は¥3700安い!!!!!本来は2万くらいするものですからキチンと動作するなら凄いことですよね。革命的です。何を隠そうこのブログはT238の存在を知り「人柱になってやろう!」と始めたような物なのです。性能が気になるところですが、早速組み込んでいきます。ちなみにT238は正式名称でなく、メーカー名です。黄色いスプリンググレネードとか、フラッシュの入ったグレネード
さて、GEN3M4M-LOK7の性能を最大限に引き出すためにグリスアップやシム調整を行うため、メカBOXを分解します!ってか、電動ガンの弄りはほとんどしたことないし、初のメカボ分解なのでいろいろと調べて予習しました^^;中のノーマルパーツ類も気になるしね。ではレッツトライ‼上:まずはフレーム前側のロックピンを抜くため、六角ネジを外します。下:ポンチで叩いてピンを抜きますが、かなり硬いです。同径のアルミ棒があったのでこいつを抜きました。ネジ穴があるので細いポンチだとネ
腰が痛い、、、先日、腰が痛いのに無理して芝刈り(ゴルフ)したら、まんまと悪化しました(°_°)年だな、、、あと、痩せなきゃ、、、、、、、、しかし、後輩がお土産でくれた、沖漬けと海老で酒を浴びてからダイエットします(゚∀゚)ミッツーくんアザース!!!さて、本日の夕方、私の過去記事にメッセージで質問が届きました。質問の内容は、WAの92Fスーパーブローバックのマカマジンの分解。特にバルブユニットの分解方法でした。確かに、その辺の詳細を記事にはしてなかったため、良い機会ですので、ブログ
前回のブログから1週間間が空きました。実はちょっと風邪をこじらせまして、リペア修行も1回お休みしてしまいました。毎年、この時期に風邪を引きやすく、ここ数年なかなかそのループから抜け出せていません・・・。さて、リペア修行6日目は、クラリネットの分解と組み立てを行いました。いよいよ実際の楽器を触ることになります。普段、楽器販売の仕事をしているので、楽器に触る機会は多いのですが、現状は金管をメインにしているため木管楽器本体に関してはほとんど触れる機会がありません。そんなわけで、
↑今日はキズ・汚れ物のトミカを3台購入してきました。↑どこかの子供たちがいっぱい遊んだのでしょうね?キズだらけです!いつも思っていました。分解して綺麗にし塗装してまた使えないかと!↑事故車みたい!なんかかわいそう!もったいない!↑分解するにはカシメの部分を外さないと!↑で、買ってきたのは100円ショップでドリル刃です!↑3.0mmか3.5mmにするか迷いましたが、3.5mmでカシメを外す事にしました!↑外れました。よし!これで塗装ができる!↑こんな感じでカシメの部分は外れまし
以前から気になっていたAGMのエアコM14!ガンモール大阪さんのネットショップで1本限定4000円で販売されていました。もちろんすぐに「ポチっ」としちゃいました。やはりかなり安い作りですが、M14格好いいですね。とりあえず箱出しの初速測定を測定です。BB弾を装填しコッキング!・・・・・重いそして測定かなりばらつきがありますが90m/s前後でかなり出てます。可変ホップがついていてホップをかけると・・・・・・・・?かからない?MAXまでかけるとホップがかかるが、戻していってもホ
お疲れ様です。だんでぃgotohニシパです。あ、ども。いやあ。雨ですねえ。(*´艸`)お出かけできないので、愛車リトルカブAA01の純正キャブレターを分解点検しました。VMキャブは、構造がシンプルですよね。吸気口側から内部を除くと、見えませんがスロットルシリンダーがあり、それが上下することで燃料供給される構造になっています。フロートチャンバーをビス4本で開くと、メインジェットとスロージェットにアプローチ可能。写真はスロージェットです。本体にはケイヒンマ
やみくもに頑張るんじゃなくて本当にやるべきことを明確にしてそこに向かって努力するのが大事。菅原健一さんの「小さく分けて考える」すがけんさんこと菅原健一さん。マーケティングの考え方などをインスタで発信されていて参考にさせていただいています。この本は仕事で解決しなければならない問題なりたい自分になるための夢や目標を分解していって今何をすべきかということを具体化していく方法が書かれています。ぼんやりしたものだと行動に移すことはできなくて今はこれをや
前述の”私の愛銃が壊れた問題”でAK74さんに私のエアーモスバーグを助けてもらいました。「エアーピストン破損」は私には直せない致命的問題であることを痛感しました。これからも大事に愛でたいと思います。今も毎日コッキングエクササイズです。コッキングが重くて汗が出ます。「エアー」が生き返って以来、バリエーション豊富な「ガスタイプ」に興味が湧いてきまして、最近はガスタイプばかり買い集めてしまいました。部屋がモスバーグだらけ、「廃品回収業者並み」と妻は呆れています。
AZ-GTiの電源落ちの症状は、エンコーダディスクを取り外すと症状がなくなり正常に作動するので、理由が分からないままエンコーダディスクを取り外して使っていましたが、原因が分かったので修理しました。AZ-GTiの電源が落ちることについては、最近だけでもブログに2回書きましたが、3回目にしてやっと解決できました。前回の分解で分かったことAZ-GTiの電源が落ちることについて、前回、分解して調べると◎赤経軸を1回転(360度)させると8回電源が落ちる◎エンコーダのディスク
前回分解したミンコタウルトレックス…またもや浸水しており悩みのタネとなっております。おかけでブラックホルダーは腐食が激しくボロボロだしアマーチュアコイルのコミュテータもコゲコゲで真っ黒↑なのでまたもや磨いて復活↑コミュテータも同じように磨いて復活!で、このまま放置…続いては愛車DIY中古のフロントドライブシャフトを購入したので分解&オーバーホールして今愛車に付いているヤツと交換します。トリポートジョイントを分解してグリスをキレイに拭き取りします。塗装は